MENU
ChatGPT-Image01
ChatGPT-Image02
ChatGPT-Image03
ChatGPT-Image04
ChatGPT-Image05
previous arrow
next arrow

『ちょっと北朝鮮まで行ってくるけん。』

『ちょっと北朝鮮まで行ってくるけん。』
監督:島田陽磨
 
前夜に『死にたくなったら電話して』を読んだら十三に行きたくなり、
第七藝術劇場にて、ドキュメンタリーを3本ハシゴの1本目。
 
熊本県で訪問介護の仕事に就いている林恵子さん。
成人した子どもたちが出て行った後、恵子さんは認知症の姉を引き取って暮らしています。
 
彼女にはもう一人の姉、愛子さんがいました。
恵子さんより20歳上の愛子さんは、母親の亡き後、弟妹の面倒をひとりで見ていました。
なかでも愛子さんによく懐いていたのが恵子さんでした。
 
しかし在日朝鮮人の男性から見初められて結婚した愛子さんは、
1960(昭和35)年、政府が後押しする「北朝鮮への帰国事業」に乗り、
日本人妻として北朝鮮へと渡ってしまいます。
3年経てば帰ってくると言っていたのに、そのまま半世紀以上が経ちました。
 
北朝鮮から来る愛子さんの手紙に書かれていたのは、金や衣服の無心。
手紙のみならず電話がかかってくることもあり、
ほとほと嫌になった恵子さんは、愛子さんからの連絡を無視するようになります。
 
けれど、歳を取って初めてわかる我が姉の気持ち。
大好きだった姉にこのまま会わずにいてよいものだろうか。
一方の愛子さんも90歳を前に、弟妹の、特に恵子さんが元気かどうかを知りたくて、
再び連絡を取れるものなら取りたいと思いはじめます。
 
姉妹の58年ぶりの再会。
両親の墓参りをしたいという愛子さんの願いは叶わず、恵子さんが北朝鮮へ。
さまざまな規制のもと、やっと会えたふたり。孫同士も会うことができました。
 
愛子さんの孫が歌う曲にはどれもこれも「将軍様」やら「党」やらの歌詞があり、
なにやらとても複雑な気持ち。
国交が正常化されたら行き来できると愛子さんは言うけれど、そんな日は来ない。
 
コロナ禍の前に姉妹が会えたことは本当によかった。
今は手紙を送ることすら許されていないそうです。
愛子さんの無事を祈る。

—–

『バケモン』

『バケモン』
監督:山根真吾
ナレーション:香川照之
 
せっかくシネ・ピピアまで出向いたのでもう1本。
『ブータン 山の教室』の次にこれも観ました。
 
テレビ番組の構成および演出家である山根真吾監督は、
2004(平成16)年に笑福亭鶴瓶を追いかけはじめたそうです。
そのとき鶴瓶は古典落語の大ネタ“らくだ”に本格的に取り組んだところ。
以来、“らくだ”を演じる鶴瓶をメインに、
芸人としての鶴瓶をカメラで追い続けた17年間の記録が本作です。
 
のっけから、標準語を話す人の「つるべ」のイントネーションが気になります(笑)。
ここを気にするのはあかんやろと自分でも思うのですが、どうしても気になる。
ここでつまずいてしまうともう乗れないわけで、ごめんなさい。
 
で、ですね、よく客が入っていましたが、こんなことでつまずいたのはおそらく私だけ。
作中の落語にも皆さんよく笑っていらっしゃいました。
 
ナレーションを担当したのが香川照之だと知ったのは、実はこれを書いている今なんです。
てっきり監督ご本人がナレーションも務めているのかと思っていました。
そうか、香川照之なのか。「つるべ」のイントネーションも致し方なし。
 
役者としての香川照之、嫌いじゃないですよ、好きです。
でもこのナレーションは力が入りすぎていて私は駄目でした。
彼の声が本作に合っていなかっただけではなく、
「マスク、マスク、マスク」とか「ニッポンチャチャチャ」の連呼とか、
そもそものナレーションの原稿が好きじゃない。
 
話があっちに行ったりこっちに行ったり、だらだらとしたものにも感じられて、
睡魔に襲われたところもあります。
“らくだ”だけに絞ってもよかったのではないかなぁ。
“らくだ”は改めて聴きたいとは思いましたが。残念ながらそれだけでした。

—–

『ブータン 山の教室』

『ブータン 山の教室』(原題:Lunana: A Yak in the Classroom)
監督:パオ・チョニン・ドルジ
出演:シェラップ・ドルジ,ウゲン・ノルブ・へンドゥップ,ケルドン・ハモ・グルン,ペム・ザム他
 
梅田で2本ハシゴした後、阪急電車宝塚線に乗って売布神社駅に向かいました。
宝塚唯一の映画館シネ・ピピアは駅の真ん前の公共複合施設ピピアめふの5階に入っています。
ここって、全国でも珍しい公設民営方式の映画館だということを初めて知りました。へ~っ。
 
なかなか観る機会のないブータン作品で、2019年の制作。
今春から、シネ・リーブル梅田、シネ・ヌーヴォ、京都シネマ等々、
あちこちで上映されていましたが、どこもすでに終了。
観ようと思ったらもう売布まで行くしかありません。
でも行くには車でも電車でも意外と時間がかかる。面倒くさい。
 
しかし、私が映画好きだと知っている勤務先の先生から会うたびに聞かれるのです。
「観に行きましたか!?」。
前週末にもわざわざ私のいる部屋へ顔を出して聞いてくださり、
この先生がここまで言わはるなら、やっぱり観に行かなあかんやろと思って。
 
いや~、よかった。面倒くさいと思いながらも観に行って本当によかった。
同じ先生にお聞きして観に行った『羊飼いと風船』(2019)は若干寝ましたが(笑)、
この『山の教室』は大好きです。
 
ブータンの首都ティンプーで祖母と二人暮らし教師ウゲン(♂)。
教師になるには5年間の研修が必要で、今はその4年目。
しかしウゲンはそのまま教師になるつもりなど毛頭ない。
オーストラリアに渡ってミュージシャンとなることを夢見ている。
 
そんなウゲンだから、日々の教師生活もいたって不真面目。
あるとき呼び出され、研修の最後にルナナという村への赴任を命じられる。
 
そこは、ブータンでいちばんどころか世界でいちばんの僻地にあると言える学校
標高は5千メートル近くあり、ティンプーから辿りつくまでに8日間もかかる。
電気も通っていないこの村へ、致し方なく向かうウゲンだったが……。
 
仕事柄、ブータンに触れることがたまにあります。
まずティンプーで暮らしているときの祖母の様子に興味が湧く。
彼女が手に持っているのはマニ車。
くるくると回しながら孫に説教しているのが可笑しい。
 
せっかく祖母の望む安定した公務員生活を送れそうなのに、ウゲンはやる気ゼロ。
彼の言動は日々をナメているとしか思えなくて、
嫌々ルナナに向かう途中も、迎えに来てくれた村人ミチェンたちに横柄です。
 
ウゲンが履いているのは、都会で買った「泥にも雨にも強い靴」のはず。
だけど、彼が歩けば靴は泥だらけで靴下までグチョグチョ。
対するミチェンたちが履いているのは安っぽいゴム長で、
でもこれがどこも汚れずにものすごく綺麗なまま。凄いことですよねぇ。
 
村まであと2時間という場所に村人が総出で迎えに来ている。
それすらも鬱陶しそうだったウゲンは、着いてすぐに「無理だから帰る」と言います。
教師の到着を心待ちにしていた村長ですが、無理強いはしません。
8日間歩き通しだったミチェンたちが体を休めたらまた送りますと言う。
そうこうしているうちにウゲンの気持ちが変わってゆくのはお決まりのパターン。
 
お決まりのパターンなのに清々しい。
『北の果ての小さな村で』(2017)も僻地の村に赴任を命じられた教師が戸惑う話でしたが、
あっちは教師自体が当てにされていないところがありました。
こっちは教師が誰からも求められています。
学びたい気持ちがいっぱいで、でもルルナという村のことをこよなく愛している。
学びたいのは村を出て行きたいからでは決してなくて、
医者や教師になれば、自分がこの村の役に立てると思っている子どもたち。
 
皆に引き留められてウゲンが村に残るとか、
オーストラリアまで一度は行ったけれど帰って来るとか、
そこまで描いていないところも好きでした。
今後は先生のお薦めをとっとと観に行きたいと思います。(^o^)
 
余談ですが、シネ・ピピアに併設された喫茶店の名前が“バグダッド・カフェ”
どんなところかな~と期待しつつ行きましたが、単に映画館のロビーにある喫茶コーナーでした(笑)。
ネーミングだけでも楽しいから○。ホットドッグセットを食べたよ。

—–

2021年9月に読んだ本まとめ

2021年9月の読書メーター
読んだ本の数:13冊
読んだページ数:4736ページ
ナイス数:1865ナイス
https://bookmeter.com/users/762098/summary/monthly

■しびれる短歌 (ちくまプリマー新書)
穂村さんのエッセイは大好きですが、歌集はほとんど手に取ったことがありません。というのも、私には歌心が皆無らしく、世の中の短歌や俳句を聴いてもわからないことが多い。八つ当たり気味に、説明してもらわなわからん歌ってどういうことよ!?と思ったりもするのです。本書も序盤はそんな感じ。食べ物の歌には食いついたものの、やっぱり説明なしじゃ私には理解不能やわなどとぼやきながら。それが第8章のトリッキーな歌に入るとニヤニヤが止まらず。職業としての歌人を目指すとかかる費用もリアルで勉強になりました。楽して稼げる仕事はない。
読了日:09月01日 著者:東 直子,穂村 弘
https://bookmeter.com/books/13331668

■あしたの君へ (文春文庫)
こういう仕事なのですね、家庭裁判所調査官。その見習いは調査官補で、上司から“カンポちゃん”と呼ばれる面々のうちのひとりが主人公。窃盗やストーキングで捕まった少年少女、精神的苦痛を訴えて夫と別れたい妻、親権を争う夫婦などなど。タイトルの「あしたの君」とは、子どものみならず大人も、そして主人公らカンポたちのことも含んでいるのでしょう。処分は適当に決めてもたぶん通る。でもそれが明日の君の、そして自分の在り方に関わる。「人に迷惑をかけることと、人に頼ることは違う」という一文がじんわりと沁みる。頼ってもいいんだよ。
読了日:09月04日 著者:柚月 裕子
https://bookmeter.com/books/14480982

■ブラック・ショーマンと名もなき町の殺人
ここまでコロナに寄せるか東野圭吾。しかもピンポイントで2020年。今年ならば数十名の同窓会を企画するなんて無理ですものね。都会に暮らす娘。同窓会で帰郷しようとしたまさにその折に父親が殺されます。謎解きに挑むのはマジシャンの叔父。個人的にはもっと重い東野さんが好みなので、この軽さにはあまりハマれません。そう思いつつもシュッシュと読めてしまうのがこの人なんだなぁ。胡散臭いマジシャンとその姪のコンビでシリーズ化というのはありだけど、これが初東野圭吾だという人には他のずっしりヘヴィーな作品もぜひ読んでほしいかも。
読了日:09月09日 著者:東野 圭吾
https://bookmeter.com/books/16909684

■首の鎖 (講談社文庫)
頁を開けばいきなり情事の描写。言い方が悪いですが、三文小説の雰囲気もあり、メフィスト賞受賞作家っぽくないなぁと思いながら読み始めたら、介護の様子にこの上なく凹む。娘を介護要員としてしか見ていない家族。もうこんな家族のことなんか放っておけばいいのに、そうはできない娘。やっと巡り会えた相手は妻からのDVに遭っているという悲惨極まりないふたりです。感情移入はしにくいけれど、この状況が好転する日は来るのだろうかと一気に読まされました。3時間かからず。はい、決して三文小説ではありません。首の鎖はちゃんと外れますか。
読了日:09月10日 著者:宮西 真冬
https://bookmeter.com/books/17968574

■半沢直樹 アルルカンと道化師
理想の上司として挙げられる著名人は多けれど、もしも半沢直樹が実在の人物だとしたら、彼に勝る上司はいないだろうと思われます。基本は性善説。でも食えない奴は見事なまでに叩きのめす。善人が集まって善人の味方をすれば、最後は悪いようにはならない。現実には悪人が勝つのだとしても、誠実に生きていれば、良い巡り合わせもあるかもしれません。それはそうと、渡真利って凄いですよね。よくも誰からも目をつけられずに情報収集できるもんです。有り難き友。池井戸さんの本は、読んでいる間に頭に血が上る。倒れたらどうしてくれますか(笑)。
読了日:09月14日 著者:池井戸 潤
https://bookmeter.com/books/16276540

■夜空に泳ぐチョコレートグラミー (新潮文庫)
ひとつめの話にまずやられる。ミステリーではないはずなのにこんな叙述トリックが潜んでいたとは。そして裏表紙を見ずに読みはじめたものだから、連作短編集だとは思いもよらず、ふたつめ以降の話でもふいに登場する「知っているひと」にまた驚かされる。泣かせようなどという意図は感じません。でも何回か心が震えて涙が止まらなくなった。優しい心持ちの大人になりそうな子どもたち。まわりのひとみんなと親しくなくていい。「雨降りの朝とか、最悪な一日の終わり、自分が嫌になっちゃった瞬間」に思い出す相手がいれば。そんなふうに思いました。
読了日:09月15日 著者:町田 そのこ
https://bookmeter.com/books/17677206

■死にたくなったら電話して (河出文庫)
なんとも惹きつけられるタイトルです。朝キャバの一番人気の美人キャバ嬢からこっそり名刺を渡されて、携帯の番号とこんなメッセージが書かれていたとしたら、そりゃもう気にならずにはいられんでしょう。登場人物に「小説が嫌い」だと言わせる。その理由は「感動」と「物語」が嫌いだと。言わせるだけあって、ここに感動はありません。でも物語は確かにある。インテリのキャバ嬢とそれに感化された三浪生。ふたりして窶れて行く様子が異様で痛々しい。危ない新興宗教にハマってしまったかのようで、好きじゃないけど抜けられない、そんな感じです。
読了日:09月19日 著者:李龍徳
https://bookmeter.com/books/18334297

■白鳥とコウモリ
『ブラック・ショーマン』を最近読んだばかり。重めの東野圭吾のほうが好きな私としては、断然こっちが好み。ある殺人がかつての冤罪に結びつき、どちらも自分の犯行だと名乗り出た男性。なのに加害者の息子のみならず、被害者の娘までもが違和感を覚えるのが面白くて、夢中になって読みました。これだけのボリュームをスイスイ読ませる東野さんはやっぱり凄いと思うけど、動機のひとつがこれとなると、途轍もない虚しさを感じます。サイコな動機は私の心に響かない。もっと、胸をキューっと絞られるような切ないやつ、もう書いてくれないのかなぁ。
読了日:09月20日 著者:東野 圭吾
https://bookmeter.com/books/17588738

■そこにいるのに: 13の恐怖の物語 (河出文庫 に 7-5)
ホラーが苦手です。AKB48の『未成仏百物語』を観た折、画面を直視するのが怖くて目を瞑ったらそのまま爆睡。エンドロールのお経で目が覚めました。本の場合は観ないわけにはいかないから、怖さを消すために酒の力を借りる。非科学的ではない第1話にいちばんゾクッとしましたが、ほかの話も酔っぱらってから読んで正解。パソコンやネットも上手く取り入れた今時の怪談です。著者本人も怖がりとのこと。怖がりのほうが怖い話が書けるという説は本当かも。だけど自滅はしたくない。で、クママリって何さ。知っている気がしてきちゃったよ(泣)。
読了日:09月22日 著者:似鳥 鶏
https://bookmeter.com/books/17889935

■小説 孤狼の血 LEVEL2 (角川文庫)
映画版は先行上映の“コロフェス”でとっとと観ました。てっきり『凶犬の眼』の映画化だと思っていたので、こんな話だったかなぁと自分の記憶力にダメ出しをしながら最後まで観て、映画オリジナルだと知った時にはドヒャーッ。原作三部作の一部と二部の間に上手くかませたものですねぇ。で、このノベライズ。薄くて良いけど、少なくとも第一部を読んだ人か観た人でないと楽しめないと思うのですが、どうでしょう。映像も相当グロかったのに、字で見ると更にグロく感じます。ホラー並みにえげつない。ノベライズって、「!」がやたら多くないですか。
読了日:09月23日 著者:池上 純哉,豊田 美加
https://bookmeter.com/books/18088838

■総理の夫 First Gentleman (実業之日本社文庫)
【再読ではなく、映画版を観たので書き込み】昨日封切りでした。原田マハの著作の序盤は大好きなのですが、ヒートアップする終盤が苦手で、最後はいつも冷めてしまいます。映画版も熱いのに、田中圭演じる日和の語りに私としたことが泣いてしまった。なんだか負けた感でいっぱいです(笑)。それにしても出来過ぎですよね、この夫婦。倒れるほど多忙なのに夫への感謝の気持ちを忘れず、八つ当たりなんて絶対しない妻。そして彼女を労い続ける純粋で優しい夫。こんなん幻想やと言いたくなる人も多かったりして。姑役の余貴美子はやはり素晴らしい。
読了日:09月24日 著者:原田 マハ
https://bookmeter.com/books/11259935

■鳩の撃退法 (上) (小学館文庫)
とてもややこしそうだったから、原作を読むのを後回しにして映画版を先に観ました。目の前の人と喋りつつ電話の相手とも喋っていたりして、やっぱりややこしくないですか。しかし会話は可笑しくて、結構ツボにハマりました。特に「もしやもしや」「二葉百合子」。『岸壁の母』という曲名はまったく出てこないし、出てくる女優の名前が映画版以上に古くて多いし、昭和生まれの人でなければ反応できないのでは。映画版を観ていない人も楽しめるのかどうかは若干疑問です。少なくとも私には辛かったろうと思う。これよりさらに分厚い下巻に直行します。
読了日:09月27日 著者:佐藤 正午
https://bookmeter.com/books/12527273

■鳩の撃退法 (下) (小学館文庫)
上巻の感想に、編集者役は映画オリジナルだったと書きました。違った。ヌモトさんに替わり、延々と濁らず呼ばれるトリガイさん。私はこのすっとぼけた会話が結構好きかもしれません。それにしても感心するのは映画版のキャストの妙。倉田のこのヤバそうな雰囲気と色気はトヨエツならでは。女優倶楽部の社長=岩松了、房州書店の親父=ミッキー・カーチス、床屋のまえだ=リリー・フランキー、皆ピッタリ。AKBと西田佐知子が一緒に出てきた日にゃ、どの年齢層がターゲットなのか不明(笑)。山本譲二の歌詞を見て歌える人にはお薦めできそうです。
読了日:09月30日 著者:佐藤 正午
https://bookmeter.com/books/12527274

—–

『スイング・ステート』

『スイング・ステート』(原題:Irresistible)
監督:ジョン・スチュワート
出演:スティーヴ・カレル,クリス・クーパー,マッケンジー・デイヴィス,
   トファー・グレイス,ナターシャ・リオン,ローズ・バーン他
 
TOHOシネマズ梅田へ移動して本作を鑑賞。
 
監督はアメリカの人気パロディニュースショーの司会で知られるジョン・スチュワート。
映画監督としては長編2作目になるそうです。
原題の“Irresistible”は「圧倒的な」とか「抵抗できない、抑えきれない」の意味ですが、
邦題の“Swing State”は「激戦州」の意。確かに、このほうがわかりやすい。
 
民主党選挙参謀ゲイリーは、大統領選挙に向けた作戦を思案中。
激戦州のウィスコンシン州では農村部の住民の票を獲得することが大事。
しかし民主党には彼らの心を動かすような言葉を発信できる人物がいない。
 
そこへ若手スタッフのエヴァンが持ってきた映像にゲイリーの目が釘付けになる。
それは、ウィスコンシン州の田舎町ディアラーケン在住の退役軍人ジャックが、
外国人労働者のために声を上げる姿が映し出されたものだった。
 
ディアラーケンの町長選にジャックを出馬させて勝利を収めれば、
ここを足がかりに民主党の票を伸ばせるはずだと考えたゲイリーは、
すぐさまディアラーケンへと飛び、ジャックに出馬を打診する。
 
翌朝、ジャックが提示した条件はただひとつ。
ゲイリー自身がこの町に残って指揮を執ること。
小さな町のことだからほかのスタッフに任せるつもりだったゲイリーは、
ジャックの提示を飲み、選挙事務所を立ち上げるのだが……。
 
自分は選挙のエキスパートだもの。
こんな田舎町の町長選ぐらいチョロい、と思っていたら、
あちこちのメディアで取り上げられたものだから、全米の注目を浴びるように。
すると、共和党の選挙参謀で憎きライバルまでもが乗り込んできます。
ゲイリー役のスティーヴ・カレル、ライバルのフェイス役のローズ・バーン
このふたりの応酬は見苦しくて(笑)ちょっとした見物です。
 
まぁまぁ面白かったのですが、後味がよろしくない。
エンドロールでどこやらの学者が「実際にやろうと思えばできなくもない」とおっしゃっている。
できるんですね、こんなことが。
向こうから見ればしてやったり。こりゃ凹むわな。
 
……きっと上映は長くはないと思うので、ネタバレしちゃいますが、
全部、町ぐるみの嘘。欺していましたという話。
口八丁の選挙参謀も、自分が賢いと思っていたらこんな目に遭います。
 
そうだ、本作でいちばん驚いたのは、選挙スタッフの中にナターシャ・リオンがいたこと。
彼女は『Fカップの憂うつ』(1998)のヒロインだったのですけれど、こんな地味になっちゃって。
でもインパクトはある役だったのが嬉しかったのです。

—–