MENU
ChatGPT-Image01
ChatGPT-Image02
ChatGPT-Image03
ChatGPT-Image04
ChatGPT-Image05
previous arrow
next arrow

『鬼太郎誕生 ゲゲゲの謎』

『鬼太郎誕生 ゲゲゲの謎』
監督:古賀豪
声の出演:関俊彦,木内秀信,種崎敦美,小林由美子,白鳥哲,飛田展男,中井和哉,沢海陽子,山路和弘,
     皆口裕子,釘宮理恵,石田彰,古川登志夫,沢城みゆき,庄司宇芽香,松風雅也,野沢雅子他
 
封切り日にイオンシネマ茨木のレイトショーにて。
21時過ぎからの回だというのに、結構な客入り。“ゲゲゲの鬼太郎”人気の証か。
 
“ゲゲゲの鬼太郎”の作者で漫画家の水木しげるは、2015(平成27)年に93歳で他界。
今年が生誕100周年に当たる年ということで、それを記念して制作されたのが本作。
のちに目玉おやじとなる鬼太郎の父親(本作ではゲゲ郎と呼ばれる)を主人公として、
水木との出会いからゲゲゲの鬼太郎がこの世に生まれるまでの物語です。
アニメのわりにグロいシーンが多く、PG12指定となっています。
 
1956(昭和31)年。帝国血液銀行に勤める水木は、野望にあふれる社員。
あるとき、彼が担当する龍賀製薬の当主・龍賀時貞が亡くなったとの報せが届く。
龍賀といえば、日本の財界を牛耳る一族。
龍賀製薬では秘密の薬が開発されているという噂があり、その秘密を解き明かせば出世確実。
お悔やみを言いに行く役目を自分が果たしたいと、帝国血液銀行社長たちに名乗り出る水木。
 
龍賀一族が暮らす哭倉村へと到着した水木は、時貞の遺言状が開封される場に同席。
てっきり時貞の次男・孝三が龍賀製薬を継ぐものと思われていたのに、
明らかにアタマが弱い長男・時麿に何もかも遺すという内容だった。
しかも時麿に何かがあったときには、時貞の三女・長田庚子の息子・時弥に引き継がれるという。
孝三にとっては晴天の霹靂。どうにも納得できない思いが募る。
 
ところが翌朝、時麿が何者かに殺される。
容疑者として引っ捕らえられたのはよそ者で名乗ろうともしない。
即刻首を刎ねられそうになったところを、それはアンマリだと水木が留める。
そのせいで水木は投獄された謎の男を監視する役目を仰せつかってしまう。
 
謎の男のことを“ゲゲ郎”と呼びはじめた水木は、彼が幽霊族であり、
いなくなった妻を探して哭倉村へやってきたことを知るのだが……。
 
遺言がらみだから、なかなかにドロドロしています。
横溝正史なんかの雰囲気も漂っていて、目が離せません。
 
龍賀一族が幽霊族を拉致していた理由がとてもおそろしく、おぞましい。
自分にとって損か得かしか考えていないと思われた水木が、
途中からはゲゲ郎の良き相棒となり、決して彼を見捨てない。カッコイイ。
 
ゲゲゲの鬼太郎が本当にこんなふうに誕生したのかは私は知らなくて、
なんだかちょっと読みあさってみたい気持ちに駆られています。
きっと今後も読み継がれる漫画に違いない。
 
ひとつだけ、まったく関係ないとも言える話を。
本作を観る数日前に“水曜日のダウンタウン”の「名探偵津田」を観ていたせいで、
次々と殺される龍賀一族の人たちが、あの村人たちとかぶって困りました(笑)。

—–

34回目の『トップガン マーヴェリック』

もう何回目だか忘れかけていました。
そうでした、32回目と33回目の『トップガン マーヴェリック』は109シネマズ箕面のScreenXで観たのですよね。
 
4カ月ぶりの鑑賞は、なんばパークスシネマのライブ音響上映
 
ここまで繰り返し観ているのは、やっぱりのことがあったからです。
劇場公開されたのは去年の5月27日でした。
その週に弟の体調が急変。公開日前日だった26日、病室で弟に会いました。
まともに話すことができた最後の日と言ってもいいと思います。
翌日の公開初日に1回目を観て、まるでこれを観ているかぎり弟は大丈夫と思うかのように、
翌日には2回目を観る。公開の1週間後に弟は逝ってしまったのですけれど。
 
そのときのことを思い出すから、こうして久しぶりに観るとなんだかグッと来ます。
マッハ10を見せてやるとマーヴェリックが飛行するシーンの空。美しい。
相変わらず笑うところは同じで、やっぱり好きだなぁ、
マーヴェリックが森の中でルースターを突き飛ばし、「何を考えているんだ」と言うのに対して、
「考えるなと言っただろ」とルースターがキレるシーン。
 
連日観ていた頃はうたた寝してしまうこともあったけど、今回は寝ませんでした。
この上映は腹の底にズシンと響く。
2月にまたライブ上映があるみたい。必ずまた観る。

—–

『正欲』

『正欲』
監督:岸善幸
出演:稲垣吾郎,新垣結衣,磯村勇斗,佐藤寛太,東野絢香,山田真歩,
   宇野祥平,渡辺大知,徳永えり,岩瀬亮,坂東希,山本浩司他
 
イオンシネマ茨木にて。
 
原作は朝井リョウの同名ベストセラー小説ですが、これも未読だなぁ。
面白かったというのか、とても興味深かったので、早速文庫本を注文しました。
 
どこからあらすじを書けばいいのか。
登場人物それぞれの視点からの章仕立てになっています。
 
まず最初に登場するのはサラリーマンの佐々木佳道(磯村勇斗)。
会社の食堂の給水器前、コップから溢れる水をぼんやりと見つめる彼の姿が印象的。
世の中には情報が多すぎる。
そしてその情報はすべて、明日も生きたいと思う人のための者。
死んでしまいたいと思っている人のための情報はない。
 
佳道と同様に考えていると思われるのが家具店に勤める桐生夏月(新垣結衣)で、
このふたりは「水」に対して「普通の人」とは異なる感情を抱いています。
水を見つめること、水に触れることで興奮をおぼえる。
人間に対しては性的欲望を抱けないのに、水にはそういった欲望を持つ。
 
大学生の神戸八重子(東野絢香)は男性恐怖症で、男性と話すことはできず、
男性に少しでも触れられようものなら過呼吸を起こしてしまいます。
そんな彼女が同じ大学に通う諸橋大也(佐藤寛太)とだけは普通にしゃべれる。
けれど、大也のほうは八重子にまるで興味がないらしく、とてもつれない。
実は大也も佳道や夏月と同じく水こそがその対象。
 
寺井啓喜(稲垣吾郎)は検察庁に勤務する検事
不登校になった一人息子の気持ちをまったく理解できません。
息子を賢明にかばう妻(山田真歩)の気持ちもわからず、
フリースクールの指導者と共に動画撮影を始めた妻と息子に嫌悪感を募らせています。
 
こんな登場人物たちの人生が少しずつ交錯。
新垣結衣の表情が今まで見たこともないほど暗くて、こんな演技もできるんだと驚愕。
そうだったからこそ、彼女と中学時代に同級生だった佳道が再会した後に、
自分たちのことをカムフラージュするために結婚することを選び、
明るい笑顔が見られるようになるのは嬉しいこと。
「わかりあえる人と一緒に暮らしています」、その言葉がどれだけ光に溢れていることか。
 
水に興奮するなんて、あり得ないと断言する検事。
自分がどんな人間かをひた隠しにし、誰にもばれないように生きてきたその生き様を
「あり得ない」と決めつけるなんて、してはいけないこと。
そういう人もいるのだということを理解しようとする検事の補佐役、宇野祥平は、
台詞は多くなくても、まなざしに戸惑いと優しさが感じられます。
 
自分と違う指向、嗜好、思考の人を駄目だと決めつけることがないように。
「いなくならないから」、最後の言葉に救われる。

—–

『マーベルズ』

『マーベルズ』(原題:The Marvels)
監督:ニア・ダコスタ
出演:ブリー・ラーソン,イマン・ヴェラ―ニ,テヨナ・パリス,ゾウイ・アシュトン,
   ゲイリー・ルイス,パク・ソジュン,サミュエル・L・ジャクソン他
 
109シネマズ箕面のScreenXにて鑑賞しました。
ScreenXで観るときは絶対最後方の席がいいと思っていたのに、しまった、
いつもの習慣でエグゼクティブシートを確保してしまった。(T_T)
まぁいいけど。でもScreenXで観る場合は後方席がオススメです。
 
“アベンジャーズ”最強っちゅう触れ込みなのですが、彼女が最強なんですか。
今も生き残っているということはそうなのか。
 
それにしてもアベンジャーズはよほど根強い人気なのか、
『アベンジャーズ/エンドゲーム』(2019)から4年半経つというのに、
よくもこんなに次から次へとスピンオフ作品を作れるもんだ。
こうなるともうスピンオフとは呼ばないのでしょうね。
 
アベンジャーズオタクで特にキャプテン・マーベル推しの女子高生カマラ・カーン。
部屋はキャプテン・マーベルグッズで溢れ、自らをミズ・マーベルと名乗る。
祖母から郵送されたバングルを腕に着けたところ、あら不思議。
宇宙エネルギーを操る力を得た模様。
 
その力を不用意に使った瞬間、信じられない現象が起きる。
同様に宇宙エネルギーを操る力を持つキャプテン・マーベルことキャロル・ダンヴァース、
および彼女とかつては家族同様の関係だったモニカ・ランボーが入れ替わってしまう。
 
3人がそれぞれ力を使うたび、カマラの家と宇宙空間を行ったり来たり。
憧れのキャプテン・マーベルに会えたうえに、一緒に戦えるなんて。
これはアベンジャーズの試験で、それに合格したと思い込むカマラは大喜び。
カマラの両親と兄は入れ替わりを見ただけでも呆然としているのに、
目の前で訳のわからない戦いが繰り広げられてただただ驚くばかり。
 
やがて、カマラが着けているバングルと同じもうひとつのバングルが存在し、
それを現在着けているのがクリー人の女戦士ダー・ベンだと判明。
自分の故郷である惑星ハラをキャプテン・マーベルに潰されたと恨むダー・ベンは、
キャプテン・マーベルへの復讐を目論んでいて……。
 
正直なところ、私は何が起きているのかさっぱり理解できていません。
ただ、特異な力で3人が入れ替わってあっちこっちへ出没するという一目瞭然のことをわかっているだけ。
自室にいたカマラが急に宇宙へ飛んだと思ったら、
カマラの部屋には壁をぶち抜いてキャプテン・マーベルが登場したり。こんなことの繰り返し。
 
キャプテン・マーベルがいつのまにか結婚していて、その相手が水の惑星アラドナの王子ヤン。
ヤンを演じるのが韓流スターのパク・ソジュンとは驚きました。
しかもアラドナの言語が歌で、いきなりみんなが歌い出してミュージカル状態に。ドン引き(笑)。
でもヤンだけは普通の言葉をしゃべれるのですよね。バイリンガルなのですって(笑)。
 
キャプテン・マーベルの愛猫グースはフラーケン(口の中にタコの足のような触手を持つ)だから、
敵が現れると飲み込んで応戦可能なのですが、たまにそれが喉につっかえて吐き出す。
ダー・ベンに襲われて宇宙ステーションを脱出する必要が出てきたとき、
このグースといつのまにか増えたフラーケンたちを使って逃げる方法を思いつくニック・フューリー。
これはちょっと笑いました。不気味でも可愛い猫たち。
 
いろいろドン引きしたシーンもあるにはあるし、それ相応には楽しみました。
これまた続編があるようで。
どこまでも枝分かれしていくマーベル・コミック。
ま、ニック・フューリー役のサミュエル・L・ジャクソンが健在である限り、観ると思います。
 
カマラの父親の名前がアーミル・カーンって、わざとですよね!?

—–

『おしょりん』

『おしょりん』
監督:児玉宜久
出演:北乃きい,森崎ウィン,駿河太郎,高橋愛,秋田汐梨,磯野貴理子,
   津田寛治,榎木孝明,東てる美,佐野史郎,かたせ梨乃,小泉孝太郎他
 
109シネマズ大阪エキスポシティにて。
開演直前の時点で予約客が私ひとりだったため、“おひとりさま”かと思いきや、
あとひと組、カップルが入ってこられました。総勢3名。
ご当地ムービー的だから、シネコンには客を呼びにくいタイプの作品かと思います。
でも、日頃から眼鏡にお世話になっている人もいない人もぜひどうぞ。
 
福井県は眼鏡生産の全国シェアが90%を超えているそうです。
冒頭、いかにもご当地ムービーの福井紹介があり、映画としていささか不安になりましたが、
その後は一転、藤岡陽子の同名原作を基に明治時代へと話が遡り、眼鏡生産の歴史へ。
 
明治30年代後半。福井県の名家・久々津家に生まれついたむめ(北乃きい)は、
やはり名家で庄屋の長男・増永五左衛門(小泉孝太郎)のもとへと嫁ぐ。
実はそれ以前にむめは増永家の次男・幸八(森崎ウィン)と顔を合わせたことがあった。
増永家の息子だと聞き、自分が嫁ぐ相手は幸八だと勝手に思い込んでいたむめは、
五左衛門と初めて会った折に結婚相手が幸八ではないことに衝撃を受けたが、
一目惚れだった想いは胸に秘め、幸八の義姉となる。
 
村の発展を常々考えている五左衛門のもとへ、幸八が持ってきた話は眼鏡づくり。
当時、眼鏡などかける者は特に田舎では誰もいない。
かつて幸八が五左衛門に勧めた羽二重づくりが頓挫したこともあり、
五左衛門も村の衆も眼鏡づくりを戯言として取り合おうとしない。
 
しかしあるとき、村いちばんの宮大工・増永末吉(駿河太郎)の娘が近眼であることにむめが気づく。
とても賢い子なのに、黒板の字が見えないせいで学校にも行けない。
目が悪いのは生まれつきだと末吉とその妻はあきらめていたが、
幸八が差し出した眼鏡をかけてみると、あら不思議、娘は「見える」ことに大喜び。
それを目の当たりにした末吉はぜひ眼鏡をつくりたいと言い、五左衛門も大きくうなずく。
 
こうして増永眼鏡を設立し、何の知識もない村人が一人前の職人を目指すのだが……。
 
何事にも資金が必要。五左衛門が突拍子もないことを始めたと、銀行は金を貸そうとしません。
増永兄弟の母親・せの(かたせ梨乃)は家財や着物を手放し、むめもそれに協力する。
背に腹は代えられずに実家に行くと、五左衛門と離縁するなら手切れ金として工面してやってもいいと両親から言われる。
想い人は幸八であっても、三角関係になどならずに(笑)、ひたすら五左衛門を支えるむめが良い。
 
一方の幸八もずっとむめのことを想っています。
最初は五左衛門が鼻につく嫌な奴っぽかったから、いつむめと幸八がくっつくんだろうなどと思っていましたが、
そうはならない。眼鏡づくりのために奔走する五左衛門のことも応援したくなります。
 
レンズはどうなっとるねんと思わなくもないけれど、それを言うのは無粋ですね。
眼鏡は、見えるようにするだけではなく、かける人の心、その人が接する人の心も和ませるもの。
 
ちなみに「おしょりん」とは福井の言葉で、田畑を覆う雪が固く凍った状態を指すらしい。
おしょりんになると、回り道しないで好きなところへまっすぐ行ける。
「いくつになっても、どんな時も、夢に向かって自由に突き進もうという想い」が込められたタイトルなのだそうです。

—–