MENU
ChatGPT-Image01
ChatGPT-Image02
ChatGPT-Image03
ChatGPT-Image04
ChatGPT-Image05
previous arrow
next arrow

『ブルーサーマル』

『ブルーサーマル』
監督:橘正紀
声の出演:堀田真由,島崎信長,榎木淳弥,小松未可子,小野大輔他
 
イオンシネマ茨木にて、前述の『永遠の1分。』の後に。
 
原作は『月刊コミック@バンチ』に2015年から2018年に渡って連載された、
小沢かなの人気コミック『ブルーサーマル 青凪大学体育会航空部』。
TVアニメを多く手がける橘正紀監督が劇場アニメとして映画化。
上田慎一郎監督による『ブルーサーマルVR はじまりの空』(2018)という作品もあるそうです。
 
堀田真由のことは出てきた頃から気になっていました。
今はゼクシィのCMで人気かと思います。
やわらかくて可愛い雰囲気だけど、なんとなく主演を張るタイプではない。
それが声優初挑戦の本作ではヒロインの声を担当。
ほわんとしたところがピッタリでとてもよかった。
 
長崎から上京して大学生活をスタートした都留たまき。
いかにも大学生らしい生活を送ることを夢に、軟派なサークルに入るつもりだったのに、
体育会航空部の所持品である高価なグライダーを誤って傷つけてしまい、
その場にいた航空部員の空知大介に弁償しろと脅される。
 
空知はえらく怒っているものの、主将の倉持潤はなぜかニヤニヤ。
たまきはそのまま雑用係として航空部に入ることに。
 
訳あって体育会にだけは入りたくなったたまきだが、
倉持が操縦するグライダーに同乗して空の美しさに魅了される。
しかも本人は気づいていないが、たまきには天性の才能があるらしい。
 
すっかり倉持に気に入られたたまきは、
空知と始終喧嘩をしつつもグライダーに夢中になるのだが……。
 
たまきは天真爛漫で本当にいい子。誰もが彼女のペースに巻き込まれます。
どんなイケズな根性の持ち主も、いつのまにかたまきと友だちになるという。
 
たまきの異母姉で強豪校の主将を務める矢野ちづるは、たまきのことが嫌い。
誰もが好きになるたまきとの過去は苦く、思い出したくないものです。
 
能天気に見えるたまきだけれど、実は彼女にも悩みがいっぱいある。
体育会に入りたくなかった理由、姉に嫌われている理由、
すべてたまきにとっては泣きたくなるほど思い詰めていること。
 
倉持や空知にもそれぞれ悩みはあって、やっぱりこれが青春。
グライダーのことなんて何も知らなかったけれど、すごく興味が湧きました。
気持ちのいいアニメです。私も空を飛びたい。

—–

『永遠の1分。』

『永遠の1分。』
監督:曽根剛
出演:マイケル・キダ,Awich,毎熊克哉,片山萌美,ライアン・ドリース,
   ルナ,中村優一,アレキサンダー・ハンター,西尾舞生,渡辺裕之他
 
イオンシネマ茨木にて。
 
脚本を手がけたのは『カメラを止めるな!』(2018)の上田慎一郎監督。
『カメ止め』で撮影を務めた曽根剛が本作の監督です。
 
コメディが得意なアメリカ人の映像監督スティーブ(マイケル・キダ)は、
相棒ボブ(ライアン・ドリース)と共に作品を制作していたが、
許可を取らずに道路で撮影していたものだから警察沙汰に。
たびたびこういうことを起こすスティーブに上司は怒り、解雇寸前。
もしもクビになりたくないならば、日本へ行くように命じられる。
 
日本で撮ってくるように言われたのは、東日本大震災のドキュメンタリー。
コメディしか撮ったことがないスティーブにシリアスな題材なんて無理。
楽天家のスティーブは、とりあえず日本へ行こうとボブを誘い、
「日本に行ったけれど、震災はすでに過去のもの。
誰も覚えていないし復興しているから、取材できなかった」と言えばいいと考える。
 
通訳として同行してくれることになったのが女優だという玲奈(ルナ)で、
アジアン美女の彼女を見たスティーブとボブは若干やる気に。
震災をテーマにした映画など撮る気はないとも玲奈には言えないから、
とりあえず被災地を訪れて取材を始めるのだが……。
 
初めの何分かはとても嫌でしたねぇ。
飛行機の中でも店の中でも大声でしゃべるスティーブとボブ。やかましいっちゅうねん。
このまま話が進むととても嫌だなと思いながら。
 
話に入り込めるようになったのは、スティーブが被災地で観た演劇に触発されてから。
そこで会った週刊誌の記者マキ(片山萌美)の協力のもと、
被災者たちがそんな状況下でも笑いを求めていたことを知り、
彼らに出演してもらってコメディ映画を撮ることを考えはじめます。
 
一方、歌手のレイコ(Awich)は仕事を優先して息子を親に預けたせいで、
実家が被災して息子を亡くしました。
日本にいることがつらくて渡米しますが、傷は癒えない。
レストランオーナー(アレキサンダー・ハンター)に促されて店で歌うまでは、
日本から来たというだけで放射能を心配する客の差別にも遭います。
そんな彼女に日本から手紙を送り続けるのがタクシー運転手の夫(毎熊克哉)。
 
全体的には自主映画的な雰囲気が漂っています。
でも、被災地を舞台にしたコメディを撮ることを否定的に捉えられたせいで、
結局スティーブが自主制作した作品の話だからこれでよいかと。
 
阪神・淡路大震災の後に出版された『大震災名言録』を読んで大笑いしたのを思い出します。
いつだって、笑いと歌は必要。

—–

『余命10年』

『余命10年』
監督:藤井道人
出演:小松菜奈,坂口健太郎,山田裕貴,奈緒,井口理,黒木華,
   田中哲司,原日出子,リリー・フランキー,松重豊他
 
109シネマズ大阪エキスポシティにて2本ハシゴの2本目。
 
原作は小坂流加の同名ベストセラー小説。未読なので購入予定。
本作のヒロインと同じ病に倒れ、2017年に38歳で亡くなっています。
闘病中の弟を持つ身としては、泣かずには観られない内容で。(^^;
 
高林茉莉(小松菜奈)は20歳のときに肺動脈性肺高血圧症に冒されていることが判明。
特効薬はいまだ開発されていない、数万人に1人が罹るという不治の病。
入院治療期間が長くなったことから、通っていた大学の中退を余儀なくされたが、
2年経って主治医の平田医師(田中哲司)からようやく退院を認められる。
 
両親(松重豊原日出子)と姉の桔梗(黒木華)に温かく迎えられ、
茉莉自身も明るく振る舞うが、この病の患者の10年生存率はとても低い。
10年以内に死んでしまうから、恋なんてしない。そう心に決める。
 
ある日、中学校の同窓会に出席した茉莉。
現在東京に住んでいるのは茉莉と富田タケル(山田裕貴)、真部和人(坂口健太郎)の3人のみらしい。
陽気なタケルとは対照的に、和人は疲れた様子で暗い。
それでも楽しかったと言い残して帰った和人が後日、自室の窓から飛び降りて……。
 
こんな汚らしい坂口健太郎は初めて見ました(笑)。最初だけね。
実家とは絶縁状態で、汚部屋に住み、何もやる気のなかった彼が、
茉莉から叱咤されて頑張ることを誓い、どんどん引き締まった顔になってゆく。
彼がタケルの紹介で勤めはじめる居酒屋の大将役、リリー・フランキーは鉄板。
 
つらいよねぇ。まだまだやってみたいこと、いっぱいあるよねぇ。
自分がいつまで生きるかわかっていたら、どうするだろう。
明日死んでもいいように毎日を生きるが私の信条でも、
それは明日死ぬわけがないとどこかで思っているからなのかもしれません。
 
楽しい日を過ごした後ほど、ひとりになったときに淋しさが募る。
夜になって目を閉じたら、このまま朝が来ても起きられないかもしれない。
楽しいさなかにいる間にふっと命が消えたなら、それがいちばん幸せかも。
でもそんなふうに上手くは死ねないから。
 
絶対お涙頂戴だと思っていたのに、涙出るわハナ出るわ、ズビズビに。
藤井道人監督はこんな作品もお撮りになるのですね。

—–

『あんさんぶるスターズ!! Road to Show!!』

『あんさんぶるスターズ!! Road to Show!!』
監督:菱田正和
声の出演:森久保祥太郎,梶裕貴,天崎滉平,重松千晴,諏訪部順一,
     斉藤壮馬,海渡翼,増田俊樹,伊藤マサミ,山下大輝他
 
109シネマズ箕面で『映画 ドラえもん のび太の宇宙小戦争』を観た翌日、
今度は109シネマズ大阪エキスポシティへ。
1本だけ観るつもりが勢いで2本観ることになってしまい、
その1本目に選んだのが本作でした。
 
あまりにわからなすぎるものを観に行くもんじゃありません(笑)。
鑑賞後に調べたところによれば、もとはスマホ向けの男子アイドル育成ゲーム。
まったく話についていけませんでしたが、同様の男子アイドルが出てくる、
これは全然寝なかったからそんなに退屈はしなかったということか。
 
私のように何も知らずに本作を劇場で観ようという人などほぼ存在しないでしょうが、
そんな変人向けに初見でどれぐらいわかるのかを記します。
 
イケメン男子がなんかいっぱいいます。みんなアイドルらしい。
アイドル映画の祭典“アイドルフィルムフェスティバル”がニューヨークで開催され、
彼らそれぞれが出演する映画もノミネートされているため、
授賞式に参加することになって、ぞろぞろとニューヨークへ。
 
レセプションパーティーなども開かれるなか、
空き時間を利用してニューヨーク観光することになるのですが、
二手に分かれて観光中の彼らが窃盗に遭ったり絡まれたり。
 
実はこれは彼らの活躍を良しとしない男の陰謀でした。
男もかつてアイドルだったようで、プロダクションをリストラされた様子。
それを根に持っていて、彼らの受賞を阻止しようと事件をでっち上げ。
 
って、こんな感じかと思います。
声優のこともほとんど知らなくて、梶裕貴の声がわかるぐらい。
登場人物が多すぎるゆえ名前も全然覚えられませんでしたが、
それぞれのキャラクターはとても面白い。
なんか、すぐ疲れてグッタリする人が好きでした。←誰ですかぁ?
あと、その他大勢の人の目の辺りが怖かった(笑)。
 
悪い奴に騙され利用されたアイドルのそっくりさんが、
本物アイドルとパルクールバトルを真昼間のニューヨークの街なかで繰り広げたり、
陰謀を暴いてみせるためにフェスの授賞式を乗っ取ったり、
実写で観ても楽しかろうというシーンもたくさんあります。
 
予備知識ゼロのものを観に行くのはそれなりに面白い。

—–

『映画ドラえもん のび太の宇宙小戦争 リトルスターウォーズ 2021』

『映画ドラえもん のび太の宇宙小戦争 リトルスターウォーズ 2021』
監督:山口晋
声の出演:水田わさび,大原めぐみ,かかずゆみ,木村昴,関智一,朴路美,
     梶裕貴, 諏訪部順一,香川照之,松岡茉優,内海崇,駒場孝他
 
109シネマズ箕面にて。
 
劇場版“ドラえもん”、通算41作目なのだそうです。
通算には『映画 ドラえもん』以外の「ドラえもん」も含まれると思っていたら、
3DCGの『STAND BY ME』は含まれていないそうです。
だから、「ドラえもん」としての劇場版は43作あることになります。
1作目が公開されたのは1980(昭和55)年のこと。凄い歴史だなぁ。
 
さて、そんな凄い歴史あるシリーズなのですが、
なぜかここ数年、観ると必ず途中で睡魔に襲われる私。
今回もヤバイなぁと思っていたら、やはり。(^^;
 
夏休みのある日、ジャイアンとスネ夫と出木杉君は、
ミニチュア模型のセットで映画を撮影中。
のび太も参加しているものの、ミスの連発で駄目出しされてばかり。
ゴミを捨ててきたら仲間に入れてやると言われ、渋々退出。
その途中、何かにつまずいて転倒。そこには小さなロケットが落ちていた。
 
あまりによく出来ているそのロケットに驚き、
ジャイアンたちに見せに行くが誰も相手にしてくれない。
寂しく家に持ち帰ったところ、ロケットの中から小さな宇宙人が出てくる。
その宇宙人は“ピリカ星”の大統領パピ。
反乱軍から身を隠すために地球に逃れてきたと言う。
 
ひみつ道具“スモールライト”を使ってパピと同じ大きさになったドラえもんとのび太は、
まずはしずかちゃんに秘密を打ち明けて引き入れる。
それを知ったジャイアンとスネ夫も押しかけてきて、皆で友情を深めることに。
 
さて、この辺りで眠くなってしまったんです、私。
で、目が覚めたときにはのび太たちがピリカ星に乗り込む作戦について相談していました。
だから、いつどうなって戦うことになったのか不明。(^^;
 
懸念したとおりになってしまいましたけれど、戦いのシーンは面白かった。
相変わらずボケボケののび太がまたやらかしたおかげで皆が助かったりとか、
スモールライトの威力が途中で切れたおかげで皆が巨人になったりとか。
次から次へと出てくるドラえもんのひみつ道具はいつになっても楽しい。
独裁者と反乱軍の面々を見ていると某国を思い出すのもなんともいえず、ちょっと引く。
 
そして「イマドキの人の音楽」の中ではたぶん私はいちばん好きなofficial髭男dismがエンディングにかかる。
ここがいちばん覚醒したところかも(笑)。すみません。
 
“クレしん”では決して寝ないのに、“ドラえもん”で必ず寝てしまうのはなぜなんだ~。
冒頭のシーンとか観ていると、わりと普通にイジメだと思うんですけど、(^^;
それゆえにクレしんのほうが好きなのかどうかは自分でも謎。

—–