MENU
ChatGPT-Image01
ChatGPT-Image02
ChatGPT-Image03
ChatGPT-Image04
ChatGPT-Image05
previous arrow
next arrow

『チャンス! メイドの逆襲』

『チャンス! メイドの逆襲』(原題:Chance)
監督:アブナー・ベナイム
出演:ローサ・ロレンゾ,アイーダ・モラレス,フランシスコ・ガットルノ,イザベラ・サント・ドミンゴ,
   マリア・アレハンドラ・パラシオス,マリア・クリスティーナ・パラシオス他
 
これもAmazonプライムビデオ見放題作品の中にあります。
たいして面白くはないんだろうなぁという予感に包まれつつ、
90分というほどよい長さに惹かれて鑑賞。
 
長さに惹かれただけでしたが、この国の映画は観た記憶がありません。
いずせにせよ珍しい。2009年のパナマ/コロンビア作品です。
 
コロンビア人のトーニャとパキーテが家政婦として雇われているのは、
次期パナマ大統領選に立候補した実業家フェルナンドの豪邸。
フェルナンド自身は貧しい家庭の出身ながら、
大金持ちの家庭に生まれ育った妻グロリアと出会って逆玉に乗った。
 
夫妻にはマリビとマリテという双子の高校生の娘と、
ダニエルという小学生の息子、計3人の子どもがいるが、
フェルナンドは仕事に忙しく、グロリアは自分のお手入れに忙しく、
子どもたちはトーニャとパキーテが育てたようなもの。
しかし可愛いのはダニエルだけで、
双子の娘の家政婦の扱い方はまるでグロリアと同じ。
 
夫婦と娘そろって贅沢三昧しているくせに、家政婦への給料は7週間も未払い。
仕送りをしなければ、故郷の家族が路頭に迷ってしまうと、
意を決したパキーテは夫妻に直ちに給料を払ってほしいと訴える。
これは前借りのお願いではなく、未払い分のことなのだと。
 
それでもなんだかんだと理由をつけて払おうとしない夫妻。
払わないまま一家でマイアミ旅行に発とうとするのを見て、
トーニャとパキーテは行動を開始。
家族を銃で脅して家に閉じ込めると、金を在り処を教えろと詰め寄るのだが……。
 
ないんですよね、お金なんてどこにも。
フェルナンドは金を使い込み、薄々それを感じていたグロリアもスルー。
自分の家は金持ちだと思い込んでいる娘たちは勝手し放題。
縛られて閉じ込められ、撃たれそうになってようやく判明する家族の事情。
 
縛られた手足がすぐ解けそうなのはご愛嬌。
トーニャのこともパキーテのことも大好きなダニエルだけは縛られることもなく、
これはただのゲームだからと聞かされてのんびりしています。
ダニエルを除けばとにかく腹立たしい家族だから、
トーニャとパキーテのことを思いっきり応援してしまう。
 
10年も働かせてやっているんだ、感謝しろ、家族だろ。
フェルナンドはそう言うけれど、何が家族なものか。
トーニャとパキーテのフルネームすら知らなければ、家族構成も知りません。
パナマでは家政婦の扱いってこんな具合なのかなぁと思うとつらい。
 
最終的にはいい話、というところまでは行きません。
フェルナンドは最後まで救いようのない男。
でも、パキーテと家政婦のふりをさせられたグロリアのシーンは面白く、
化粧はげはげで心情を吐露するグロリアにはちょっぴり同情も。
 
特別推すことはないですが、悪くもなし。
珍しい国の作品を観られたので良しとします。

—–

『ビューティフル・チャンス 優しい3つの奇跡』

『ビューティフル・チャンス 優しい3つの奇跡』(原題:Three Doors from Paradise)
監督:ジョー・ロビアンコ
出演:ロバート・アロイ,カイリー・シルヴァースタイン,エリカ・ブーザー,
   デブラ・トスカーノ,ジョン・アナンチュア,ステイシー・ケスラー他
 
2018年のアメリカ作品。
これもAmazonプライムビデオ見放題作品のうちのひとつ。
 
日本で劇場未公開であっても、ネットでなんなと情報は拾えるものですが、
これはほぼ無し。原題を調べるのに少しだけ苦労しました。
低予算のインディペンデント系作品らしく、初めて聞く監督。
俳優も知っている人ゼロで、ときどき台詞に拙さを感じる役者もいる。
なのによくこれに字幕を付けて配信したもんだなぁと思うと同時に、
そのことに感謝します。とても温かい気持ちになれる作品です。
 
自閉症の青年ブランドンは施設で暮らしているが、
その施設が経営難に陥り、所長のステファニーと職員のジェリーは、
入居者たちを受け入れてくれる転居先探しに奮闘。
 
ぽつりぽつりと転居先が決まって行くなか、
ブランドンの場合はひとりで生活できるという判断が下り、
不安を抱えたままアパートで暮らしはじめる。
 
ブランドンは兵隊のミニチュア模型を並べることとジグソーパズルに没頭し、
食事もシリアルを食べるだけ。
隣部屋で母親と暮らす少女ローズが声をかけてくるが、返事もできない。
外に出ることもなく過ごしていたところ、
隣の隣の部屋の女性タミーリンが、壊れたドアノブを修理してほしいと言ってくる。
 
修理を済ませたブランドンにお礼の食事を届けたタミーリンは、
彼がジグソーパズル好きだと知って、近所のおもちゃ屋のことを教える。
さっそくおもちゃ屋を訪れたブランドンだったが、
お金の計算ができなくてパニック状態に。
たまたまそこを通りかかったローズが彼を落ち着かせ、支払いを手伝い……。
 
ローズの母親はヤク中の娼婦で、タミーリンの恋人はヤクの売人
ローズは本当に優しくてめちゃくちゃいい子。
そしてタミーリンも、恋人が人でなしだなんて不思議すぎる女性。
美人で優しくて、温かい心の持ち主です。
 
ブランドンがいた施設の所長のセンスがド派手すぎてワラけるのですが、
彼女のキャラもとても良い。
面倒見もよくて、入居者の幸せを心から願っているのがわかります。
 
不条理に虐げられてきた3人が立ち向かうとき。
オープニングで何があったかと思わせて、
エンディングでこういう話だったかと納得できる持って行き方も好き。
 
低予算であることはわかりすぎるほどわかる作品ですが、
ちょっとした拾い物だと思います。
優しい奇跡が起こるっていいなぁ。

—–

『アバンダンド 太平洋ディザスター119日』

『アバンダンド  太平洋ディザスター119日』(原題:Abandoned)
監督:ジョン・レイング
出演:ドミニク・パーセル,ピーター・フィーニー,オーウェン・ブラック,
   シボーン・マーシャル,グレッグ・ジョンソン他
 
なんかAmazonばっかり儲かってるような気がしません!?
本当に観たいのは有料の作品なんですけどね、
悔しいから(何が!?(笑))、プライム会員無料の作品を観る。
 
2015年のニュージーランド作品。
2016年10月に渋谷ユーロライブで上映されたそうです。
1989年6月に実際に起こった出来事に基づく。
 
ニュージーランドからトンガまで航海することになった4人の男。
船長はベテランのジョン、船員はジム、リック、フィル。
独り者のジョン以外は家族や恋人たちにしばしの別れを告げ、
2週間で戻ることを約束して、ジョン手製のヨットに乗り込む。
 
快調に海を滑り出したヨットだったが、
あるとき何の予兆もなく海壁が立ち、ヨットは転覆。
ヨットの7割が海面下に潜る状態となったが、
ジョンがいうには、設計上完全に沈むことはない。
このままなんとか耐えて救助を待つと決めるのだが……。
 
何度も悪天候に見舞われるのかと思ったら、そうでもない。
一度転覆したあとは、内輪揉めが起こるだけ。
小さい船だからいつ見つけてもらえるかわからず、
それ以前に誰かが探してくれているのかどうかもわかりません。
食糧はおろか水さえも残り少なくなってゆく。
そういうときに限ってナイフや釣り竿をドボンと海に落とす奴もいて、
そりゃもう雰囲気悪いのなんのって。
 
しかしその峠を越えるとむしろ全員が団結して、
自然と役割分担ができてくる。
最初は死ぬ死ぬと言っていた人も、生きるために行動するんですねぇ。
 
面白いと思ったのは、漂流して119日後にやっと生還したとき。
英雄視されてもいいところ、こんなにも健康体で生還できるはずがないと言われる。
実はその辺に隠れていただけの大ぼら吹き4人じゃないのかと。
漂流してどこの国にたどり着いたのかと思ったら
ぐるぐる回ってニュージーランドへ帰還したせいで。
 
船底にこびりついたフジツボのおかげでほら吹きじゃないとわかってよかった。
生きて還れると信じること、生きようとする気持ちがあれば、
こんなふうに乗り越えられるんだなぁ。

—–

『ディープ・サンクタム』

『ディープ・サンクタム』(原題:La Cueva)
監督:アルフレド・モンテーロ
出演:マルコス・オルティス,マルタ・カステロテ,エバ・ガルシア・バカス,
   ホルヘ・パエス,ソエル・フェルナンデス
 
大阪か神戸か京都か、どこかの映画館が開くまで、
 
2013年のスペイン作品。日本では劇場未公開。
DVD化すらされていないようなので、観るならネット一択。
登場人物は正真正銘5人のみ、バリバリの低予算。
でも意外に面白くて、頑張ってるなぁと思えます。
 
Amazonの紹介画像では髑髏(どくろ)が大写しになっていて、
そっち系の怖さを想像させますが、
非科学的な要素は何もなし、そこも好感が持てるとこ。
あ、非科学的要素のある作品だってもちろん好きですけれど、
本作に関しては妙なビビらせ方なしってことです。
 
広がる海を背景に、何本かの電話の声が聞こえるオープニング。
どれも息子や娘のことを心配する母親もしくは彼らの友だちの声。
 
セリア(♀)、ベゴ(♀)、ハコ(♂)、イバン(♂)、カルロス(♂)の5人は、
家族にどこへ行くとも告げずに内緒で旅行へ。
テントを張ってキャンプをしたのち、洞窟へと向かう。
 
人ひとりしか入れないほどの狭さの入口から5人は中へ。
最初は面白がってただただ進むが、
そろそろ帰ろうかという頃になって、道に迷ったことに気づく。
目印など付けてこなかったから、どっちを向いているのかすらわからない。
全員軽装備で非常食など持たず、水もあまりない。
懐中電灯とライターの火、カメラだけを手にさまよい歩く。
 
数日が経過し、ベゴが脱水症状を起こす。
苦しむ声にいらつくハコはベゴを殺そうと言い出し……。
 
洞窟の中を立って歩けるならまだいいのですが、
腹這いにならなければ歩けないような狭さ。こりゃ怖い。
 
紹介画像からは亡霊が出るか、人骨ぐらいは転がっているのかと思いきや、
そういうことは何も起こらず、誰かがネズミに噛まれるぐらい。
それぞれ気がおかしくなっていくだけというのが逆に怖くて面白い。
 
見たくないシーンもあるのでお薦めはできませんが、
この手のスリラーがお好きな人はどうぞ。
最後はもちろん、いちばんいい子だけが生き残ります。
爽快感はないけどね。(^^;

—–

『ゾンビーワールドへようこそ』

『ゾンビーワールドへようこそ』(原題:Scouts Guide to the Zombie Apocalypse)
監督:クリストファー・ランドン
出演:タイ・シェリダン,ローガン・ミラー,ジョーイ・モーガン,セーラ・デュモント,
   デヴィッド・ケックナー,パトリック・シュワルツェネッガー他
 
Amazonプライムビデオにて。プライム会員フリーです。
 
私はゾンビものが好きなのだと自分で思っていました。
だけど正確には「ゾンビもののコメディ作品」が好きみたい。
そりゃそうですよね、もともとホラーが苦手なんだから、
おどろおどろしいゾンビはやっぱり怖い。
 
本作は2015年のアメリカ作品。
ゾンビもののコメディ全部が全部面白いわけじゃないけれど、これは太鼓判。
こんな面白い作品を劇場で観逃していたなんて不覚。
と思ったら、日本では劇場未公開じゃないですか。なんともったいない。
 
いろいろ調べてみたら、監督はクリストファー・ランドン。
去年私がいたく気に入った『ハッピー・デス・デイ』(2017)と
ついでに、大好きだった『ディスタービア』(2007)の原案と脚本を担当したのもこの人。
道理で面白いはずなのです。
ゾンビ好きはネットかDVDでぜひ観るべし。
 
ボーイスカウトに所属している高校生、ベン、カーター、オギー。
デブでオタクのオギーはボーイスカウト命だが、
女子と遊ぶ時間がほしいカーターは早く脱退したい。
幼なじみで今も親友の3人だから、どちらと行動を共にすべきか悩むベン。
 
イケてない代名詞のようにいわれるボーイスカウト。
ロジャース隊長と3人は新たな入隊者を募るが、今年度も希望者はゼロ。
がっかりしながらも、その夜は4人でキャンプをする約束をして別れる。
 
キャンプの時間まで一緒に過ごすことになったベンとカーターは、
街へ向かう途中、カーターの姉ケンドルとその恋人ジェフに会う。
ケンドルに密かに想いを寄せているベンはドキドキ。
カーターはジェフから秘密のパーティーへの招待を受けて有頂天に。
 
ベンとカーターはキャンプに戻ってオギーと合流。
オギーが眠ったのを見計らってキャンプを脱出、パーティーに向かう。
しかしそれに気づいたオギーがふたりを裏切り者呼ばわり。
口論となって後味悪いままパーティーに向かうふたり。
 
車を運転するベンは、街の様子に異変を感じる。
金曜の夜だというのに、人っ子一人歩いていない。
ストリップクラブの入口にいかつい用心棒がいないのを見て、
今こそ入るチャンスと喜んで入店。
 
音楽だけが流れる店の中、現れたのはゾンビとなったストリッパー
驚くベンとカーターを救ったのは、店の美人ウェイトレス、デニースで……。
 
ボーイスカウトのモテない3人というと、
見た目もイケてない3人を想像しがちでしょうが、少なくともベンはそうじゃない。
カーターに誘われてつきあってはいるものの、真面目で誠実、優しい。
ボーイスカウトを辞めたいというのも本意ではないのに、
流されかけている自分に嫌悪感を持っています。
タイ・シェリダンがそんなベンを演じて、好感度大。
 
ダサいとからかわれ続けてきた3人が、
ボーイスカウトならではの技を使ってゾンビを撃退、街を救う。
武器を作るためにDIY店へ乗り込むときからしてカッコイイ。
デニースの活躍ぶりにも目が釘付け、ステキです。
 
本作のゾンビは歩くやつ、走るやつ、四つ足で駆けるやつ、いろいろ。
ゾンビが着ているTシャツを見て、オギーが歌ったらゾンビも歌うとか、
トランポリンするゾンビとか、抱腹絶倒でした。
ゾンビでも、アソコを引っ張られると痛いらしい。最後はちぎれます(笑)。
グロいシーンてんこ盛りですから、それが駄目じゃない人には超オススメ。
 
ボーイスカウトをナメんなよ。

—–