MENU
ChatGPT-Image01
ChatGPT-Image02
ChatGPT-Image03
ChatGPT-Image04
ChatGPT-Image05
previous arrow
next arrow

『国宝』

『国宝』
監督:李相日
出演:吉沢亮,横浜流星,高畑充希,寺島しのぶ,森七菜,三浦貴大,見上愛,
   黒川想矢,越山敬達,永瀬正敏,嶋田久作,宮澤エマ,中村鴈治郎,田中泯,渡辺謙他
 
封切り日、前述の『リロ&スティッチ』の後、TOHOシネマズ伊丹のレイトショーにて鑑賞。
予告編を含めると190分、本編175分というボリウッド顔負けの長尺
もしも109シネマズ箕面で観たら駐車サービスでカバーできませんね。(^^;
 
李相日監督が吉田修一の小説を映画化するのは『悪人』(2010)、『怒り』(2016)に続いて3度目。
吉田修一は好きな作家のうちのひとりではありますが、本作の原作は未読です。
毎日寝不足でこの長尺だと睡魔に襲われるのではという懸念も消え去る濃密な175分でした。
 
ヤクザの組長・立花権五郎(永瀬正敏)の息子として長崎で生まれた少年・喜久雄(黒川想矢)は、
一門が集う席の余興に歌舞伎女形を演じてみせる。
権太郎に招かれてその席にいた上方歌舞伎の名門の当主・花井半二郎(渡辺謙)は、喜久雄の才能に目を見開く。
 
ところがその直後にカチコミがあり、権太郎は喜久雄の目の前で死亡。
父の仇を討つべくしばらくは長崎にいた喜久雄だったが、半二郎に引取られてその息子・俊介(越山敬達)と出会う。
ふたりは実の兄弟同然に育てられ、厳しい稽古で互いに高め合いながら芸の道に邁進する。
 
50年という月日の流れが描かれています。
成長してからの喜久雄を吉沢亮、俊介を横浜流星が演じているのは皆さんご存じかと。
 
吉沢亮が酔っぱらって他人の部屋に侵入した事件はまったくもっていただけませんが、
本作に主演する重圧はものすごく高かっただろうと鑑賞して思いました。
普通の感覚で演技できたとは思えないぐらいの凄まじさで、飲まなやってられんぐらいの感じだったかと。
だからって人に家に間違って入るぐらい酔うのは絶対アカンけど。
 
想像していたよりも歌舞伎のシーンが多くて、むしろそれ以外のシーンの少なさに驚きました。
少年時代の子役ふたりも、吉沢と横浜の両人も、素晴らしい演技を見せてくれます。
 
人間国宝の歌舞伎役者・小野川万菊を演じる田中泯はいつもとまるで違う話し方。
生まれついての女形でそのまま90歳を超えましたという雰囲気が圧巻。
 
また、三浦貴大演じる竹野の存在が面白い。
竹野は歌舞伎興行を手がける会社の社員でありながら、「歌舞伎なんてどうせ典型的な世襲制」と最初は冷ややか。
喜久雄と犬猿の仲になるかと思いきや、喜久雄のことを認め、最後まで力になろうとするのがこの人。
 
この世界で親がいないのは首がないのと同じ。
それほど血筋が大切にされる場だけれども、血筋がなくとも芸で道を拓く。
悲劇に何度も襲われながら喜久雄がたどり着く道は、切ない美しさに魅了される175分間。
 
しかしやっぱり苦手なんですけどね、老けメイク。これが出てきた瞬間に若干(かなり)冷める私。(^^;
にしても、そこまでが美しすぎたから、この老けメイクも必要だったものと捉えることにします。
 
ちなみに本作を観たのは6月6日のことでした。
鑑賞から今日までの20日近くの間、どれだけの人から「観ましたか」と尋ねられたことか。
よほど先にUPしようかと思うところを耐えて、鑑賞順を守って本日UPに至る。
大ヒット中なのが嬉しいです。原作ファン、歌舞伎ファンの間では否定的な感想もあるようですが、
イケメンふたりがこんなに美しい姿を見せてくれる、それだけでじゅうぶんなところ、それ以上。

—–

『リロ&スティッチ』〈吹替版〉

『リロ&スティッチ』(原題:Lilo & Stitch)
監督:ディーン・フライシャー・キャンプ
アニメーション監督:クリステン・レポール
出演:マイア・ケアロハ,シドニー・アグドン,ザック・ガリフィナーキス,ビリー・マグヌッセン,コートニー・B・ヴァンス,
   カイポ・ドゥドワ,ティア・カレル,エイミー・ヒル,ジェイソン・スコット・リー他           
声の出演:長尾柚乃,MOMONA,長谷川忍,三ツ矢雄二,手塚秀彰,中村海人,五十嵐麗,渡辺えり,山寺宏一,深見梨加他
 
アニメであっても洋画は字幕で観る派ですが、字幕版を上映している劇場は僅少で、しかも遅い時間の1回のみとか。
機会があれば字幕版を観ることにして、とりあえず吹替版を鑑賞。TOHOシネマズ伊丹にて、封切り日の晩に。
 
ハワイ・カウアイ島。6歳のリロとその姉で18歳のナニは両親を亡くしてふたり暮らし。
想像力が豊かすぎるリロは変わり者扱いされてひとりぼっち。
フラダンスを踊っている最中に馬鹿にされたことに腹を立て、度を超えてやり返し、トラブルメーカー認定されている。
 
ナニはなんとか家計を成立させようと大学進学をあきらめて仕事をしているが、
言うことを聞かないリロにイライラすることもしょっちゅう。
児童福祉局のケコア夫人からリロを手放すほうがよいとそれとなく匂わされる。
 
ある夜、不思議な光を見たリロは流れ星だと信じて「友だちができますように」と祈る。
その光は、良心をひとかけらも持たないとして銀河を追放された破壊生物が逃走中に空から落ちてきたときのものだった。
それを見つけたリロは家に連れ帰り、スティッチと名づけて飼いたいと主張するのだが……。
 
ディーン・フライシャー・キャンプ監督の『マルセル 靴をはいた小さな貝』(2021)が好きじゃなかったのですよね。
映画を観るときはできるだけ先入観なしのフラットな状態に努めているつもりですが、最初からやっぱりこの監督は苦手だと思う。
ほぼ笑えないし、ツボが私とは違うんだと思います。
 
だいたいスティッチがまったく可愛くないんだもの。
リロも一緒になって破壊行動を繰り返し、キャッキャと笑っている。
そのせいでナニが仕事をクビになり、転職もできずにいるというのに。
途中何度か不愉快にすらなったのは、私が大人気ないのでしょうけど。(^^;
 
まぁ、最後まで観てみれば、良いお話です。
リロやナニやお隣のトゥトゥおばさんとその孫デイヴィッドのおかげでスティッチが優しい心を持つ。
銀河に連れ帰るつもりだった議長もそのことを知ってスティッチを「地球に永久追放」。
スティッチ捕獲に躍起になっていたCIAのコブラも協力するという大団円。
 
これでいいと思うけど、こうなるとやっぱり字幕版が観たくなるのです。

—–

『劇場版総集編 呪術廻戦 懐玉・玉折』

『劇場版総集編 呪術廻戦 懐玉・玉折』
監督:御所園翔太
声の出演:中村悠一,櫻井孝宏,遠藤綾,永瀬アンナ,子安武人他
 
『赤毛のアン グリーンゲーブルズへの道』の後、同じくイオンシネマ茨木にて。
これもほかに観るものがないから観たのですが、『劇場版 呪術廻戦0』(2021)はめちゃめちゃ面白かった記憶があります。
 
本作はTVアニメシリーズの第2期のうち全5話で放送された「懐玉・玉折」編を劇場用に再編集したもの。
と言われても、何期まであったのかとか、全部で何話あるのかとか、全然知らないのですけれど。
『劇場版 呪術廻戦0』を観たときに「夏油(げとう)」という名字があるのかと驚いたことは印象に残っています。
 
以下、ほぼわからないまま書くあらすじ。鑑賞時に音を聞いてもわからなかった漢字だけ調べました。
 
呪術高専に通う五条悟と夏油傑は、先生から特命を受ける。
それは天元様とやらの老いを止めるため(天元様は不死だけど不老ではないらしい)、天元様と適合する人間(=星漿体)が同化するに辺り、
同化の日まで星漿体である高校生女子・天内理子を護衛せよということ。
天元様と星漿体の同化をよく思わない宗教団体やらなんやらかやらが複数あって、理子は命を狙われているらしい。
 
で、護衛する話なんですけど、呪術やら呪詛やら呪力やらの違いは私には理解できませんし、
やたらめったらややこしいのに、超面白い。
 
圧倒的な強さを誇る夏油と五条を負かしそうになる相手・伏黒甚爾の身の上には同情するところもあり、ちょっと切ない。
呪力を持たない人間を皆殺しにする道を選んだ五条がこの後どうなったのかめっちゃ気になります。
 
笑えるシーンもいっぱいあって、好きだなぁ。
前知識なしでもこれほど面白いと思えるアニメは、“鬼滅の刃”と“ 呪術廻戦”が双璧かも。

—–

『赤毛のアン グリーンゲーブルズへの道』

『赤毛のアン グリーンゲーブルズへの道』
監督:高畠勲
声の出演:山田栄子,北原文枝,槐柳二,羽佐間道夫他
 
どうして今さら『赤毛のアン』なんだと思いながら、ほかに観るものもなくてイオンシネマ茨木へ。
 
カナダ出身の作家L・M・モンゴメリが1908年に発表した“Anne of Green Gables”は、
特に子ども向けに書かれたわけではなかったのに、世界的に有名な児童文学となりました。
 
日本では1952年の初邦訳時に採用された『赤毛のアン』という邦題が受け入れられる。
1979年にフジテレビの“世界名作劇場”枠で初のTVアニメ化。
ちなみに世界名作劇場の前身は“カルピスまんが劇場”で、『ムーミン』や『フランダースの犬』が放映されました。
ほかには『アルプスの少女ハイジ』や『あらいぐまラスカル』が代表作品で、今も愛されていますよね。
 
私自身は『赤毛のアン』にさほど思い入れはなくて、話もほとんど覚えていません。
本作は全50話のTVシリーズのうち1話から6話までを1989年に高畑勲監督が監修して再編集した劇場版。
なぜか当時は公開に至らなかった幻というべき編集版なのだそうです。
2010年にようやく劇場公開が叶い、このたび再上映となりました。
 
不幸な境遇を経たのち孤児院に預けられた赤毛の少女アン・シャーリー。
ようやくマシュー&マリラ・カスバート兄妹に引き取られることになって喜んでいたのに、
駅に迎えにやってきたマシューは困惑顔。
マシューとマリラは男の子を寄越すように希望していたのに女の子が来てしまったのだ。
 
マシューが連れ帰ってきたアンを見たマリラはびっくり仰天。
すぐにアンを孤児院へ返すようにマシューに言うが、なんだか可哀想でそうできない。
業を煮やしたマリラがアンを返しに行くけれど、結局カスバート家で引き取ることにします。
 
タイトルの「グリーンゲーブルズ」はカスバート兄妹が暮らす家のこと。
プリンスエドワード島が舞台になっていて、とても美しい自然が描かれています。
 
だけど、今見るとツッコミどころが多すぎる。
マシューとマリラはアンのことを面白い子だと言うけれど、相当変わっていませんか。(^^;
だいたいしゃべり方が「~ですもの」で違和感バリバリだし、
木を見ては「雪の女王」(でしたっけ?)だとか池を「きらめく湖」と表現したり。ただの池やっちゅうねん。
 
そもそも孤児院から子どもを引き取るのに、働き手としか見ていないわけです。
『カラーパープル』ほど酷くはないけれど、言い草が今の時代なら全部アウト。
 
ただ、アンのポジティブな考え方には見習うべきところが多い。
「孤児院に預けられる以前の養母はアンタのことを大切にしてくれたのか」とマリラに問われたアンは、
「大切にしようと思っていてくれたことがわかるからいい」と答えます。
実際に大切にされたかどうかではなく、大切にしようとしていたことが伝わってきたし、
そうしようと思ってもいろんな事情でそうできないことがあるから仕方がないと。
かなり面倒くさいガキだとは思うけど、こういう考え方をすれば見え方も変わるかもと思えます。

—–

『BADBOYS THE MOVIE』

『BADBOYS THE MOVIE』
監督:西川達郎
出演:豆原一成,池﨑理人,山中柔太朗,井上想良,井頭愛海,岩永丞威,大下ヒロト,山谷花純,兵頭功海,青柳翔他
 
の命日に休みを取り、墓参に行く前にまずは109シネマズ大阪エキスポシティにて前述の『ヴィクラム』を鑑賞。
名神に乗って京都へ向かい、雨のなか傘を差しつつ花を替えたり軽く掃除したり。
ほとんどデンして帰るぐらいの勢いでごめんね、弟よ。(^^;
 
再び109シネマズ大阪エキスポシティに戻り、本作を観ました。
休みを取った日に映画1本だけというのが勿体ない気がしていただけなので、観ても観なくてもどうでもよかったんですけど。
で、平日の昼間、本作のシアターには私ひとりきり。今年4回目の“おひとりさま”でした。
 
原作は1988年から1996年に渡って『ヤングキング』に連載されていた田中宏の伝説的不良漫画
1993年にOVA化され、2011年に実写映画化。三浦貴大、阿部進之助、細田よしひこ、鈴木勝吾、徳山秀典などが出演。
このうち、鈴木勝吾が演じた桐山司を主人公に2013年にはTVドラマ化され、同年劇場版公開。
司役は中島健人だったそうです。ほかの出演者も当時のジャニーズJr.乃木坂46の面々が多数出演していた模様。
 
そして今回、司を演じるのはJO1豆原一成。っちゅうても私は全然知らんのですけれど。
 
桐木司(豆原一成)は小学生の頃、不良に絡まれてカツアゲされかけていたところを村越(青柳翔)に助けられる。
そのとき、テッペンを取って伝説になると司に語っていた村越は、本当にそれを成し遂げる。
以降、行方をくらましてしまった村越への憧れがピークに達し、司は不良になるべく家出する。
 
チャリで飛び込んだのは最大勢力を誇る“陴威窠斗(ビースト)”が集まる場所。
ナンバー2の高間数俊(大下ヒロト)から面白がられ、喧嘩に勝てば仲間に入れてやると言われるが惨敗。
ふざけた野郎だと皆から追いかけられて必死に逃走。
その途中、レクサスにぶつかり、持ち主の川中陽二(池﨑理人)から弁償を求められる。
 
陽二に連れて行かれた先は単車のリペアショップ“走死走愛(そうしそうあい)”。
そこには陽二の連れの中村寿雄(山中柔太朗)と岩見エイジ(井上想良)がいた。
3人ともかつてはどこぞのグループに所属していた不良だが、今はどこにも属さず、気ままな毎日を送っている。
数々の改造車に目を輝かせる司が意外にも金持ちであることを知り、怒っていた陽二も機嫌好転。
 
家出中の司はこうして3人と親しくなり、走死走愛に寝泊まりを許されるように。
3人と懇意の喫茶店“魔羽巣(マウス)”の店主は“極楽蝶(ごくらくちょう)”の総長・トシこと原辺俊昌(山根和馬?)。
勢力拡大を狙う陴威窠斗がほかのグループを潰そうとしているため、
それを阻止すべく司を含む4人に力を貸してほしいとトシから言われるのだが……。
 
聞き分けのよいボンボンだった司は、女子と口を利いたこともありません。
陽二たちに連れて行かれたナンパスポットでも上手くナンパできずにひとりでいたところ、
同じように浮いていた由本久美(井頭愛海)と仲良くなって恋をする。そんなあるあるの恋愛話も入っています。
 
ヨワヨワの男子がいきなり喧嘩に強くなったり、単車を乗りこなしたり、ないっ(笑)。
陴威窠斗の総長・段野秀典(兵頭功海)になんて到底勝てそうにないのに、互角に渡り合います。ウッソー。
 
こいつら何して稼いでるねんと思うけど、悪いことしているシーンは一切なし。
ただお互いに張り合って喧嘩するのみ。
おそらくイマドキ描ける「悪いことするシーン」は限られているのでしょうね。
 
ヤンキー映画はそれなりに楽しいから嫌いじゃないけれど、そろそろ無理な時代になってきているのかもしれません。

—–