MENU

今年観た映画50音順〈は行〉

《は》
『ハッピー・シェフ! 恋するライバル』(原題:Little Italy)
2019年のカナダ/アメリカ作品。
カナダ・トロントのイタリア系移民が多く住む街リトルイタリー。
幼なじみのニッキー(♀)とレオ(♂)は父親同士が大親友。
両家でナポリピザの店を共同経営しているから家族まるごと仲が良い。
ところがあることをきっかけに両家は断絶。
隣同士でピッツェリアを開いて壮絶な喧嘩を繰り広げている。
そんな状況に嫌気が差してイギリス・ロンドンへ渡り、一流料理店で修行中のニッキー。
念願叶ってシェフに認められ、就労ビザを取るために故郷へ帰る。
相変わらず両家は喧嘩中。レオは親の店を手伝っていて……。
凡庸このうえないラブコメディですが、ピザは美味しそうでした。
ニッキーの父親はソースが得意、レオの父親は生地が得意。
双方合わせてこそ最高のピザになるというオチ。
父親同士の喧嘩の影で、母親同士は仲違いを装いながら亭主の悪口を言い合っているのに笑った。
 
《ひ》
『ヒューマン・フロー 大地漂流』(原題:Human Flow)
2017年のドイツ作品。
「闘う現代美術家」と呼ばれるアイ・ウェイウェイが映画監督に初挑戦。
難民問題に迫るドキュメンタリー。
実に23カ国40カ所の難民キャンプをまわり、難民たちの置かれた苦境をカメラに収めています。
美術家だけあって、映像が美しい。地球が美しいから、より難民の悲惨な状況が胸を突き刺す。
人口の何分の1にも当たる難民を受け入れている国もあるんですね。
みんな助けたい、でもみんな助けるとそれはそれで大変なことになる。
いったいどうすればいいんでしょう。
 
《ふ》
『フローズン・ブレイク』(原題:OTRYV)
 2018年のロシア作品。
スノーボーダーの男女5人は、新年を雪山頂上で祝うことを計画。
業務をすでに停止しているロープウェーに無理やり乗り込もうとする。
内1人のキリル(♂)は、どこかに鞄を忘れたことに気づいて乗らず。
残りの4人のカーチャ(♀)、ロマ(♂)、デン(♂)、ビク(♀)は、
渋るロープウェーの係員に自動運転を頼んで乗り込む。
ロープウェーが動き始めて半ばぐらいまで達した頃、
帰宅しようとした係員が首から掛けていた紐が機械に絡まり、係員は死亡。
ロープウェーは途中で停止してしまい……。
いろいろとあり得ないけれど、いちばん笑ったのは新年のスキー場の在り方。
出勤した係員のおばちゃんらが、前夜の係員のおっちゃんが死んでいるのも知らず、
「退出記録も書いてない。どうせどこかで飲んで倒れてるのよ」とか言って、
ロープウェーが動かないとなると「故障中だから1/10まで閉鎖」と貼り紙して、
ゲレンデにやってきた客たちを追い返す。
かき入れ時やで、何も調べずにそれってあり!?(^^;
 
《へ》
『ペガサス/飛馳人生』(原題:飛馳人生)
2019年の中国作品。
カーレース界のスーパースターだったチャン・チーは、
賭けレースに参加したせいで5年間の出場停止処分を受ける。
チャンがレースから遠ざかっている間に、
若き天才ドライバー、リン・ジェントンが席巻。
やっと処分が解けて復帰を希望するも、スポンサーがいない。
それでもチャンは諦めきれず、かつてのナビゲーター、ソン・ユーチャンに声をかける。
資金集めに奔走した結果、なんとか復帰の目処が立つのだが……。
主演のシェン・トンは中国の人気コメディ俳優らしいのですが、
特典映像はどれもこれもリン役のホアン・ジンユー。そりゃもう彼のほうが映えます。
なんちゅうのか、スベリ気味で笑えない。
最後はそのまま空にダイブして死んじゃったみたいだし。(^^;
 
《ほ》
『放課後ソーダ日和』
2018年の日本作品。
同級生なのにほとんど話したことのなかった、まるでタイプのちがう女子高生3人。
サナ(森田想)、モモ(田中芽衣)、ムウ子(蒼波純)がひょんなことから親しくなり、
クリームソーダを求めて一緒にあちこち回りはじめる。
レトロな喫茶店クリームソーダを見て、
「ウチらの知らない時代の可愛さ」という彼女たちに、へ~、そうなんだと私。
便利な時代に生まれた諸君は、その分、きちんと言葉にしないと、
大切なことは伝わらない、心に溶け込まないんだよというのがなんかイイ。
お行儀悪くクリームソーダをストローでぶくぶくすると、
ソーダとアイスクリームが混じって美味しくなるってホンマですか!?
こんなにいろんなクリームソーダがあるというのも目からウロコ。

—–

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

目次