MENU
ChatGPT-Image01
ChatGPT-Image02
ChatGPT-Image03
ChatGPT-Image04
ChatGPT-Image05
previous arrow
next arrow

『熱烈』

『熱烈』(原題:热烈)
監督:ダー・ポン,スー・ビョウ
出演:ワン・イーボー,ホアン・ボー,リウ・ミンタオ,ユエ・ユンパン,
   ラレイナ・ソン,シャオ・シェンヤン,ワン・フェイフェイ他
 
TOHOシネマズ西宮にて、前述の『ナミビアの砂漠』の次に。
21:30からの上映で、終了は23:45。家にたどり着いたのは当然日付が変わってから。0:30近い。
でも観に行ってよかったと心から思った中国作品です。
 
主演はアイドルグループ“UNIQ”のメンバー、ワン・イーボー。可愛いことこのうえないイケメン。
コーチ役として出演しているのが『101回目のプロポーズ SAY YES』(2012)のホアン・ボー
 
中国・杭州。ディン・レイはブレイキンのプロダンスチーム“感嘆符!”のコーチ。
チームのエースであるケビンは、金持ちの父親を持つボンボンで多額の資金の提供者だが、
練習に参加せず、イベントにも遅刻、言いたい放題やりたい放題のワガママぶり。
自分の失敗をすべてチームメイトのせいにして、全員クビにしろと言い放つ。
 
ケビンにいなくなられては困るから、
ディンはケビンが練習に参加しなくても本番のみでチームメイトと上手くやれるよう、ケビンの代役を探す。
そうして見つけたのが、かつてのオーディション応募者チェン・シュオ。
 
チェンは母親の飲食店の手伝いと洗車場との仕事を掛け持ち。
閉店後の店や乗客のいない地下鉄内でブレイキンの練習に励み、演芸座にも出演。
あくまでケビンの代役であって大会には出場できないことをディンが伝えると、
チェンは喜んでその条件を受け入れ、より一層練習を積むのだが……。
 
オリンピックでブレイキンを見てもそのよさがわからなかったものですが、
こうして本作を見るとめちゃくちゃ面白い。
主演がイケメンでなかったらこうも没頭できなかったとは思うけれど、
ワン・イーボー演じるチェンのひたむきさを応援したくなります。
 
最初は距離を置かれていたチェンがチームメイトと親しくなっていくのも嬉しいし、
美人の母親や叔父など個性豊かなキャラが良いし、またチェンと知り合う新米女子記者も可愛い。
ダンスシーンが最高で、深夜の帰り道も幸福感に満たされました。
 
実家の飲食店が「蝋人形と軽食の店」というのが凄くないですか。
テーブルとテーブルの間に蝋人形ぞろぞろ。笑った。

—–

『ナミビアの砂漠』

『ナミビアの砂漠』
監督:山中瑶子
出演:河合優実,金子大地,寛一郎,新谷ゆづみ,中島歩,唐田えりか,
   渋谷采郁,澁谷麻美,倉田萌衣,伊島空,堀部圭亮,渡辺真起子他
 
河合優実がすっかり売れっ子になったからか、大小さまざまな劇場で公開中。
ハシゴしたい作品も観られるところということで、TOHOシネマズ西宮へ。
しかし最近ホンマに西宮が遠い。数年前までは全然遠いと思わなかったのに。歳を感じます。
 
脱毛サロンに勤務する21歳のカナ(河合優実)はホンダ(寛一郎)と同棲中だが、
それを承知でカナとつきあっているハヤシ(金子大地)から、ホンダと別れてほしいと言われる。
ホンダが札幌に出張したさいに風俗店へ行ったと打ち明けられたのをきっかけにサヨナラ。
ハヤシと新しい生活を始めるも、楽しいとは思えない毎日に悶々とするのだが……。
 
あらすじを書いてみればこれだけ。
冒頭、親友のイチカ(新谷ゆづみ)とカフェで会い、かつての同級生が自殺した話を聴きます。
しかしカナはその同級生のことなんて覚えちゃいないし、どうでもいい。
自殺を知って落ち込んでいると言ってカナを呼び出したイチカだけれど、およそそうは見えず、
ホストクラブで騒ぎはじめたらすっかり忘れている様子です。
 
カナはハヤシと会うときに、そんなイチカをいつも言い訳に使い、
ホンダは「イチカちゃんと一緒にいてやれ」などと言ってカナのことを疑いもしない。
風俗に行ったことを懸命に詫びるホンダの姿は滑稽きわまりなく、これ幸いと部屋を出るカナにも苦笑い。
 
一方のハヤシもいい奴とは言いがたくて、ホンダのこともハヤシのことも好きになれません。
自分だけがカナの気持ちをわかっていると勘違いしているイタイ男たち。
 
カナのことも含めて誰のことも好きにはなれない作品です。
ただダラダラと話が続くのに、なんとなく見せられてしまう。
隣の部屋の住人役で唐田えりかが出演していて、
「大変だけど、何年か経てばどうでもよくなる」みたいな台詞を吐くところは、
説得力があるというよりは諦めの境地にいるように感じました。
 
ハヤシがカナを連れて行くBBQも含めて不愉快なシーンが多い。
あのときの彼女の心のうちを思うと、共感をおぼえる人は少なくないかも。
 
なんと言っても見どころは「河合優実が脱いでいる」ということではないでしょうか。
知らずに観に行った私は「脱いでるやん」とめっちゃ驚きました。
 
彼女が勤務先で連発する「~させていただく」
「オイルをなじまさせていただきます」「手伝いに入らせていただきます」。
これはおそらく山中瑶子監督の皮肉ですよね?

—–

『エイリアン:ロムルス』

『エイリアン:ロムルス』(原題:Alien: Romulus)
監督:フェデ・アルバレス
出演:ケイリー・スピーニー,デヴィッド・ジョンソン,アーチー・ルノー,イザベラ・メルセド,
   スパイク・ファーン,エイリーン・ウー,ダニエル・ベッツ,トレバー・ニューリン他
 
109シネマズ箕面にて。
 
子どもの頃から長らくホラー作品を避けてきたせいで、“エイリアン”シリーズは基本的に未見なのです。
ようやく観るようになったのが『プロメテウス』(2012)から。
これはシリーズ第1作『エイリアン』(1979)の前日譚で、
『エイリアン:コヴェナント』(2017)はその『プロメテウス』の続編という位置づけでした。
 
本作は第1作と第2作『エイリアン2』(1986)の間に起きたことという想定なのだそうです。
“エイリアン”シリーズがいったい何作あったのかも知らない私はそう聞いても?ですが、
全然知らなくても楽しめるのではないかと思います。グロいけど(笑)。
 
レインが暮らすジャクソン星は、劣悪な環境にある。
ウェイランド・ユタニ社の鉱山で働くことに疲れ果て、労働契約期間を満了した今、ユヴァーガ星への移住を希望するが、
契約内容が変わったとかで、この先5~6年は移住を認めないと理不尽に言われてしまう。
 
レイン同様にジャクソン星での日々に不満を持つタイラーほか3人から呼び出されて行ってみると、
タイラーたちはジャクソン星の軌道上で漂流するユタニ社製の宇宙船を見つけたと言う。
放置されたままのこの宇宙船に乗ればユヴァーガ星にたどり着けるはずだと。
 
レインには弟分のアンディがいる。アンディはユタニ社製の旧式アンドロイド。
宇宙船のシステムには人間は侵入することができず、アンディならそれができるから、
いくら旧式で頼りないアンディであっても、今回はその力が必要。
 
こうしてレインとアンディ、タイラー、ビヨン、ナヴァロ、妊娠中のケイの計6名は宇宙船へ。
ユヴァーガ星に到達するための燃料を探していると、休眠していたエイリアンが覚醒して……。
 
鑑賞後にいろいろ読んでみると、レインとタイラーがかつて恋人状態にあったり、
レインの亡き父親がアンディの任務として「レインの安全確保」をプログラムしていたり、
“エイリアン”シリーズを観ている人のほうがうんと楽しめそうではあります。
 
それでも、『ドント・ブリーズ』(2016)や『蜘蛛の巣を払う女』(2018)のフェデ・アルバレス監督の力量は確かだから、
画面から一時も目が離せず、ドキドキしながら最初から最後まで。
 
アルバレス監督はウルグアイモンテビデオのご出身。
スペイン語圏とポルトガル語圏の作品が大好きな私ゆえ、この監督の作品も好きなのかなぁと思いますが、どうなんでしょ。
ちなみにこの監督、好きな映画を問われて『オールド・ボーイ』(2003)を挙げていらっしゃいます。
そりゃそれを挙げる監督は面白いやろと思わずにはいられません。
 
最後に登場するデカすぎるエイリアン、オフスプリングが実写で撮影されていると知ってビックリ。
ルーマニアのバスケットボールの選手で、身長2m31cmですと。ひょえー。

—–

『越境者たち』

『越境者たち』(原題:Les Survivants)
監督:ギヨーム・レヌソン
出演:ザール・アミール=エブラヒミ,ドゥニ・メノーシェ,ヴィクトワール・デュボワ,
   オスカー・コップ,ルカ・テラッチャーノ,ロクサーヌ・バラズー他
 
前週末公開になった作品を2本ハシゴしようと思っていたのに、
イオンシネマ茨木が20時以降の上映をストップ。ひと晩だけかけて改装工事をするそうな。
というわけでこの日は本作1本のみ鑑賞。
 
本作が長編デビュー作となるギヨーム・レヌソン監督によるフランス作品。
主演はイランテヘラン出身女優、ザール・アミール=エブラヒミ。美人。
もうひとりの主演はフランスの人気俳優、ドゥニ・メノーシェ
 
交通事故で妻を亡くした中年男サミュエルは、まだ幼い娘のレアとふたり暮らし。
自らも負傷してプールでリハビリを続ける日が続いていたが、復職の許可が出る。
まだ仕事に戻る気にはなれず、休暇を延長してレアを弟に預けるとアルプスへ。
フランスからイタリアに入ったサミュエルは、山小屋へと向かう。
 
その夜、物音に気づいて起きると、見知らぬ女性が忍び込んでいた。
どうやら密入国者で、追っ手から逃げているらしい。
最初は敵意をむき出しにしていた彼女だが、サミュエルが助けてくれると考え、
山を越えるために道案内をしてほしいと言う。
 
山小屋へ来る前に偶然会ったサミュエルの知人は、密入国者を目の敵にしている。
彼女の存在を知ればすぐに追いかけてくるに違いない。
放り出すわけにも行かず、サミュエルは彼女を連れてフランスを目指すのだが……。
 
彼女はアフガニスタン人の元教師という設定で、名前はチェレー。
最初はサミュエルのことを警戒して、名乗ろうともしません。
雪山を歩くうち、ふたりの間に信頼関係が芽生えます。
 
道案内をしてほしいと言われても、チェレーが軽装備すぎることをサミュエルは指摘。
しかしそう言うサミュエルだって、あんな雪深いところを歩くほどの装備はない。
しかもドゥニ・メノーシェのことをご存じの方であれば容易に想像できると思いますが、巨漢なんです。
そのうえ脚の傷はまだ痛むから若干引きずっている。
デブで、歩けばすぐに息が上がって、脚を引きずっていて、たいした装備もなくて、
こんなふうに歩けると思いますか。無理やろ~。
食べ物も飲み物もないのに、何日歩いたことになるのか。
 
追いかけてくる3人、ジュスティーヌとヴィクターとステファノは、
いくらサミュエルと知り合いであっても、密入国者の味方をする者は許しません。怖い怖い。
隠れたところでデブだもの、どこかにぶち当たって音を立てそう。
およそ逃げられる気はしないけれど、映画ですもん、ちゃんと逃げおおせます。
 
ムリムリムリ~と思いつつも最後までわりと楽しく観ました。
 
きちんと別れも告げることができないまま立ち去ったチェレーがサミュエルに残したもの。
ちょっとジーンと来ました。

—–

『YOLO 百元の恋』

『YOLO 百元の恋』(原題:熱辣滾燙)
監督:ジャー・リン
出演:ジャー・リン,ライ・チァイン,チャン・シャオフェイ,シャー・イー,
   チャオ・ハイイエン,ブー・ユー,シュー・ジュン・チュン,ヤン・ズー他
 
どうしても見逃したくなくて、日曜日の昼間、これ1本だけ観にシアターセブンへ。
 
大好きだった『百円の恋』(2014)を中国でリメイクしたら空前の大ヒットを飛ばしたとか。
監督と主演を『こんにちは、私のお母さん』(2021)のジャー・リンが務めています。
彼女、『こんにちは、私のお母さん』のときのデータではジア・リンとなっているのですが、
本作ではジャー・リン、別名ジア・リンとなっています。
シュー・グァンハンのように中国人俳優は名前を使い分けることが多いのでしょうか。
でも、ジャーとジアでは、単にカタカナ表記の問題のような気もするし。
 
そんなことはさておき、本作の話。
 
32歳のドゥ・ローインは無職、実家で食っちゃ寝するだけのひきこもり
体重100キロを超える巨漢で、出かけるときは外食が目的。
見かねたローインの出戻りの妹・ローダンが、テレビ局勤務のいとこ・ドゥドゥに連絡を取り、
無職の人に仕事を紹介する番組にローインを出演させるよう依頼する。
テレビになんか出たくないと、ローインは取材を拒否。
ローダンと大喧嘩になり、ローインはあてもないのに出て行くことに。
 
母からもらった金でとりあえず部屋を借り、飲食店でバイトを始めたローインは、
店の近所のボクシングジムでトレーナーを務めるハオ・クンに一目惚れ。
ある日クンから誘われて、てっきりデートだと思って出かけたところ、ジム会員の勧誘。
それでも嬉しくて、クンのトレーニングを受けようと入会する。
 
酔っぱらったクンと勢いで一夜を共にし、有頂天になるローイン。
クンはローインのアパートに転がり込んで、ふたりは同棲を始める。
クンがジムを代表して試合に出場することになると、ローインはすっかり女房気取り。
しかし、八百長試合の話を受けたクンとの仲がいつしかこじれる。
 
クンと別れた後、ボクサーとなることを目指し、本格的にトレーニングを開始したローインは……。
 
あれれ、ジャー・リンってぽっちゃりした人だったよね?
ポスターの写真はめちゃくちゃ引き締まった体つき。
本作のために痩せるにしても、こんなに痩せるのは無理でしょう。
ということは、太っている間の顔と体型は特殊メイクなのかしら
その割にものすごく自然なメイクだわと思ったら。
 
実際に50キロ落としたとエンドロールで知って驚きました。恐るべき女優魂。いや、監督魂か。
日々体重計に乗り、トレーニングを続け、痩せてボクサーとなる。
その様子はすべて本当で嘘がないから、当たり前だけどものすごくリアルで驚嘆、いや感嘆。
 
ようやく選手として試合に出場できることになった彼女の対戦相手は10戦全勝のプロ。
打たれても打たれても立ち上がる彼女を見ていたら涙が出ました。
 
大好きだと言いつつ『百円の恋』は1回観ただけなので、
リメイクの本作とどの辺りが違うのかはほとんどわかりません。
おそらくオリジナルのほうがもっと好きだったとは思うけど、
自ら監督しながら役者としても50キロの減量に挑み、
なおかつ完璧にアスリートの体型になったジャー・リンに驚くばかりです。
 
ちなみに“Yolo”は本作がアメリカで公開されたときの英語タイトルでもあり、
“You Only Live Once”、つまり「人生は一度きり」。
ジャー・リンが観客に伝えたいメッセージなのだそうです。

—–