MENU
ChatGPT-Image01
ChatGPT-Image02
ChatGPT-Image03
ChatGPT-Image04
ChatGPT-Image05
previous arrow
next arrow

『ジャスト・ア・メリークリスマス』

『ジャスト・ア・メリークリスマス』(原題:Sa Var Det Jul Igjen)
監督:ペッテル・ホルムセン
出演:イーダ・ウルシン=ホルム,カナン・ギル,マリット・アデライド・アンドレアセン,
   ヴェスレモイ・モークリッド,マッツ・ショーゴード・ペテルセン他
 
クリスマス前になると、いったい世界でどんだけクリスマス向けラブコメを撮っとるねんと思います。
Netflixに上がるそれらを制覇したい気持ちに駆られるものの、とてもそんな時間はつくれない。
だけど何本かはやっぱり観たいじゃないですか。
 
本作も12月に入ってから配信が開始になりました。ノルウェー作品です。
なんとこれ、実話が基なのだそうで。
 
ノルウェー出身のテア(♀)とインド出身のジャシャン(♂)はドイツで同棲中。
もうじきクリスマスという日、ジャシャンがテアにプロポーズ。幸せすぎるふたり。
 
しかし、テアには気がかりなことがあった。
伝統的なクリスマスしか受け入れないと思われる実家の母親アンネリーセは、
娘の婚約者がインド人と知ればどうするだろうか。前もってジャシャンのことを知らせる勇気はない。
恋人を連れて行くということだけを知らせて故郷ノルウェーへと向かうテアとジャシャン。
 
案の定、ジャシャンを見るなりひきつった笑顔を見せるアンネリーセ。
ジャシャンはといえばさほど気にする風でもなく、いきなり「ママ」と呼ばれてアンネリーセは困惑顔。
 
やがてテアの兄シィーメンとその妻ヒルデグン、娘のロニヤが到着。
彼らもジャシャンを見て驚いたものの、そこはまぁまぁ大人。
アンネリーセに気を遣っていつもしんどそうなヒルデグンにいたってはむしろ歓迎している様子。
 
なんとかテアの実家で気に入られたいジャシャンだったが、やることなすこと裏目に出る。
しかも向かいの家に暮らすヨルゲンがテアと5年もつきあっていた元カレだったと知り……。
 
差別主義者とは言わないまでも、アンネリーセはかなり嫌な感じです。
でも普通は驚きますかね、ノルウェー人の娘がインド人を連れて帰ってきたら。
 
ノルウェーとインドでは何もかも違いすぎる。
ただでさえ違うのに、テアの実家では伝統を重んじるからもっと大変。
ジャシャンの味方でいなければいけないはずのテアは、ついついジャシャンに無理を強いてしまいます。
 
一方のジャシャンは陽気なイイ奴とはいえ、少々無神経に過ぎるところがある。
「クリスチャンでもないのにクリスマスというだけで教会に集うのはなぜだ」と尋ねたり、
調子っぱずれのうえに大きすぎる声で賛美歌を歌ったり。
くしゃみをしすぎて教会の外に追い出されると、そこからインドの母親に電話して、
これまた教会内にも聞こえるほどの大きな声で「変な文化だよ」みたいなことを話す。
 
あんまりいい話じゃない気もするのですけれど、テンポが良いおかげでわりと笑えます。
評価はあまり高くなくても、私は嫌いじゃないな~。
 
ずっと嫌なオバハンぶりを発揮しつづけるだけに最後のアンネリーセはサイコー。
クリスマスだというのにアルコールを摂取しない理由はそういうことか!

—–

『阪神タイガース THE MOVIE 2023 栄光のARE』

『阪神タイガース THE MOVIE 2023 栄光のARE』
監督:今村圭介
ナレーション:立木文彦
 
109シネマズ大阪エキスポシティにて。
何曜日に観に行こうが割引なしの一律料金2,200円で公開中。
 
18年振りリーグ制覇の興奮と、38年振り悲願の日本一の裏側がシーズンハイライトと
監督、コーチ、選手の証言を交え劇場の大スクリーンに映し出される!」だそうです。
 
甲子園の年間予約席を購入しはじめてから20年近く経ちます。
もう優勝を観ることはできないかもしれないと思っていました(笑)。
なにしろ『阪神タイガース THE MOVIE 猛虎神話集』(2020)を観たときは、
かつての暗黒時代とまでは言わないまでも、アカン試合が多かった。
出演していた選手たちもいつまで残っているだろうと心配したものです。
 
本作はセ・リーグ制覇までを振り返るもので、日本シリーズの話はほぼ静止画のみ。
日本シリーズまで観たかったのよという人にとっては期待外れかと思いますが、
リーグ制覇に至るまでをこうしてもう一度振り返れるのは嬉しいこと。
 
映画化が決まってからの岡田監督へのインタビュー、
大山、近本、佐藤、大竹、村上、森下を中心とした選手たちの岡田監督像など。
再び優勝の余韻に浸ることができました。
 
圧倒的な強さを見せた今シーズンではありましたが、
阪神タイガースの長年のファンはまだまだ疑っているはず、ずっとこのままのはずはないと(笑)。
ずっと強いと、それはそれで寂しくなることもあるのかも。
いやいや、あと何回でも優勝を見せてほしい。

—–

『屋根裏のラジャー』

『屋根裏のラジャー』
監督:百瀬義行
声の出演:寺田心,鈴木梨央,安藤サクラ,仲里依紗,杉咲花,山田孝之,高畑淳子,寺尾聰,イッセー尾形他
 
前述の『ウィッシュ』を観てそのまま帰ろうかと思ったのですが、なんとなくまだ体力的に大丈夫そう。
同じく109シネマズ箕面にて、21:50からの回を鑑賞しました。上映終了は23:50。しんど。
 
原作はイギリス人作家A. F. ハロルドの児童文学『ぼくが消えないうちに』。
イギリス文学協会賞(7~11歳対象部門)の受賞作品なのだそうです。
制作はスタジオポノック。私は『メアリと魔女の花』(2017)よりこっちが断然好き。
『二ノ国』(2019)の百瀬義行監督、結構私好みかもしれません。
 
少女アマンダ・シャッフルアップは父親を亡くし、母親リジーと2人暮らし。
リジーは書店を切り盛りしているが、諸事情によりまもなく閉店予定。
 
アマンダの親友は少年ラジャー。
ラジャーはアマンダの想像がつくり出した友だち“イマジナリ”で、アマンダ以外の人間には見えない。
見えないラジャーと遊んでいるのを見て、リジーは訝るばかり。
 
ある日、見るからに怪しげな男ミスター・バンディングが書店を訪ねてくる。
追い返そうとするリジーの後ろにラジャーの姿を確認すると、バンディングはいそいそと退散。
リジーには見えなかったようだが、バンディングの背後には恐ろしげな少女がいた。
殺気を感じておびえるアマンダとラジャー。
 
実はバンディングはイマジナリを食べることで永遠の力を得ているらしく、
これまでに見たこともないほど出来の良いイマジナリ、ラジャーを狙っているのだ。
 
リジーとアマンダ、ラジャーが出かけた折、追いかけてきたバンディング。
逃げようとするアマンダは車に撥ねられ、病院へと運ばれる。
 
ひとりきりになって途方に暮れるラジャーに声をかけたのは、猫のジンザン。
言われるがままについて行くと、イマジナリたちが住む町にたどり着き……。
 
想像上の友だちというものが私には居たおぼえがないけれど、
もしかすると本作の登場人物たちのように、居たのに忘れているのかもしれません。
悲しいとき、寂しいとき、つらいときに支えてくれるイマジナリ。
そんな子ども時代が過ぎ去れば、一緒に居たことさえ忘れてしまう。
 
忘れられて、一度は消えてしまったイマジナリたちが、再び必要とされることがある。
必要としている人の前に現れて、また救ってくれるのですね。
 
おかしなことを言う子どもだと叱るのは簡単。
でも子どもには本当に見えているのだと思ったほうがいいのかな。
 
声を聞いてすぐに誰かわかったのはリジー役の安藤サクラとバンディング役のイッセー尾形のみ。
イマジナリを仕切るエミリの声は仲里依紗でしたか。エミリは泣かせてくれます。
ジンザンは山田孝之、冷蔵庫という名の老犬の声は寺尾聰とな。なるほど。
 
序盤、あまりにもアマンダの話を信用しないリジーに怒りすらおぼえていたのですが、
終わってみればとても良い話。IMAXでもう一度観るのもいいかも。

—–

『ウィッシュ』〈字幕版〉

『ウィッシュ』(原題:Wish)
監督:クリス・バック,ファウン・ヴィーラスンソーン
声の出演:アリアナ・デボーズ,クリス・パイン,アラン・テュディック,アンジェリーク・カブラル,
     ヴィクター・ガーバー,ナターシャ・ロスウェル,ジェニファー・クミヤマ他
 
字幕版と吹替版のどちらを先に観るかしばし迷ったものの、洋画は字幕で観る派としてはまず字幕版を。
母の通院に付き添った後、父の蔵書を片付けまくってから、晩に109シネマズ箕面にて。
 
ディズニー作品の常ですが、本編前にオマケの短編上映があります。
今回はディズニーの創立100周年ということで、『ワンス・アポン・ア・スタジオ 100年の思い出』を上映。
時には本編より同時上映作品のほうがよかったということもあるのですが、
今回はディズニーキャラクターが総出演して写真撮影する、それだけといえばそれだけ(笑)。
 
さて本編は、ディズニーお得意のファンタジーミュージカルアニメ。
字幕版でヒロインの声を担当するのはアリアナ・デボーズ
けしからん国王の声はクリス・パイン。ヒロインにお供する犬の声をアラン・テュディックが担当。
“アナと雪の女王”シリーズのクリス・バック監督と新人監督のファウン・ヴィーラスンソーンがタッグを組む。
 
ロサス王国の国王マグニフィコは独学で魔法を学びつづけ、いまではあらゆる魔法を使うことができる。
国民から願いを募ると、マグニフィコがそれらの願いの中から叶えるべきものを選出。
月例の儀式で誰かの願いが叶えられるため、国民はこぞってマグニフィコに願いを託す。
 
そんなロサス王国に生まれ育った17歳の少女アーシャは、祖父と母親の3人暮らし。
今日100歳の誕生日を迎える祖父の願いを是が非でも叶えてもらおうと、
マグニフィコが出した従者の求人に応募し、面接を受ける。
 
ところが、マグニフィコの真の目的は予想だにしないものだった。
彼は国民から集めた願いを独占しつづけており、叶えてやる気などほとんどない。
一旦マグニフィコに託された願いは、不選出ならば国民に返されることなく、
国民は自分の願いが何だったのかも思い出せずに喪失感に襲われるだけ。
国民の願いを独占すればするほどマグニフィコの魔力は大きくなってゆくのだ。
 
それを知ったアーシャが国民の願いを解放したいと強く願った結果、空から星が舞い降りる。
願い星のスターはいたずらが大好き。
マグニフィコを懲らしめようと、ただただ楽しそうにアーシャに協力する。
スターのおかげで人間の言葉をしゃべれるようになったヤギのバレンティノもアーシャに同行。
同様の森の動物たちとアーシャの仲間、そして我が夫のやり方に疑念を抱く王妃アマヤも協力して……。
 
叶えられなかった願いは没収されて、自分の願いが何だったかすら忘れてしまう。
夢を見続けなさいと教えられた『ウォンカとチョコレート工場のはじまり』もそうでしたが、
ああしたいこうしたいと思うことはすべて最初は夢であって、夢がなければ本当にはならない。
大谷翔平も言ってましたね、「人生が夢をつくるんじゃない、夢が人生をつくるんだ」って。
他人に託さずにまず自分で。本作もそんなことを教えてくれます。
 
ただ私にはちょっと説教臭く感じられて、一瞬寝ました(笑)。
アニメの中ではディズニーの絵にあまり惹かれないこともあり、余計にそう感じるのか。
吹替版も観るかどうかは悩み中。観るものがなくなったら行こうかしら。

—–

『クレイジークルーズ』

『クレイジークルーズ』
監督:瀧悠輔
出演:吉沢亮,宮崎あおい,吉田羊,菊地凛子,永山絢斗,泉澤祐希,蒔田彩珠,岡山天音,近藤芳正,
   岡部たかし,潤浩,菜葉菜,大貝瑠美華,眞島秀和,林田岬優,長谷川初範,高岡早紀,安田顕他
 
『終わらない週末』を観終わった後、お風呂に入ってから本作を。
先月半ばからNetflixにて独占配信中です。
 
本作で長編映画デビューを飾った瀧悠輔監督。
TVドラマは数多く撮っていて、あらま、私の好きな“ビストロ・マル”シリーズをドラマ化した『シェフは名探偵』や、
『早朝始発の殺風景』などのTVドラマ版も瀧監督の手によるものではないですか。へ~っ。
本作の脚本は坂元裕二が担当していることも話題のひとつ。
 
豪華客船“MSCべリッシマ”は横浜港を出航、42日間に及ぶエーゲ海ツアーに臨む。
女船長の矢淵初美(吉田羊)が「避雷針」とあだ名して買っているのはバトラーの冲方優(吉沢亮)。
プライドというものが無い冲方はどんな客にも頭を下げることを厭わず、場を収めるから。
 
乗客の中には、医療界のゴッドファーザーと言われる久留間宗平(長谷川初範)、
その息子夫婦(安田顕高岡早紀)とその娘・玲奈(大貝瑠美華)、
宗平が雇う家政婦の佐久本桂子(菜葉菜)とその息子・奏翔(潤浩)、
映画プロデューサーの保里川藍那(菊地凛子)とそのツバメの若手俳優・井吹真太郎(永山絢斗)、
ヤクザの組長の娘・萩原汐里(蒔田彩珠)と元組員・湯沢龍輝(泉澤祐希)などがいる。
(客の素性がわかるのは少し後になってから。ネタバレですね。すみません。)
 
客にいくら理不尽なことを言われようとも冲方が笑顔でいられるのは、
明日になれば恋人のお天気キャスター・船橋若葉(林田岬優)が乗船してくるから。
ところが、若葉から連絡があり、急な仕事で乗船できなくなったと言う。
打ちひしがれながらも仕事なら仕方がないと割り切ろうとする冲方の目の前に現れたのは、
若葉を必死の形相で探す謎の女性・般若千弦(宮崎あおい)。
 
千弦によれば、若葉が乗船しなかったのは浮気しているから。
しかも若葉の浮気相手は千弦の恋人・清川諒(眞島秀和)。
嘘だと思いたいが、千弦に数々の証拠を見せられて、信じざるを得ない状況に。
 
そんなさなか、冲方たちの前で殺人事件が起きる。
しかし、船長を呼びに行っている間に死体がどこかへ運び去られてしまい、
エーゲ海クルーズを中断されたくない目撃者たちは、事件などなかったことにしようとする。
納得が行かない冲方は、千弦の協力を得て捜査を始めるのだが……。
 
客船版“マスカレード・ホテル”といったところでしょうか。
豪華客船というものには一度乗ってみたいと思うものの、本作はテンポがイマイチ。
劇場で観るならともかく、家だと、ぐだぐだ進められる話に飽きてしまう。
だいたい、好きなのは吉沢くんだけですからね。
基本的に嫌な客が多くて、こんな客ばかりなら要らないよ豪華客船体験と思ったりも。
 
それにしても高岡早紀って、どうしてこんなにも嫌な女役が合うのでしょうね。
吉田羊演じる船長も相当バカっぽくて、吉田羊の歴代の役の中ではいちばん好きじゃないかも。
 
最初から犯人がわかっているから犯人探しのミステリーではないと思い込んでいたら、
それなりのドンデン返しもあってちょっとだけビックリ。
だけど集中力が続かない展開で驚く気すら起きませんでした。
吉沢亮と宮崎あおいのファンならば、ふたりの顔を見るだけで満足するということでいいのでは。
 
年々、家で映画を観るときの集中力がなくなっています。
劇場鑑賞のほうが体力は要るはずなのに、自宅鑑賞のほうが疲れるのは何故でしょう。

—–