MENU
ChatGPT-Image01
ChatGPT-Image02
ChatGPT-Image03
ChatGPT-Image04
ChatGPT-Image05
previous arrow
next arrow

『アダム&アダム』

『アダム&アダム』(原題:The Adam Project)
監督:ショーン・レヴィ
出演:ライアン・レイノルズ,マーク・ラファロ,ジェニファー・ガーナー,ウォーカー・スコーベル,
   キャサリン・キーナー,ゾーイ・サルダナ,アレックス・マラリ・Jr.他
 
2022年のアメリカ作品。
先週金曜日に配信開始になったばかりのNetflixオリジナル作品です。
大好きなショーン・レヴィ監督ですもの、早く観なくちゃ。
 
12歳の少年アダム・リードは、科学者だった父親ルイスを4年前に亡くし、母親エリーと2人暮らし。
アダムの悲しみが癒えないままでいるのに、エリーはそうでもないのか、
職場の男性と食事に出かけたりしているのが子どもとしては許せず、
ついつい母親が困ることばかりしでかして、反抗的な態度を取ってしまう。
 
いじめっ子に刃向かって派手に喧嘩、停学処分を食らったアダムがひとりで家にいると、
可愛がっている愛犬ホーキングが激しく吠える。
何事かと思ったら、見知らぬ男が負傷して敷地内にいるではないか。
咄嗟に身構えるアダムだったが、相手に制止されて話を聞くと、
その相手は2050年からやってきた自分、つまり28年後のアダム。
 
28年後のアダムによれば、2050年には時間旅行ができるようになっているらしい。
その時間旅行を発明した人こそアダムの父親ルイス。
ところが、ルイスに資金を提供していた良き協力者のはずのマヤ・ソリアンが裏切り、
世界を手に入れるべくルイスを抹殺、2050年は彼女が支配するディストピアとなっていた。
 
時間旅行の発明をなかったことにすればこの世界は変えられると、
28年後のアダムの妻でやはり科学者のローラが発明時期の2018年へ。
さっぱり2050年に戻ってこないローラを探すため、
同じく2018年に飛ぶはずだったアダムが誤って2020年に来てしまったと言う。
 
タイムジェット機に乗ってたどり着いたものの、
負傷中の28年後のアダムは操縦不適格者と機械に見なされて再乗機できない。
致し方なく、同じDNAを持つ12歳のアダムに協力を求めるのだが……。
 
SFはなんだか難しくて、いつも楽しく観ていても、その実、理解できていません。
本作もなんとなくわかっているだけで理論は全然わからない。でも楽しかった!
 
12歳のアダムを演じるウォーカー・スコーベルがめちゃめちゃ可愛いのです。
小生意気で、要らんことしぃで(笑)、でも愛らしい。
髪の毛の色も違うのに、彼が大人になってもライアン・レイノルズにはならんと思うけど。(^^;
 
チビでいかにもひ弱そうなアダムが、28年後の自分を見て興奮します。
「筋肉ムキムキ、どうやったらそうなるの!?」「学生の頃、モテた!?」と質問攻めにする姿が可笑しい。
28年後のアダムが「一大事なのに、自分が童貞を卒業できたかどうかがいちばん気になるんかい」と言い捨て、
それを聞いて「できたんだ!」と喜ぶのがまたカワイイ。
 
マーク・ラファロ演じる父親と再会するところもイイ。
3人でキャッチボール、ちょっと泣いちゃいます。
 
2050年のソリアン、キャサリン・キーナーのでっぷり感が怖いんですけど。
2018年の彼女とどちらが修正なしですか。2018年のほうであってほしい。
 
10年前に原案が出たときは、トム・クルーズ主演で考えられていたそうな。
これを観たあとではトム主演というのはちょっと考えにくい。それもまた観たかったような。
 
とにもかくにもショーン・レヴィ監督、これからも楽しい作品をよろしく!

—–

『THE BATMAN ザ・バットマン』

『THE BATMAN ザ・バットマン』(原題:The Batman)
監督:マット・リーヴス
出演:ロバート・パティンソン,ゾーイ・クラヴィッツ,ポール・ダノ,ジェフリー・ライト,
   ジョン・タートゥーロ,ピーター・サースガード,アンディ・サーキス,コリン・ファレル他
 
公開初日だった先週金曜日に109シネマズ箕面にて。
 
私の終業時間は17:15。本作の上映開始は17:30で、これはいくらなんでも無理な時間。
でも、109シネマズなら予告編は約10分あるから(ちなみにTOHOシネマズは余裕で15分あり)、
17:40までに着ければ本編開始に間に合う。
ならば全然オッケーやなと職場を出たのですが、何なん、中環のこの混みよう(泣)。
どないもこないもないわと迂回してようようたどり着き、入庫時刻は17:42。
冒頭数分見そびれてガックリしたけれど、特に問題はなく。
 
そして、より前向きに考えるとすれば、17:30上映開始で20:40終了の本作は、
普通に間に合って観た場合、駐車料金がかかります。
17:42入庫になったおかげで3時間以内に出庫することができました(笑)。
 
さて、そんなわけで最初の数分を見そびれた本作ですが、めっちゃ面白かった。
“バットマン”にはまったく思い入れがないにもかかわらず。
バットマン全然知らんねんという人でも楽しめるのではないかと思います。
楽しめますけど、暗いですよ。マジで。バットマン一度も笑わんし。
 
ブルース・ウェインは幼い頃に目の前で資産家の両親を殺された。
以来、両親の忠実な執事だったアルフレッドに育てられ、大人になった。
今は億万長者慈善家としてその名を世間に轟かせているが、
一方では腐敗したゴッサムシティから悪を一掃すべく、
“バットマン”として自警活動に当たっている。そのことを知っているのはアルフレッドのみ。
 
ある日、ゴッサム市長ミッチェルが何者かに殺される。
ゴッサムシティ警察の刑事ジェームズ・ゴードンはバットマンに協力を要請。
どこの誰かもわからないマスク野郎に捜査への協力を求めるなんてと、
ゴッサム市警署長サベージはえらく怒るが、やがてそのサベージも殺される。
リドラーと名乗る犯人は、両者の死体にバットマン宛ての手紙を持たせていた。
 
権力者が立て続けに惨殺され、その繋がりを調べるバットマンとゴードン。
バットマンは事情を知っているとおぼしき“ペンギン”に接触するため、
ゴッサムを牛耳る犯罪王カーマイン・ファルコーネが出入りするナイトクラブへ。
そこで知り合った店員セリーナ・カイルが実は“キャットウーマン”であることを知り……。
 
何がいちばん驚いたって、ペンギン役のコリン・ファレルの特殊メイク。
エンドロールに彼の名前があり、「えっ、どこに出てたん?」と目が点に。
最初の数分間を見逃しているから、その間に出演していたのかと思いました。
そうしたらなんとペンギン役が彼で、まるでマーロン・ブランドでした。
老けメイクが嫌いな私ですが、これはメイクだとは気づかず。
 
また、嬉しかったのはアルフレッドをアンディ・サーキスが演じていること。
すっかりモーションキャプチャーの人になっているから、
こうしてフツーの役者として素顔が見られるのが嬉しいんです。
 
とことん暗いバットマン=ブルース・ウェイン役のロバート・パティンソンには、
『トワイライト 初恋』(2008)の頃の美しさはなく、ちょっと汚いぐらい。
髪の毛もハゲそうなタイプのようで危うい(笑)。でも役者としては今のほうが断然良し。
リドラー役のポール・ダノは完全にイッちゃっていて怖い。
 
いくらお金があっても、両親を殺された理由もわからないまま生きてきたブルース。
心に明かりは灯らない彼の苦悩が感じられてすごくよかった。
いろんな人がバットマンを演じてきましたが、個人的にはこのバットマンが好き。
3時間、どこも睡魔に襲われるところはありません。

—–

『ブルーサーマル』

『ブルーサーマル』
監督:橘正紀
声の出演:堀田真由,島崎信長,榎木淳弥,小松未可子,小野大輔他
 
イオンシネマ茨木にて、前述の『永遠の1分。』の後に。
 
原作は『月刊コミック@バンチ』に2015年から2018年に渡って連載された、
小沢かなの人気コミック『ブルーサーマル 青凪大学体育会航空部』。
TVアニメを多く手がける橘正紀監督が劇場アニメとして映画化。
上田慎一郎監督による『ブルーサーマルVR はじまりの空』(2018)という作品もあるそうです。
 
堀田真由のことは出てきた頃から気になっていました。
今はゼクシィのCMで人気かと思います。
やわらかくて可愛い雰囲気だけど、なんとなく主演を張るタイプではない。
それが声優初挑戦の本作ではヒロインの声を担当。
ほわんとしたところがピッタリでとてもよかった。
 
長崎から上京して大学生活をスタートした都留たまき。
いかにも大学生らしい生活を送ることを夢に、軟派なサークルに入るつもりだったのに、
体育会航空部の所持品である高価なグライダーを誤って傷つけてしまい、
その場にいた航空部員の空知大介に弁償しろと脅される。
 
空知はえらく怒っているものの、主将の倉持潤はなぜかニヤニヤ。
たまきはそのまま雑用係として航空部に入ることに。
 
訳あって体育会にだけは入りたくなったたまきだが、
倉持が操縦するグライダーに同乗して空の美しさに魅了される。
しかも本人は気づいていないが、たまきには天性の才能があるらしい。
 
すっかり倉持に気に入られたたまきは、
空知と始終喧嘩をしつつもグライダーに夢中になるのだが……。
 
たまきは天真爛漫で本当にいい子。誰もが彼女のペースに巻き込まれます。
どんなイケズな根性の持ち主も、いつのまにかたまきと友だちになるという。
 
たまきの異母姉で強豪校の主将を務める矢野ちづるは、たまきのことが嫌い。
誰もが好きになるたまきとの過去は苦く、思い出したくないものです。
 
能天気に見えるたまきだけれど、実は彼女にも悩みがいっぱいある。
体育会に入りたくなかった理由、姉に嫌われている理由、
すべてたまきにとっては泣きたくなるほど思い詰めていること。
 
倉持や空知にもそれぞれ悩みはあって、やっぱりこれが青春。
グライダーのことなんて何も知らなかったけれど、すごく興味が湧きました。
気持ちのいいアニメです。私も空を飛びたい。

—–

『永遠の1分。』

『永遠の1分。』
監督:曽根剛
出演:マイケル・キダ,Awich,毎熊克哉,片山萌美,ライアン・ドリース,
   ルナ,中村優一,アレキサンダー・ハンター,西尾舞生,渡辺裕之他
 
イオンシネマ茨木にて。
 
脚本を手がけたのは『カメラを止めるな!』(2018)の上田慎一郎監督。
『カメ止め』で撮影を務めた曽根剛が本作の監督です。
 
コメディが得意なアメリカ人の映像監督スティーブ(マイケル・キダ)は、
相棒ボブ(ライアン・ドリース)と共に作品を制作していたが、
許可を取らずに道路で撮影していたものだから警察沙汰に。
たびたびこういうことを起こすスティーブに上司は怒り、解雇寸前。
もしもクビになりたくないならば、日本へ行くように命じられる。
 
日本で撮ってくるように言われたのは、東日本大震災のドキュメンタリー。
コメディしか撮ったことがないスティーブにシリアスな題材なんて無理。
楽天家のスティーブは、とりあえず日本へ行こうとボブを誘い、
「日本に行ったけれど、震災はすでに過去のもの。
誰も覚えていないし復興しているから、取材できなかった」と言えばいいと考える。
 
通訳として同行してくれることになったのが女優だという玲奈(ルナ)で、
アジアン美女の彼女を見たスティーブとボブは若干やる気に。
震災をテーマにした映画など撮る気はないとも玲奈には言えないから、
とりあえず被災地を訪れて取材を始めるのだが……。
 
初めの何分かはとても嫌でしたねぇ。
飛行機の中でも店の中でも大声でしゃべるスティーブとボブ。やかましいっちゅうねん。
このまま話が進むととても嫌だなと思いながら。
 
話に入り込めるようになったのは、スティーブが被災地で観た演劇に触発されてから。
そこで会った週刊誌の記者マキ(片山萌美)の協力のもと、
被災者たちがそんな状況下でも笑いを求めていたことを知り、
彼らに出演してもらってコメディ映画を撮ることを考えはじめます。
 
一方、歌手のレイコ(Awich)は仕事を優先して息子を親に預けたせいで、
実家が被災して息子を亡くしました。
日本にいることがつらくて渡米しますが、傷は癒えない。
レストランオーナー(アレキサンダー・ハンター)に促されて店で歌うまでは、
日本から来たというだけで放射能を心配する客の差別にも遭います。
そんな彼女に日本から手紙を送り続けるのがタクシー運転手の夫(毎熊克哉)。
 
全体的には自主映画的な雰囲気が漂っています。
でも、被災地を舞台にしたコメディを撮ることを否定的に捉えられたせいで、
結局スティーブが自主制作した作品の話だからこれでよいかと。
 
阪神・淡路大震災の後に出版された『大震災名言録』を読んで大笑いしたのを思い出します。
いつだって、笑いと歌は必要。

—–

『余命10年』

『余命10年』
監督:藤井道人
出演:小松菜奈,坂口健太郎,山田裕貴,奈緒,井口理,黒木華,
   田中哲司,原日出子,リリー・フランキー,松重豊他
 
109シネマズ大阪エキスポシティにて2本ハシゴの2本目。
 
原作は小坂流加の同名ベストセラー小説。未読なので購入予定。
本作のヒロインと同じ病に倒れ、2017年に38歳で亡くなっています。
闘病中の弟を持つ身としては、泣かずには観られない内容で。(^^;
 
高林茉莉(小松菜奈)は20歳のときに肺動脈性肺高血圧症に冒されていることが判明。
特効薬はいまだ開発されていない、数万人に1人が罹るという不治の病。
入院治療期間が長くなったことから、通っていた大学の中退を余儀なくされたが、
2年経って主治医の平田医師(田中哲司)からようやく退院を認められる。
 
両親(松重豊原日出子)と姉の桔梗(黒木華)に温かく迎えられ、
茉莉自身も明るく振る舞うが、この病の患者の10年生存率はとても低い。
10年以内に死んでしまうから、恋なんてしない。そう心に決める。
 
ある日、中学校の同窓会に出席した茉莉。
現在東京に住んでいるのは茉莉と富田タケル(山田裕貴)、真部和人(坂口健太郎)の3人のみらしい。
陽気なタケルとは対照的に、和人は疲れた様子で暗い。
それでも楽しかったと言い残して帰った和人が後日、自室の窓から飛び降りて……。
 
こんな汚らしい坂口健太郎は初めて見ました(笑)。最初だけね。
実家とは絶縁状態で、汚部屋に住み、何もやる気のなかった彼が、
茉莉から叱咤されて頑張ることを誓い、どんどん引き締まった顔になってゆく。
彼がタケルの紹介で勤めはじめる居酒屋の大将役、リリー・フランキーは鉄板。
 
つらいよねぇ。まだまだやってみたいこと、いっぱいあるよねぇ。
自分がいつまで生きるかわかっていたら、どうするだろう。
明日死んでもいいように毎日を生きるが私の信条でも、
それは明日死ぬわけがないとどこかで思っているからなのかもしれません。
 
楽しい日を過ごした後ほど、ひとりになったときに淋しさが募る。
夜になって目を閉じたら、このまま朝が来ても起きられないかもしれない。
楽しいさなかにいる間にふっと命が消えたなら、それがいちばん幸せかも。
でもそんなふうに上手くは死ねないから。
 
絶対お涙頂戴だと思っていたのに、涙出るわハナ出るわ、ズビズビに。
藤井道人監督はこんな作品もお撮りになるのですね。

—–