MENU
ChatGPT-Image01
ChatGPT-Image02
ChatGPT-Image03
ChatGPT-Image04
ChatGPT-Image05
previous arrow
next arrow

『ホリック xxxHOLiC』

『ホリック xxxHOLiC』
監督:蜷川実花
出演:神木隆之介,柴咲コウ,松村北斗,玉城ティナ,趣里,DAOKO,モトーラ世理奈,
   西野七瀬,大原櫻子,てんちむ,橋本愛,磯村勇斗,吉岡里帆他
 
GW中も暦通りに出勤だから、仕事帰りにイオンシネマ茨木にて。
 
CLAMPの大ヒットコミックを蜷川実花監督が実写映画化。
蜷川監督作品が琴線に触れた記憶はないので、本作もどうせそうだろうとナメていました。
ハードルが下がっていたせいかもしれませんが、今までの蜷川作品でいちばん好きかも。
 
高校生の四月一日君尋(わたぬききみひろ)(神木隆之介)は特殊な眼を持っている。
人の心の闇に憑く“アヤカシ”が黒い影となって蠢めくのが見えるのだ。
そのせいで誰とも親しくならず、周囲を遠ざけて生きてきた。
こんな眼は要らない。死にたい理由はないが、生きたい理由はもっとない。
 
そんなふうに考えていたある日、彼は不思議な「ミセ」に迷い込む。
妖しく美しい女主人の壱原侑子(柴咲コウ)が言うには、ここはどんな願いも叶える店。
その代わり、対価としてそれに見合ったものを差し出さねばならないと。
 
アヤカシなど見えなくなって普通の生活を送りたいと願う四月一日に、
その願いを叶えたいならばいちばん大切なものを差し出すように侑子から言われるが、
今の四月一日には自分にとっていちばん大切なものが何なのかがわからない。
 
侑子のもとでしばらく家政夫として働くことになった四月一日は、
同級生の百目鬼静(どうめきしずか)(松村北斗)と九軒(くのぎ)ひまわり(玉城ティナ)と親しくなる。
初めてできた友だち。誰かと過ごす時間が楽しく大切なものだと知る。
 
しかし、四月一日の眼をほしがる女郎蜘蛛(吉岡里帆)とその手下のアカグモ(磯村勇斗)が忍び寄り……。
 
今までの蜷川作品で笑えるシーンはなかったと思うのですが、本作では何度か笑いました。
魔女なのに大酒食らって酔いつぶれる侑子とか。
おつかいを頼まれた四月一日が何を買わされるのかと思ったら酒で。
一升瓶抱えた四月一日が「どれだけ酒好きなんだよ」とぼやくところはふいた。
 
柴崎コウは綺麗だし、侑子の店に住む少女役のDAOKOとモトーラ世理奈が謎すぎて愉快。
店を訪れて金魚を食べる西野七瀬が猫娘であるということや、
侑子に会いに来たのだと思ったら四月一日目当てだった橋本愛座敷童だということは、
鑑賞後に知りました。彼女たちも妖怪だという説明はなかった気がする。わからんがな。
店に来た客役の趣里水谷豊伊藤蘭の娘だというのに、あっちゅうまにサヨナラで驚いた。(^^;
 
もう誰も傷つけたくないと考える四月一日が女郎蜘蛛にその願いを託したとき、
四月一日はタイムループに陥ります。
平穏で、何も嫌なことが起こらない四月一日の誕生日がループする。
一方で、四月一日以外の人には確実に翌日が訪れ、傷つけられている。
 
自分がいなくなれば誰も傷つかないと思うのは浅はか。
あなたがいなくなることで悲しむ人がいる。完全にひとりで生きている人などいないのだから。
 
茶番だぜと思うシーンがないこともないけれど、そういうシーンも笑ってしまって、
私はこれ、わりと好きでした。きらびやかな映像も相変わらずです。

—–

『バブル』

『バブル』
監督:荒木哲郎
声の出演:志尊淳,りりあ。,宮野真守,梶裕貴,畠中祐,千本木彩花,
     逢坂良太,井上麻里奈,三木眞一郎,広瀬アリス他
 
劇場で予告編をさんざん観たので、普通に公開される作品だと思っていました。
まさかそれに先行してNetflixで世界に配信されるとは思わず。
劇場に観に行く気満々だったのに、んじゃNetflixでええかという気持ちになってしまう。
 
監督は“進撃の巨人”シリーズの荒木哲郎。
プロデューサーが川村元気と来れば、売れることが約束されているような。
モチーフとなっているのは“人魚姫”なのだそうです。
 
世界に謎のバブル(=泡)が降り注ぐ。
そのせいで重力に異常が起き、人々の日常生活に混乱をきたす。
やがてライフラインが閉ざされて人が住めなくなった東京に若者が集まるように。
 
降泡によって家族を失った彼らは、荒廃した東京を遊び場にする。
傾いたビルからビルへと飛びまわり駆けまわるパルクールの技を磨き、
チームを結成してバトルを繰り返す若者たち。
そんな若者のうちのひとり、ヒビキは、チームのエースだが、無愛想。
誰とも群れることなく、心を開こうともしない。
 
ある日、海へ落下しかけたヒビキを救ったのが謎の少女。
人の言葉を話さず、まるで動物のように動く彼女をヒビキはウタと呼び、
ヒビキの命の恩人だからということでウタは仲間に加わるのだが……。
 
ウタは人魚姫ならぬ泡。
泡が少年に恋をして、少女の姿になり、少年の前に現れる。
チームに受け入れられ、言葉を覚え、このままここに居たくなる。
確かにまんま人魚姫。
 
個人的にはめっちゃよかったとは言い難いんです。
絵も別に苦手ではないけれど、ウタだけがあまりにアニメアニメしているように
アニメに詳しくはない私には感じられて。
体が泡に戻って行く様子は意外とグロいし。ぶくぶくの泡はあまり得意じゃない。
 
でも、チームの面々のキャラクターは良いし、数少ない大人も頼れる。
かなりの部分を占めるパルクールのシーンが楽しくて、
これは大画面で観たいなぁとは思いました。
劇場公開は来週、5月13日。観るものがほかになくなれば観てもいいかな。

—–

『劇場版 ラジエーションハウス』

『劇場版 ラジエーションハウス』
監督:鈴木雅之
出演:窪田正孝,本田翼,広瀬アリス,浜野謙太,丸山智己,矢野聖人,鈴木伸之,山口紗弥加,遠藤憲一,
   山崎育三郎,原日出子,高橋克実,キムラ緑子,八嶋智人,高嶋政宏,浅野和之,和久井映見他
 
出かけるのも面倒だったけれど、せっかくファーストデーだったから109シネマズ箕面にて1本だけ。
 
10:20からの回を観ようと20分前に到着したら、駐車場はすでに入庫待ちで渋滞。
入庫したらしたで全然進まず、こりゃ無理だ、お金を払ってでも外のコインパーキングに駐めようと、
階上には行かずに出口に向かう。
そうしたら、出口に近い1階のスペースにひとつだけ空きがあるじゃあないか。
これなら出庫もすぐにできるぜ、今日はなんてツキのある日なんだ♪といそいそ入庫。
 
で、ここからは映画鑑賞終了後の話になるんですが、すいすい出庫したら、
なぜか駐車料金が600円と表示される。えーっ。
あら、そういえば私、109シネマズで駐車券を提示するのを忘れたわ。
今さら戻れないから悲しい気持ちで600円支払う。
ツキがあると思ったのは気のせいだったみたいです。どっちみち駐車料金を払う運命の日だったのね。
 
さて、本作も原作はコミックで、TVドラマ版もたいそう人気だったようですが、未読の未見。
予告編を観るかぎりでは、「僻地で謎の感染症が蔓延して、放射線技師チームが現地に向かう」、
そんな話に思えました。確かにそうだったけど、それだけじゃなかった。てんこ盛りだい!
 
ちなみに、私のように予備知識ゼロの方もまったく問題なく観られます。
 
甘春総合病院の放射線技師・五十嵐唯織(窪田正孝)。
彼が想いを寄せている放射線科医・甘春杏(本田翼)はまもなくアメリカに旅立つ予定。
そんな杏の父親(佐戸井けん太)が危篤との連絡が母親(原日出子)から入り、杏は慌てて帰郷する。
 
一方、甘春総合病院には交通事故に遭った夫婦が運び込まれる。
夫の高橋圭介(山崎育三郎)は唯織の同僚・黒羽たまき(山口紗弥加)の友人で、
第一子を妊娠中の妻・夏希(若月佑美)をこの病院に連れてくる途中だった。
真っ昼間から飲酒運転していた車に正面衝突されたらしい。
 
圭介は快復したものの、夏希は眠りから覚めないまま。
意識を取り戻す可能性はほぼなく、しかしお腹の中の赤ちゃんは順調に育っている。
緊急帝王切開しなければならないが、夏希に意識がない今、圭介の承諾が必要。
しかし圭介は自分を先に助けた医師らを責め、帝王切開を認めようとせず……。
 
てな具合で。
えっ、予告編の謎の感染症はどこへ行ったん!?と私は呆気にとられる(笑)。
 
まずは唯織のおかげで圭介と夏希の赤ちゃんは無事に取り上げられます。
人間の体の機能で最期まで残っているのは聴覚なのですね。
唯織が圭介に提案したのは、夏希本人の希望を聴きましょうということ。
目は開いていなくても、意識がないように見えても、実は耳は聞こえている。
 
臨終間近の患者の手を取って話しかけると握り返すというシーンが映画によくあるじゃないですか。
手を握り返すことはなかったとしても、本作を観ればちゃんと聞こえていることがわかる。
このシーンは涙無くしては見られませんよねぇ。
 
ただ、飲酒運転だった相手が、このシーンを見て改心するかどうか。
世間のニュースを見ていると、改心するような人はなかなかいない気がします。
 
予告編のシーンはこれらの件が終わってから。一難去ってまた一難。
今度こそ、杏がいる離島に唯織たちが飛んで、苦しむ島民を救います。
嵐の去った翌日にまだ荒れている海。
唯織たちが「どうしても船を出してほしい」と懇願して「しゃあないな」と出してもらう様子に、
知床観光船事故の渦中ではまずかろうと思わなくはないものの、これはフィクションですから。
 
主役級がこれだけ揃って1本の映画を撮るというのも元がTVドラマならでは。
すごく楽しいチームだなぁ。遠藤憲一演じる技師長、浅野和之演じる鏑木先生も楽しい。
原日出子と大森先生役の和久井映見のぽっちゃり度が似ている。
この体型になると、もう「いいお母さん」か「いい上司」役しかでけん気はする。(^^;
 
唯織に診てもらえたら、体の悪いところがすぐにわかりそうに思ったりして。

—–

『劇場版 少女☆歌劇 レヴュースタァライト』

『劇場版 少女☆歌劇 レヴュースタァライト』
監督:古川知宏
声の出演:小山百代,三森すずこ,富田麻帆,佐藤日向,岩田陽葵,
     小泉萌香,相羽あいな,生田輝,伊藤彩沙他
 
せっかく駐車場代を払って自らなんばパークスシネマ地獄にハマっているのに、
1本だけ観て帰るなんてもったいないことはできません。
 
なんばパークスシネマでは一昨日まで“ライブ音響上映”を開催していました。
ライブ音響上映のコンセプトは、「映画やライブ映像を“音”で楽しむ」。
大スクリーンで大迫力の音、臨場感を味わってくださいというもの。
“爆音映画祭”とどう違うのか知らんけど、このご時世では「祭」というのも憚られる、
という感じなのかなぁと勝手に思っています。
 
いずれにせよ、なんばパークスシネマは爆音映画祭とライブ音響上映の会場になることが多い。
今回のラインナップ中、私が劇場鑑賞したことがあるのは下記の作品でした。
 
『SING/シング:ネクストステージ』〈吹替版〉

『白蛇:縁起』〈吹替版〉
 
どうせなら劇場鑑賞したことがない『キンキーブーツ』を観たかったのに、この日の上映は無し。
何が何でももう1本観たいと思ったら、『少女☆歌劇』なるものしか時間が合わなかったんです。
 
ミュージカルとアニメが相互にリンクするメディアミックスプロジェクト
『少女☆歌劇 レヴュースタァライト』の劇場版アニメーション。
と言われても観たことがないのでわかりませんが、
私のイメージとしては『あんさんぶるスターズ!! Road to Show!!』みたいな感じ。
アイドル育成ゲームならぬタカラヅカ女優育成ゲームを連想するじゃないですか。
 
途中までは確かにそんな匂いがしました。
 
聖翔音楽学園は未来の演劇界を担う才能を育成する女学校で、100年以上続く名門。
3年生女子たちは進路について教師と面談します。
おおっ、なんか面白そうだと思ったら、途中からワケわからん状態に。
 
みんなで舞台見学に行くふうだったのに、99期生の乗った車両だけが方向転換。
車両上がステージと化すだけならついて行けたでしょうが、
なぜかそこで殺戮が始まるんだもの。女子の首から血ぃ吹き出し、血の雨が降る。
 
そこからしばらく私の目は点に。でも点になりすぎて睡魔に襲われる。
いっそ寝てしまいたいのに、やたら音響が良いせいで、耳割れそう。
ついでにみんなアニメ声だから、脳天にキンキン響いて寝るに寝られず。(^^;
 
ちょっとだけ面白かったシーンは、砂漠を爆走する列車。
これはまるで『マッドマックス 怒りのデス・ロード』のようでした。
 
客は若い男女が半々ぐらいでよく入っていましたが、私にはまったく理解できない内容。
復習もしません。ご縁がなかったのだと思います。
何事も経験ということで、観ないよりはよかったです。これっきりだけどさ。

—–

『ファンタスティック・ビーストとダンブルドアの秘密』〈吹替版〉

『ファンタスティック・ビーストとダンブルドアの秘密』(原題:Fantastic Beasts: The Secrets of Dumbledore)
監督:デヴィッド・イェーツ
出演:エディ・レッドメイン,ジュード・ロウ,エズラ・ミラー,ダン・フォグラー,
   アリソン・スドル,カラム・ターナー,ジェシカ・ウィリアムズ,ウィリアム・ナディラム,
   ヴィクトリア・イエイツ,リチャード・コイル,マッツ・ミケルセン他
声の出演:宮野真守,森川智之,武藤正史,間宮康弘,遠藤綾,江口拓也,
     きそひろこ,田村真,新谷真弓,中井和哉,井上和彦他
 
今日で鑑賞クーポンの有効期限が切れるという日に行ってしまいました。
スルーすればよいものを、行けばまた地獄は巡る(笑)。
 
字幕版は封切り日に鑑賞済みです。とてもよかった。
なんだかんだでこのシリーズは毎回字幕版と吹替版の両方を観ているから、
本作も機会があれば吹替版も観たいと思っていました。
ほかに上映時間が合う作品があればそっちを選択していたでしょうが、ないやん。
言語は違えども同じ作品ということで爆睡の可能性もあったけど、お目目パッチリ。
 
2回目だからこそいろいろ気づくことがありますね。
たとえば冒頭でチラリと映るグリンデルバルドの指名手配のチラシ。
その後に映るときは確実にマッツ・ミケルセンの顔写真なのですが、
最初に映ったのはジョニー・デップに見えなくもなかった。ま、これは私の気のせいでしょう。
 
1回目に観たときにギョッとしたけど、2回目でさらにギョッとして、
これってそのシーンだけ取り上げればR15+か少なくともPG12でしょと思ったのは、
グリンデルバルドがキリンの首を掻き切るシーン。
それから、テセウスが放り込まれたおぞましい刑務所で囚人たちが怪物に喰われるシーン。
いんや〜、じゅうぶんにグロいでしょ。
看守が芋虫を食べるシーンもやたらグロくて直視できず。
 
というようなシーンは置いておくとして、こうして2回目を観終わってみたら、
ダンブルドアの血を引きながら、捨てられたと思い込んでいたクリーデンスのことが切ない。
最期に父親と逢えて、父親の想いも知ることができてよかった。
 
ところで、クリーデンス役のエズラ・ミラーの胸毛って凄くないですか。
かつてのジュード・ロウの胸毛を見たとき以上の驚き。どこまで胸毛あるねん。
ダンブルドアとクリーデンスの胸毛対決はクリーデンスの勝ちかも。
あくまで「量」の点で。色っぽいかどうかはクリーデンスが脱いでみないとわかりません(笑)。
 
いろいろと楽しくて、切なくて、実はもう1回観てもいいかなと思うほど好きです。

—–