MENU
ChatGPT-Image01
ChatGPT-Image02
ChatGPT-Image03
ChatGPT-Image04
ChatGPT-Image05
previous arrow
next arrow

『東京カウボーイ』

『東京カウボーイ』(原題:Tokyo Cowboy)
監督:マーク・マリオット
出演:井浦新,ゴヤ・ロブレス,藤谷文子,ロビン・ワイガート,國村隼他
 
午後から魚拓の展覧会→梅田でCS第2戦を観ながら立ち呑み芦屋でディナー。
これらの前にまずは映画を1本と思い、午前中シアターセブンへ。
 
主演が井浦新のアメリカ作品です。
監督はこれが長編劇映画デビューとなるマーク・マリオット。
共同で脚本を担当するのは藤谷文子スティーヴン・セガールの娘ですね。
 
先に、「最近の日本語おかしくないかしら!?」ということで、ひっかかった台詞を記しておきたい。
「私のことをお見かけしたことがあるかもしれません」って、変じゃないですか。
同様にガソリンスタンドの自動音声も前々から気になっています。
「ご利用するお支払い方法を選択してください」って、正しい日本語ですか。
正しくは「ご利用になるお支払い方法」か「ご利用のお支払い方法」「利用されるお支払い方法」じゃないですか。
いつの頃からか「ご◯◯する」をアナウンサーも普通に使うようになっていて、
毎度毎度ひっかかっているのですけれど、もはやどれが正しいのかわからなくて。
 
大手商社に勤める坂井英輝(井浦新)は、業績が芳しくない食品会社に再構築を提案して買収を進める達人。
このたびも丹精込めた手作りを謳う老舗のチョコレート会社の買収に成功したばかり。
 
ある日の議題は会社が所有しているモンタナ州牧場について。
社長(岩松了)をはじめとする経営陣はこの牧場を切ってしまいたいところ、
英輝は和牛を育てる牧場に変身させてはどうかと提案する。
すでに和牛の専門家である和田直弘(國村隼)にアドバイスを求めていた英輝は、
和田と共にすぐにモンタナ州に飛ぶことに。
 
英語があまり得意ではない英輝に対して、和田は英語堪能、人の心を掴むのも上手い。
下戸の英輝はアルコールの摂取も断固拒否して、人の輪の中に入ろうとしない。
すべては和田頼みだったのに、その和田が酔っぱらってロデオマシーンに挑戦して負傷してしまう。
 
ひとりで何もかも乗り切らなければならなくなり、不安いっぱいながらも妙に自信のある英輝。
牧場主の女性ペグ(ロビン・ワイガート)は一応優しく接してはくれるものの、
場違いなスーツ姿のままの英輝に内心あきれている。
牧場で働く者たち相手に「和牛を育てましょう」とプレゼンしたところで、誰の心も動かない。
 
ペグは英輝の相手を労働者のひとりハビエル(ゴヤ・ロブレス)に任せて事務所に引きこもる。
話は何も進展しないまま時間だけが経ってゆき、英輝は焦りはじめる。
勤務先の副社長で恋人の増田けい子(藤谷文子)から報告をせっつかれるも返事ができなくて……。
 
冒頭の日本語にひっかかりをおぼえたものの、概ね面白く見ました。
郷に入っては郷に従えとはよく言ったもので、英輝のように自分のことばかり考えて、
彼らに馴染もうとしなければ何も進展しません。
 
チョコレート会社の買収に関しても、チョコレートを食べてみることすらせずに話を進める。
お宅のブランドを守りますと約束したのに、買収に成功してしまえばどうでもいい。
モンタナにお土産として持って行ったチョコレートを子どもが一口食べて吐き出したのを見て、
これまでの自分が如何に傲慢だったかを思い知ります。
 
買収する側とされる側両方に本当に良い方法はないものか。
みんなが幸せになれる方法を見つけるのは難しいものだけど、考えて考えて考え抜けば、どこかにあるのかも。

—–

『室井慎次 敗れざる者』

『室井慎次 敗れざる者』
監督:本広克行
出演:柳葉敏郎,福本莉子,齋藤潤,前山くうが,前山こうが,松下洸平,矢本悠馬,生駒里奈,丹生明里,佐々木希,
   筧利夫,甲本雅裕,遠山俊也,升毅,真矢ミキ,飯島直子,小沢仁志,木場勝己,稲森いずみ,いしだあゆみ他
 
“踊る大捜査線”シリーズが大好きでした。
ドラマ終了時に全巻買ったビデオはびろびろに伸びたのでもう処分してしまったけれど、
サントラのCDは今もちゃんと残っていて、聴けば泣きそうになる曲もあります。
 
最後の劇場版から10年以上が経ってからこうして続編が制作されるなどとは夢にも思わず。
監督はずっとおんなじ本広克行、脚本もずっとおんなじ君塚良一、プロデュースもずーっと亀山千広
なのに主役だった織田裕二がこの場にいないのはやっぱり寂しいけれど、
いろいろと大人の事情がありそうだから仕方のないことなのかなぁ。
そんな織田裕二不在の続編ではありますが、スピンオフとしてじゅうぶん以上の楽しさです。
 
警察を辞めて故郷の秋田へと戻った室井慎次(柳葉敏郎)は、池の端に建つ古民家を購入。
タカこと森貴仁(齋藤潤)とリクこと柳町凜久(前山くうがと前山こうがの2人1役)を施設から引き取り、一緒に暮している。
タカは3年前に母親(佐々木希)を殺された過去があり、リクは服役中の男の息子。
つまりふたりは事件の被害者と加害者の子どもという立場で、室井は進んで里親となった。
 
心穏やかに過ごしていたある日、池の向こうから死体が見つかる。
身元を調べてみると、かつて室井が関わった特殊詐欺事件の犯人グループのひとりで、数年前に出所していたことがわかる。
秋田だけの事件ではないと、警視庁からも人がやってきて対策本部が設置されたうえに、室井も協力を求められて困惑。
 
同時期、室井家の周囲をうろついていたらしい少女が倒れているのをリクが見つけ、室井たちが介抱する。
彼女は日向杏(福本莉子)、なんと史上最悪の猟奇殺人犯と呼ばれた日向真奈美(小泉今日子)の娘だった。
室井に代わって料理をつくったり、リクとタカにゲームを貸したりと、馴染んでいる様子を見せる杏だったが、
何が目的なのか、室井について信じがたい嘘をリクたちに吹聴しはじめる。
それを鵜呑みにしてリクが憤る一方、タカは彼女の怪しさに気づいて慎重になるのだが……。
 
甲本雅裕遠山俊也筧利夫といった懐かしい顔ぶれとのやりとりにはグッと来て、それだけでいいと思えます。
その一方で、なんだか雑だなぁと思う場面もいくつか。
たとえば、杏が室井から暴力を受けているとか、里親をしているのは金目当てだからどうせそのうち子どもを捨てるとか、
あることないことじゃなくてないことないことをタカとリクに話すのですが、
室井のことを信じられなくなったリクが反抗的な態度を見せるようになります。
その後、何事もなかったようにリクが室井と普通に話すようになっているのは何故なんだ。
また、「ここから追い出す気はないが、人に迷惑をかけるな」と言われてふてくされた杏も普通に居るのがなんだかなぁ。
室井の「車を置かさせてください」という「さ入れ」の台詞も気になります。
という雑な点は置いておくとして、莉子ちゃんの演技がめちゃめちゃ怖い。もうやめて(笑)。
 
昔のシーンもいっぱい登場しますから、懐かしさに浸れます。
みんな歳を取ったのも嬉しいね。
 
来月公開の後編を楽しみにしています。

—–

2回目の『JUNG KOOK: I AM STILL』

甲子園でクライマックスシリーズ第1弾を観戦して撃沈した帰り道、
TOHOシネマズ伊丹に寄って後述の『室井慎次 敗れざる者』を観ようとしたら、その前にまだ2時間近くある。
おなかはいっぱいだから食事するつもりはないし、お茶の気分でもない。
この2時間の隙間を埋めてくれる映画はないものかとスケジュールを確認したら、
予告編開始から20分以上経過しているけれど、たぶん本編開始からは5分程度経過したであろう本作があるではないですか。
というわけで、『JUNG KOOK: I AM STILL』をもう一度観ることに決定。
 
自動券売機ではもう販売を終了しているため、有人窓口へ向かい、「すみません。18:50からのジョングクお願いします」と申し出る。
上映が始まってからチケットを購入しようとすると、「ほかのお客様の妨げにならない席へのご案内となります」と言われる場合もあるのですが、
今回はなぜかそう言われることもなく、すんなり購入。
暗闇に入場してみて納得。客は中央席に集中しているから、端っこガラ空きで。
 
ジョングクが可愛すぎて、もう一度観てもいいかなぁというぐらいには思っていましたが、
ホントにもう一度観る日がこんなにすぐに来るとは思いもせず。
いや〜、マジで可愛いです。カッコイイです。
若い子のみならずおばちゃんたちが入れ込むのもわかる。
 
グループで活動していると、メンバーの中には合わない人もいるでしょうし、
みんながみんな性格良しとは思えないのですけれど、みんな良いのかなぁ。
兵役前のソロ活動を大成功させたジョングクがBTSについてつぶやくのを聞いていると、グループ内になんらかの軋轢があるとは微塵も思えません。
 
2回目の鑑賞を終えて思ったのは、これまで観たK−POPグループのドキュメンタリー作品の中でこれがいちばん好きだということ。
その人に密着していても音楽のシーンがあまりない場合もままありますが、
本作は歌って踊るジョングクも歌っていないジョングクも堪能できる。
 
ARMYになるつもりはありません(笑)。
でもこんなBTSのドキュメンタリー、特にジョングクの作品はまた観たいと思う。
というのか、本作の3回目もあるかもしれません。(^^;

—–

『シネマ歌舞伎 め組の喧嘩』

『シネマ歌舞伎 め組の喧嘩』
出演:中村勘三郎,中村扇雀,中村橋之助,中村錦之助,中村勘九郎,中村萬太郎,坂東新悟,
   中村虎之介,中村歌女之丞,市川男女蔵,片岡亀蔵,市村萬次郎,坂東彦三郎,中村梅玉他
 
クライマックスシリーズ第1戦観戦のため甲子園に向かう前、
映画を1本くらいは観る時間があるんじゃないのと109シネマズ箕面へ。
 
久しぶりのシネマ歌舞伎鑑賞、いつぶりかと思ったら4年ぶり。
歌舞伎の舞台公演を高性能カメラで撮影してスクリーン上映するというこれ、
第1弾の上映は2005年だったそうで、私が観たのは2015年。
毎年数本新たに公開されて、現在第39弾まで公開中。
たびたびリピート上映もおこなわれていて、今回観たのは第29弾らしい。
 
“め組の喧嘩”は1805(文化2)年に実際に起きた鳶職力士の乱闘事件で、講談や芝居の題材にされてきました。
歌舞伎では通称『め組の喧嘩』、正式な演目名は『神明恵和取組』。初演は1890(明治23)年だとか。
本作は2017(平成24)年5月に平成中村座でおこなわれた公演です。
 
品川の由緒正しき料亭で、力士・四ツ車大八(中村橋之助=のちの八代目中村芝翫)と
町火消「め組」の若い鳶たち(中村勘九郎ら)が小競り合いを起こす。
め組の鳶頭・辰五郎(中村勘三郎)が仲裁に入ってその場を収めたものの、
四ツ車を贔屓にする武士たちが鳶を見下す発言にははらわたが煮えくり返る思い。ひそかに仕返しを決意します。
 
舞台公演がそのままスクリーンに映し出されるから、その場に居るつもりで観られます。
「中村屋!」の大向こう(=掛け声)は初めて聴くと驚きますよね。
今はもう慣れましたし、いつ大向こうが登場するのかと思うと楽しみでワクワク。
から教えてもらって何度も聴いては大笑いしたグループ魂の『中村屋』も懐かしく。
 
本物もそのうち観たいとは思うけれど、なかなか機会がないなぁ。

—–

『ハヌ・マン』

『ハヌ・マン』(原題:Hanu-Man)
監督:プラシャーント・ヴァルマ
出演:テージャ・サッジャー,アムリタ・アイヤル,ヴァララクシュミ・サラトクマール,
   ラジ・ディーパク・シェッティー,ヴィナイ・ラーイ,ヴェンネラ・キショール他
声の出演:ラヴィ・テージャ
 
前日になんばパークスシネマで『花嫁はどこへ?』を観たばかりなので、
期せずしてボリウッドの連チャンになりました。
 
本作は今年1月に本国インドで封切りとなり、大ヒットを飛ばしたテルグ語作品とのこと。
主演のテージャ・サッジャーはなかなかのイケメンだけど聞いたことないと思っていたら、
本作のヒットによってインド全土にその名前を知られた俳優なのだそうです。
 
多神教のヒンドゥー教の中にあって三大神と言われるのはシヴァとブラフマーとヴィシュヌ。
そのうちシヴァ(破壊神)の化身と称されているのがハヌマーンであり、
古代インドの叙事詩“ラーマーヤナ”で活躍する猿の将軍でもあります。
 
冒頭に登場するのは“スパイダーマン”になることを夢見る少年マイケル。
自分はスーパーヒーローになれると信じて疑わないマイケルは、空を飛ぼうとして当然失敗、骨折。
父親は激怒し、優しい母親からも人間にはそんな能力は備わっていないと諭される。
スーパーヒーローになるには親が邪魔。マイケルは家に火をつけて両親を殺す。
 
数十年後、マイケルは世間の悪を叩く謎のダークヒーローとして跳躍していた。
銀行強盗現場にどこからともなく現れては犯人たちを容赦なくぶっ殺してその場を去る。
いささか行き過ぎとも思える行いだが、すっかり世間の人気者に。
少年時代に助けたいじめられっ子シリが科学者となり、マイケルの装具と武器を開発している。
 
場面は変わって南インド、バスさえ来ない山奥の村。
昔の因習が受け継がれ、最も力を持つ者が「殿様」と呼ばれ、殿様に逆らうことは許されない。
なくならない上納システムに異議を唱える女性ミナクシが傷つけられそうになり、
彼女に想いを寄せる青年ハヌマントゥは腕に覚えもないのに敵に襲撃をかける。
 
ミナクシはなんとか逃げおおせたものの、ハヌマントゥは大怪我をして崖から転落。
しかし海の中でハヌマーンの血から生まれたとされる輝石に触れ、不思議な力を宿す。
 
その輝石を太陽の光にかざせば、あり得ないほどの力を得ると知ったハヌマントゥ。
殿様とその一味に戦いを挑んで圧勝。
今度はハヌマントゥが殿様になるはずが、この村に殿様など要らぬ、
選挙で正しい指導者を選ぼうと言う彼に村人たちは拍手喝采を送る。
 
一方、スーパーヒーローになるための力を求めるマイケルは、動画でハヌマントゥのことを知る。
これこそが我が求めるものだと、村の支援をすると偽ってヘリコプターでやってくるのだが……。
 
ボリウッドのご多分に漏れず、158分の長尺。
最後が少し長いかなとは思いましたが、眠くはなることはなく。
最初はマイケルが主役だと思っていたので、村に場面が変わったときには意味がわからず。
そうしたら、マイケルより可愛いハヌマントゥが主演になって嬉しい気分。
そりゃねぇ、オッサンを見るよりもイケメンを見るほうが楽しいに決まっている。
 
ハヌマントゥを親代わりとなって育ててきた姉アンジャマ役のヴァララクシュミ・サラトクマールのカッコイイこと。
椰子の実も武器になるんですね(笑)。
 
まさか158分で完結しないとは思わないじゃあないか。来年続編公開らしい。
えーっ。長い。観るけど。(T_ T)

—–