MENU
ChatGPT-Image01
ChatGPT-Image02
ChatGPT-Image03
ChatGPT-Image04
ChatGPT-Image05
previous arrow
next arrow

『四畳半タイムマシンブルース』

『四畳半タイムマシンブルース』
監督:夏目真悟
声の出演:浅沼晋太郎,坂本真綾,吉野裕行,中井和哉,諏訪部順一,甲斐田裕子,佐藤せつじ,本多力他
 
なんばパークスシネマにて、前述の変態映画『LAMB ラム』の次に。
 
森見登美彦、大好きです。
『四畳半神話大系』『有頂天家族』はアニメ版にもハマりました。
本作は「ヨーロッパ企画の代表作『タイムマシンブルース』の物語を『四畳半神話体系』の登場人物たちで描き直した」
とのことなのですが、すみません、そっちの『タイムマシンブルース』のほうを知らないんです。
でもやっぱり観ておかねばなりません。
 
8月12日の京都。
主人公の「私」は、後輩の明石さんにひそかな想いを寄せている。
私が下宿するアパート“下鴨幽水荘”はほとんどの部屋にクーラーがない。
唯一クーラーが設置されている部屋に入居しているのが私。
 
灼熱地獄の外から帰ってきたら、なぜか私の部屋に人がいっぱい。
しかも勝手にクーラーが点けられている。
怒りに燃える私だったが、みんなでわぁわぁ言っているうちに、
クーラーのリモコンに蓋が外れていたコーラのペットボトルが当たり、中身が噴出。
なんとリモコンが故障してしまう事態が起きる。
 
そんなとき、彼らの目の前にタイムマシンが現れる。どうやら本物らしい。
過去と未来のいつに飛ぶべきか。
そうだ、リモコンにコーラが降りかかる寸前に戻ればいいじゃあないか!
 
という、とっても楽しそうな話です。
 
居合わせた全員が一度にタイムマシンには乗れないので、じゃんけんで勝った3人がまず先乗り。
その中に私の悪友・小津も含まれていて、飛んだ先で好き放題。全然帰って来ない。
残った私たちがヤキモキしはじめた頃に、25年後の未来からモッサリした青年が飛んで来ます。
 
あちこちで辻褄の合わぬことが起きてしっちゃかめっちゃかになり、
とっても楽しいはずが……爆睡してしまいました。
 
確か『夜は短し歩けよ乙女』(2017)でも寝てしまったのですよね、私。
森見さんが関わる作品のアニメ版と相性が悪いのか、
いやいや、『四畳半神話体系』と『有頂天家族』は超の付くお気に入りだし。
 
全編寝ていたわけではありません。
でも肝心のラストを観逃し、気がつけばエンドロールが流れていました。
こりゃもう1回観なければどうにもならん。書けません。ごめんなさい。
 
観たいけど、ディズニープラスは契約しないよん。
Netflixすらあまり観る時間を作れずにいるのに、無理っ!

—–

『LAMB/ラム』

『LAMB/ラム』(原題:LAMB)
監督:ヴァルディマル・ヨハンソン
出演:ノオミ・ラパス,ヒルミル・スナイル・グドゥナソン,ビョルン・フリーヌル・ハラルドソン他
 
アイスランド/スウェーデン/ポーランド作品。
 
アイスランド作品を観て「感動」したことはないと思います。たぶん。
いつも思うのは「変な映画やなぁ。変な国なんやろなぁ」ということ。
なのになんだか惹かれてしまう部分があり、
本作も絶対変態だろうと思いながら観に行ってしまった。
なんばパークスシネマにて。私みたいな人が多いのか、結構な客の入りでビックリ。
 
第94回アカデミー賞の国際長編部門にアイスランド代表作品として選出されました。
そうです、同賞を受賞したのは『ドライブ・マイ・カー』(2021)でした。
主演はノオミ・ラパス。いまだに“ミレニアム”シリーズの印象が強いけど、面白い女優です。
 
アイスランド、人里離れた山間の寂れた農場
隣近所などと呼ぶものはないような土地で、牧羊をして暮らす夫婦イングヴァルとマリア。
ある日、羊の出産に立ち会ったふたりは、生まれてきた子羊を“アダ”と名づけ、
自分たちの部屋へと連れ帰り、まるで人間の子どものように育てるのだが……。
 
アダが生まれてくるところは映らないので、
イングヴァルとマリアの表情からは出産した親羊が死んでしまったのだと思いました。
ところがそうではなくて親羊は生きているばかりか、
わが子を連れて行かれた悲しさから、窓辺に来てはメェメェと鳴きます。
 
納屋からイングヴァルがベビーベッドを持ち出したのを見て、
あぁ、この夫婦は子どもを亡くした過去があるのだとわかる。
ベビーベッドにアダを寝かせるところから、なんともいえないゾワゾワ感。
 
マリアだけが子羊をわが子に見立てるのかと思いきや、イングヴァルも同じ。
ふたりしておかしいわけですよ。
しかも、羊は羊だと思っていたら、顔だけ羊、体は人間の子どもへと変わって行くのです。
もう絶対変態映画。(^^;
 
やがてイングヴァルの弟ペートゥルが都会から帰ってきて身を寄せる。
最初は兄夫婦のおかしさに驚愕するペートゥルは、
「これは人間じゃない。羊だぞ」と兄に言うけれど、
イングヴァルは「ここに居たけりゃいくらでも居ていいから、口出しするな」と答える。
次第にペートゥルまでアダが可愛くて仕方なくなるのでした。
 
こんな話がすっきり終わるわけもなく、万人にはお薦めできません。
普通の娯楽作品しか観ない人がこれを観たら、開いた口が塞がらないことでしょう(笑)。
でもやっぱり、妙に後を引くんですよねぇ。
『ミッドサマー』(2019)などと同様に、観たことを絶対に忘れない作品です。

—–

『犬も食わねどチャーリーは笑う』

『犬も食わねどチャーリーは笑う』
監督:市井昌秀
出演:香取慎吾,岸井ゆきの,井之脇海,中田青渚,小篠恵奈,松岡依都美,
   田村健太郎,森下能幸,的場浩司,眞島秀和,浅田美代子,余貴美子他
 
109シネマズ箕面にて。
客は私ともうひとり。エグゼクティブシートの右端と左端に座る。
 
『凪待ち』(2018)に続く香取慎吾の主演作ですが、どうでしょ。
 
ホームセンターの副店長を務める田村裕次郎(香取慎吾)。
客としてやってきた日和(岸井ゆきの)と縁あって結婚、4年目になる。
 
自分たちが仲睦まじい夫婦であると信じ切っていた裕次郎。
ある日、職場の蓑山(余貴美子)から“旦那デスノート”なる掲示板の存在を知らされ、
部下の若槻(井之脇海)と最初は笑いながら眺めていたのに、
この書き込みはまさに俺のこと、書いているのは日和だと気づき……。
 
残念ながら、SMAP時代の魅力が慎吾ちゃんにはありません。
家事は一切せずに体を鍛えることに凝っている夫という設定ですが、
なんか普通に太っている中年オヤジ。
 
日和には流産した過去があり、そのときの裕次郎の態度が許しがたいもの。
以降、心が離れて鬱屈した思いを抱えているのに、裕次郎はまったく気づいていません。
終盤に登場する裕次郎の母親(浅田美代子)がまた最悪。
 
でも脇役陣は魅力的です。
ホームセンターに配送にやってくる女性役の松岡依都美
役名もわかっているけれど、ネタバレになってしまうので伏せておきます(笑)。
日和のクソ上司役の眞島秀和。裕次郎に色目を使う社員役の中田青渚
余貴美子がよかったのは言うまでもなく。
 
本人役で登場するきたろうは、ホームセンターで買い物をします。
「これは海外では認められていないよ。撤去しないと」と、
ある除草剤を手に取って言うシーンがあります。
これ、絶対ラウンドアップですよね。市井監督、やるじゃん。
 
女性が何人も集まって旦那の愚痴を大声で言い合う姿は、
旦那にいくら文句があれど、見ていて気持ちのいいものではありません。
だから、実は夫が病床にいる蓑山の台詞、
「文句を言えるのは当たり前のことじゃない」というのは心に響きました。

—–

『アイ・アム まきもと』

『アイ・アムまきもと』
監督:タナダユキ
出演:阿部サダヲ,満島ひかり,宇崎竜童,松下洸平,でんでん,
   松尾スズキ,坪倉由幸,篠井英介,宮沢りえ,國村隼他
 
109シネマズ箕面にて、前述の『マイ・ブロークン・マリコ』の次に。
 
リメイクだったんですか、これは。
オリジナルの『おみおくりの作法』(2013)も観ましたけれど、
イメージが違いすぎて、まさかリメイクだとは思わなんだ。(^^;
 
小さな市役所。
“おみおくり係”に就くたったひとりの職員・牧本(阿部サダヲ)の仕事は、
いわゆる孤独死した人を埋葬し、遺品を整理すること。
しかし、故人をきっちりと送り出そうとするあまり、仕事が遅れがち。
 
直属の上司(篠井英介)は牧本の特性を生かした職務だとして理解を示すが、
いつまでも遺体を引き取りにこない牧本に警察官(松下洸平)は怒る。
やがて異動してきた新任の局長からは、おみおくり係の廃止を言い渡される。
 
牧本の最後の仕事となったのは、
偶然にも牧本が入居する向かいのマンションで孤独死した蕪木(宇崎竜童)の案件。
警察の調べでは身寄りはいないとのことだったが、
蕪木をひとりでも多くの人で見送りたいと考えた牧本は、
蕪木の遺品の中にあったアルバムから彼ゆかりの地を探し出し……。
 
オリジナルで主演したエディ・マーサンもたいがい変ではあったと思いますが、
こちらの牧本はそれに輪をかけて変。
これは言っていいことなのかどうかわからないけれど、明らかな発達障害
相手との噛み合わない会話に笑ってしまうこと数回。
でもこの愚直だと感じる物言いがとても良いうえに、
彼が話す相手がみんな心根の優しい人だというのがいい。バカ局長を除いて。
 
死んじゃったら、そのバカ局長の思うつぼ。
おみおくり係が廃止になってしまうじゃあないかとガックリ。
 
葬儀は、所詮遺族のためのものだとは思います。
それでも、遺された人が気持ちの整理をつけるために、
亡くなった人への思いを伝えるために、
亡くなった人の思いを感じ取るために、必要なものなのかなって。

—–

『マイ・ブロークン・マリコ』

『マイ・ブロークン・マリコ』
監督:タナダユキ
出演:永野芽郁,奈緒,窪田正孝,尾美としのり,吉田羊他
 
109シネマズ箕面にて。
 
原作は平庫ワカの同名コミック。
第24回文化庁メディア芸術祭マンガ部門新人賞受賞作品なのだそうです。
タナダユキ監督はたぶん私、わりと好き。
 
ブラック企業に勤めるシイノトモヨ(永野芽郁)は、外回り中に入った飲食店で、
親友のイカガワマリコ(奈緒)が自殺したというニュースを目にする。
 
幼い頃から実父(尾美としのり)による虐待を受け、
高校生のときには強姦までされていたマリコ。
仕事を放り出して彼女が一人暮らししていた部屋を訪ねると、管理人が清掃中。
葬儀は執りおこなわれることなく直葬され、遺骨は実家にあるらしい。
 
あんな父親に弔われてマリコが喜ぶわけがない。
シイノがマリコの実家に乗り込むと、そこには遺影を見つめる父親と、
その再婚相手のタムラキョウコ(吉田羊)がいた。
 
シイノはマリコの遺骨を掴み、もう片方の手には包丁を握りしめ、
遺骨を奪い返そうとする父親に凄んでその場から飛び出す。
 
今からでもマリコのためにできることはないかと考えたシイノは、
マリコが行きたがっていた岬へと旅に出るのだが……。
 
面白いのは、登場人物のバックグラウンドがほとんど描かれていないこと。
マリコがどういう目に遭ってきたのかはわかるけど、
主人公のシイノの両親やマリコ以外の友だちはまったく出てこないし、
こんなブラック企業に勤めることになった理由もわかりません。
すべて想像するしかありません。そこが面白い。
 
マリコの父親も、彼と再婚したキョウコも、どういう人なのかまるでわからず。
ただ、キョウコがいい人だったことはわかる。
あの人がもっと早くマリコの母親になっていれば。どんだけいい人なんだおばさん。
そんなシイノの台詞がありますから。
 
旅先でひったくりに遭ったシイノを助ける青年マキオ(窪田正孝)も可笑しい。
「大丈夫ですか」(マキオ)「大丈夫なわけねぇだろ」(口が悪いけどこっちがシイノの台詞)
「大丈夫に見えますけど」(マキオ)。大丈夫に見えてほしくないものなんですね、人って。
人は自分が思うよりも大丈夫なものなのかなぁなんて。
 
マキオもなんだかワケありで、死にたくなるほどの過去があったようですが、
それについては何の説明もないから、想像するしかない。
何があったかわからなくとも、何かとても大変なことがあったのがわかる。それだけでじゅうぶん。
 
「もういない人に会うには、自分が生きているしかないんじゃないでしょうか」。
自分の中の思い出と、自分を大切に。

—–