MENU
ChatGPT-Image01
ChatGPT-Image02
ChatGPT-Image03
ChatGPT-Image04
ChatGPT-Image05
previous arrow
next arrow

『劇場版 君と世界が終わる日に FINAL』

『劇場版 君と世界が終わる日に FINAL』
監督:菅原伸太郎
出演:竹内涼真,高橋文哉,堀田真由,板垣李光人,窪塚愛流,橘優輝,
   吉柳咲良,須賀健太,味方良介,黒羽麻璃央,吉田鋼太郎他
 
まったくついていけなくて放心した『機動戦士ガンダムSEED FREEDOM』
気を取り直し、同じくイオンシネマ茨木にてレイトショー。
 
これもコミックが原作なのかと思っていましたが、そうじゃないんですね。
日本テレビとHuluの共同制作によるTVドラマとのこと。
2021年来、Season1からSeason4まであって、その間にはスペシャル版もあった模様。
私はいつものごとくこの劇場版でお初にお目にかかります。
 
自動車整備工の間宮響(竹内涼真)は、医師を目指す小笠原来美(くるみ)(中条あやみ)と交際中。
砂浜でプロポーズしようとしていたある日、エンストして困っているデート中のカップルを見かける。
カップルは鳶職の柴崎大和(高橋文哉)と看護師の羽鳥葵(堀田真由)。
響はそんなことは放っておいて早くプロポーズを進めたいのに、来美は「助けてあげれば」と言う。
仕方なく手を貸す響に、彼女の前でいい格好をしたい大和は喧嘩腰。
無事に修理を終えて帰るときも大和は不機嫌な顔。響と来美に頭を下げ通しの葵。
 
この後たぶん月日が経過するのですよね。
響と来美が結婚したのかどうかこの劇場版ではわかりませんが、
とにかくふたりの間に「ミライ」と名づけられた娘が生まれたことはわかります。
そして、来美がゾンビウイルスに冒されてゴーレムと化し、響の手で命を絶たれたことも。
 
ゴーレムがうようよ徘徊するなか、唯一安全な環境下にある超高層タワーの上階。
“ユートピア”と呼ばれるそのタワーでは、ゴーレムに対するワクチンの研究がおこなわれている。
研究を指示しているのは西条玄(吉田鋼太郎)、研究のリーダーは室田シンジ(須賀健太)。
来美が産んだミライは抗体を持っているらしく、ミライの血液からワクチンを作ろうとしているのだ。
 
ユートピアにミライが囚われていることを知った響は、地下から侵入を試みる。
地下にはまだゴーレム化していない人々が集まって生活している。
上階への侵入経路を確かめに来た響をみんなして痛めつけようとするが、響は動じない。
葵を探すためにユートピアへたどり着いた大和と再会し、
響と葵、地下で暮らしていた若者を仕切る加地裕也(黒羽麻璃央)や天城ジン(板垣李光人)、
また、ワクチンを入手すべくやってきた藤丸礼司(窪塚愛流)らが、上階を目指して行動を開始するのだが……。
 
テレビでいいかなとは思うものの、高層タワーでのアクションシーンは大きな画面で観るのが良し。
本作を観て帰宅したとき、偶然テレビでスタッフの方のひとりが話しているのを聴きました。
テレビだとグロさの演出に限りがあるから、映画のほうが思うぞんぶん特殊メイクができるのだとか。
確かに、ゴーレムの見た目はかなりグロいです。
 
菅田将暉は主題歌を歌っているだけかと思ったら、ジンの兄役で特別出演しています。
もとは医者でワクチンをつくる側の人間だったのに、そのワクチンのつくり方に人道的問題ありと唱えたら治験対象にされ、
今は死ぬに死ねないゴーレムとして生かされている。なんとも切ない役です。
こんな役でもちょうどいい具合に存在感を発揮するのですねぇ、彼は。
 
ひとりの命を救うのか、人類の命を救うのか。
だけど、人類の命が大事だと言っている西条は、自分の命があって金儲けさえできればいいと思っている様子。
世のため人のために薬やワクチンを開発している人も多いのでしょうが、結局そこには金がついてまわる。
 
周囲がみんなゾンビになっても人間として生きたいか、
ゾンビになっちゃうくらいなら人間のまま死ぬほうがいいのかどうかはゾンビものを観るたびに思うこと。
ネタバレになりますが、ミライを救うにはこうするしかなくて、死ねないまま時を過ごしていた響。
彼の心に思いを馳せるとかなり切ない。

—–

2024年1月に読んだ本まとめ

2024年1月の読書メーター
読んだ本の数:10冊
読んだページ数:2874ページ
ナイス数:724ナイス
https://bookmeter.com/users/762098/summary/monthly/2024/1
■その扉をたたく音 (集英社文庫)
はたして瀬尾さんは朝ドラ『ブギウギ』のヒットを見越して本作をお書きになっていたのか。主人公の宮路は全くもってアカン奴。29歳無職で資産家の親のスネを齧り、「仕事がカネのためならば、俺は働く必要がない」などとのたまう。老人ホームで働く渡部のサックスに魅了されたのはいいとして、自分だけの都合で渡部を振り回そうとします。だけどまるで振り回されない渡部が凄くイイ。宮路のことが好きになれずに読むのをやめたくなるところ、瀬尾さんだもの、最後はちょっといい奴になって泣かされることが目に見えている。私の心も揺さぶられる。
読了日:01月01日 著者:瀬尾 まいこ
https://bookmeter.com/books/21644016
■神戸怪談 (竹書房怪談文庫 HO 639)
阪急六甲駅前の書店で平積みされているのが目に入り、即座に手に取りました。怖いか怖くないかと聞かれたら、ホラーにあまり耐性のない私でも怖くない。どちらかといえば怪談としてよりもガイドブック的に読むほうが良いかと。何しろいちばん怖かったのは、登場人物の姓は鈴木さんのはずだったのにいつのまにか佐藤さんになってまた戻ること。入り乱れる鈴木さんと佐藤さんに、私の頭がおかしくなったのかと思って、その章だけは三度見ぐらいしました(笑)。三宮のセンター街を落武者が歩いているのを想像すると笑ってしまう。笑ったら祟られる!?
読了日:01月04日 著者:田中 俊行
https://bookmeter.com/books/21440780
■ルポ 国際ロマンス詐欺 (小学館新書 452)
インスタをやっていると、ちょっとネオンが綺麗なぐらいの画像に「これはどこで撮ったのですか」とコメントが付く。それだけではまだ怪しい人かどうかわからないから、どこそこで撮りましたと返信すると、途端に怪しい人まるだしに。あなたは写真を撮るのが上手、いろいろ教えてほしい、フォローし合いましょう。アホか、誰が乗るか。と思っていたけれど、乗ってしまう人がこんなにもいるのですね。そういうことかとは思わない。DV親父に金を借りてまで何百万と払うのはやっぱり不思議。ナイジェリアの若者の8割は詐欺で稼ぐって、目が点になる。
読了日:01月06日 著者:水谷 竹秀
https://bookmeter.com/books/21265987
■グランドシャトー (文春文庫 た 95-3)
大阪人なら、行ったことはなくとも名前は知っている京橋グランシャトー。「グランシャトー」やなくて「グランドシャトー」やったん!?と驚きましたが、実存するのは前者ですよね。どこまでがホンマなんですか。この著者のことだから、きっとモデルがいらっしゃいましょう。いわゆるお勉強はでけんでも、人生の機微を知る人たちがここにおる。ルーと共に何十年という時を私も過ごしたような気分になりました。すべての光景を思い浮かべることができるからこそ浸れる小説だという気もして、大阪人以外の人が読んでも面白いのかどうかは聞いてみたい。
読了日:01月14日 著者:高殿 円
https://bookmeter.com/books/20418565
■灼熱 (PHP文芸文庫)
帯の「一気読み必至」はホント。同著者の作品の中ではあまり好きだと思えなかったにもかかわらず、どうなるのかが読めなくて途中で止まれませんでした。自分の夫を殺したとおぼしき男に復讐するために、顔を変えてまで近づいて結婚する。でも相手の男はどうやらそれに気づいているらしい。怖っ。しかしその後は意外な展開。意外すぎてしばし目が点になりました。「ほおっ」というよりは「そんなん、あり!?」の気持ちのほうが本作に関しては強い。いつもの、かなりどんよりさせられる嫌ミスのほうが好きかもしれません。って、性格が悪いか(笑)。
読了日:01月15日 著者:秋吉 理香子
https://bookmeter.com/books/19773017
■ある閉ざされた雪の山荘で (講談社文庫)
文庫化された直後に読んでいるはずなのですが、当時は読メなし。先週映画版を観て申し訳なくも私は興ざめしてしまったため、原作は果たしてどんなだっただろうと再読(たぶん)することにしました。少なくとも私の思う東野圭吾ではないような。30年前ってこんな感じでしたっけ。登場人物の口調なども含めて好きになれる人は見当たらず、「私のせいよ」「いいえ私よ」みたいな応酬に「茶番だ!」と言いたくなりました。重岡くんをキャスティングしたのは面白いけど、原作とはかけ離れる。あの頃は、東野圭吾も若かった。そうさ私も若かった(笑)。
読了日:01月17日 著者:東野 圭吾
https://bookmeter.com/books/577402
■魔邸 (角川ホラー文庫)
怖がりのくせして好奇心に負けて読んでしまうホラー小説。三津田信三作品は特にお気に入りです。これまで読んだ中で私がいちばんビビった三津田作品は、『ついてくるもの』に収録されている「八幡藪知らず」でした。母親が再婚し、継父の海外赴任でひとり日本に残されることになった少年が預けられたのは、神隠しが噂される森近くの屋敷。「森」と聞いて八幡の藪を思い出し、背筋がぞわっとしたものの、追いかけられる怖さはあっちのほうが上。単なるホラーではなくて、幽霊も出るけどミステリー。最後の一文でものすごい嫌ミスになりました(泣)。
読了日:01月19日 著者:三津田 信三
https://bookmeter.com/books/16853515
■超短編! 大どんでん返し Special (小学館文庫 ん 2-2)
34人が1話4頁ずつ。ものすごくとっつきやすい。お目当ての作家もいれば、お初の作家に会えるのもこの手の本の良いところ。しかし、おそらくこのシリーズはいずれもそうだったかと記憶していますが、痛快爽快などんでん返しはほぼなくて、嫌ミス的などんでん返しばかりゆえ、少々どんよりします。想像したくないオチのものもあったりするけれど、軽いおかげで後を引くことはありません。タイトルひとつ取ってもセンスが感じられて、センスのない私は脱帽です。今年こそいっぱい本を読みたいから、月末あと読了冊数を稼ぎたいときにピッタリか。
読了日:01月23日 著者:
https://bookmeter.com/books/21641463
■うるはしみにくし あなたのともだち (双葉文庫 さ 50-02)
ルッキズムという言葉を頻繁に見かけるようになりました。私ももっと可愛く生まれたかったな〜とは思うけど、そんなのどうでもよい歳にもなりました(笑)。もしも自分がこんな力を使えるなら、身近にいる美人がブスになりますようにと祈るでしょうか。それとも、自分が美人になりますようにと祈るでしょうか。きっと後者だけど、それは叶わないというルールだなんて。終盤までいったい誰が犯人かわからず、引っ張られます。わかってみると、そんなもんかという思い。途中まで凄く面白かったけど、最後はちょっと無理くりの感が否めません。(^^;
読了日:01月27日 著者:澤村 伊智
https://bookmeter.com/books/21394070
■特殊清掃 (ディスカヴァー携書)
少なくとも私のまわりには映画『ヘドローバ』を観た人は私を除いていません。怪しげな新興宗教の信者に住まわせているアパートで自殺者が出るとそれを片付けるまさに特殊清掃人が描かれていました。誰にも薦めたくないほど不愉快極まりない作品で(すみません)、本作を読む前はあんな世界を想像していました。でもこの著者は亡くなった人に敬意を払っているのがわかります。凄絶な最期を迎えたであろう人の尊厳を守る。昨年観た香港映画『星くずの片隅で』の1シーンを思い出しました。人はいつ死ぬかわからない。「ありがとう」の気持ちを大切に。
読了日:01月30日 著者:特掃隊長
https://bookmeter.com/books/8286824

—–

『機動戦士ガンダムSEED FREEDOM』

『機動戦士ガンダムSEED FREEDOM』
監督:福田己津央
声の出演:保志総一朗,田中理恵,石田彰,森なな子,鈴村健一,坂本真綾,折笠富美子,三石琴乃,子安武人,
     関智一,笹沼晃,桑島法子,佐倉綾音,大塚芳忠,福山潤,根谷美智子,楠大典,諏訪部順一,
     田村ゆかり,下野紘,中村悠一,上坂すみれ,福圓美里,松岡禎丞,利根健太朗,森崎ウィン,池田秀一他
 
封切り翌日だった土曜日、実家で母と過ごした後、イオンシネマ茨木にて夜の回を観賞しました。
が、ごめんなさい。まったく、全然、1ミリもついていけませんでした。
 
“機動戦士ガンダム”は1979年に放送開始となった不動の人気を誇るロボットアニメ。
微妙に私の子ども時代とズレているせいか、私は思い入れ皆無。
これまでにも総集編やら劇場版やらを観る機会はあったはずですが、ことごとくスルーしてきました。
それはある意味正解だったようで。私のような一見(いちげん)が理解するのは無理でしょう。
 
登場人物が多すぎる。そしてカタカナだから覚えられない(笑)。
「チーム」がそれほど多くないし、話もシンプルだったので問題ありませんでした。
ところがこの『機動戦士ガンダムSEED FREEDOM』はそうじゃない。
キラ・ヤマトとラクス・クラインぐらいは登場シーンの多さから覚えられるとしても、他は無理。
 
誰と誰が同じチームで、どことどこが敵対しているのかもわからない。
王子とか姫とかもようわからんし、姫っぽいラクス・クラインがこんな料理上手なのは何故ですか。
フルコース並のディナーをつくったかと思えば、夜食におにぎりまでおつくりになるのですね。(^^;
 
さっぱり話がわからないから眠気にも襲われる。
やはりこれは今さら私が手を出してはいけないシリーズだと思いました。
初見の人をファンとして獲得するつもりもないように思います。
 
声優陣も誰を挙げておけばよいかわからないので(笑)、そのまま全員載せておきます。
ガンダムよ、さようなら~。

—–

『後継者』

『後継者』(原題:Varisu)
監督:ヴァムシー・パイディパッリ 
出演:ヴィジャイ,ラシュミカ・マンダンナ,スリカント,シャーム,サンギーター,ジャヤスッダ,サラトクマール
   プラカーシュ・ラージ,プラブ,ヨーギ・バーブ,ガネーシュ・ヴェンカトラマン,スマン他
 
大阪市内まで出ないと観る映画がないなぁと思いながら、梅田も難波も遠いよと尻込みしていました。
ナナゲイまでならたどり着けそうな気がすると調べたところ、“インディアンムービーウィーク 2023”開催中。おおっ!
 
10年以上前の作品も多いけれど、2023年のタミル語作品もあるじゃあないか。
ヴィジャイ主演、昨年1月本国で公開されたヒット作とのこと。観る観る♪
いざ、十三・第七藝術劇場へと行かん。
 
ほぼ満席です。ボリウッドファンか、中でも特に人気のヴィジャイファンか。
インディアンムービーウィークの公式サイトでは、ダンスの有無も明示しているのが嬉しい。
ヴィジャイ主演ならばもちろんダンスも付いてきます。
 
大企業オーナーであるラジェンドラン家の当主には息子が3人いる。
長男ジャイ、次男アジャイ、三男ヴィジャイ。
ジャイとアジャイはすでに父親の両腕として仕事に携わっているが、
ヴィジャイは自ら得た奨学金でハーバード大に留学し、帰国したばかり。
長男と次男のみならず、三男の自分まで後継者を賭けて競わせようとする父親にはウンザリ。
面と向かってそれを父親に言い放ち、家を出て行く。
 
7年が経ち、母親は父親の65歳の誕生日を家族そろって祝いたいとヴィジャイに連絡。
父親には二度と会うまいと思っていたヴィジャイだが、母親の頼みは断れない。
久々に帰ってきたヴィジャイをジャイとアジャイは敵視する。
 
実はジャイは不倫中で、相手から関係を公表するようせっつかれていた。
また、アジャイは消費者金融から多額の借金をしていた。
もしもそれが父親にバレれば、後継者になれないことは確実。
 
はからずも、盛大に開かれた父親の誕生祝賀会の席でそれが明るみに出てしまい、
父親は勘当同然だったヴィジャイにここに残って後を継いでほしいと言うが、ヴィジャイは拒否。
しかし、父親が末期の膵臓癌であることを主治医から教えられ、気持ちを変える。
 
父親の病のことなど知らないジャイとアジャイは、ヴィジャイが社長の座に就くと聞いて憤り……。
 
凄い豪邸なんですよ。豪邸なんてもんじゃない、『RRR』(2022)に出てくる宮廷ぐらいデカい(笑)。
インドの金持ちってこんな感じですか。いや、インドに限らないんでしょうかね。
 
とにかく面白い。
ヴィジャイをあの手この手で潰そうとするけれど、ほかの主演作同様に彼は強すぎる。
『ビギル 勝利のホイッスル』(2019)や『マスター 先生が来る!』(2021)などのパロディシーンもあり、
それらの作品を観たことがある人ならついつい笑ってしまう。
 
ヴィジャイの台詞はわりといつも説教くさいのに、そうとは聞こえない
なんだか彼が言うと、そうだよなぁと素直に思えるのです。
こんな性格悪い長男と次男が最後はええ奴になるなんてありえないはずなのに、そうなる。
そして、そうなることに納得している私がいます。
 
160分超の長尺でも眠くなる隙なく、テンション上がる、笑う、ダンスに酔いしれる。
全然好みじゃなかったはずが、今じゃすっかりヴィジャイのファン。

—–

『ゴールデンカムイ』

『ゴールデンカムイ』
監督:久保茂昭
出演:山﨑賢人,山田杏奈,眞栄田郷敦,工藤阿須加,栁俊太郎,泉澤祐希,矢本悠馬,
   大谷亮平,勝矢,高畑充希,木場勝己,大方斐紗子,秋辺デボ,永尾柚乃,
   マキタスポーツ,島津健太郎,山内圭哉,堀部圭亮,玉木宏,舘ひろし他
 
封切り日に109シネマズ箕面のレイトショーにて。
 
監督は“HiGH&LOW”シリーズの久保茂昭
原作が野田サトルの大人気コミックだというのは知っていますが、読んだことはありません。
TVアニメ化されていたのは知らず。つまり前知識ゼロです。
だけどそれが何の支障にもならないほどわかりやすい。
 
日露戦争に出兵して刺されようが撃たれようが死なず、“不死身の杉元”と呼ばれた軍人・杉元佐一(山﨑賢人)。
戦いの後、北海道に渡って砂金採りに明け暮れていたある日、
森の中で酒を飲む男・後藤竹千代(マキタスポーツ)から話しかけられる。
 
酔っぱらいの後藤が言うには、アイヌが所有していた金塊を強奪してどこかに隠した奴がいる。
そいつは捕らえられて網走監獄にぶち込まれたが、金塊の隠し場所を決して言おうとせず、
アキレス腱を切られて脱獄不能な状態にされても口を割らない。
実はそいつはほかの囚人24人の身体に刺青で暗号を彫り、
全員揃えば隠し場所がわかるようにしたうえで、24人に脱獄を促したのだと。
 
見事に脱出した24人は、散り散りバラバラに逃げてどこかにいる。
酔っぱらってついつい喋りすぎたことを後悔する後藤は、眠りについた杉元を殺そうとするが失敗。
慌てて逃げるが、杉元が追いついた頃には熊に襲われたのか死んでいた。
後藤の服を脱がせてみると、後藤自身が24人の囚人のうちのひとりだったことがわかる。
 
後藤の言っていたことが酔っぱらいの与太話ではないと知った杉元は、
金塊を見つけるために囚人たちの行方を捜すと決める。
そのとき、熊に襲われかけた杉元を救ってくれたのがアイヌの少女アシリパ(山田杏奈)。
金塊が強奪されるさいにその村にいたアイヌたちは皆殺しにされた。
親の仇を討つために、アシリパは杉元に協力するのだが……。
 
金塊を狙っているのは、北海道征服を目論む帝国陸軍“第七師団”の中尉・鶴見篤四郎(玉木宏)や、
戊辰戦争で戦死したはずの新撰組“鬼の副長”こと土方歳三(舘ひろし)。
顔かたちまで変わるような特殊メイクではないにもかかわらず、
誰が誰やら確信が持てないほどに顔が変わっている人もいます。
エンドロールを見て初めて、あれ、こんな人も出てたんやと思ったりもしました。
玉木宏や舘ひろしはわかるとして、工藤阿須加のことは見逃しました。どこに?
 
マキタスポーツは冒頭であっけなくサヨナラでしたが、
やはり24人の囚人のうちのひとり、白石由竹役の矢本悠馬が大活躍。いいキャラでした。
 
前知識ゼロだった私は、本作はもっとシリアス一点張りの話かと思っていました。
笑えるシーンが結構あって、単純に楽しい。
公開初日のレイトショーに来る客には原作ファンも多かったかと思いますが、
原作ファンの人はどうでしたか。わりと評判いいようですね。
 
最近、1作では終わらない作品が多くて、あれもこれも続くのかよぉとは思う。
生きている間に、というのか、話を覚えている間に続編をお願いします。

—–