MENU
ChatGPT-Image01
ChatGPT-Image02
ChatGPT-Image03
ChatGPT-Image04
ChatGPT-Image05
previous arrow
next arrow

『運命屋』

『運命屋』
監督:森田と純平
出演:ミッキー・カーチス,広山詞葉,伊原卓哉,菊地梨希,高平桃見,竹江維子,甲本雅裕,橋爪功他
 
キノシネマ神戸国際にて、『対外秘』『矢野くんの普通の日々』→これ。
待ち合わせ時間まで50分ほどあったから、30分の短編である本作を観るのにちょうど良し。
 
2年前に終の住処として選んだ北海道名寄市に移住し、そこで撮ったのが本作。
 
元売れっ子ミュージシャンだった時雨奏(ミッキー・カーチス)のもとへ、
ある日“運命屋”を名乗る女性イオリ(広山詞葉)が訪ねてくる。
 
イオリによれば時雨の寿命はあと7日。
寿命を延ばすことも可能だが、その場合は「最も大切な人との思い出の記憶をすべて消すこと」が条件だと言う。
 
時雨の最も大切な人は亡くなった妻。
妻を亡くした後、毎年決まった日にライブをおこない、思い出の曲を演奏していた時雨。
ライブは10日後の予定で、もしも寿命を飲めばそれまで生きてはいられない。
はたして時雨の決断は……。
 
最近「この台詞の日本語おかしくないか」ということがままあって、
それが最初のほうに出てくるとシラけてしまいがちです。
本作ではイオリが時雨に「ご紹介が遅れましたが」という台詞があるのですが、
誰かを誰かに紹介するのではなくて自己紹介するのに「ご紹介が」というのは合ってます?
もう何が合っていて何が合っていないのかすらわかりません(笑)。
 
気にしていると観るのに集中できなくなるので、そこはスルーするとして。
この先ネタバレです。
 
時雨が妻のことを本当に愛していたのは歴然としているから、
彼が妻との記憶を全消しすることなどありえないとイオリは予想しています。
ところが時雨は延命することを選ぶ。
驚くイオリに理由を問われ、時雨は「ライブができなくなるからだ」と答えます。
 
ライブ当日を迎えても時雨がオーナーを務める店に姿を見せず、
記憶を消したことなど知らないスタッフの青年からオーナーがどこにいるか知らないかと聞かれたイオリは、
「時雨さんは来ないと思う」と自信を持って言うのですが、時雨を訪ねると、思い出の曲を歌う彼がいる。
 
この時点で、えっ、奥さんとの思い出の曲じゃないの? それは忘れていないの?と思う私。
イオリにとってそこは別におかしくないらしく、切ない笑みを浮かべながら歌を聴いています。
が、しかし、歌い終わった時雨が妻の話を始めるのですよ。
驚くイオリに「歌うと思い出すんだ。そういうもんだよ」。えーっ。
 
ま、いいけど。忘れる忘れる詐欺にあったみたいな気がしなくもない。(^^;
歌にはそういう力があるんだよということでいいですか。
 
寿命を知らせにくる運命屋。
世の中には老人や病人ばかりじゃないわけで、これが子どもや赤ちゃんならどうなるの。

—–

『矢野くんの普通の日々』

『矢野くんの普通の日々』
監督:新城毅彦
出演:八木勇征,池端杏慈,中村海人,白宮みずほ,新沼凛空,伊藤圭吾,筒井あやめ他
 
キノシネマ神戸国際にて、前述の『対外秘』の次に。
最近は紙チケットの発券不要でQRコードを読み取らせる劇場が増えました。
劇場によっては繋がりにくい場合もあって、どうもキノシネマはそうみたい。
今度からここへ行くときはスクショを取ってから行くようにしよう。
 
田村結衣の同名漫画を『なのに、千輝くんが甘すぎる。』(2023)の新城毅彦が実写映画化。
FANTASTICSの八木勇征主演と聞いてもFANTASTICSが何なのかを知りません。
FANTASTICS from EXILE TRIBEなんですね。八木くんはそこのボーカル担当だそうで。
 
高校生の吉田(池端杏慈)は毎日小学生の弟妹を心配しているせいか、周囲に困った人がいると放っておけない。
道路を渡ろうとしている老人、落し物を探しているらしき人、誰にでも手を貸しに走る。
 
人を助けていたせいで遅刻しそうになりつつなんとか間に合った新学期。
親友の泉(白宮みずほ)、メイ(新沼凛空)、田中(伊藤圭吾)やモテ男の羽柴(中村海人)と同じクラスになり、
吉田と羽柴は共に学級委員に選出される。
 
少し遅れて教室に入ってきた矢野(八木勇征)を見て、教師を含む一同は唖然。
矢野の右目には眼帯、そこらじゅうに傷を負っているではないか。
以降毎日どこかしら新しい傷が増え、その理由は転んだ、犬に噛まれた、物が落ちてきたなどなど。
 
そんな矢野を見て吉田は気が気ではなくなり、世話を焼きたいと思う。
自分と関わった人が巻き込まれるのは嫌だからとひとりでいることを選んできた矢野だったが、
実は「普通の高校生の生活」に憧れを抱いていると知った吉田は、
友人たちの協力を得て矢野を引っ張り出すのだが……。
 
試験前に一緒に勉強する、学校帰りにファミレスやカフェに行く、カラオケに行く。
どれもしたことのなかった矢野がひとつずつ夢を叶えていきます。
 
吉田と矢野は相思相愛、羽柴は吉田のことが好きで、泉は羽柴のことが好き。
人の想いには気づくのに、自分に寄せられている想いには気づきません。
ひそかに三角関係になったりしているのに、登場人物がみんないい子すぎる。
嫉妬から意地の悪い行為に走らないから安心して観ることができます。
 
能天気に明るい話というわけではなく、吉田には目の前で母親が事故死した過去があります。
また、矢野が眼帯を外さない理由も後にわかる、子ども時分のこんな体験は悲しいもの。
 
吉田の弟妹ふたりがすごく可愛くて面白く、今後もぜひ見たい子役です。
 
アオハルだねぇ。邪気がないこういう映画は気分がいい。

—–

『対外秘』

『対外秘』(英題:The Devil’s Deal)
監督:イ・ウォンテ
出演:チョ・ジヌン,イ・ソンミン,キム・ムヨル,ウォン・ヒョンジュン,
   キム・ミンジェ,キム・ユンソン,パク・セジン,ソン・ヨウン他
 
夕方、県庁前近くの日本料理店でジャズライブと懐石料理の会へ。
その前にキノシネマ神戸国際で映画を3本ハシゴすることにしました。
 
監督は『悪人伝』(2019)のイ・ウォンテ。
どこの国の作品であろうが、陰謀に満ち満ちた政界を描くサスペンスは面白い。
主演は悪人役も善人役もどちらも似合うチョ・ジヌン。これは善人か悪人か。
 
1992年の釜山。ノ・テウ大統領の政権下にある。
海雲台区に生まれ育った政治家チョン・ヘウン(チョ・ジヌン)は地元で圧倒的な人気を誇る。
このたび党の公認を受けて国会議員選挙に出馬することになったが、公示の2日前に党公認を外される。
党公認を外されては当選できるはずもなく、いったいどういう理由かと憤る。
 
それはヘウンが師と仰ぐ影の権力者クォン・スンテ(イ・ソンミン)が仕組んだことで、
ヘウンよりも扱いやすく自分の言いなりになる男を公認に据えるため。
承服しかねるヘウンは無所属で出馬することを決意するが、その資金がない。
 
そこでヘウンはスンテの極秘計画を記した「対外秘文書」を入手すると、
計画の公表前に土地を購入すれば大儲けできるからと、ヤクザのキム・ピルド(キム・ムヨル)に借金を申し込む。
ピルドからフィクサーのチョン・ハンモ(ウォン・ヒョンジュン)を紹介されると、
ヘウンは選挙で確実に勝つためにピルドの協力を得て動きはじめるのだが……。
 
英語タイトルが“The Devil’s Deal”であるように、政治は悪魔との取引。
勝つためには金をばらまくのは当然のことで、脅迫なんて序の口、殺しにまで至ったりする。
金をどれだけ使えるかが勝負ですから、いくら根回ししようと金のある奴には勝てません。
ネタバレになりますが、投票箱そのものを入れ替えてしまうなんてのもアリなのですね。
 
政治家、ヤクザ、フィクサー、そして新聞記者
選挙の取材なんてしたくなかったのに上司から命じられて渋々出向いた若い女性記者(パク・セジン)が、
寄せられた情報をもとに特ダネを掴み、俄然やる気を出します。
しかし大物が裏にいれば、そういったネタもすべて潰されるどころか、命すら狙われる。
 
もとは善人だったはずのヘウンもすっかり悪事まみれの政治家になってしまう。
結局いちばん割を食ったのはヤクザだったりして、
最近キム・ムヨルをカッコイイと思っている私は、ピルドの末路にいたく同情しました。
 
世の中は汚く、人生は悲しい。
綺麗な政治はどこかにありませんか。

—–

『本心』

『本心』
監督:石井裕也
出演:池松壮亮,三吉彩花,水上恒司,仲野太賀,田中泯,綾野剛,妻夫木聡,田中裕子他
 
シアタス心斎橋にて6回目の『JUNG KOOK: I AM STILL』の次に、同じシアターの同じ席で。
私しか客おらんやん。今年13度目の“おひとりさま”
北摂の劇場で客が私ひとりというのは珍しくないけれど、市内の劇場では今までなかったこと。
 
原作は平野啓一郎の同名小説。芥川賞作家の本を私がすんなり読めるとは思えなくて未読。
同賞作家の映画化も良し悪しで、『マチネの終わりに』(2019)なんて私は全然駄目でした。
でも石井裕也監督の作品はもともと好き。この人による映画化ならどうでしょう。
 
2025(令和7)年の日本。石川朔也(池松壮亮)は母親の秋子(田中裕子)と2人暮らし。
このところ秋子に不可解な言動が見られて、朔也は少々心配している。
 
その日、仕事中の朔也に大切な話があると言って秋子が電話をかけてくる。
激しい雨のなか帰途についた朔也は、増水した川の前でたたずむ秋子を見かける。
秋子は川に落ちて死亡、助けようと川に飛び込んだ朔也も大怪我を負い、1年間意識不明のまま入院。
 
ようやく意識を取り戻した朔也は、秋子が「自由死」の選択者だったことを刑事から知らされる
自分の母親に限って自ら命を絶つことはあり得ないと反発したところでどうにもならず。
自由死の選択者が亡くなると、国から補助金が出るらしい。
 
退院すると、1年前とは世界がまるで変わっていた。
仕事はすべてAI(人工知能)に取って代わられ、生身の人間は職探しも大変。
子ども時代からの友人・岸谷(水上恒司)からリアルアバターなる仕事を紹介される。
 
秋子の自由死にどうしても納得できない朔也は、その本心を知りたくなる。
300万円を払って野崎(妻夫木聡)にVF(バーチャルフィギュア)制作を依頼。
本人に関する情報が多ければ多いほど本物に近いVFを作れると聞き、
秋子と親しかったらしい歳の離れた友人・三好彩花(三吉彩花)に連絡を取る。
住むところに困っているという彩花はしばらく朔也宅に身を寄せることになり……。
 
原作ではもっと先の未来に舞台が設定されているそうですが、本作の設定は来年。
コロナの流行で仕事を失った人が多く存在し、AIの活躍が取り沙汰される今にぴったり。
 
彩花は少年時代に朔也が好きだった女子に似ています。
その女子が売春をしているという噂があり、彼女を侮蔑した教師の首を絞めた朔也。
成績優秀だったのに、この事件のせいで前科者の烙印を押されて苦しんでいます。
岸谷は良き友人かと思いきや、ことあるごとに過去を持ち出して朔也を嘲笑う。
社会の底辺にいる自分と朔也を見比べ、朔也のほうが先に行くと面白くないわけです。
 
純粋で真面目な朔也にとってこの世は行きづらい。
彩花と同居しても手を出そうともしないから、彩花は安心して暮らせているけれど、
あることをきっかけにカリスマアバターデザイナーのイフィー(仲野太賀)と出会い、
それをきっかけに朔也と彩花の関係に変化が訪れます。
 
救いのない話を想像していましたが、最後に見える光に落涙。
母親が息子に言いたかったことは、きっとAIの言葉ではなくて、本心。
 
あ、三吉彩花が脱いでます。河合優実といい、みんなシャワーシーンで脱ぐのね。(^^;

—–

6回目の『JUNG KOOK: I AM STILL』

5回目は109シネマズ大阪エキスポシティで観て、それで打ち止めのはずでした。
ところがふとシアタス心斎橋の上映スケジュールを見ると、上映しているじゃあないか。
行動範囲内で上映が終わらないかぎり観るのをやめられない。
というわけでハマりにハマって6回目の『JUNG KOOK: I AM STILL』
 
この日、心斎橋へ向かう道がババ混みで、余裕だと思った18:35からの上映に間に合わず。
18:45ぐらいまでに着けば本編に開始に間に合いそうだけど、
長堀橋の駐車場に入庫したのがほぼ18:55ぐらい。
でももう6回目ですからね、そんなに急ぐこともなくパルコに向かって12階へ。
 
入場したら、ちょうど花柄ノースリーブのワンピースを着た女医がジョングクの喉を診ているところでした(笑)。
 
6回目を観ながらしみじみと思うのは、メイクも髪型も整えて舞台で歌うジョングクだけ見ていたならば、私は全然ハマらなかっただろうということ。
そうではないスッピンで寝癖のついたジョングクを見たから、
そのギャップ萌えとでも言いましょうか(笑)、舞台に立つ彼も超カッコイイ。
 
若いときに出会わなくてよかった。ハマったら金かかって大変やん。
けど、若いときならお金がないからハマりようもなかったか。(^^;
 
ところで、Party Edition版の“Seven”、ところどころ音が切れてますよね。
最初に観たときは気づきもしなかったことですが、6回目ともなると気になる。
 
で、まだ上映終了せぇへんやん、シアタス心斎橋。
私、また心斎橋まで行くのん!?(泣)←ほなら行かんかったらええやんか(笑)。

—–