MENU
ChatGPT-Image01
ChatGPT-Image02
ChatGPT-Image03
ChatGPT-Image04
ChatGPT-Image05
previous arrow
next arrow

『あまろっく』

『あまろっく』
監督:中村和宏
出演:江口のりこ,中条あやみ,松尾諭,中村ゆり,中林大樹,駿河太郎,紅壱子,
   久保田磨希,浜村淳,後野夏陽,朝田淳弥,高畑淳子,佐川満男,笑福亭鶴瓶他
 
久々に仕事帰りになんばパークスシネマまで行ってみました。
 
聞くだけで「えーっ」とゲンナリしませんか。
だって、笑福亭鶴瓶(72歳)の再婚相手が中条あやみ(27歳)という設定ですよ。
私のいちばん苦手な、大嫌いな、オッサンの妄想でしょ。
それでも江口のりこ主演で尼崎が舞台ならスルーするわけにはいかず。
 
タイトルの「あまろっく」とは「尼ロック」、尼崎閘門(こうもん)のことで、
尼崎市の海抜ゼロメートル地帯に海水が流れ込むのを防いでいるそうです。
 
尼崎で小さな鉄工場を営む家に生まれた近松優子(江口のりこ)。
いたって能天気な父親・竜太郎(笑福亭鶴瓶)のようにはなるまいと、
幼少時から勉強にもスポーツにも勤しみ、見事京都大学に入学。
ボート部では優れた成績を残し、東京の一流企業に就職。
会社でもトップの営業成績をあげていたが、人格が災いしてリストラされる。
 
致し方なく尼崎の実家に戻り、無職のまま8年が経過した頃、竜太郎が突然再婚すると宣言。
しかも相手の女性・早希(中条あやみ)は20歳の美人。
アラフォーの優子の継母が年齢およそ半分の早希とは唖然呆然。
 
戸惑う優子の気も知らず、一家団欒に強い憧れを抱く早希のペースで毎日が進むが、
ある日のジョギング中に竜太郎が急逝。家には優子と早希が残されて……。
 
ネイティブばかりをそろえた関西弁映画の気持ちのよいことよ(笑)。
江口のりこにあまり関西弁のイメージはなかったのですけれども、
さすが播磨国出身、ガラが悪すぎてドン引き、笑いました。
 
駿河太郎は優子の幼なじみで今は屋台おでんの店主の役。鶴瓶の息子だから関西弁は当たり前。
優子の見合い相手役を演じる中林大樹のことを私は本作で初めて知りましたが、
そうでしたか、彼が竹内結子の再婚相手だったのですね。ちょっと宅間孝行似のイケメン。
 
竜太郎の会社の社員役の久保田磨希、ベテラン職人役の佐川満男、
若手職人役の朝田淳弥(彼もイケメン)などなど、み~んな関西人で、
竜太郎と死別した先妻役の中村ゆりまで大阪出身だったとは。
 
何でもよく出来るけれど、常に人を見下した態度で接してきた優子。
自分とは真逆のタイプの早希に嫌悪感を抱いて悪態をつくけれど、
早希はまったく動じないどころか、家族で喧嘩できることを幸せにすら感じています。
こうして振り回されているうちに絆ってできあがっていくものなのですねぇ。
 
オッサンの妄想的設定が嫌だったとはいえ、
早希のほうが竜太郎を押し倒したというくだりはあっけらかんとしていてOK。
生々しい話にならなくてよかった。そんなだったらゾッとする(笑)。
 
阪神・淡路大震災の映像も出てくるので、つらい人にはつらいかもしれません。
それでも、関西人ならばぜひ。

—–

『ゴジラ×コング 新たなる帝国』

『ゴジラ×コング 新たなる帝国』(原題:Godzilla x Kong: The New Empire)
監督:アダム・ウィンガード
出演:レベッカ・ホール,ダン・スティーヴンス,ブライアン・タイリー・ヘンリー,ケイリー・ホトル,
   アレックス・ファーンズ,ファラ・チェン,レイチェル・ハウス他
 
109シネマズ箕面にて、前述の『名探偵コナン 100万ドルの五稜星(みちしるべ)』の次に。
 
クロスオーバーって言われても、どういうところを指してそう言うのって感じですが、
ハリウッド版の『GODZILLA ゴジラ』(2014)などの“ゴジラ”シリーズと
『キングコング 髑髏島の巨神』(2017) の世界観がクロスオーバーする“モンスター・ヴァース”シリーズ作品なんですと。
本作は『ゴジラvsコング』(2021)の続編で、監督も引き続きアダム・ウィンガード
 
怪獣と人類が共生する近未来。
コングと話すことができるイーウィス族の聴覚障害の少女ジアは、このところコングのことが心配でたまらない。
ジアが無意識に描いた絵を見た養母でコングの研究者であるアイリーンは、
前作でもひそかに活躍したポッドキャスト配信者のバーニーに相談。
ジアの絵が地下空洞から発せられているシグナルの波長と酷似していることがわかる。
 
地下空洞で暮らしていたコングが突如として地上に姿を現し、人々は驚くが、
ジアを通してコングが歯痛に悩んでいると知る。
アイリーンが招いた獣医トラッパーが治療を施し、歯痛から解放されたコングを地下空洞へと戻しがてら、
シグナルの原因を探るため、アイリーンとジア、トラッパー、バーニーらは地下空洞へと向かう。
 
これまで未確認だった地下空洞のエリアまで到達した一行。
そこにはもうひとりもいないと思われていたイーウィス族が存在しており、
彼女たちによれば、地上世界の征服を狙うスカーキングが恐怖で手下を支配しているらしい。
コングだけではスカーキングに勝てないだろうが、
もしもゴジラとモスラが一緒にスカーキングと戦えば勝てるとアイリーンたちは考え……。
 
派手、とにかく派手。これだけ派手だと飽きるとき無し(笑)。
トラッパー役のダン・スティーヴンスの軽いノリと超前向きなところが抜群に良い。
そうそう、アイリーンもジアも超前向きなんですよ。もう駄目だとか思わない。
バーニー役のブライアン・タイリー・ヘンリーだけは少しヘタレなところも可笑しくて○。
バーニーがトラッパーにくっついているところなど笑ってしまいました。
 
まったく、ゴジラでどんだけ続編つくるつもりやねんと思わなくもないですが、
日本が生んだ怪獣がこうして何十年経とうとも世界で愛され続けるのは嬉しいなぁ。

—–

『名探偵コナン 100万ドルの五稜星(みちしるべ)』

『名探偵コナン 100万ドルの五稜星(みちしるべ)』
監督:立川譲
声の出演:高山みなみ,山崎和佳奈,小山力也,山口勝平,堀川りょう,宮村優子,
     大泉洋,緒方賢一,岩居由希子,高木渉,大谷育江,林原めぐみ他
 
いつもなら封切り直後に観に行く“名探偵コナン”シリーズなのに、
1週間経ってもなかなか観る気が起きなかったのは、
この劇場版シリーズ第27弾の予習版とも言える『名探偵コナンvs.怪盗キッド』で爆睡したから。
TVアニメ版は一度も観たことのない私だから、TVシリーズ総集編を観ておくほうが良いだろうと思ったのに、
登場人物がやたら多いうえにそっくりさんまでいて、どーゆーことなの!?と戸惑いました。
 
せっかくの総集編だったのに意味がわからず混乱して爆睡。
コナンでこんなに寝たのは初めてだよというぐらい寝たので、この劇場版はパスしようかと思ったほど。
しかしそういうわけにも行かなくて、やはり観に行くことにしたのでした。
109シネマズ箕面にて。
 
北海道・函館にある斧江財閥の収蔵庫に、怪盗キッドから盗みの予告状が届く。
キッドが狙うのはビッグジュエルかと思いきや、土方歳三の脇差2点。
なぜそれを手に入れようとしているのか、キッドの真の狙いがわからず、一同は困惑する。
 
剣道大会に出場するためにたまたま函館を訪れていた西の名探偵・服部平次と江戸川コナンも、
キッドの犯行を阻止しようと行動を開始するのだが……。
 
登場人物、やっぱり多い。そして、誰が誰やらわからない。
そっくりさん同士の関係も私には理解不能。
それでも面白くて最後まで睡魔に襲われることなく観ました。
 
たぶん、テンポが良いのでしょうね。
え、これ、誰?などと考える隙を与えないし、わからないままでもさして問題はないんです。
さらに、本作でのお宝は土方歳三がらみのおかげで、『ゴールデンカムイ』ともリンクして、
思いのほか楽しめました。
 
これだったら総集編なんか観なくてもよかったじゃん。
というのか、観ないほうがよかったじゃん、と思ってしまいました。
 
なお、こうして書いてみると、わかっていないことだらけで多くは書けません。(^^;
ただ、コナンの前知識が何にもなくても楽しめますよとだけ言っておきます。
あと、北海道といえば大泉洋。声のゲスト出演が嬉しいですね。

—–

『水平線』

『水平線』
監督:小林且弥
出演:ピエール瀧,栗林藍希,足立智充,内田慈,押田岳,円井わん,
   高橋良輔,清水優,遊屋慎太郎,大方斐紗子,大堀こういち,渡辺哲他
 
が倒れる前日は十三で映画を観ました。
「十三へ映画を観に行っても大丈夫かな」と母にLINEしたら、「行っておいで」と言ってくれたから。
まさか翌朝母が倒れて入院、1カ月と少し後に亡くなるなんて思いもしなかったなぁ。
 
その日、シアターセブン『月』を観たとき、お手洗いに傘を忘れたと帰宅後に気づく。
すぐに電話して「近日中に取りに伺います」と言ったのに、母が倒れてしまいました。
で、シアターセブンにメールで事情をお知らせし、しばらく傘を預かっていただきました。
とても温かいお返事をいただいて、安心したのを思い出します。
 
さて、母が亡くなってちょっと2週間経った日、シアターセブンで本作を鑑賞。
傘の話をしてお礼を申し上げ、また忘れても困るからと帰るときに受け取ることに。
 
モデルに俳優にプロデューサーに演出家、なんでもこなす小林且弥の長編監督デビュー作。
 
東日本大震災で妻を失った井口真吾(ピエール瀧)は、一人娘の奈生(栗林藍希)と共に福島の港町で暮らしている。
個人で散骨業を営む彼のもとに、ある日、松山(遊屋慎太郎)という男性がやってくる。
松山は亡くなった兄の骨を海に撒いてほしいと言うが、火葬許可証を家に忘れてきたらしく、
それがなくては散骨できないからと、許可証が届くまで井口が遺骨を預かることに。
しかし、松山はその後なかなか現れない。
 
そうこうしているうちに、ジャーナリストを名乗る江田(足立智充)が姿を見せ、
松山の兄は通り魔事件で無差別に何人も殺した犯人であることを告げる。
殺人犯の遺骨を犠牲者も眠る海に撒くつもりか、それについてどう考えるのかと江田は井口に詰め寄り……。
 
ジャーナリストって何様なのかと嫌悪感が募ります。
もちろん素晴らしいジャーナリストもいるのはわかるけど、この江田という男は最悪。
偉そうに正義感をふりかざすけど、被災者じゃないし、福島在住でもない。
なのに自分は震災の記憶の風化を止める、被災者の代弁者なのだとのたまう。
 
通り魔事件の被害者遺族を井口の前に連れてきて、頼むから殺人犯の遺骨を海に撒かないでくれと言わせる江田。
じゃあ手元にある遺骨をどうすればいいのかと問い返すと、
そんなことはこちらの考えることじゃない、鳶にでも鷹にでも食われりゃいいなどと言う。
トイレに流したところで、結局たどりつく先は海なのに。
 
江田の無神経な取材に乗っかるように都会から押し寄せるマスコミの人々。
江田のことをゲス野郎と言いながら彼同様に井口を責める姿勢がとても嫌。
震災後の風評被害に悩まされてきた漁師たちも、井口の気持ちを理解する清一(渡辺哲)以外は井口を厄介者扱い。
娘さえも井口のことをなじるから、居たたまれない気持ちになりました。
 
風化とは何なのかを考えさせられます。
嫌なことなんて思い出したくないのに、関係ない人に思い出さされる。嫌な記憶を掘り返される。
思い出さないのが風化なのであれば、風化しちまえばいいと叫ぶ井口。
紙一重ですね。
 
ちなみに円井わんの役どころは奈生の親友。
彼女がいちばん人の気持ちに寄り添える人物のように感じました。
 
監督デビューの小林且弥、面白いじゃあないか。今後にも期待します。

—–

『劇場版 ブルーロック EPISODE 凪』

『劇場版 ブルーロック EPISODE 凪』
監督:石川俊介
声の出演:島﨑信長,内田雄馬,興津和幸,浦和希,海渡翼,小野友樹,斉藤壮馬,諏訪部順一,内山昂輝,木村昴,神谷浩史他
 
これもイオンシネマ茨木にて。
 
2018年に『週刊少年マガジン』にて連載が開始され、今なお継続中の同名人気コミックの劇場版映画。
例のごとく私は原作未読でTVアニメも未見であるばかりか、
本作を観るまでは何の競技を扱う作品なのかも知りませんでした。
えっ、サッカーだったの!?とたまげる(笑)。
 
あんまりやる気のない男子がやる気満々の男子に引きずられて行くところが。
 
スマホでゲームばかりしている男子高校生・凪誠士郎は「めんどくせぇ」が口癖。
人との関わり合いを避け、部活にもまったく興味がないのに、
同級生の御曹司・御影玲王にぶち当たられてスマホが吹っ飛んださいに、
絶対にスマホを壊したくない凪が見せた身体能力の高さに玲王がビックリ。
玲王は凪に「一緒にサッカーをして世界一になろう」と誘う。
 
というふうに話はスタートするのですけれど、
凪が玲王に声をかけられるなり、「あ、お金持ちの人。お金ちょうだい」と言うところは嫌い。
なんでアンタに金やらなあかんねんと、かなり嫌な気分に(笑)。
 
その後もこれでいいんですかの連続で。
玲王も凪もサッカーを一度もしたことがなく、凪に至ってはルールさえあやふやにしか知らない。
なのに強豪校をなぎ倒し、サッカーを始めてたった半年で日本代表の強化選手に。
最強のストライカーを決める“ブルーロック”プロジェクトに参加するんですよね。
 
面白いか面白くないかと聞かれたら、面白かったです。
でも幼い頃から一生懸命練習しているサッカー少年たちにとって、これは憧れの対象になるんですか。
いわばポッと出の天才肌の男子たちが活躍する姿はどう映るのか。
サッカーをしている人たちに聞きたいなぁ。本作のサッカーはどうなのかって。

—–