MENU
ChatGPT-Image01
ChatGPT-Image02
ChatGPT-Image03
ChatGPT-Image04
ChatGPT-Image05
previous arrow
next arrow

『怪物の木こり』

『怪物の木こり』
監督:三池崇史
出演:亀梨和也,菜々緒,吉岡里帆,柚希礼音,堀部圭亮,渋川清彦,染谷将太,中村獅童他
 
先週金曜日だった公開初日、封切りが「映画の日」と重なった作品が何本か。
何か観なきゃもったいないから、実家に寄った帰り、109シネマズ箕面へ。
 
原作は第17回(2019年)の『このミステリーがすごい!』大賞を受賞した倉井眉介の同名小説。
監督は若干お久しぶりの感のある三池崇史
三池監督って、『このミス』関連の作品を映画化されたことはありましたっけ。
『このミス』に食指を動かされる監督という印象はないけれど、
『悪の教典』(2012)を映画化したことを考えると、確かにこれは三池監督が好みそうな内容。
 
不穏な空気しかないエピローグは原作にかなり忠実です。
 
弁護士の二宮彰(亀梨和也)は、目的を果たすためには殺人も厭わないサイコパス
その日も、彼をつけてきた車の男性を事故に遭わせたあと、
助けてくれと懇願する男が何者かを突き止めるとぶっ殺してそこから立ち去る。
 
男は医師の杉谷久朗(染谷将太)の父親が経営する病院の職員で、
杉谷を強請るためのネタを得ようと、杉谷と親しい二宮を追ってきたのだった。
杉谷は二宮の唯一の友人で、実は彼もまたサイコパス。
医師であるのをいいことに、殺人を働いているというわけだ。
それを嗅ぎつけた男を消したのだから何も心配することはないはず。
 
ところが今度はつけられるばかりか、駐車場でひとりになった二宮は、
不気味な仮面をかぶって斧を振り回す謎の人物に襲われる。
そいつは最近連続して起きている事件の犯人、猟奇殺人鬼らしく、
狙った相手に背後から斧で斬りかかり、開頭して脳を持ち去る通称「脳泥棒」。
なんとか一撃をかわした二宮だったが、側頭部を斧の柄で殴られて入院する。
 
自分の手でその殺人鬼を始末したい二宮はカネ目当ての強盗に襲われたふうを装うが、
事件を担当するプロファイラーの戸城嵐子(菜々緒)はそんな二宮の嘘を見抜き……。
 
序盤で原作と異なる印象を受けたのは、二宮の婚約者・荷見映美(吉岡里帆)でしょうか。
親を安心させるためのカムフラージュで二宮と婚約した映美は、
原作ではどちらかといえば菜々緒の雰囲気のほうが合っていそうなほどクール。
 
この先、完全ではないけれど、かなりネタバレです。
 
原作のページの半分に至るか至らないかぐらいまで読んだ段階では、
エピローグのシーンとそれ以降のシーンでは時代が違うことがわかりません。
(これ、鑑賞後にもう一度読んでみたら、はっきり書かれていましたから、私が読み落としただけ。(^^;)
そうか、エピローグの子どもたちに二宮も含まれていたのですね。
 
サイコパスを作り出すために子どもをさらう。
その子どもたちの頭に脳チップを埋め込み、児童養護施設の前に置き去りにする。
精神病院でロボトミー手術がおこなわれていたという話は映画でもしばしばありますが、
サイコパスそのものよりも、この手術行為が私は怖くてたまらない。
 
『首』で最後に首をはねられる茂助役だった中村獅童が、本作ではこんな役でちょっと笑った。
戸城とコンビを組む刑事・乾登人役の渋川清彦は演技が上手いんだか下手なんだかよくわからないときがあるのですが、
どっちにしてもやっぱり好きだな。
 
ひとの心を取り戻した二宮。ラストはちょっぴり切なくもあり。

—–

『ロスト・イン・ザ・スターズ 妻消えて』

『ロスト・イン・ザ・スターズ 妻消えて』(原題:消失的她)
監督:ツォイ・ルイ,リウ・シャン
出演:チュー・イーロン,ニー・ニー,ジャニス・マン,ドゥー・ジアン,ホァン・ズーチー他
 
前述の『ガールズ&パンツァー 最終話 第4章』を観たら、ついに近場ではネタ切れ。
日が暮れるのが早くなくなったわ寒いわで梅田や難波まで車を走らせる気にはなれず、
直帰して家で映画を観ることにしました。
 
観るものを物色中に目に留まった2022年の中国作品。
本国で劇場公開されたのは今年の6月下旬で、興行収入が中国歴代12位の大ヒットを記録。
日本では“中国映画週間”に公開されたとのことですが、全然知りませんでした。
そういえば少し前に、TOHOシネマズ梅田で中国映画ばかりかかっていたことがあったなぁ。
なんだろうこれはと思っていたのがその中国映画週間だったのかと今頃気づく。
 
中国映画週間では『ロスト・イン・ザ・スターズ』の邦題で公開されたようですが、
現在Netflixで視聴可能で、邦題は『妻消えて』となっています。
 
東南アジアのバランディア(架空の国)に旅行に来ていた中国人男性が現地の警察で騒いでいる。
妻が失踪した、探してくれ、ビザの有効期限まであと5日しかないと叫ぶ男はホー・フェイ。
誰も相手にしようとしないなか、唯一取り合ってくれたのが中国人警察官のジョン。
翌日改めて会う約束をして滞在中のホテルへと戻るフェイ。
 
しこたま酒を飲んで酔いつぶれたフェイが翌朝目覚めると、ベッドの隣に女性がいる。
失踪した妻かと思いきや、そこで眠っているのは見知らぬ女性。
なのにその女は自分がフェイの妻リー・ムーズだと言い張るではないか。
ちょうどホテルにジョンが到着し、フェイとムーズの話を聴きはじめる。
 
ふたりは結婚1周年を記念してこの地を訪れた夫婦。
ダイビングインストラクターを務めていたフェイと生徒のムーズが出会い、フェイはムーズに一目惚れ。
大会社の娘であるムーズとフェイでは身分違いの恋ではあったが、なんとか結婚を認められたらしい。
 
フェイは「目の前にいる妻を名乗る女性はムーズではない」と主張するが、
出会いについても偽ムーズの話と一致、ホテルのフロント係や清掃係も偽ムーズがフェイの妻だと証言。
フェイしか知らないムーズの太股の痣まで偽ムーズにはちゃんとある。
 
困り果てたフェイは、立ち寄った飲み屋のクリスから超優秀な国際弁護士チェン・マイのことを聞く。
マイは無敗の女性弁護士で、どんな事件も証拠を見つけて解決してくれるとの噂。
このままでは自分のアタマが疑われ、妻にDVを働いているとして捕まえられかねないフェイは、
是が非でもムーズの行方とこの件の真相を突き止めてほしいとマイに依頼するのだが……。
 
どこの国が舞台なのかわからず、白人もアジア人も英語だったり中国語だったりするから、
導入部では乗り切れない部分もありましたが、どんどん面白くなります。
 
旅行中にいきなり妻が失踪したというのに誰も取り合ってくれないなんて、
フェイのことがとても気の毒に思えて仕方ないはずなのに、なぜかそう思えない。
この先はネタばらししていますので、ご覧になる予定の方は読まないでください。
 
フェイを気の毒に思えなかったのも当然というのか、ここまでクズ男だったとは。
すべて計算尽くで、ムーズを殺したのも彼。
ならばなぜ騒ぎ立てたのかと不思議でしたが、事件化してムーズの死亡が明らかになれば、
彼女の財産も、彼女の父親の会社もすべて自分のものになるからなんですね。
 
たぶん、ご覧になった人はみんなそうだろうと思いますが、
マイか偽ムーズのどちらかがムーズの唯一無二の親友シェ・マンであろうことは想像がついていました。
しかし全員が芝居仲間で、このクズ男に鉄拳制裁を下すために集まっていたとは。
本国で大ヒットしたのもうなずけます。お見事。
 
本作のヒットのおかげで、ダイビングは怖いものだと考える人が出てきて、
ダイビングライセンス取得を目指す人からのキャンセルが相次いだとのこと。
だけど本作を観て怖いと思うのは、ダイビングよりギャンブルだと思いませんか(笑)。
 
海の底から見る星が美しいのが切ない。

—–

『ガールズ&パンツァー 最終章 第4話』〈4DX2D版〉

『ガールズ&パンツァー 最終章 第4話』
監督:水島努
声の出演:渕上舞,茅野愛衣,尾崎真実,中上育実,井口裕香,
     能登麻美子,下地紫野,石上美帆,若山詩音他
 
せっかく割引のある水曜日だというのに、観るものが残されていません。
仕事帰りに寄れるどのシネコンの上映スケジュールを何度眺めても、すでに観た作品ばかり。
109シネマズ大阪エキスポシティで上映中の本作のみ未見だったから鑑賞することに。
 
前知識ゼロの状態でついていけるかどうか不安だったので、
劇場へ向かう前にちょっとだけウィキペディアで調べました。
 
主人公たちは女子高生で、華道や茶道とともに「戦車道」が大和撫子の嗜みとなっている時代。
戦車同士の模擬戦が競技化されているのですと。
 
この程度しか知らないままで観はじめました。期待もしていませんでした。
でも意外や意外、何にも知らなくても楽しめる。
 
登場人物は全員女子高生で、さまざまな高校が対戦するわけだから、登場人物が多すぎる。
だから、声の出演者に誰を挙げればいいのかもわかりません。
とりあえず、この章で私が覚えることができたのは、
メインとおぼしき大洗女子学園の面々と継続高校の面々の一部だから、その声優たちを挙げておきます。
 
話がシンプルなんです。
戦車戦の全国大会で優勝を目指す女子たちがとにかく戦車を走らせる。
撃ち合ったりぶつかり合ったりするだけでは勝てないから、頭脳も駆使。
たまに笑ってしまうような作戦もあって、楽しかった。
 
もしかすると今までに観た作品の中で4DX2D上映にはいちばん合っていたかも。
雪の中を戦車が滑り落ちてくるシーンなどはとても迫力があります。
ただ、私は4DXの頭の後ろから吹き付けられる風が超苦手。
風が吹いてくるだけならいいのですけれど、プシュープシューって、うるさいっちゅうの。
 
それと、水がかかるのが嫌で自席と隣席(誰もいなかったので)のスイッチをオフにしたのに、
前方の席からめちゃめちゃ水しぶきが飛んできます。
髪の毛も膝に置いている鞄もジーパンもまぁまぁ濡れますので、覚悟してください。
カップルで観に行くときなど、髪型が乱れるのを気にする人はやめておいたほうが無難。
雪が舞うシーンに合わせて飛んでくるので、それなりの臨場感は味わえます。
 
どうしよう、最後まで見届けたくなってしまった。
次話が公開されたらきっと観に行っちゃいます。

—–

『ロスト・フライト』

『ロスト・フライト』(原題:Plane)
監督:ジャン=フランソワ・リシェ
出演:ジェラルド・バトラー,マイク・コルター,アン・ヨーソン,ダニエラ・ピネダ,エヴァン・デイン・テイラー,
   ポール・ベン=ヴィクター,レミ・アデレケ,ハレイ・ヘッキング,トニー・ゴールドウィン他
 
TOHOシネマズ伊丹にて、前述の『首』の後に。この順番で観てよかったと心底思いました(笑)。
だって、ジェラルド・バトラー主演の作品でスカッとしないことはほぼないでしょうから。
 
ブロディ・トランスはスコットランド出身、元英国空軍のパイロット
現在はトレイルブレーザー航空のパイロットで、ブレイザー119便に乗客14名と客室乗務員3名を乗せ、
シンガポールから東京を経由してハワイ・ホノルルへと向かう予定。
 
天気予報によれば嵐に直撃される可能性がある。
トランスと副操縦士のサミュエル・デレは航行を取りやめるか行く先を変えるべきではと思うが、
無責任な気象官は嵐の上を飛べば大丈夫だし燃料ももったいなどと言って取り付く島もない。
あきらめ顔で操縦席に着くトランスとデレ。
 
乗客の中には招かれざる者が1名。
16年前に殺人罪で逮捕されたルイス・ガスパールをカナダへ移送するのだという。
もちろん手錠をはめられて警察官がぴったりと張り付いているが、
明らかにガタイと人相の違うガスパールを見て怖がる客もいれば面白がる客も。
 
そんな中を離陸した119便だったが、やはり予想通りの悪天候。
しかも途中落雷に遭い、さまざまな機器にダメージを受けたうえに、無線も途切れてしまう。
 
トランスがなんとか不時着する場所をなんとか見つけたものの、
着陸地はデレの推測によればフィリピン・ホロ島で、最悪の島。
フィリピンの分離独立を目指す武装組織と民兵が巣くっており、誰も近づこうとしないらしい。
 
まずはトレイルブレーザー本社に不時着地を知らせようと、
乗客に説明をして通信機器を探しに行くことにしたトランスは、同行者としてガスパールを指名。
ガスパールは元軍人で、彼の協力なくしては乗客たちを救うことができないだろう。
 
こうしてその場を離れたトランスとガスパールだったが……。
 
全員無事に帰還できるかどうかは別として、良い終わり方が来るに決まっているから、
ジェラルド・バトラーの主演作は安心して観られます。
予想に反して早いうちに2名も死んでしまうのは驚きましたが(笑)、大勢に影響は無し。
 
デレ役のアン・ヨーソンは香港出身の俳優だそうで、私は初にお目にかかります。
別にイケメンで目立つとかじゃないけれど、実直な人柄の役がピッタリで、
無事に帰還したときには「よくやった!」と声をかけたくなりました。
また、マイク・コルター演じるガスパールの頼りになることと言ったら。

 
本社の危機管理監スカースデイル役のトニー・ゴールドウィンもシブい。
体面を取り繕おうとする取締役会に「アホか」とでも言うかのように(言わないけど)冷ややかに当たり、
トランスらを救出するために実に冷静に決断を下しつづけます。こんな人、企業にほしいよねぇ。
 
A級ではないですよ。B級アクションと言うべきでしょう。
でも、疲れた一日の〆に観れば気分スッキリ。

—–

『首』

『首』
監督:北野武
出演:ビートたけし,西島秀俊,加瀬亮,中村獅童,木村祐一,遠藤憲一,
   勝村政信,寺島進,桐谷健太,浅野忠信,大森南朋,六平直政,
   大竹まこと,津田寛治,荒川良々,寛一郎,副島淳,小林薫,岸部一徳他
 
TOHOシネマズ伊丹にて。
 
もともと私はあんまり気分が乗らない北野武監督作品。
ビートたけしのことは嫌いでも何でもないけれど、演技は上手くないと思っています。
『ゴースト・イン・ザ・シェル』(2017)に俳優として起用されている彼を見たときも、
日本語がわからない人ならば、彼の台詞の言い方に違和感はおぼえないのだろうと思いました。
しゃべりのプロにいちゃもんつけるなんて私は何様!?ですが。(–;
 
だから、彼が出演はしていない監督作品のほうがまだ好きです。
でもこれは彼の監督作であり主演作。それでも嫌な予感までは持たなかったのに、げげ~っ。
 
天下統一を目指す織田信長(加瀬亮)のもと、家臣の荒木村重(遠藤憲一)が謀反を起こす。
しかし村重は援軍を得られないまま惨敗し、逃げ出すはめに。
怒り心頭に発する信長は羽柴秀吉(ビートたけし)、明智光秀(西島秀俊)ら家臣を集めると、
村重を見つけ出した者に自らの跡目を相続させることをちらつかせ、捜索を命じる。
 
やがて村重を見つけた光秀は、信長にはその事実を伏せて匿う。
秀吉の軍師として仕える黒田官兵衛(浅野忠信)や秀吉の弟である秀長(大森南朋)の策により、
光秀と村重の様子を探りに忍び込んだ曽呂利新左衛門(木村祐一)は、
信長の疑いの目が徳川家康(小林薫)に向くように算段していることを知って秀吉に報告。
 
また、信長が家臣たちに跡目相続をちらつかせておきながら、
実は跡目は息子にしか譲るつもりがないことをしたためた書簡を新左衛門が入手。
秀吉はこれらの情報を使い、それぞれが反目しあうように仕向けるのだが……。
 
名だたる役者ばかりで見応えはありますし、最後まで飽きることもありません。
だけど、これだけ男色まみれにされるとドン引き。
しかも真面目に描かれているとは思えなくて、これはギャグなのかと思ってしまうような扱い方。
序盤に村重が「おまえが俺を最初に抱いてくれた夜」と光秀に言うシーンは怖気が走りました。
遠藤憲一が西島秀俊にそんなことを言うシーンは見たくないし、
ふたりの裸体が絡み合うシーンも断じて見たくない。申し訳なくも気持ち悪いとしか言えません。
加瀬亮演じる信長が蘭丸(寛一郎)のカマを掘るシーンも目を覆いたくなるばかり。
 
ビートたけしの笑いを取りたげな台詞は笑えず、キム兄だけは「らしい」から良いかな。
いつもは大阪弁を喋ると妙なイントネーションになるのが気になる桐谷健太服部半蔵役でほぼ台詞なし。
台詞がない彼の殺陣は様になっていて格好よかった。
 
駄目だと一刀両断するつもりはないけれど、私には気持ち悪さが募る作品でした。
なんというのか、美しくない。

—–