MENU
ChatGPT-Image01
ChatGPT-Image02
ChatGPT-Image03
ChatGPT-Image04
ChatGPT-Image05
previous arrow
next arrow

『ぼけますから、よろしくお願いします。』

『ぼけますから、よろしくお願いします。』
監督:信友直子

2月の3連休の真ん中の日、晩は塚口で宴会の予定。
早起きすればその前に映画を4本観ることも可能だったけれど、
前日も北浜でめっちゃ飲んで食べているから起きられず。
とりあえず25回目の『ボヘミアン・ラプソディ』を観てから十三へ。
第七藝術劇場にて2本ハシゴ、1本目がこれでした。

監督はドキュメンタリー作家の信友直子。
1961年生まれの信友監督は、40代のときに乳癌と診断されました。
その闘病生活をフィルムに収めたのが『おっぱいと東京タワー 私の乳がん日記』。
これがフジテレビで放送されて話題になり、国内外の複数の賞を受賞。
その後に撮ったのが2016年と2017年の本作のテレビ版。
そこに追加取材や再編集を入れ、このたび劇場版として公開されました。
各地のナナゲイのような(笑)劇場で昨年11月から順繰りに上映。

広島県呉市で生まれ育った信友監督。
カメラ好きの母親の影響で幼い頃から撮るのが好きだったとか。
東大進学のために上京、卒業後は森永製菓に入社。
CM制作を手がけたのち、テレビ番組制作会社へと転職。
ドキュメンタリー制作に携わるテレビディレクターとして活躍するように。

結婚するつもりもないらしい娘を咎めるようなことはひと言もいわない両親。
乳癌の手術を受けたときは、どうしようもないほど落ち込む監督でしたが、
ユーモアあふれる言葉をかけてくれる母親の助けによって乗り越えます。

やがて、そんな両親の思い出のためにカメラを回しはじめた監督は、
母親の様子が少しずつおかしくなっていることに気づきます。
病院に連れて行くと、アルツハイマー型認知症との診断が。
1929(昭和4)年生まれの母と1920(大正9)年生まれの父。
ふたりきりにしておいてよいものか。
迷って父親に尋ねると、自分が生きている間は大丈夫だと断言。

こうして、同居はしないままではあるものの、父と母の生活を記録しつづける監督。

タイトルから、もっと明るい作品を想像していました。
これまで介護に携わったことのない私のような者の希望的観測だったのでしょう。
介護ってそんなに大変じゃないよ、気持ち次第だよとでも示してもらえることを
心のどこかで期待していたのかも。

監督のお母さんは、自分がぼけて行っていることをわかっている。
私どうしちゃったんだろう、おかしいよねぇ、迷惑かけるねという姿が悲しい。
こんなだったら死ぬほうがマシだと何度も叫ぶお母さんに
ついにはお父さんがキレ、「だったら死ね」と怒鳴り返すシーンも。

自分はぼける前に死にたいと思う。
でも、そのときはきっと急に来るから、自ら命を絶つタイミングははかれない。
このご両親にはまだまだ生きていてほしいと思うけれど、
長生きするにはお金がかかる。ぼけてひとりでは生きていけない。

いろんなことを考えさせられる作品です。
—–

21回目~25回目の『ボヘミアン・ラプソディ』

20回目までの『ボヘミアン・ラプソディ』の感想はこちら

21回目と22回目の『ボ・ラプ』は、どちらも109シネマズ大阪エキスポシティにて、
IMAXレーザーGT2D版を鑑賞しました。

21回目は『TAXi ダイヤモンド・ミッション』とハシゴ。
職場の同僚で古稀を過ぎている友人と一緒に。
彼女はこれが人生初の「映画のハシゴ」で、それにつきあえたことを嬉しく思いました。

『TAXi』の鑑賞後に彼女のご主人とロビーで待ち合わせ。
本当はこのIMAXシアターに関しては、エグゼクティブシートよりさらに後方のほうがいい。
だけどご主人は初めての『ボ・ラプ』だし、座り心地のいい席で観ていただくのがよいかと、
エグゼクティブシートを押さえていました。

観終わって、ご主人の口からは特に感想が発されることなく、
あぁ、あかんかったんやなと思っていたら、
「クイーンって、実在のバンドやってんね」と言われてひっくり返りそうになりました。
「エンドロール見てたら、フレディっていう人が作った曲あったもんね」。
えーっ、エンドロールが始まるまで、実在のバンドやと知らずに観てはったんかいと、
もう可笑しくて可笑しくて。
しかしご主人は翌日麻雀友だちと「観てきたで」という会話で盛り上がったらしく、
何はともあれよかったです(笑)。

22回目はその2日後、同劇場で『チワワちゃん』とハシゴ。これはひとりで。
エグゼクティブシートより後方中央の席で観ました。やっぱりよかった。

23回目は「映画の日」に、5本ハシゴの〆として。
ありとあらゆるバージョンを鑑賞してきましたが、
TOHOシネマズなんばのIMAX版を観ていないことに気づいたもので。
そろそろ上映回数も減ってきた頃、20時からの上映でガラガラかと思いきや、
どうしてどうして、9割方座席が埋まっていました。
IMAXはエキスポシティがいちばんですが、その次にいいのはなんばかも。
これだけ客が入っているのに、IMAX版の上映はその翌週限り。もったいない。
(→その後IMAX上映期間が延長され、なんばではまだ上映中です。)

その翌日、ダンナが早朝にタイから帰国。
洗濯やらなんやらがあるから、映画は午後から2本にしようと思っていました。
ところがダンナを迎えに行く途中に寄ったパン屋で流れていた曲が“Somebody To Love”。
これって今日も私に観に行けということですよね!? ちゃうか(笑)。
11時にダンナが散髪に行くというものですから、
ほなら私はそれまでに洗濯を済ませて、とっとと映画に行こう。
24回目、大阪ステーションシティシネマにて。
オンライン予約時点で残席わずか。後方中央寄りにポツンとひとつ空席が。
そこを押さえて昼前に劇場に到着したら、すでに満席でした。

満席のなかでの『ボ・ラプ』鑑賞は最高です。
特にステーションシティシネマで観るときはいつも雰囲気がとても良い。
この日は私の左隣に若いカップル、右隣におばちゃん二人連れ。
どちらもライヴエイドのシーンで泣いているから私も泣いてしまいました。
あれ?もしかすると私が泣いているから両隣もつられて泣きはったんかも(笑)。

25回目も同じく満席の大阪ステーションシティシネマで鑑賞。
24日目の8日後に観ました。

しょうもないことなのですが、毎回気になっているのがこんなこと。
ロックフィールド農場に着いたとき、靴どろどろやのにそのまま部屋に上がって大丈夫やったんか。
フレディ邸でのパーティでディーキーはいつ帰ったのか。
ジョン・リードが車から降ろされて腹いせに投げつけたバッグはどうなったのか。
それと、モテ男のはずのロジャーの奥さん、彫りは深そうだけど美人とは言いがたく、その化粧怖すぎる。
ロジャーの隣には可愛い女性にいてほしい、と思うのは失礼でしょうか。すんません。

フレディの家に飾られているマレーネ・ディートリヒのポスターを観て
久しぶりに彼女の映画を観たくなったり、
レイ・フォスターの事務所での会話からピンク・フロイドの『狂気』が聴きたくなったり。
『狂気』は改めて聴いてみたけれど、私にはわかりません。(^^;

しかしなんですね、金閣寺のお札「金閣舎利殿御守護」が貼られていたことに
1回観ただけでに気づく人もいれば、
私のように10回以上観てやっと気づく者も。視野の広さの問題かしらん。

エンドロールが始まると同時に席を立つ人がこんなにも少ない作品は
私はいままでに体験したことがありません。
25回観ましたが、エンドロールが完全に終了するまでに席を立った人は延べで20人いないと思います。
かくいう私は一度だけ、ハシゴの都合で“The Show Must Go On”が始まると同時に退場したことはありますが。(^^;

職場のお姉様がエキスポシティで『ボ・ラプ』を繰り返し観たおかげでポイントが貯まったとのこと。
「ポイントを使って無料鑑賞したいと思うのだが、『ボ・ラプ』のIMAX版はポイント鑑賞できないから、
ほかにお薦めの映画があれば教えてほしい」と言われました。
『七つの会議』をお薦めしたところ、さっそく観に行かれました。
お姉様曰く、「とても面白かったけれど、隣のシアターで『ボ・ラプ』を上映していると思ったら気が気でない。
ほかの映画を観てやっぱり『ボ・ラプ』の良さがわかって戻るというのは、
つきあっていた人から離れてほかの人とつきあってみて、やはり元の人に戻る、恋人みたいなもんなんかな」。
「そうですね。いずれ別れなければならないことがわかっている恋人みたいなもんですかね」と私。

お別れの日も近づいてきたようなので、せいぜい別れを惜しみます。自然消滅は嫌だ(笑)。
今度の土曜日はなんばパークスシネマへ「爆音絶叫上映」に行ってまいります♪
—–

『雪の華』

『雪の華』
監督:橋本光二郎
出演:登坂広臣,中条あやみ,高岡早紀,浜野謙太,箭内夢菜,田辺誠一他

TOHOシネマズ伊丹で1本だけ。

監督は『orange オレンジ』(2015)、『羊と鋼の森』(2017)の橋本光二郎。
中島美嘉の同名曲をモチーフにしたラブストーリーで、
主演が登坂広臣中条あやみと来れば、そりゃ客は入るでしょう。

「東京とフィンランドを舞台にした」と聞いた時点でイヤ~な予感。
フランス・リヨンを舞台にした『白夜』(2009)があまりにもショボかったので、
邦画でわざわざ欧米に行って撮る恋愛ものには引き気味。
『白夜』ほどではなかったけれど、いろいろワロてしまいました。スマソ。

幼い頃から体が弱かった美雪(中条あやみ)は、
長いつきあいの担当医師・岩村(田辺誠一)から、ついに余命1年を宣告される。
悔いのないように生きなさいと言われるが、前向きにはなれそうにもない。
その帰り道、ひったくりに遭い、もはや立ち上がれずにいると、
前方を歩いていた悠輔(登坂広臣)がひったくりに気づいて犯人を追いかけたうえ、
美雪のバッグを取り返して戻ってきてくれる。
座り込んだままで礼も言わない美雪に、悠輔は言う、「声出せよ」。

後日、偶然悠輔を見かけた美雪は、彼が“Voice”というカフェの雇われ店長であることを知る。
悠輔は美雪のことなど全然覚えていない様子だが、まぁいいかと思う。

カフェのオーナー・岩永(浜野謙太)と悠輔の話を立ち聞きしてしまった美雪は、
岩永が今すぐに100万円用意できなければ、店を手放さなければならないことを知る。
そうなれば当然、悠輔も店長ではいられない。

店の前で落ち込み座っていた悠輔に、美雪は思わず声をかける。
自分の貯金100万円を使ってほしい、
その代わり、1カ月だけでいいので自分の恋人になってくださいと。
ホストじゃあるまいし、金で買われるなんて。
そう思いつつも悠輔は岩永のため店のため、美雪の条件に従う。

こうして美雪と悠輔は「恋人」の契約を交わしたうえでつきあいはじめるのだが……。

若手人気俳優が出演する作品にありがちな、「想像できることしか起こらない」
美雪と岩村が一緒にいるのを見て悠輔が勘違いするのなんて、ありすぎて笑う。
勘違いしないと話が進まないことになっているんですかね。(^^;

だいたいないですよね、100万円払って彼氏になってなんて。
あ、そこは「想像できること」じゃないから斬新か。

ラストチャンスだとオーロラを見にひとりでフィンランドへ向かった美雪を追いかける悠輔。
アンタどんだけ軽装備でフィンランドまで行くねんとツッコミ入れたくなる。
ヒッチハイクで車に乗せてもらったはいいけれど、
倒木が道を塞いで通れないとわかるとそこから走るのよ。
行き先の地名しかわからんのに、走れるわけがないやろ!とまたツッコミ。
この辺で客席からはすすり泣きも漏れています。笑ってもてごめん。

音楽は葉加瀬太郎。さすがにそれはよかったです。
作品自体も、私がこれより駄目だったのはい~っぱいあるから、
主演のふたりともわりと好きだし、耐えられます。はい。
—–

『恐怖の報酬』【オリジナル完全版】

『恐怖の報酬』(原題:Sorcerer)
監督:ウィリアム・フリードキン
出演:ロイ・シャイダー,ブルーノ・クレメル,フランシスコ・ラバル,
   アミドウ,ラモン・ビエリ,ピーター・カペル,カール・ジョン他

前述の『アメリカン・ミュージック・ジャーニー』と同じく、塚口サンサン劇場にて。
ちょっと前にナナゲイで観逃して後悔していたら、塚口に来てくれました。

『エクソシスト』(1973)のウィリアム・フリードキン監督が
アンリ=ジョルジュ・クルーゾー監督のフランス/イタリア作品、
『恐怖の報酬』(1953)をリメイクしたのが1977年。

『フレンチ・コネクション』(1971)はアカデミー賞で5部門も受賞したし、
フリードキン監督がコケるわけはない。そう誰もが思ったのでしょう。
ユニバーサルパラマウントが現在の100億円に相当する額を出資。
数年にわたる製作期間を費やして完成させたものの、
当時は折しもの“スター・ウォーズ”ブームで、この超大作も入り込む隙なし。
フリードキン監督に無断で約30分カットされた【短縮版】が配給→公開→即終了。
さらにはユニバーサルとパラマウントというメジャーすぎる会社が共同出資したために、
誰に権利があるねんとワケわからん状態になって、
アメリカ以外では上映もできず、ビデオもDVDも発売不可に。

ここへ来てようやく監督自ら配給会社を提訴、権利者を特定。
勝手にカットされた30分を戻して修復に着手。
2013年のヴェネツィア映画祭でプレミア上映されたのを皮切りに、
欧米各地で再上映されてやっと正当な評価を得たという大変な作品です。

とはいうものの、私はクルーゾー監督のオリジナル版を観ていないし、
フリードキン監督の短縮版も観ていません。
それで面白さがわかるのか。いんや~、面白かったです。

実は上映中に前代未聞のハプニングがありました。
前方の席に座っている兄ちゃんと爺ちゃんが喧嘩を始めたんです。
おそらく爺ちゃんがケータイをいじり、兄ちゃんが注意した。
それに爺ちゃんがキレた模様。兄ちゃんが劇場スタッフを呼びに行くも、
爺ちゃん「おまえは映画だけ観とけばええやろ。やかましいんじゃ!」。
そんな恐ろしいジジイをスタッフが追い出せるわけもなく。
結局兄ちゃんのほうが退場。たぶんスタッフから返金の申し出でも受けたのでしょう。
上映中の喧嘩なんて迷惑だけど、ここまで大声の怒鳴り合いは申し訳なくも逆にワラけます。

という話はさておき、
私のように『恐怖の報酬』まったく知らんという人のために簡単にあらすじを。

メキシコ・ベラクルスで標的を射殺した殺し屋
イスラエル・エルサレム爆弾テロを実行した男。
フランス・パリで不正取引を追及された投資家
アメリカ・ニュージャージーで教会を襲撃してビンゴ売上金を強奪した男。
いずれも身を隠さねばならなくなった男4人が流れ着いたのは南米奥地。
油井で火災が発生し、責任者らは消火の手段を考える。
唯一の方法として思いついたのは、ニトログリセリンを使用すること。
しかし、そのニトログリセリンは油井から200マイル離れた小屋にある。
ヘリコプターで運ぶのは無理、トラックに積んで運ぶしかない。
高飛びをするための金を得たくて、運搬役に応募する4人。

ジャングルの中、ニトログリセリンを積んで200マイル。
22マイルでも大変なのに、200マイルって。
雨がじゃんじゃか降る日もあれば、吊り橋に遭遇する日も。
道の真ん中に大木が倒れていたり、ものすごくハラハラドキドキ。

「特別音響上映」とやらだったため、楽しさたぶん倍増。
そこへ例の客同士の喧嘩もあったものだから(最初は劇中の登場人物の会話かと思った)、
忘れられない鑑賞となりました。

上映終了後、出口でスタッフが深々と頭を下げて、
「ご迷惑をおかけいたしまして申し訳ありませんでした」と招待券を全員に。
いや、劇場の方々は誰もちっとも悪くないし。
招待券をいただけるなんてラッキーです。すみません。

ひとつ気になるのは、あの爺さんもその招待券を貰ったのかということ。
それはちょっとどうかと思う。(^^;
兄ちゃんは気の毒でしたねぇ。あなたのほうが正しいのに。
でも、腹が立っても劇場で注意はできません。
相手がいったいどんな人なのかわからないし、
そもそも注意してやめるような人は、最初からケータイを見ないから。
困ったものですねぇ。
—–

『アメリカン・ミュージック・ジャーニー』

『アメリカン・ミュージック・ジャーニー』(原題:America’s Musical Journey)
監督:グレッグ・マクギリヴレイ

24回目の『ボヘミアン・ラプソディ』を観たあと、
この日は武庫之荘で晩ごはんの予定だったから、
そっち方面であと2本映画を観ようと思って塚口サンサン劇場へ。

109シネマズ大阪エキスポシティに行ったときに予告編を上映していて、
観たいなぁと思っていたのに、1週間限定上映だった様子。
知らない間に始まって知らない間に終わっていました。
サンサン劇場って、ロードショー上映もしつつ、
その階下でちょっと前の作品をこうして上映してくれていて嬉しい。

しかしなぜ字幕版ではないのかがわかりません。
サンサン劇場だけが吹替版の上映というわけではないようで、どこもかしこもその様子。
ナレーションをモーガン・フリーマンが担当しているのに、
彼の声は聴けないわけで、それがとても残念。
しかも吹替版ではいったい誰が担当しているのかわからないのはどーゆーこと!?

と、先にぼやいてみましたが、とても良い作品です。
シンガーソングライターのアロー・ブラックが、
アメリカの歴史を学ぶためにアメリカ音楽が生まれた街を巡るというドキュメンタリー。

アローはロサンゼルス、メンフィス、シカゴ、ナッシュビル等々を巡ります。
ポップスやロック、ジャズ、サルサ、ブルース、カントリー
ヒップホップモータウンと、さまざまな場所で生まれた音楽。

アロー自身のヒット曲“Wake Me Up”のフラッシュモブのシーンでは
思いがけず涙腺が刺激され、感動。
見事な足さばきのダンスにも目を奪われます。

ルイ・アームストロングが少年院に入ることがなければ、
彼がトランペットと出会うこともなかったかもしれない。
そうしたら、“What a Wonderful World”も生まれなかったかもしれない。

音楽のるつぼ。至福のドキュメンタリーでした。
—–