MENU
ChatGPT-Image01
ChatGPT-Image02
ChatGPT-Image03
ChatGPT-Image04
ChatGPT-Image05
previous arrow
next arrow

『先生、私の隣に座っていただけませんか?』

 『先生、私の隣に座っていただけませんか?』
監督:堀江貴大

出演:黒木華,柄本佑,金子大地,奈緒,風吹ジュン他
 
“TSUTAYA CREATORS’ PROGRAM FILM 2018”で準グランプリを受賞した作品。
この賞って、完成した映画で応募するのではなく、企画で応募するものなんですね。
で、何らかの賞を獲得した企画が映画化される。
『ブルーアワーにぶっ飛ばす』は爆睡した覚えがありますが(すみません)、
それ以外はどれも面白かった。そして本作もアタリでした。
 
イオンシネマ茨木にて。
 
売れっ子漫画家の早川佐和子(黒木華)は連載の最終回を描き上げたところ。
さっそく次の連載について相談したいという編集担当者の桜田千佳(奈緒)に
検討することを約束して、彼女を送って行くよう、夫の俊夫(柄本佑)に促す。
 
その直後、佐和子の母親である下條真由美(風吹ジュン)が事故に遭ったとの報せ。
幸い怪我はたいしたことがなかったが、脚の骨にひびが入っているらしく、
車でなければ移動できないような田舎に住んでいるのに、運転できない状態に。
漫画ならどこででも描けるからということで、佐和子と俊夫は実家へ。
真由美が快復するまで同居を申し出る。
 
運転免許を持っていない佐和子は、この機会に実家近くの教習所へ。
自身も漫画家でありながらもう4年何も描けず、
今は佐和子のアシスタントを務めている俊夫が佐和子を教習所へ送迎。
 
ある日、佐和子の留守中に描きかけのネームをこっそり見た俊夫は愕然。
その内容は、夫と編集担当者の不倫を知った主人公の女性漫画家が教習所に通いはじめ、
復讐のために若い男性教官と浮気するという内容で……。
 
不倫がバレていないと思っていた夫が、妻は何もかもお見通しだったと知るときの表情。
最近シリアスな役が多かった柄本佑ですが、この彼はめちゃくちゃ可笑しい。
何度ふきだしたことかわかりません。全然タイプじゃないけど、絶品。
 
イケメン教官には金子大地。このところ、映画を観れば彼に当たる。
 いつもわりと自信なさげな役で、本作もそう。そこがいい。
 
はたして妻の描く漫画はどこまでが真実なのか。
途中、『マリッジ・ストーリー』(2019)みたいな終着点を想像しましたが、
あんな切なく美しいラストは待っていませんでした(笑)。
佐和子にしろ、浮気がバレていると知ってもまったく動じない千佳にしろ、
やっぱり「女って怖ぇな」と言わざるを得ません。
 
あ~、面白かった!

—–

『スパイラル:ソウ オールリセット』

『スパイラル:ソウ オールリセット』(原題:Spiral: From the Book of Saw)
監督:ダーレン・リン・バウズマン
出演:クリス・ロック,マックス・ミンゲラ,マリソル・ニコルズ,サミュエル・L・ジャクソン,
   ダン・ペトロニエヴィッチ,リチャード・ゼッピーリ,パトリック・マクマナス他
 
TOHOシネマズ伊丹にて。
 
“ソウ”シリーズの第1弾が公開されたのは2004年のことでした。
低予算で作られたにもかかわらず、世界的に大ヒット。
監督のジェームズ・ワン、脚本と主演を務めたリー・ワネル共に瞬く間にビッグネームに。
その後、さまざまな監督がシリーズを手がけましたが、彼らほど大物になった人はいませんねぇ。
 
ジグソウが死んだというのにいつまで続けるつもりやねんと思うのですけれど、
このシリーズは永遠に誰かが続けることになりそうです(笑)。
本作は、シリーズのファンを公言する俳優クリス・ロックが主演を務める第9弾。
ジェームズ・ワンやリー・ワネルもプロデューサーとして名を連ねています。
監督は2作目から4作目までと同じ、ダーレン・リン・バウズマン。
 
地下鉄のトンネル内で猟奇殺人事件が発生。
被害者はホームレスかと思われたが、非番のボスウィック刑事だった。
 
捜査の指揮を執ることになったのは、ジークことバンクス刑事。
ジークの父親は同署の元署長で、皆の尊敬を集める人物だが、
同僚の汚職を告発したジークは署内で四面楚歌。
誰に対しても疑心暗鬼になっているジークに、
現署長のアンジーは、新人刑事のシェンクと組むように命じる。
 
ボスウィックとは親しかったジークは、シェンクの調べにより、
ボスウィックが実は法廷で何度も偽証していたことを知る。
ゆえに、ボスウィックの遺体は舌を引き抜かれていたのだ。
 
その後も連続して事件が起こる。
無実の人間を銃殺した刑事は指を切断されるというように、
清廉潔白なジークの周囲にいる同僚たちが狙われているらしく……。
 
犯人は早いうちに想像がつきます。だって、こいつしかおらんやろ~。
 
このシリーズに何を期待するわけでもなし。
『セブン』(1995)のように、己の罪で裁かれ殺されてゆく人々。
孤立無援のジークが気の毒で、彼にイケズをした奴は皆殺されてしまえ!と痛快だったりも。
ただ、私はクリス・ロックの声があまり得意ではなくて、
コメディならまだしも、こういうシリアスな作品であの声だとかなり違和感があります。
 
グロいです。
グッチャグチャになる過程を見せられるのはつらくて、直視できなかったシーンがいっぱい。
画面は観ていないにもかかわらず、音だけで想像できてしまうところが困ります(笑)。
 
まだまだ続くのではないかと思われます。
もうええわと思いながらも観に行ってしまうんだろうなぁ(笑)。
直視できないくせして。(^^;

—–

『ムーンライト・シャドウ』

『ムーンライト・シャドウ』
監督:エドモンド・ヨウ
出演:小松菜奈,宮沢氷魚,佐藤緋美,中原ナナ,吉倉あおい,中野誠也,臼田あさ美他
 
TOHOシネマズ伊丹にて。
平日の終業後に伊丹まで行くのすら遠く感じる今日この頃ですが、がんばって行ってみた。
最近頭の中で高田みづえの曲“パープル・シャドウ”がよく流れるのはなんでかと考えたら、
本作を観ようとしていたせいですね(笑)。
 
原作は吉本ばななの連作短編集『キッチン』の中の1編。
吉本ばななが大学の卒業制作の作品として発表したものなのだそうです。
監督は原作のファンだというマレーシア出身のエドモンド・ヨウ。
 
さつき(小松菜奈)が落とした鈴を拾った等(宮沢氷魚)。
それが縁でつきあいはじめるふたり。
 
等の弟・柊(佐藤緋美)は、初対面の人を自分の料理でもてなすのが流儀。
食べるところを一目見れば、その人のことがほぼわかるのだと言う。
等と柊が暮らす家を訪れたさつきは、柊の恋人・ゆみこ(中原ナナ)とも意気投合。
いついつまでも4人で楽しい時を過ごせると思っていた。
それなのに、ある日突然、等とゆみこが事故に遭って亡くなってしまう。
 
哀しみに暮れるふたりは、やがて不思議な女性・麗(臼田あさ美)と出会う。
ゆみこがよく話していた「月影現象」について、
麗なら知っているのではないかと、ふたりは考えるのだが……。
 
大切な人を喪ったふたりが、それぞれのやり方で気持ちの整理をつけようとします。
柊はゆみこのセーラー服を着続ける。
さつきは走って走って、息の仕方を思い出そうとする。
どちらも人の心配なんてできそうにもない状態なのに、
柊はさつきが何も食べていないことが気がかり。
ちっとも空腹を感じずにいたさつきが、心の裡を言葉にしてみたとき、
「お腹が空いた」といきなり言うシーンが好きでした。
状況はまるで違いますが、『浜の朝日の嘘つきどもと』の茉莉子先生の最後の言葉、
「やっときゃよかった」を聞いたときと同じ気持ち。
 
月影現象とは、満月の夜の終わりに、死者にもう一度会えるという現象。
麗がその案内人のようだけど、この世の人ではない雰囲気も漂っていて、
いでたちと言い、表情と言い、こんなに不気味な臼田あさ美は見たことがない(笑)。
発熱で苦しむさつきの部屋の隅にぬぼっと麗が現れたときは、
これはオカルト映画かいなと思ったほどです。マジで怖かった。
 
そんなふうにオカルトちっくなファンタジーの場面があり、
会話にも哲学的なところが多分にあるため、ちょっと乗りにくい。
人の死と向き合うのが大切だということはじんわり感じられます。
 
ところで、柊役の佐藤緋美って、浅野忠信とCHARAの息子なんですね。
今後どんな作品を選ぶのか、興味が湧いています。
食事するところを見ればその人となりがわかるというわりには、
彼のお箸の持ち方は握り箸でひどい。これも演技なのかしらん。

—–

『ベイビーわるきゅーれ』

『ベイビーわるきゅーれ』
監督:阪元裕吾
出演:髙石あかり,伊澤彩織,三元雅芸,秋谷百音,うえきやサトシ,福島雪菜,
   本宮泰風,水石亜飛夢,辻凪子,飛永翼,大水洋介,仁科貴他
 
シネマート心斎橋にて2本目。
 
監督は前述の『ある用務員』と同じ、阪元裕吾。
いや~、面白いですねぇ、この監督の作品って。一気にファンになりました。
『ある用務員』は少しシリアス色濃いめでしたが、
これはバイオレンスアクションコメディ辺りでいいですかね。サイコー。
 
女子高生のちさと(髙石あかり)とまひろ(伊澤彩織)は共に凄腕の殺し屋
ふたりとも殺しを請け負う会社組織に所属している。
まもなく高校を卒業するに当たり、社員の須佐野(飛永翼)から指示されたのは、
ちさととまひろのふたりで共同生活を送るということと、
殺し屋稼業とは別に普通のアルバイトなどもして一人前の社会人になること。
 
一緒に暮らしはじめてみると、これが意外と楽しい。
殺しの仕事もコンビを組んで順調にこなしていくが、普通のバイトとなるとてんで駄目。
コンビニの面接の段階で店長(大水洋介)にキレてシメてしまったり、
飲食店で苦労して盛り付けたデザートの生クリームを避けた客をボコったり。
 
それでもちさとのほうはなんとか適性のあるバイトを見つけるが、
コミュ障のまひろはどうにもできない。
そのせいでちさとに八つ当たりし、ふたりの仲も険悪に。
そんなある日、ヤクザの組長(本宮泰風)とその息子(うえきやサトシ)がちさとのバイト先に来店して……。
 
この先も書こうとしたら、これでほぼ8割のあらすじ書いていそうな気がして(笑)。
全部書いてしまうのもどうかと思うので、この辺でやめておきます。
 
『ある用務員』にもこの殺し屋コンビは登場していましたが、それはそれ。
こっちのふたりがいずれあの用務員に殺される運命だとは思いたくないから。
 
とにかく髙石あかりと伊澤彩織が◎。
こんなに楽しい殺し屋の映画を観たのは久しぶりじゃないでしょうか。
女子高生らしく可愛いところも、殺し屋らしく恐ろしいところも、両方バッチリ。
まひろがちさとに言葉を絞り出しながら謝るシーン、それを受け入れるちさと。
単に女子高生が殺しまくる作品ではありません。
 
結局なんだかんだでヤクザがらみの相手しか殺してないんですよねぇ。
父親と兄を喪った(あ、ネタバレだ(笑))娘(秋谷百音)のイカレぶりも凄いです。
 
導線最優先で観ただけだったのに、こんなに面白いとは。
阪元裕吾監督と女優陣に今後も注目します。
 
「はい、お釣り、200万円」とヤクザに向かって言ったがためにこんな目に遭う人。
これを観たらもう「ン百万円」とは言えなくなるかもしれません。(^^;

—–

『ある用務員』

『ある用務員』
監督:阪元裕吾
出演:福士誠治,芋生悠,前野朋哉,般若,一ノ瀬ワタル,北代高士,
   波岡一喜,野間口徹,渡辺哲,山路和弘,髙石あかり,伊澤彩織他
 
シアタス心斎橋で『浜の朝日の嘘つきどもと』を観たあと、
シネマート心斎橋へ移動して2本。
これは上手く時間が合う作品がほかになかったために観たのですが、当たり。
 
とある高校に用務員として勤務する深見晃(福士誠治)。
彼が幼い頃、暴力団員だった父親(野間口徹)が何者かに殺され、
以降、父親の組兄弟である真島善喜(山路和弘)の世話になっている。
用務員は仮の姿で、本来は真島のために働く凄腕の殺し屋
と同時に、真島の一人娘・唯(芋生悠)の行動を監視するのが深見の仕事。
 
真島は日本から撤退して香港辺りに根城を移そうと考えている。
儲けるだけ儲けて逃げるつもりの真島を恨む子分の西森(般若)は、
深見を呼び出して「おまえの父親を殺したのは真島だ」と告げ、
深見が真島を殺すように仕向けるのだが……。
 
真島は娘の唯を溺愛していますが、実はお妾さんのほうにも子どもがいる。
その子どもというのが前野朋哉演じる本田という男。
一見冴えないのに、ヤクザの子はヤクザ。
本田を捕まえようとした西森とその手下は、みんなぶっ殺されます。
この本田が出てくる辺りからがとても面白い。
 
真島の金を奪うには、唯の生体認証が必要。
ゆえに本田は唯を拉致しにかかり、それを阻止しようとする深見を殺そうとする。
真島が殺し屋としていちばん買っていたのが深見だから、
甘くみると深見にやられてしまうだろうと、本田はあっちこっちの殺し屋に招集をかけます。
早い者勝ちだよ、深見を殺して唯を連れてきた人に金をあげるねということで。
 
集まった殺し屋の面々が可笑しい。
シリアスなのかコメディなのか微妙ですが、シリアス色のほうが少し濃い。
福士誠治のアクションが美しくて、惚れ惚れしました。
生きていてほしかったなぁ。生きてるのかな。たぶん死んだな。(^^;

—–