MENU
ChatGPT-Image01
ChatGPT-Image02
ChatGPT-Image03
ChatGPT-Image04
ChatGPT-Image05
previous arrow
next arrow

『七人の秘書 THE MOVIE』

『七人の秘書 THE MOVIE』
監督:田村直己
出演:木村文乃,広瀬アリス,菜々緒,シム・ウンギョン,大島優子,室井滋,江口洋介,
   玉木宏,濱田岳,吉瀬美智子,笑福亭鶴瓶,内村遥,岐洲匠,川原瑛都他
 
109シネマズ箕面にて。
 
はい、これもTVドラマ版を観たことはありません。
予告編で知り得た知識のみで鑑賞に臨んだら、有休がどうたらとは言っていたけれど、
彼女たちの本職がそれぞれ組織に所属する秘書だということは鑑賞後に調べて知りました。
そうだったのか~。
 
萬(江口洋介)が経営するラーメン店で今日もラーメンを食べる秘書たち
突如、七菜(広瀬アリス)が「このラーメンが最後の1杯」だと席を立ち、
信州一帯を支配する“九十九グループ”の次男・二郎(濱田岳)と結婚することになったと言う。
結婚詐欺にでも引っかかったのではないかと訝る他の秘書たち。
 
山奥の広大な敷地に建つ九十九邸での結婚式に出向いた千代(木村文乃)だったが、
式の開始時刻になって広間に出てきたのは花嫁の七菜だけ。
花婿が行方不明らしく、やはり詐欺に遭ったのかと千代が笑ったその直後、
二郎が運営を任されている牧場から出火して、焼け跡から市長の遺体が見つかる。
 
二郎の父親で九十九グループのドン・道山(笑福亭鶴瓶)は、
市長を殺して牧場に火をつけた二郎が逃走中であると言い、来賓客に詫びる。
しかし実は、一帯のリゾート化を目論む道山が、
それに反対する二郎と市長を亡き者にしようとしていたことを秘書たちは知る。
 
道山は2度の離婚を経て息子が5人。
次男から五男まではグループが経営する会社に勤めるなど道山の取り巻きとなっているが、
長男の航一(玉木宏)だけは一族に嫌気が差して飛び出し、ラーメン店を経営していた。
牧場が燃えたことで居場所を失った社員を気遣う航一は、
道山の悪行を暴いてほしいと秘書たちに依頼するのだが……。
 
TVドラマ版をご覧になっていた方には説明するまでもないのでしょう。
あとの秘書は、菜々緒シム・ウンギョン大島優子室井滋が演じています。
6人やんかと思ったら7人目は江口洋介のことなのですね。
道山の養女で、九十九グループの顧問弁護士を務める女性に吉瀬美智子
 
劇場で観るほどのものだろうかと思わなくはないけれど、まぁまぁ。
顔ぶれが豪華だし、話もわかりやすい勧善懲悪。
タイプの違う秘書たちの活躍ぶりも楽しくて、ストレスがありません。
 
TVドラマ版を観てみる気にはならずとも、各秘書を主人公にしたスピンオフドラマは観てみたい。
菜々緖とシム・ウンギョンの通常の仕事ぶりが気になります。

—–

『灼熱の魂』【デジタル・リマスター版】

『灼熱の魂』(原題:Incendies)
監督:ドゥニ・ヴィルヌーヴ
出演:ルブナ・アザバル,メリッサ・デゾルモー=プーラン,マキシム・ゴーデット,
   レミー・ジラール,アブデル・ガフール・エラージズ,アレン・アルトマン他
 
塚口サンサン劇場で3本ハシゴの〆、これがこの日の本命でした。
 
2010年のカナダ/フランス作品です。
公開時はまるで興味なく、DVD化されてから観て衝撃を受けました
塚口で上映されているこの機会になんとしてでも観なければ。
 
原作はカナダ在住のレバノン出身の劇作家ワジ・ムアワッドの同名戯曲。
私がドゥニ・ヴィルヌーヴ監督を知ったのは本作で、以降お気に入りの監督です。
 
カナダ・ケベック州に住む双子の姉弟ジャンヌとシモン。
母親は中東系カナダ人のナワル・マルワンで、公証人ジャン・ルベルの事務所に長く勤めていた。
このたびナワルが亡くなり、彼女の遺言を預かっているというジャンから呼び出される。
 
ナワルの遺言はなんとも風変わり。
財産を子どもたちで二分割とするというのは普通だとして、ジャンヌとシモンに任務が与えられる。
それは、所在がわからぬジャンヌとシモンの父親(=ナワルの夫)と兄(=ナワルの息子)を見つけ出し、
ふたりにナワルが書いた手紙を渡してほしいというもの。
 
父親捜しをジャンヌに、兄捜しをシモンにと指名されているが、
変わり者だった母親に苦労させられたシモンは、今さらどうでもいいことだと手紙を開封しようとする。
ジャンヌは母親の遺志を尊重すべきだとシモンを非難。
動こうとしないシモンを置いて父親捜しの旅に出るのだが……。
 
そもそも父親は死んだと聞かされ、兄がいるなどとは聞いたこともなかったジャンヌとシモン。
それを捜せと言われてもどうすりゃいいのかわかりません。
少ない手がかりを頼りに母の祖国である中東へとジャンヌは向かいます。
 
最後に明らかになる事実は衝撃的というよりほかありません。
怖気が走る内容にもかかわらず、涙がこぼれて止まらない。
 
凄い作品を観たなぁという思いは、劇場で観ても同じでした。
よくよく考えてみると、これ以上に衝撃を受けた同監督の作品はないのですよね。
機会があればもう一度観てみたいぐらいです。
 
塚口サンサン劇場さん、ありがとう!

—–

『マガディーラ 勇者転生』【完全版】

『マガディーラ 勇者転生』(原題:Magadheera)
監督:S・S・ラージャマウリ
出演:ラーム・チャラン,カージャル・アガルワル,デヴ・ギル,スリハリ,ラオ・ラメシュ,
   サラット・バーブ,スーリヤ,スニール,サミール・ハサン,チランジーヴィ他
 
塚口サンサン劇場にて、28回目の『トップガン マーヴェリック』の次に。
これも特別音響上映です。
 
監督は“バーフバリ”シリーズのS・S・ラージャマウリ。
本作は2009年の作品で、このたび同監督の新作『RRR』が公開されるに当たってのリバイバル上映らしい。
私はずいぶん前からTSUTAYA DISCASの「そのうち観たいリスト」に載せているのですが、
インド映画ってやっぱり大画面で観るほうが面白いじゃないですか。
長尺でもあるので、家でいつでも巻き戻せる状態で観ると集中力が切れちゃいます。
 
というわけで、この機会にこれも観る。
いや~、面白かった。しかも主人公のラーム・チャランがイケメン。
ヒロインのカージャル・アガルワルも美人。
 
最初はヤバイかと思いました。あかんほうのヤバイです。
話がとてもややこしそうだったから。しかし懸念でした。
簡単に言うと、タイトルのとおり転生の物語です。
 
17世紀、1609年。ウガイダルという王国があった。
近衛軍の戦士バイラヴァは、美しきミトラ姫と相思相愛であることを王も認めている。
しかしそれを妬む軍司令官ラナデーヴは、インド全土征服を目論むシェール・カーンと手を組み、
王とバイラヴァを殺してミトラを自分の手に入れようとする。
 
400年後の2009年。
ハイデラバードに住むバイクレーサーのハルシャは、バスの脇を通過した折、
窓から手を出していた女性インドゥの指に触れ、電撃が走る。
なぜなのかはわからないが、彼女こそ運命の相手。
顔も知らぬその女性と指が触れればわかると、彼女を探しはじめる。
 
とまぁこんな感じなのですが、もっと入り組んでいて壮大で、ドラマチックで楽しい。
ハルシャは早々とインドゥを探し当てるのに、
インドゥのほうは別にハルシャのことを運命の相手だと思っちゃいないから、
ただのナンパだと思って自分がインドゥであることを明かしません。
そのうちインドゥのほうもハルシャに惚れ、あーだこーだと言いはじめます。
 
400年前の因縁で生まれ変わった彼ら。
昔に起きたことを思い出せているのは、バイラヴァの生まれ変わりであるハルシャと、
ラナデーヴの生まれ変わりであるラグビールだけ。
シェール・カーンの生まれ変わりとして登場するスリハリがめちゃくちゃ良いんです。
オイシイとこどりだよと言ってもいいほど。
 
美男美女を見て、結構笑って、最後はスーパーハッピーエンド。
10年以上前のインド作品はまだこんなに歌って踊るシーンがありました。
これこそボリウッド。めっちゃ楽しかった。

—–

28回目の『トップガン マーヴェリック』

先週の3連休初日は中之島へ休日出勤でした。
せっかく大阪市内に出ているのにそのまま帰るのももったいなくて、
仕事が終わるとぷらぷら歩いて福島へ。
こちらで1杯飲んでから北新地でひとりディナー。
そこそこ飲んだ後にレイトショーを観に行ったら、ここに書けないほど爆睡(笑)。
そして翌朝、塚口サンサン劇場で絶対観たかったのは15:45からの作品(後日UPします)。
この日は晩に西宮で飲む予定だったから、他作品を観るならば朝からハシゴするしかない。
酒が残っているほどではないけれど、しんどいよなぁ、
でもせっかく起きたんだし、あと2本ぐらい観ておくかということで、
1本目には28回目の『トップガン マーヴェリック』を選択。
目の前に観る機会があると逃せないんですよねぇ。
だいたい20回目ぐらいから睡眠を摂るところが決まっています(笑)。
寝不足気味だし、ここで積極的に寝ようと決めて劇場へ向かったのに、
どうして私の隣に座っている人がいるの~(泣)。
ガラ空きに近い状態で、隣り合って座っている人なんて連れじゃないかぎりいないのに。
隣にオッサンが座っていたら眠れない。
ごめんなさい、私だってオバハンだけど、オッサン、わざわざ隣が埋まっているところを選ばなくても。
などと、ぶつぶつ思いながらの鑑賞でしたが、おかげで寝ず。
今まで挙げたことのないシーンで私がたまらなく好きなのは、
サイクロンからクビを告げられたマーヴェリックが、
「何か方法があるはずよ」とペニーから言われて、デモンストレーションをするシーンです。
サイクロンが講義を始めているときに、マーヴェリックが滑走路に進入。
突然始まった暴挙に、フェニックスがニヤリとして“ナイス”とつぶやき、
ルースターを除く誰もが「2分15秒でなんて無理に決まってるやん」とニヤニヤしている。
それが次第に真顔になってゆくところがめちゃめちゃ好きです。
ちなみにこれは特別音響上映
IMAXレーザーGT版の迫力には欠けるかもしれませんが、
たいして広くもない塚口サンサン劇場でこの大音量は素晴らしい。
座席の勾配も見やすいし、やっぱり大好きな劇場です。
もうやめとく?
いやいや、まだ行くよなぁ、上映がある限り。

—–

『スルターン Sulthan』

『スルターン』(原題:Sulthan)
監督:バーギヤラージ・カンナン
出演:カールティ,ラシュミカー・マンダンナ,ヨーギ・バーブ,ラール,ナポレオン,
   ジャイアント・ザンジール,ナワーブ・シャー,サティーシュ他
 
どうやらサルマーン・カーン主演の同名作品が2016年にあったようですね。
そっちはレスリングのスポーツドラマですが、
こちらは今もどこかしらで開催中のインド大映画祭のラインナップの1本。
2021年のインド作品で、タミル語です。
 
仕事帰りでもわりとラクラク寄れることに気づいて毎週ペースになっています。
 
マフィアのボス・セードゥパティのひとり息子として生まれついたスルターン。
彼がちょうど生まれようかというとき、セードゥパティを狙う何者かが屋敷を襲撃する。
そんななかでもスルターンは無事に生まれたが、思いのほか難産で、
母親はスルターンを産むと同時に死んでしまう。
暴力を好まなかった妻を思い、セードゥパティはスルターンには跡を継がせないことにする。
 
セードゥパティの子分たち100人から愛情を注がれ、スルターンは育つ。
じゅうぶんな教育を受けてムンバイロボット工学に携わる彼は、休暇を取って帰郷。
セードゥパティも子分たちも大喜び。
 
しかし、再び屋敷が襲われ、命に別状はないと思われたセードゥパティが死亡。
実は襲撃をかけてきたのは警察で、マフィアを撲滅しようとしているらしい。
スルターンは警察に出向き、子分たちを更生させるから時間をくれと頼む。
与えられた時間は半年。半年の間に誰も何も事件を起こさないでいれば、警察の襲撃はもうない。
スルターンは警察の条件を明かすことなく、子分たちに暴力を禁止する。
 
ところが、生前のセードゥパティがある村と約束していたことがわかる。
その約束とは、村に来ては暴れるジャヤシーランを成敗するというもの。
村人を追い出したいジャヤシーランは、村の生業である農業を禁じる。
もし農業を続ければ殺すと脅された村人たちがセードゥパティに泣きついたのだ。
 
子分たちを引き連れてその村を訪れたスルターンは、村の長の娘に一目惚れ。
彼女が結婚を受け入れてくれるまで村に残ることに決め、
子分たちにも農業を学ぶことを強いて、自ら農家の一員となるのだが……。
 
めっちゃ面白かったです。
主演のカールティは言うほどイケメンじゃないし、ボディカードの上背がありすぎるせいか、
結構チビに見えてイマイチなんです。でもその尋常ではない強さのおかげで格好良く見えてくる。
 
本作でもジャヤラーシンがこの村をしつこく狙うのはなぜかと思ったら、
村のすぐ近くの山に鉄だか何だかお宝が眠っていて、それをお役人がほしがっている。
動こうとしない村人たちを追い出すために、この地が不毛の地だと証明したい。
それを緑で埋め尽くそうとするスルターンは何度も襲撃に遭います。
 
ヤクザが農業!?
考えてみれば、彼らはみんな肉体をそこそこ以上に鍛えていて強い。
畑を耕すのにヒーヒー言っていても、結構な働きでうってつけ。
暴対法が厳しくなってからヤクザの稼ぎが減り、
足を洗おうとしても世間に受け入れてもらえない様子がわかる映画はよく見かけますから、
更生したいヤクザがみんなで農業を始めたらどうだろうと思うのは農業に失礼ですか。
本当に更生したい人がいるのなら、色眼鏡で見ないようにしたいけど、なかなかねぇ。
 
とにかく、ボリウッド最高!

—–