MENU
ChatGPT-Image01
ChatGPT-Image02
ChatGPT-Image03
ChatGPT-Image04
ChatGPT-Image05
previous arrow
next arrow

『屋根裏のラジャー』

『屋根裏のラジャー』
監督:百瀬義行
声の出演:寺田心,鈴木梨央,安藤サクラ,仲里依紗,杉咲花,山田孝之,高畑淳子,寺尾聰,イッセー尾形他
 
前述の『ウィッシュ』を観てそのまま帰ろうかと思ったのですが、なんとなくまだ体力的に大丈夫そう。
同じく109シネマズ箕面にて、21:50からの回を鑑賞しました。上映終了は23:50。しんど。
 
原作はイギリス人作家A. F. ハロルドの児童文学『ぼくが消えないうちに』。
イギリス文学協会賞(7~11歳対象部門)の受賞作品なのだそうです。
制作はスタジオポノック。私は『メアリと魔女の花』(2017)よりこっちが断然好き。
『二ノ国』(2019)の百瀬義行監督、結構私好みかもしれません。
 
少女アマンダ・シャッフルアップは父親を亡くし、母親リジーと2人暮らし。
リジーは書店を切り盛りしているが、諸事情によりまもなく閉店予定。
 
アマンダの親友は少年ラジャー。
ラジャーはアマンダの想像がつくり出した友だち“イマジナリ”で、アマンダ以外の人間には見えない。
見えないラジャーと遊んでいるのを見て、リジーは訝るばかり。
 
ある日、見るからに怪しげな男ミスター・バンディングが書店を訪ねてくる。
追い返そうとするリジーの後ろにラジャーの姿を確認すると、バンディングはいそいそと退散。
リジーには見えなかったようだが、バンディングの背後には恐ろしげな少女がいた。
殺気を感じておびえるアマンダとラジャー。
 
実はバンディングはイマジナリを食べることで永遠の力を得ているらしく、
これまでに見たこともないほど出来の良いイマジナリ、ラジャーを狙っているのだ。
 
リジーとアマンダ、ラジャーが出かけた折、追いかけてきたバンディング。
逃げようとするアマンダは車に撥ねられ、病院へと運ばれる。
 
ひとりきりになって途方に暮れるラジャーに声をかけたのは、猫のジンザン。
言われるがままについて行くと、イマジナリたちが住む町にたどり着き……。
 
想像上の友だちというものが私には居たおぼえがないけれど、
もしかすると本作の登場人物たちのように、居たのに忘れているのかもしれません。
悲しいとき、寂しいとき、つらいときに支えてくれるイマジナリ。
そんな子ども時代が過ぎ去れば、一緒に居たことさえ忘れてしまう。
 
忘れられて、一度は消えてしまったイマジナリたちが、再び必要とされることがある。
必要としている人の前に現れて、また救ってくれるのですね。
 
おかしなことを言う子どもだと叱るのは簡単。
でも子どもには本当に見えているのだと思ったほうがいいのかな。
 
声を聞いてすぐに誰かわかったのはリジー役の安藤サクラとバンディング役のイッセー尾形のみ。
イマジナリを仕切るエミリの声は仲里依紗でしたか。エミリは泣かせてくれます。
ジンザンは山田孝之、冷蔵庫という名の老犬の声は寺尾聰とな。なるほど。
 
序盤、あまりにもアマンダの話を信用しないリジーに怒りすらおぼえていたのですが、
終わってみればとても良い話。IMAXでもう一度観るのもいいかも。

—–

『ウィッシュ』〈字幕版〉

『ウィッシュ』(原題:Wish)
監督:クリス・バック,ファウン・ヴィーラスンソーン
声の出演:アリアナ・デボーズ,クリス・パイン,アラン・テュディック,アンジェリーク・カブラル,
     ヴィクター・ガーバー,ナターシャ・ロスウェル,ジェニファー・クミヤマ他
 
字幕版と吹替版のどちらを先に観るかしばし迷ったものの、洋画は字幕で観る派としてはまず字幕版を。
母の通院に付き添った後、父の蔵書を片付けまくってから、晩に109シネマズ箕面にて。
 
ディズニー作品の常ですが、本編前にオマケの短編上映があります。
今回はディズニーの創立100周年ということで、『ワンス・アポン・ア・スタジオ 100年の思い出』を上映。
時には本編より同時上映作品のほうがよかったということもあるのですが、
今回はディズニーキャラクターが総出演して写真撮影する、それだけといえばそれだけ(笑)。
 
さて本編は、ディズニーお得意のファンタジーミュージカルアニメ。
字幕版でヒロインの声を担当するのはアリアナ・デボーズ
けしからん国王の声はクリス・パイン。ヒロインにお供する犬の声をアラン・テュディックが担当。
“アナと雪の女王”シリーズのクリス・バック監督と新人監督のファウン・ヴィーラスンソーンがタッグを組む。
 
ロサス王国の国王マグニフィコは独学で魔法を学びつづけ、いまではあらゆる魔法を使うことができる。
国民から願いを募ると、マグニフィコがそれらの願いの中から叶えるべきものを選出。
月例の儀式で誰かの願いが叶えられるため、国民はこぞってマグニフィコに願いを託す。
 
そんなロサス王国に生まれ育った17歳の少女アーシャは、祖父と母親の3人暮らし。
今日100歳の誕生日を迎える祖父の願いを是が非でも叶えてもらおうと、
マグニフィコが出した従者の求人に応募し、面接を受ける。
 
ところが、マグニフィコの真の目的は予想だにしないものだった。
彼は国民から集めた願いを独占しつづけており、叶えてやる気などほとんどない。
一旦マグニフィコに託された願いは、不選出ならば国民に返されることなく、
国民は自分の願いが何だったのかも思い出せずに喪失感に襲われるだけ。
国民の願いを独占すればするほどマグニフィコの魔力は大きくなってゆくのだ。
 
それを知ったアーシャが国民の願いを解放したいと強く願った結果、空から星が舞い降りる。
願い星のスターはいたずらが大好き。
マグニフィコを懲らしめようと、ただただ楽しそうにアーシャに協力する。
スターのおかげで人間の言葉をしゃべれるようになったヤギのバレンティノもアーシャに同行。
同様の森の動物たちとアーシャの仲間、そして我が夫のやり方に疑念を抱く王妃アマヤも協力して……。
 
叶えられなかった願いは没収されて、自分の願いが何だったかすら忘れてしまう。
夢を見続けなさいと教えられた『ウォンカとチョコレート工場のはじまり』もそうでしたが、
ああしたいこうしたいと思うことはすべて最初は夢であって、夢がなければ本当にはならない。
大谷翔平も言ってましたね、「人生が夢をつくるんじゃない、夢が人生をつくるんだ」って。
他人に託さずにまず自分で。本作もそんなことを教えてくれます。
 
ただ私にはちょっと説教臭く感じられて、一瞬寝ました(笑)。
アニメの中ではディズニーの絵にあまり惹かれないこともあり、余計にそう感じるのか。
吹替版も観るかどうかは悩み中。観るものがなくなったら行こうかしら。

—–

『クレイジークルーズ』

『クレイジークルーズ』
監督:瀧悠輔
出演:吉沢亮,宮崎あおい,吉田羊,菊地凛子,永山絢斗,泉澤祐希,蒔田彩珠,岡山天音,近藤芳正,
   岡部たかし,潤浩,菜葉菜,大貝瑠美華,眞島秀和,林田岬優,長谷川初範,高岡早紀,安田顕他
 
『終わらない週末』を観終わった後、お風呂に入ってから本作を。
先月半ばからNetflixにて独占配信中です。
 
本作で長編映画デビューを飾った瀧悠輔監督。
TVドラマは数多く撮っていて、あらま、私の好きな“ビストロ・マル”シリーズをドラマ化した『シェフは名探偵』や、
『早朝始発の殺風景』などのTVドラマ版も瀧監督の手によるものではないですか。へ~っ。
本作の脚本は坂元裕二が担当していることも話題のひとつ。
 
豪華客船“MSCべリッシマ”は横浜港を出航、42日間に及ぶエーゲ海ツアーに臨む。
女船長の矢淵初美(吉田羊)が「避雷針」とあだ名して買っているのはバトラーの冲方優(吉沢亮)。
プライドというものが無い冲方はどんな客にも頭を下げることを厭わず、場を収めるから。
 
乗客の中には、医療界のゴッドファーザーと言われる久留間宗平(長谷川初範)、
その息子夫婦(安田顕高岡早紀)とその娘・玲奈(大貝瑠美華)、
宗平が雇う家政婦の佐久本桂子(菜葉菜)とその息子・奏翔(潤浩)、
映画プロデューサーの保里川藍那(菊地凛子)とそのツバメの若手俳優・井吹真太郎(永山絢斗)、
ヤクザの組長の娘・萩原汐里(蒔田彩珠)と元組員・湯沢龍輝(泉澤祐希)などがいる。
(客の素性がわかるのは少し後になってから。ネタバレですね。すみません。)
 
客にいくら理不尽なことを言われようとも冲方が笑顔でいられるのは、
明日になれば恋人のお天気キャスター・船橋若葉(林田岬優)が乗船してくるから。
ところが、若葉から連絡があり、急な仕事で乗船できなくなったと言う。
打ちひしがれながらも仕事なら仕方がないと割り切ろうとする冲方の目の前に現れたのは、
若葉を必死の形相で探す謎の女性・般若千弦(宮崎あおい)。
 
千弦によれば、若葉が乗船しなかったのは浮気しているから。
しかも若葉の浮気相手は千弦の恋人・清川諒(眞島秀和)。
嘘だと思いたいが、千弦に数々の証拠を見せられて、信じざるを得ない状況に。
 
そんなさなか、冲方たちの前で殺人事件が起きる。
しかし、船長を呼びに行っている間に死体がどこかへ運び去られてしまい、
エーゲ海クルーズを中断されたくない目撃者たちは、事件などなかったことにしようとする。
納得が行かない冲方は、千弦の協力を得て捜査を始めるのだが……。
 
客船版“マスカレード・ホテル”といったところでしょうか。
豪華客船というものには一度乗ってみたいと思うものの、本作はテンポがイマイチ。
劇場で観るならともかく、家だと、ぐだぐだ進められる話に飽きてしまう。
だいたい、好きなのは吉沢くんだけですからね。
基本的に嫌な客が多くて、こんな客ばかりなら要らないよ豪華客船体験と思ったりも。
 
それにしても高岡早紀って、どうしてこんなにも嫌な女役が合うのでしょうね。
吉田羊演じる船長も相当バカっぽくて、吉田羊の歴代の役の中ではいちばん好きじゃないかも。
 
最初から犯人がわかっているから犯人探しのミステリーではないと思い込んでいたら、
それなりのドンデン返しもあってちょっとだけビックリ。
だけど集中力が続かない展開で驚く気すら起きませんでした。
吉沢亮と宮崎あおいのファンならば、ふたりの顔を見るだけで満足するということでいいのでは。
 
年々、家で映画を観るときの集中力がなくなっています。
劇場鑑賞のほうが体力は要るはずなのに、自宅鑑賞のほうが疲れるのは何故でしょう。

—–

『終わらない週末』

『終わらない週末』(原題:Leave the World Behind)
監督:サム・エスメイル
出演:ジュリア・ロバーツ,マハーシャラ・アリ,イーサン・ホーク,マイハラ,
   ケヴィン・ベーコン,ファラ・マッケンジー,チャーリー・エヴァンズ他
 
師走の仕事帰りに大阪市内まで映画を観に行くのは無謀だと気づき(今ごろ気づいたんかい!)、
シュッと行ける劇場で観るものがなくなったらおとなしく帰宅することにしました。
そして家で映画を観る。本作はNetflixにて先週から独占配信中。 
 
惹かれない邦題でスルーしかけていましたが、凄いキャストではありませんか。
監督はTVドラマのクリエイターとして知られるサム・エスメイル。知らんけど。
原作は全米図書賞にノミネートされたルマール・アラムの同名小説なのだそうです。
 
サンフォード家は4人家族。
大学で教鞭を執る夫クレイ、広告業界に身を置く妻アマンダ、長男アーチーと長女ローズ。
 
ある朝、クレイが目覚めると、どこへ行くつもりかアマンダが荷造りをしている。
アマンダ曰く「自分が人間嫌いであることに気づいた。すぐに休暇を取って家族で旅行するべき」と。
あまりに突然で驚いたものの、家族旅行はいいアイデアだとクレイは賛同。
アマンダがすでに予約済みだったロングアイランドの貸別荘へと向かう。
 
素晴らしい邸に到着して、ビーチへと繰り出した4人だったが、
海の沖のほうを巨大なタンカーが航行しているのを発見。
当然ビーチまでは来ないだろうと思っていたら、みるみる大きくなるタンカーの姿。
それは途中で止まることなく、ビーチでくつろいでいた客たちは慌てて逃げる。
 
買い物に寄ったスーパーの駐車場には、大量の水と缶詰を買う中年男性がいた。
邸に帰れば庭に鹿が入り込んでいる。1頭なんてものではない、何頭もの鹿が。
やがて携帯電話が繋がらなくなり、Wi-Fi不調、テレビも映らず。
 
夜も更けた頃、玄関の扉を叩く黒人男性と女性がいた。
男性はこの貸別荘のオーナーであるG・H・スコット。女性はG・Hの娘ルースだと。
市内が停電に見舞われ、にっちもさっちも行かなくて自分の別荘に来たらしい。
金を払って借りているのに、そのオーナー親子が訪ねてくるなどあり得ないと、
アマンダは不快感をあらわにするが、クレイはふたりを受け入れることに。
 
いったい何が起きているのか調べようと翌日車を走らせるが、ワケがわからない。
どうやら世界崩壊の危機が迫っているようで……。
 
批評家の評価はとても高いようですが、はっきり言って、これは万人受けはしません。
娯楽作品を求めて観はじめた場合、多くの人が「はぁ?」で終わると思います(笑)。
私もそう思います。だから何!?って。
そうだなぁ、『ドント・ルック・アップ』(2021)が好きだという人は本作もお好きなのでは。
 
醸し出される空気はヨルゴス・ランティモス作品に似ています。
それをハリウッドスターたちが演じているのが私にはどうも違和感あり。
 
みんな上手いですけどねぇ。
こんな別荘を黒人が持っているのがおかしいと言いたげで、はなから疑ってかかるアマンダ。
ちょっと嫌な性格も見え隠れして、好きにはなれません。
対するクレイはお人好しっぽいけれど、楽天的に過ぎる。
ルースはいたるところでマウントを取り、G・Hだけは腰の低い金持ちで善人っぽい。
でも、何か知っているのに隠しているふうなんです。
 
これだけ世界が大騒ぎしているのに、好きなドラマを観られないことにしか興味のないローズ。
結局、終末を迎えるときはこうであるのがいちばんかもしれないと思わされます。
それにしてもこの邦題はやはりどうかと思う。全然合ってない。

—–

『ウォンカとチョコレート工場のはじまり』〈字幕版〉

『ウォンカとチョコレート工場のはじまり』(原題:Wonka)
監督:ポール・キング
出演:ティモシー・シャラメ,クララ・レイン,キーガン=マイケル・キー,パターソン・ジョセフ,サリー・ホーキンス,
   ナターシャ・ロスウェル,ローワン・アトキンソン,ジム・カーター,オリヴィア・コールマン,ヒュー・グラント他
 
109シネマズ大阪エキスポシティにて『あの花が咲く丘で、君とまた出会えたら。』を観たあと、
109シネマズ箕面に移動して。その間、20分。これも余裕で間に合います。
 
ロアルド・ダールの児童文学『チョコレート工場の秘密』に登場する工場主がウィリー・ウォンカ。
ティム・バートン監督の『チャーリーとチョコレート工場』(2005)では、ジョニー・デップがその役を演じていました。
本作はその前日譚と言える、若き日のウィリーの姿を描いています。
 
監督は“パディントン”シリーズのポール・キング。
主演のティモシー・シャラメって、出始めた頃からフランス人っぽいけどアメリカ人なの?と思っていましたが、
アメリカとフランスの二重国籍なのですね。
美しい青年役が似合う人ですが、こんな役もできるんだなぁ。
 
貧しい暮らしのなか、カカオ豆を一粒ずつ買って絶品チョコレートを作ってくれた母親。
そんな母親に世界一のチョコレート店を持つ約束をした青年ウィリー・ウォンカ。
夢こそがすべてのスタートになるのだから、夢を持ち続けなさいというのが母親の教え。
 
一流のチョコレート店が集まる“グルメ・ガレリア”へとやってきたウィリーだったが、
そこにはチョコレート店組合なるものが存在し、新規開店しようとする者を排除していた。
ウィリーがとんでもなく美味しいチョコレートを作ることを知った店主たちは、
さっそく警察署長にチョコレートの賄賂を贈り、ウィリーを追放しようとする。
 
そうとは知らないウィリーは、翌日にはチョコレートを売って金を稼ごうと、野宿することに。
すると、通りすがりの中年男ブリーチャーが寒さを凌げる宿を紹介してくれると言う。
喜んでついていった先はクリーニング店兼ホテル。
女主人のクラビットはブリーチャーと結託して客を騙し、ぼったくりの宿代を請求する常習犯。
ウィリーもまんまと騙されて、先客たちと一緒にクリーニング業務に就くことに。
 
チョコレート店を持つ夢をあきらめるつもりのないウィリーは、
クラビットのもとで働かされている少女ヌードルの協力を得て、宿を抜け出してチョコレートを売るように。
また、解放されることをあきらめていた先客たちもウィリーと共に活動を始めて……。
 
ミュージカル要素はないと思っていたので、いきなり歌で始まったときは驚きましたが、楽しかった。
 
悪役たちの憎たらしいことと言ったら。
名女優オリヴィア・コールマンが演じるクラビット夫人はもう顔も見たくないほどだし、
グルメ・ガレリアの店主たちの悪すぎる顔、阿呆すぎる顔、もう嫌(笑)。
 
緑の髪をしたオレンジの小人、ウンパルンパ役のヒュー・グラントが最高です。
ロマンチックコメディの主演だった頃とは全然違う役ばかりだけど、
年老いてもラブシーンを撮りたがる俳優たちより断然イイ(笑)。ちょっと行きすぎの感もあるか。(^^;
 
騙されて働かされている先客たちが会計士配管工電話交換手コメディアンで、
それぞれ得意分野を生かしてウィリーに協力するところが素敵です。
 
楽しくて、ちょっと切ない。サリー・ホーキンス演じる母親の仕草がじわりと心に染みる。
通常の字幕版で観ましたが、今度はIMAXかScreenXで観るのもいいかなと思っています。

—–