MENU

『プレゼンス 存在』

『プレゼンス 存在』(原題:Presence)
監督:スティーヴン・ソダーバーグ
出演:ルーシー・リュー,クリス・サリヴァン,カリーナ・リャン,エディ・マデイ,ウェスト・マルホランド,ジュリア・フォックス他
 
TOHOシネマズ梅田で『白雪姫』を観て、よしもと道頓堀シアターのこけら落としで笑ってから飲みに。
この時点で20時前。まっすぐ家に帰ればよいものをTOHOシネマズなんば別館に行ってしまいました。
気になっていた本作の上映開始まであと30分ぐらいだったから。
 
スティーヴン・ソダーバーグ監督といえば凄い大御所のように思っていましたが、まだ62歳なんですね。
20代だった1989年に『セックスと嘘とビデオテープ』で衝撃のデビュー。
これがカンヌ国際映画祭でパルムドールを受賞するという快挙を成し遂げました。
その後の活躍は言うまでもなく、『エリン・ブロコビッチ』(2000)とか『オーシャンズ11』(2011)とか、大人気。
近年の作品では『マジック・マイク ラストダンス』(2023)がありますが、ちょっとくたびれてきた感。
昔ほど勢いがないなぁと思っていたら、本作では「幽霊の視点」というのが斬新で面白い。
 
ペイン家はクリスとレベッカ夫妻、長男タイラー、長女クロエの4人家族。
郊外の立派な一軒家に引っ越してくるが、たびたびポルターガイストに見舞われます。
本作はポルターガイストを起こしている張本人でクローゼットに潜むプレゼンス(=存在)、すなわち幽霊から観た映像となっています。
 
レベッカは職場でトラブルを抱え、クリスは離婚を検討中。
クロエは最近親友のナディアを亡くして情緒不安定。
さらにもう1人の知人も死亡したと知って悲しみの淵にいる彼女に対し、兄のタイラーは死んだ奴らはただのヤク中だと嘲笑う。
 
レベッカはタイラーのことを溺愛するも、娘のクロエのことはほとんど無視。
クロエの気持ちを察するクリスは、レベッカやタイラーの態度を諫めるが、ふたりは気に留めない。
そんなクロエを癒やしてくれるのは、イケメン男子のライアン。
 
ポルターガイストなんてクロエの気のせいだと思いきや、家族全員が認めざるを得ない現象が起きる。
この家を仲介した不動産業者にクリスが連絡すると、千里眼の女性シーシーを紹介される。
シーシーが言うには、この家には確かに霊がいるが、霊は自分が何者なのかもなぜここにいるのかもわかっていないと。
 
不動産業者からシーシーの紹介料をせびられ、気を悪くしたクリスとレベッカは、二度と彼らと会わないと決めるが、
後日ふたたびシーシーが訪れ、「開かない窓」が問題だと言い……。
 
プレゼンスはいったい誰の霊なのか。以下、ネタバレです。
 
最後の最後の寸前まで、ナディアだと思っていました。
ライアンが実は殺人鬼なんですよね。女性に薬を盛っては殺していたという。
ナディアも殺されたうちのひとりで、クロエに警告したかったのだろうと。
 
ところが最後の最後の最後に、プレゼンスはタイラーだったことがわかります。
 
常にクロエに冷ややかだったタイラーですが、そのせいでクロエがライアンに殺されることになってしまった。
両親の留守中にやってきたタイラーに自分も薬を盛られ、寝ている間にクロエが殺された。
目覚めたときにクロエの部屋にいたライアンもろとも「開かない窓」から転落してタイラーは死んだんですね。
 
パラレルワールドという理解でよいのかな。
クロエを助けたい一心で、クロエがまだ生きている世界に戻ってきたタイラーは、
危機一髪、クロエが殺されるすんでのところで目を覚まし、タイラーに体当たりして一緒に窓から転落死。
 
ということが、最後のレベッカの台詞からわかって、ほぉ、なるほど。
妹を救うためにあの世から戻ってきて見守っていた兄。
ちょっとジーンとしてしまいました。

—–

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

目次