MENU
ChatGPT-Image01
ChatGPT-Image02
ChatGPT-Image03
ChatGPT-Image04
ChatGPT-Image05
previous arrow
next arrow

『ザ・スーサイド・スクワッド “極”悪党、集結』

『ザ・スーサイド・スクワッド “極”悪党、集結』(原題:The Suicide Squad)
監督:ジェームズ・ガン
出演:マーゴット・ロビー,イドリス・エルバ,ジョン・シナ,ジョエル・キナマン,ヴィオラ・デイヴィス,
   ピーター・キャパルディ,デヴィッド・ダストマルチャン,ダニエラ・メルキオール他
声の出演:シルヴェスター・スタローン
 
109シネマズ箕面にて。
 
前作は『スーサイド・スクワッド』(2016)、この続編のタイトルが「2」とかじゃなくて、
『ザ・スーサイド・スクワッド』って、なんだか洒落ていてカッコイイ。
世間の評判がどうだかは知りませんが、私はとっても楽しかった。
 
アメリカ政府は、南米の島国コルト・マルテーゼの危険な動きを察知。
ジョーカーの元恋人ハーレイ・クイン(マーゴット・ロビー)を含む極悪受刑者たちを集め、
“スーサイド・スクワッド(=決死部隊)”を結成。
受刑者たちに10年の減刑と引き換えに極秘ミッションを命じる。
 
コルト・マルテーゼへと密かに乗り込んだのはハーレイ・クインのほか、
リーダーを務めるエリート軍人リック(ジョエル・キナマン)、
ブーメランを武器とするキャプテン・ブーメランことジョージ(ジェイ・コートニー)、
接近戦の達人である老人サバント(マイケル・ルーカー)などなど。
しかしメンバーのひとりが裏切り行為に走り、チームは捨て駒同然になってしまう。
 
一方、リックたちとは別に逆側から乗り込んだチームがあった。
リーダーは最強のスナイパー、ブラッドスポート(イドリス・エルバ)。
ブラッドスポートはスーサイド・スクワッド入りなど望んでいなかったが、
チームに指示を出す政府職員のアマンダ(ヴィオラ・デイヴィス)が汚い手を使い、
ブラッドスポートがチームに入るしかないように強いたのだ。
 
彼のチームのメンバーは、ネズミ使いのラットキャッチャー2(ダニエラ・メルキオール)、
スーパーマンを苦しめたという噂のピースメイカー(ジョン・シナ)。
体から水玉を放出するポルカドットマン(デヴィッド・ダストマルチャン)、サメ人間のナナウエ。
ブラッドスポート先導のもと、チームは「スターフィッシュ計画」なるものが潜行中の、
ナチス時代に建てられた研究所へと侵入を試みるのだが……。
 
このところグロい映画ばっかり観ているような気がします(笑)。
どれにも劣らぬほどこれもグロいですが、愛嬌がある。
 
なんといっても可笑しいのは、サメ人間の声をシルヴェスター・スタローンが担当していること。
“bird”とか“friends”とか、ほとんど単語でしかしゃべらないナナウエ。
よくもこれの声を担当してくれだなんてオファーしたものだと思いますが、
かつてヴィン・ディーゼルに“I am Groot”としか言わないグルート役をやらせたガン監督。
遊び心が効いていて、役者もそれに乗ったのでしょうね。
 
囚われたハーレイ・クインがどんな拷問にも耐え、
敵をひとりでぶっ殺して脱出するところはお見事。
ちょうど彼女を救出に行こうとしている仲間を見つけ、仲間は唖然、
彼女が「じゃあもう一度捕まりに行っとく?」というシーンが予告編でも大好きでした。
あ、そういえば予告編では「遅れてごめん、うんちしてた」という台詞は、
「大きいほうしてた」に字幕が変更されていました(笑)。
リックたちの台詞の中に「咳エチケットは守れよ」などというものもあり、コロナ禍仕様。(^o^)
 
いまだにどちらがどちらなのかわからないのです、DCコミックスマーベルコミック
どっちでもいいや、とにかくスーパーヒーローものは楽しい。
アンチヒーローだってスーパーヒーロー。

—–

『ドント・ブリーズ2』

『ドント・ブリーズ2』(原題:Don’t Breathe 2)
監督:ロド・サヤゲス
出演:スティーヴン・ラング,ブレンダン・セクストン三世,マデリン・グレイス,
   ステファニー・アルシラ,アダム・ヤング,クリスティアン・サギア他
 
東京オリンピックで休止中だったプロ野球公式戦が再開する日、
テレビ中継を観るのがどうにも恐ろしくて、109シネマズ大阪エキスポシティへ。
プロ野球から逃避するためにホラー作品を観に行くってどういうこと(笑)。
 
たいそう怖くて面白かった『ドント・ブリーズ』(2016)の続編。
前作はフェデ・アルバレスとロド・サヤゲスの共同脚本で、アルバレスが監督。
本作も同じく共同脚本で、今度はサヤゲスが監督。
無敵の盲目の老人役は引き続きスティーヴン・ラングです。
 
前作では強盗に押し入った若者たちを盲目の老人が返り討ちにしましたが、
本作はその8年後が舞台。老人に襲いかかるのも素人の若者じゃない、武装集団。
人を殺すことをなんとも思っちゃいない奴らなので、前作以上にえぐい。
 
盲目の老人ノーマンは、11歳の娘フェニックスとふたりで郊外に暮らしている。
フェニックスはノーマンのことを父親だと信じているが、
実は8年前、火事に遭った邸の近くで倒れていた彼女をノーマンがさらってきたのだ。
 
ノーマンはフェニックスが学校に行くことを許さず、
自宅とその周辺で軍事演習さながらの訓練を彼女に課していた。
友だちをつくることもできない彼女のささやかな楽しみは、
ノーマンの旧友である元陸軍レンジャー部隊の女性隊員ヘルナンデスに街へ連れて行ってもらうこと。
そのたびに、児童養護施設の子どもたちが遊んでいるのを目にして羨ましい。
 
ノーマンが待つ自宅へとヘルナンデスに送られて帰る途中、
フェニックスは怪しげな男に声をかけられる。
その夜、男を含む武装集団がノーマンのもとを訪れ、フェニックスを連れ去ろうとして……。
 
普通に盲目の老人が襲われて返り討ちにするだけの話なら、
どう考えても老人を応援する流れになろうかと思いますが、
ノーマンは普通にいい人ってわけではないのです。
前作をご覧になった方ならご存じでしょうが、娘を亡くしたノーマンは、
悲しみのあまり、娘の代わりを得ようとしていた恐ろしい爺さん。
それに失敗したノーマンがこうしてフェニックスを自分の娘として育てているのですよねぇ。
 
前作は押し入った若者たちもアカン、ノーマンもアカン。
で、どちらにも感情移入はできなかったのですけれど、
本作では前作の話を忘れかけているうえに、ノーマンがフェニックスに愛情を注いでいるのはわかる。
その愛情は歪んではいるものの、フェニックスのほうも父親としてノーマンを愛しています。
 
ネタバレ全開になりますが、怪しげな男レイランが実父だとわかってからの展開がまた凄まじい。
死んだと聞かされていた母も生きていて、感動の再会となるところ、両親は鬼畜。
自分たちの命と商売のためにフェニックスを殺そうとしていることが判明。
さて、ノーマンはフェニックスを救出することができるのか。
 
って、できないとお話は進まない(笑)。
2作目でノーマンが死んでおしまいかと思いきや、おいっ、生きとるんかい!
3作目もありそうやで~。次はどんな相手かな~。
 
帰りの車でラジオをつけたら、阪神は9回裏の攻撃中。
ということはやっぱり負けていたのでした。しかも9点も取られて。
ホラー映画より怖い結果です。

—–

『ブラッド・レッド・スカイ』

『ブラッド・レッド・スカイ』(原題:Blood Red Sky)
監督:ペーター・トアヴァルト
出演:ペリ・バウマイスター,カール・アントン・コッホ,カイス・セッティ,アレクサンダー・シェーア,
   グレアム・マクタヴィッシュ,カイ・イヴォ・バオリッツ,ローランド・ムーラー,ドミニク・パーセル他
 
これもNetflixオリジナルのイギリス/ドイツ作品。
2021年の作品で、7月下旬に配信がスタートしたばかりです。
Netflixって、毎週1本以上の新作を公開するんですってね。
そんなん全部は観られんけれど、できるだけ拾いたいなぁ。
あ、劇場通いを止めたら全部でも観られるか。(^^;
 
ハイジャックした飛行機に吸血鬼が乗っていたらどうしましょ。
この設定がめちゃくちゃ面白い。かなり好き。
 
ドイツに暮らす未亡人ナディアとまだ幼い息子アリアスは、
難病に罹っているナディアの治療のため、ニューヨーク行きの飛行機に搭乗する。
 
夕方に離陸して乗客が落ち着いた頃、機内に異変が起こる。
副操縦士を含むテロリストたち機長を殺害、飛行機を乗っ取ったのだ。
犯人たちはブラックボックスを取り出し、レーダーで追跡されないように操作。
勝手な動きを見せた乗客は容赦なく殺すと脅す。
 
機内のマップを確かめたアリアスは、隠れる場所があると言い、走り出してしまう。
追いかけたナディアは、犯人のうち一番残虐なエイトボールという男に撃たれて倒れる。
泣きじゃくるアリアスを席に戻してなだめたのは、
空港でアリアスと言葉を交わした男性ファリード。
 
しばらくして目を覚ましたナディア。実は彼女は吸血鬼。
定期的に薬を打たなければ、吸血鬼の姿に戻ってしまう。
しかしアリアスの身に危険が及びそうだと感じたナディアは、薬の投与をやめ、
犯人たちに立ち向かうのだが……。
 
前述の『6アンダーグラウンド』と同じく本作も2時間超で、
なんでこんなに長いんだよと思いましたが、これは退屈しない。
 
ナディアは吸血鬼に生まれついたわけではありません。
そうなってしまった経緯も回想シーンとして描かれています。
そしてアリアスは母親が吸血鬼であることを知っている。
でも、どうであろうと大好きなママ。
 
誰でもびっくりしますよねぇ、突然吸血鬼が出てきたら。
テロリストも敵だけど、吸血鬼も敵。乗客は彼女を殺そうとする。
でも、アリアスはママを懸命に守ろうとし、
それを見たファリードも、ナディアは自分たちを傷つけない、味方だと判断します。
乗客が一気に彼女を信頼し始めるなんてことはないから、
ナディアのほうでも信用できるのはファリードだけ、
ナディアがアリアスを預けられるのもファリードだけ。
 
彼女が吸血鬼であることを知って、自分も無敵の吸血鬼になろうとする犯人、浅はか。
もうめっちゃ応援しましたよ、ナディアのこと。
 
結末はハリウッド映画とはちょっと違うかな。切ないねぇ。
ホラーが苦手ではない人にはお薦めしたい。

—–

『6アンダーグラウンド』

『6アンダーグラウンド』(原題:6 Underground)
監督:マイケル・ベイ
出演:ライアン・レイノルズ,メラニー・ロラン,コーリー・ホーキンズ,アドリア・アルホナ,
   マヌエル・ガルシア=ルルフォ,ベン・ハーディ,リオル・ラズ,ペイマン・マーディ他
 
台風の日、気温はいつもより低かったはずなのですが、
窓を開けられないからめちゃくちゃ暑い。
スマホもなければカーナビもない、ついでにエアコンもないわが家だから(笑)、ほとんど拷問。
扇風機だけでは死にそうになり、翌朝ぐったり。
映画を観に行く気も失せて、家でせっかく契約したNetflixでも観ようかと。
 
2019年のアメリカ作品。監督はお久しぶりのマイケル・ベイ
Netflixオリジナル作品で、2019年冬に配信スタート。
おそらく私は今後もNetflixオリジナルばかり選んで観ることになりそうです。
 
中央アジアの国家トゥルギスタンを仕切る独裁者ロヴァクを消すと決める。
そのためにワンは、自分と同じく過去を捨てて正義のために戦う5人をスカウト。
 
“トゥー”(メラニー・ロラン)は元CIAのエージェント、“スリー”(マヌエル・ガルシア=ルルフォ)は殺し屋、
“フォー”(ベン・ハーディ)は泥棒でパルクールの達人、“ファイブ”(アドリア・アルホナ)は医者、
“シックス”(デイヴ・フランコ)は天才的ドライバー。お互いの実名は明かさず、ナンバーで呼び合うルール。
このメンバーで悪事に関わる人物を暗殺するが、途中、シックスが死んでしまう。
新しくメンバーに引き入れられたのは、スナイパーの“セブン”(コーリー・ホーキンズ)。
 
皆に知らされたワンの計画は、ロヴァクの弟で幽閉されているムラットを救出し、
善人であるムラットこそをトゥルギスタンの大統領にしようというもので……。
 
マイケル・ベイですから派手。
ワンは何を考えているのかよくわからない人間で、メンバーから時に反感も持たれます。
でもこれってつまりは“ワイルド・スピード”なんかと同じ。
いろんな才能を持つ面々が集結して凄いチームができ上がり、
最終的には家族のような絆が生まれて悪党をぶっ潰すという。
 
“ワイルド・スピード”最新作は強力な磁石が可笑しかったですが、本作も同じなんだなぁ。
ワンが億万長者になったのは、ネオジム磁石で儲けまくったから。
“ワイルド・スピード”に勝るとも劣らない磁石パワーに笑いました。
 
2時間超はいささか長すぎると思うけれど、家でゴロゴロしながら観る分にはよかった。
なんとなく続編もありそうな雰囲気。劇場で上映してくれても観ると思います。

—–

『明日に向かって笑え!』

『明日に向かって笑え!』(原題:La Odisea de los Giles)
監督:セバスティアン・ボレンステイン
出演:リカルド・ダリン,ルイス・ブランドーニ,ベロニカ・ジナス,チノ・ダリン,
   ダニエル・アラオス,カルロス・ベロッソ,リタ・コルテセ,アンドレス・パラ他
 
シアタス心斎橋で『クルエラ』を観てからパルコ地下2階のネオン食堂街へ。
しかし緊急事態宣言発令下、軒並み休業中。営業しているお店にもほとんど客の姿なし。
早く「普通」に戻らないかなぁ。
 
本国アルゼンチンで大ヒットしたという作品。
2001年の金融危機をモチーフにしているそうです。
 
2001年のアルゼンチン。
小さな田舎町でガソリンスタンドを経営する元サッカー選手フェルミンは、
寂れる一方の町を盛り上げようと、農業協同組合の設立を計画。
地元の住民に出資を呼びかけたところ、多くの住人が賛同する。
金持ちなんて誰もいないのに、皆が快く財産まるごとフェルミンに預け、
足りない分は銀行から融資を受けることに。
銀行の指示に従って、出資金全額を銀行の口座に入金する。
 
ところがその翌日、金融危機で預金封鎖が実施される。
夢見た農協設立の話が立ち消えたどころか、住人全員ほぼ文無しに。
悲嘆するフェルミンは妻リディアと同乗していた車で事故に遭い、
自分は大けがを負うも命は取り留めたものの、リディアを喪う。
息子ロドリゴが大学を休学してフェルミンを見るために帰郷するが、
体調が回復してもフェルミンは引きこもったまま。
 
そこへ近隣住人からもたらされた極秘のニュース。
預金封鎖を事前に知っていた悪徳弁護士のマンシーが銀行と結託、
住人たちの金を横取りして、隠しているようだと。
隠し場所は牧草地のど真ん中、木々で囲った土地の地下らしい。
 
なんとしてでも自分たちの金を取り戻そうと考えた住人たちは……。
 
もっと面白いだろうと期待していたせいなのか、
この前に3本観て疲れが出はじめたせいなのか、序盤うつらうつら。
また寝ました。すみません。(^^;
 
でもしっかり目が覚めた中盤以降は面白かった。
あの手この手を使ってマンシーを出し抜き、見事に奪還するさまは痛快。
誰ひとりとして口を滑らせなかったのがえらいとこ。
何でもしゃべってしまいそうな住人がひとりやふたりはいるのに(笑)。
 
本国で大ヒットしたというのは、他人事ではないからなのかもしれません。
日本ではまずこんなことは起きないでしょうが、
アルゼンチンならこんな悪い奴が結託して本当にやりかねない。
こんなふうに罰することができたら最高の気分だと思います。

—–