MENU
ChatGPT-Image01
ChatGPT-Image02
ChatGPT-Image03
ChatGPT-Image04
ChatGPT-Image05
previous arrow
next arrow

『罪と女王』

『罪と女王』(原題:Dronningen)
監督:マイ・エル=トーキー
出演:トリーヌ・ディルホム,グスタフ・リンド,マグヌス・クレッペル,
   スティーヌ・ギルデンケアネ,プレーベン・クレステンセン他
 
1カ月半ほど劇場で映画を観られなかった鬱憤を晴らすように、
連日終業後劇場へ。この日はシネ・リーブル梅田まで行きました。
 
デンマーク/スウェーデン作品。
エロそうなポスターだけど、オバハンと少年の禁断の愛みたいな感じで、
オバハンの妄想が大の苦手な私は観るのを躊躇。
しかし次週以降のハシゴスケジュールを考えた場合、
本作を観ておかなければ次週観るものがなくなってしまう。(^^;
 
結果的には、凄く嫌な話でしたが、面白かったです。
 
中年女性のアンネは、児童保護を専門とする有能な弁護士
暴力や性的虐待を受けた子どもたちの支援に尽力している。
夫のペーターも優秀な医師で、可愛い双子の娘に囲まれ、
公私ともに充実した毎日を送っている。
 
ある日、ペーターの前妻の息子グスタフを一時的に引き取ることに。
17歳のグスタフは学校で問題ばかり起こして退学になり、
前妻のレベッカが寄宿学校に入れることにしたと言うから。
なんとか更生してほしいと願うペーターとアンネは、
グスタフをしばらく家族として迎え入れる決意をしたのだ。
 
心を閉ざしたままのグスタフだったが、
ある出来事をきっかけに、打ち解けようと努めるように。
双子の面倒もよくみる彼をアンネは好ましく思い始める。
 
そんな折、グスタフが夜中にガールフレンドを連れてくる。
アンネはグスタフの部屋から漏れ聞こえる声に耳を澄まして悶々。
その気持ちを抑えきれず、あるとき彼を誘惑してしまうのだが……。
 
子どもを守る立場の人間が、親子ほども歳の違う少年に手を出す。
本作を観た女性はまず間違いなくアンネに憎しみを抱くでしょう。
 
同様にオバハンが少年に手を出す話と言えば『愛を読むひと』(2008)がありますが、
『愛を読むひと』でケイト・ウィンスレットが演じた女性は
未成年と性行為に及ぶのは違法であることをきっちりと認め、
そのうえで、遊びなどではなく、本気の恋になりました。
アンネは完全に火遊びのつもりで、若い肉体がほしかっただけ。
バレそうになると知らんぷりを決め込むのですから、シャレにならん。
自分の息子を信じずに、嘘つきの妻を信じるペーターも同罪。
 
グスタフのことも好きにはなれませんでしたが、
それでもこの最期はあまりに気の毒。
 
グスタフのきゃぴきゃぴのガールフレンドを見た後に、
自室で裸になって自分の体をチェックするアンネも怖かった。
垂れた乳も服を着ればどないとでもなるようです(笑)。
あぁ、おぞましい。
 
だからさぁ、オバハンの妄想につきあったらあかんねんてばっ!

—–

『デッド・ドント・ダイ』

『デッド・ドント・ダイ』(原題:The Dead Don’t Die)
監督:ジム・ジャームッシュ
出演:ビル・マーレイ,アダム・ドライヴァー,ティルダ・スウィントン,
   クロエ・セヴィニー,スティーヴ・ブシェーミ,ダニー・グローヴァー他
 
『ANNA/アナ』を観た翌日も仕事帰りに1本。
109シネマズ箕面にて。
 
前週公開になった最新作の中でいちばん楽しみにしていたのが本作だったのですが、
いちばんつまらなかったような。イマイチでものすごく残念です。(T_T)
 
警察官がたった3人しかいないアメリカの田舎町センターヴィル。
事件らしい事件が起こるはずもない平和な町だったのに、
家畜やペットが次々といなくなるなど、不可解な現象が発生。
ある工事が原因で地球の自転軸がずれたらしいとの情報が。
 
地元唯一のダイナーで、ウェイトレス2名が惨殺される。
その遺体を見た警察官ロニーは、これはゾンビの仕業だと断言。
半信半疑の年長警察官クリフと婦人警察官ミンディだったが、
本当にゾンビが住民に襲いかかる姿を目の当たりにして震え上がる。
 
続々と出没するゾンビ。町はゾンビだらけになる。
3人は一緒にパトカーに乗り込み、巡回に出かけるのだが……。
 
曲者だらけのキャストは実に面白いんですよねぇ。
ミンディにはクロエ・セヴィニー
葬儀屋の女主人役のティルダ・スウィントンは特に○。
よそから遊びにやってきた女性にセレーナ・ゴメス
彼女もゾンビにやられたのちにロニーに首をぶった切られます。
 
いつものジム・ジャームッシュ監督のように、
シュールなところもあるにはあるものの、無駄にグロくて観ていられません。
 
ちょっと笑ったのは、アダム・ドライヴァー演じるロニーのキーホルダー。
「いい映画よね」という会話があって、自画自賛がワラける。
 
ま、普通の映画が好きな人には決してお薦めできません。
物好きな方だけどうぞ。

—–

『ANNA/アナ』

『ANNA/アナ』(原題:Anna)
監督:リュック・ベッソン
出演:サッシャ・ルス,ルーク・エヴァンス,キリアン・マーフィ,ヘレン・ミレン,
   レラ・アボヴァ,アレクサンドル・ペトロフ,エリック・ゴードン他
 
仕事帰りにTOHOシネマズ伊丹にて。
 
リュック・ベッソン監督によるフランス/アメリカ作品。
ちょうど1年前にアメリカで公開され、
日本では今年のGW明けに公開予定でしたが、コロナのせいで延期に。
アメリカでは評判イマイチだったようです。
もっと面白くあってほしかったけれど、それなりには面白い。
 
1990年のモスクワ。
露店でマトリョーシカを売っていた大学生アナは、
パリのモデル事務所にスカウトされる。
瞬く間にトップモデルとなった彼女は、
事務所の共同経営者オレグに見初められて交際開始。
しかし、何度会おうが体を許そうとしないアナに、
オレグはとっておきの秘密として自分が武器商人であることを打ち明ける。
バスルームへ入ったアナが出てきたとき、彼女の手には銃が。
オレグはアナに撃たれて死亡。彼女はその場を立ち去る。
 
話がいきなり5年進んだかと思えば数年前に戻ったり、
数カ月後とか数カ月前とかを行ったり来たり。
だからと言ってややこしいわけでもないのはすごいとこ。
 
マトリョーシカを売る前、天涯孤独の身でホームレス同然だった彼女は、
ペーチャというガラの悪い男に拾われました。
不幸な生活を送りながらも他に行くところがなく、ペーチャから離れられない。
ところがある日、ペーチャが本当の悪事を働いて、警察に追われます。
アナとペーチャが追っ手をかわして部屋に戻ったところ、
そこで待ち受けていたのがKGBの職員アレクセイ。
アレクセイはペーチャを瞬殺、なんとアナをエージェントとして養成しようとするのです。
つまりは、トップモデルになったのもオレグを殺したのも、すべてKGBの仕事。
 
ここにCIAの職員レナードも加わって、アナの取り合い、出し抜き合い(笑)。
こういう騙し合いは目新しい話でもなく、
最後の展開もなんとなく読めてしまって、めっちゃ面白いわけではない。
 
でも、キャストを見ているだけで楽しいです。
アナ役のサッシャ・ルスはロシア出身のスーパーモデルで本当に美しい。
アレクセイ役はルーク・エヴァンスで、この人は男前でええ体してるんですが、
なにしろずいぶん前にカミングアウトしているから、
女性とあまり絡みのシーンを演じられても……と思ったりも。
レナード役のキリアン・マーフィとの三角関係が面白いし、
KGBの幹部オルガ役のヘレン・ミレンもさすが。
ろくでなしのペーチャ役が『T-34 レジェンド・オブ・ウォー』(2018)の主役、
アレクサンドル・ペトロフであることにも驚きました。
 
本作のサッシャ・ルスといい、美しい女スパイには心が躍る。
こんなスパイになら、騙されてもいいと思いませんか。

—–

『最高の花婿 アンコール』

『最高の花婿 アンコール』(原題:Qu’est-ce qu’on a encore fait au Bon Dieu?) 
監督:フィリップ・ドゥ・ショーヴロン
出演:クリスチャン・クラヴィエ,シャンタル・ロビー,アリ・アビタン,メディ・サドゥン,
   フレデリック・チョー,ヌーム・ディアワラ,フレデリック・ベル,ジュリア・ピアトン,
   エミリー・カン,エロディ・フォンタン,パスカル・ンゾンジ,サリマタ・カマテ他
 
シネ・リーブル梅田にて、前述の『恐竜が教えてくれたこと』の後に。
 
コロナ騒動で公開が延び延びになっていた本作。
とても面白かった『最高の花婿』の続編です。
 
お金持ちで超保守的なヴェルヌイユ夫妻。
いずれも美人の娘4人が結婚相手に選んだのは、
長女がアラブ人、次女がユダヤ人、三女が中国人で、
最後に残った四女ぐらいは普通にフランス人と結婚してくれるものだと思いきや、
コートジボワール出身の黒人でした。というドタバタが前作。
 
娘の選んだ婿たちだからと、戸惑いながらもつきあってきた結果、
今もまだいろいろないこともないが、孫に恵まれて幸せいっぱい。
 
なのに、フランスでの自分たちの扱いに不満を持つ婿たちが、移住すると言い始める。
妻である娘たちもそれぞれ大賛成で、とっとと会社を畳んで家を売り払いにかかる。
娘が4人とも異国へ行ってしまう。孫と会えなくなってしまう。
ヴェルヌイユ夫妻はその事態をなんとか阻止しようと、あの手この手を考える。
 
一方、四女ロールの夫シャルルの妹が結婚することに。
シャルルの父親は大喜びで、「娘が普通に結婚するするのは躾の賜物」と
ヴェルヌイユ夫妻に自慢げに話すが、実はシャルルの妹はレズビアン
当然のことながら相手は女性で……。
 
前作のほうが笑った気はしますが、この続編もかなり面白かった。
劇場のあちこちから笑いが聞こえてきたのは嬉しいこと。
 
なんだかんだでとてもいい家族なんですねぇ、この人たち。
フランス万歳ではあるのですが、どこの国の人のことも貶めたりしていない作品です。
自分の子どもが国際結婚すると言っても今時そんなに驚かないでしょうけれど、
どうしようと思うことがあればぜひ本作をご覧ください。
 
明るくなれます。ありがとう。

—–

『恐竜が教えてくれたこと』

『恐竜が教えてくれたこと』(原題:Mijn Bijzonder Rare Week Met Tess)
監督:ステーフェン・ワウテルロウト
出演:ソニー・コープス・ファン・ウッテレン,ヨゼフィン・アーレントセン,
   ジェニファー・ホフマン,ティーボ・ヘリッツマ,ヨハネス・キーナスト他
 
先週土曜日、西宮で3本ハシゴして、六甲で晩ごはん
めっちゃ飲んで酔っぱらい、日曜日に映画を観に行くのは無理だと思ったけれど、
この頃どれだけ飲もうが早くに目が覚めてしまうのですよねぇ。
せっかく起きたので、シネ・リーブル梅田へ。
ものすごく好みの作品で、早起きして観に行った甲斐がありました。
 
オランダ作品。
原作はアンナ・ウォルツの児童文学『ぼくとテスの秘密の七日間』。
ステーフェン・ワウテルロウト監督は、本作で長編デビュー。
 
11歳の少年サムは、家族と共にオランダ北部のテルスヘリング島へ。
1週間のサマーバカンスを楽しむ予定だ。
 
初日、父と兄ヨーレの3人でビーチでサッカーをしていたところ、
サムが掘った穴にヨーレが落ちて骨折。
ヨーレが診察を受ける間、付近をぶらつくサムは、地元の少女テスと出会う。
 
サムもよく変わっていると言われるけれど、
そんなサムから見てもテスはずいぶん変わっている。
いきなりサルサを踊る練習をしようと誘われ、すっかりテスのペースに。
 
彼女はシングルマザーである自分の母親には内緒で、
父親が誰であるか、また彼がどこに住んでいるかを突き止めたと言う。
12年前、母親は当時の彼氏ヒューホに妊娠を告げずに別れたから、
ヒューホはテスの存在を知らない。
テスは、母親が所有する貸別荘に、ヒューホとその彼女を偽の手紙で招待。
折を見て「あなたは私のパパです」と言うつもりで……。
 
「最後の恐竜は、自分が最後の1匹だって知っていたかな」とふと考えるサム。
自分は末っ子だし、普通に行けばみんな自分より先に死んでしまう。
ひとりになるのはきっととても寂しいから、
ひとりでいられるように毎日訓練をすることを思いつきます。
今日は2時間、明日は4時間というふうに時間を毎日増やして。
 
でも、テスに振り回されるわ、家族は放っておいてくれないわで、
なかなかひとりでいる訓練が進まない。
このサムがめちゃめちゃ可愛くて惚れました。少年、がんばれ。
 
豆知識もいろいろだったなぁ。
ゴ○ブリ(全部は書きたくない(笑))は頭がもげても9日間生き続け、
9日目に餓死するって、ほんとですか。
 
小学生ぐらいの歳だった頃の思い出。
人生の大半は頭の中にあるから、思い出をいっぱいつくればいいのさ。
老人ヒレの言葉が心に沁みます。すごくよかった。

—–