MENU
ChatGPT-Image01
ChatGPT-Image02
ChatGPT-Image03
ChatGPT-Image04
ChatGPT-Image05
previous arrow
next arrow

『劇場版 ラジエーションハウス』

『劇場版 ラジエーションハウス』
監督:鈴木雅之
出演:窪田正孝,本田翼,広瀬アリス,浜野謙太,丸山智己,矢野聖人,鈴木伸之,山口紗弥加,遠藤憲一,
   山崎育三郎,原日出子,高橋克実,キムラ緑子,八嶋智人,高嶋政宏,浅野和之,和久井映見他
 
出かけるのも面倒だったけれど、せっかくファーストデーだったから109シネマズ箕面にて1本だけ。
 
10:20からの回を観ようと20分前に到着したら、駐車場はすでに入庫待ちで渋滞。
入庫したらしたで全然進まず、こりゃ無理だ、お金を払ってでも外のコインパーキングに駐めようと、
階上には行かずに出口に向かう。
そうしたら、出口に近い1階のスペースにひとつだけ空きがあるじゃあないか。
これなら出庫もすぐにできるぜ、今日はなんてツキのある日なんだ♪といそいそ入庫。
 
で、ここからは映画鑑賞終了後の話になるんですが、すいすい出庫したら、
なぜか駐車料金が600円と表示される。えーっ。
あら、そういえば私、109シネマズで駐車券を提示するのを忘れたわ。
今さら戻れないから悲しい気持ちで600円支払う。
ツキがあると思ったのは気のせいだったみたいです。どっちみち駐車料金を払う運命の日だったのね。
 
さて、本作も原作はコミックで、TVドラマ版もたいそう人気だったようですが、未読の未見。
予告編を観るかぎりでは、「僻地で謎の感染症が蔓延して、放射線技師チームが現地に向かう」、
そんな話に思えました。確かにそうだったけど、それだけじゃなかった。てんこ盛りだい!
 
ちなみに、私のように予備知識ゼロの方もまったく問題なく観られます。
 
甘春総合病院の放射線技師・五十嵐唯織(窪田正孝)。
彼が想いを寄せている放射線科医・甘春杏(本田翼)はまもなくアメリカに旅立つ予定。
そんな杏の父親(佐戸井けん太)が危篤との連絡が母親(原日出子)から入り、杏は慌てて帰郷する。
 
一方、甘春総合病院には交通事故に遭った夫婦が運び込まれる。
夫の高橋圭介(山崎育三郎)は唯織の同僚・黒羽たまき(山口紗弥加)の友人で、
第一子を妊娠中の妻・夏希(若月佑美)をこの病院に連れてくる途中だった。
真っ昼間から飲酒運転していた車に正面衝突されたらしい。
 
圭介は快復したものの、夏希は眠りから覚めないまま。
意識を取り戻す可能性はほぼなく、しかしお腹の中の赤ちゃんは順調に育っている。
緊急帝王切開しなければならないが、夏希に意識がない今、圭介の承諾が必要。
しかし圭介は自分を先に助けた医師らを責め、帝王切開を認めようとせず……。
 
てな具合で。
えっ、予告編の謎の感染症はどこへ行ったん!?と私は呆気にとられる(笑)。
 
まずは唯織のおかげで圭介と夏希の赤ちゃんは無事に取り上げられます。
人間の体の機能で最期まで残っているのは聴覚なのですね。
唯織が圭介に提案したのは、夏希本人の希望を聴きましょうということ。
目は開いていなくても、意識がないように見えても、実は耳は聞こえている。
 
臨終間近の患者の手を取って話しかけると握り返すというシーンが映画によくあるじゃないですか。
手を握り返すことはなかったとしても、本作を観ればちゃんと聞こえていることがわかる。
このシーンは涙無くしては見られませんよねぇ。
 
ただ、飲酒運転だった相手が、このシーンを見て改心するかどうか。
世間のニュースを見ていると、改心するような人はなかなかいない気がします。
 
予告編のシーンはこれらの件が終わってから。一難去ってまた一難。
今度こそ、杏がいる離島に唯織たちが飛んで、苦しむ島民を救います。
嵐の去った翌日にまだ荒れている海。
唯織たちが「どうしても船を出してほしい」と懇願して「しゃあないな」と出してもらう様子に、
知床観光船事故の渦中ではまずかろうと思わなくはないものの、これはフィクションですから。
 
主役級がこれだけ揃って1本の映画を撮るというのも元がTVドラマならでは。
すごく楽しいチームだなぁ。遠藤憲一演じる技師長、浅野和之演じる鏑木先生も楽しい。
原日出子と大森先生役の和久井映見のぽっちゃり度が似ている。
この体型になると、もう「いいお母さん」か「いい上司」役しかでけん気はする。(^^;
 
唯織に診てもらえたら、体の悪いところがすぐにわかりそうに思ったりして。

—–

『劇場版 少女☆歌劇 レヴュースタァライト』

『劇場版 少女☆歌劇 レヴュースタァライト』
監督:古川知宏
声の出演:小山百代,三森すずこ,富田麻帆,佐藤日向,岩田陽葵,
     小泉萌香,相羽あいな,生田輝,伊藤彩沙他
 
せっかく駐車場代を払って自らなんばパークスシネマ地獄にハマっているのに、
1本だけ観て帰るなんてもったいないことはできません。
 
なんばパークスシネマでは一昨日まで“ライブ音響上映”を開催していました。
ライブ音響上映のコンセプトは、「映画やライブ映像を“音”で楽しむ」。
大スクリーンで大迫力の音、臨場感を味わってくださいというもの。
“爆音映画祭”とどう違うのか知らんけど、このご時世では「祭」というのも憚られる、
という感じなのかなぁと勝手に思っています。
 
いずれにせよ、なんばパークスシネマは爆音映画祭とライブ音響上映の会場になることが多い。
今回のラインナップ中、私が劇場鑑賞したことがあるのは下記の作品でした。
 
『SING/シング:ネクストステージ』〈吹替版〉

『白蛇:縁起』〈吹替版〉
 
どうせなら劇場鑑賞したことがない『キンキーブーツ』を観たかったのに、この日の上映は無し。
何が何でももう1本観たいと思ったら、『少女☆歌劇』なるものしか時間が合わなかったんです。
 
ミュージカルとアニメが相互にリンクするメディアミックスプロジェクト
『少女☆歌劇 レヴュースタァライト』の劇場版アニメーション。
と言われても観たことがないのでわかりませんが、
私のイメージとしては『あんさんぶるスターズ!! Road to Show!!』みたいな感じ。
アイドル育成ゲームならぬタカラヅカ女優育成ゲームを連想するじゃないですか。
 
途中までは確かにそんな匂いがしました。
 
聖翔音楽学園は未来の演劇界を担う才能を育成する女学校で、100年以上続く名門。
3年生女子たちは進路について教師と面談します。
おおっ、なんか面白そうだと思ったら、途中からワケわからん状態に。
 
みんなで舞台見学に行くふうだったのに、99期生の乗った車両だけが方向転換。
車両上がステージと化すだけならついて行けたでしょうが、
なぜかそこで殺戮が始まるんだもの。女子の首から血ぃ吹き出し、血の雨が降る。
 
そこからしばらく私の目は点に。でも点になりすぎて睡魔に襲われる。
いっそ寝てしまいたいのに、やたら音響が良いせいで、耳割れそう。
ついでにみんなアニメ声だから、脳天にキンキン響いて寝るに寝られず。(^^;
 
ちょっとだけ面白かったシーンは、砂漠を爆走する列車。
これはまるで『マッドマックス 怒りのデス・ロード』のようでした。
 
客は若い男女が半々ぐらいでよく入っていましたが、私にはまったく理解できない内容。
復習もしません。ご縁がなかったのだと思います。
何事も経験ということで、観ないよりはよかったです。これっきりだけどさ。

—–

『ファンタスティック・ビーストとダンブルドアの秘密』〈吹替版〉

『ファンタスティック・ビーストとダンブルドアの秘密』(原題:Fantastic Beasts: The Secrets of Dumbledore)
監督:デヴィッド・イェーツ
出演:エディ・レッドメイン,ジュード・ロウ,エズラ・ミラー,ダン・フォグラー,
   アリソン・スドル,カラム・ターナー,ジェシカ・ウィリアムズ,ウィリアム・ナディラム,
   ヴィクトリア・イエイツ,リチャード・コイル,マッツ・ミケルセン他
声の出演:宮野真守,森川智之,武藤正史,間宮康弘,遠藤綾,江口拓也,
     きそひろこ,田村真,新谷真弓,中井和哉,井上和彦他
 
今日で鑑賞クーポンの有効期限が切れるという日に行ってしまいました。
スルーすればよいものを、行けばまた地獄は巡る(笑)。
 
字幕版は封切り日に鑑賞済みです。とてもよかった。
なんだかんだでこのシリーズは毎回字幕版と吹替版の両方を観ているから、
本作も機会があれば吹替版も観たいと思っていました。
ほかに上映時間が合う作品があればそっちを選択していたでしょうが、ないやん。
言語は違えども同じ作品ということで爆睡の可能性もあったけど、お目目パッチリ。
 
2回目だからこそいろいろ気づくことがありますね。
たとえば冒頭でチラリと映るグリンデルバルドの指名手配のチラシ。
その後に映るときは確実にマッツ・ミケルセンの顔写真なのですが、
最初に映ったのはジョニー・デップに見えなくもなかった。ま、これは私の気のせいでしょう。
 
1回目に観たときにギョッとしたけど、2回目でさらにギョッとして、
これってそのシーンだけ取り上げればR15+か少なくともPG12でしょと思ったのは、
グリンデルバルドがキリンの首を掻き切るシーン。
それから、テセウスが放り込まれたおぞましい刑務所で囚人たちが怪物に喰われるシーン。
いんや〜、じゅうぶんにグロいでしょ。
看守が芋虫を食べるシーンもやたらグロくて直視できず。
 
というようなシーンは置いておくとして、こうして2回目を観終わってみたら、
ダンブルドアの血を引きながら、捨てられたと思い込んでいたクリーデンスのことが切ない。
最期に父親と逢えて、父親の想いも知ることができてよかった。
 
ところで、クリーデンス役のエズラ・ミラーの胸毛って凄くないですか。
かつてのジュード・ロウの胸毛を見たとき以上の驚き。どこまで胸毛あるねん。
ダンブルドアとクリーデンスの胸毛対決はクリーデンスの勝ちかも。
あくまで「量」の点で。色っぽいかどうかはクリーデンスが脱いでみないとわかりません(笑)。
 
いろいろと楽しくて、切なくて、実はもう1回観てもいいかなと思うほど好きです。

—–

2022年4月に読んだ本まとめ

2022年4月の読書メーター
読んだ本の数:10冊
読んだページ数:2937ページ
ナイス数:730ナイス
■【2021年・第19回「このミステリーがすごい! 大賞」大賞受賞作】元彼の遺言状 (『このミス』大賞シリーズ)
内藤了の“よろず建物因縁帳”の春菜みたいに鼻持ちならんヒロインだと思いました。でも私、春菜のことは最初から好きだったんですよね。この麗子は金にしか興味がないらしく、好きになれそうにもない。そんな彼女は優秀な弁護士。昔少しだけつきあっていた製薬会社の御曹司が急逝し、彼の遺言状には自分を殺した犯人に全財産を相続させるとある。依頼人を犯人に仕立て上げ、分け前を頂戴することはできるのか。金がすべてじゃなかったと知るとき、彼女のことが好きになりました。最後は想定外の清々しさ。応募時とは変更したタイトル、さすがです。
読了日:04月04日 著者:新川 帆立
■地面師たち (集英社文庫)
思えば私が地面師なるものを知ったのは、本作のモチーフとなっている事件が新聞紙上をにぎわせていたときだったのでしょう。世の中にはこういう「仕事」があるのかと目が点になりました。当時その事件を映画化したいと思いながらもできなかった大根仁監督が、これを映画化すればいいんだと目を輝かせる姿を想像。でもやっぱりできないんですね。嗚呼、大人の事情。何億何十億を稼ぐ詐欺で、売り主のなりすまし役に支払われるのは数百万。応募者は金に困っている人ばかり。数百万では借金の完済もできないのに。永遠に騙し騙される。なんだか切ない。
読了日:04月06日 著者:新庄 耕
■洋食 小川 (幻冬舎文庫)
小川ちがい(笑)。最初の数編を洋子さんと思い込んで読んでいました。洋子さんは結構読んでいるのに、誰ですかこのペンギンさん。と訝っているうちに糸さんだと気づく。『ツバキ文具店』に関するアナウンスが多すぎるようには思うけど、そりゃまぁ当然のことで、うんざりするほどではない。挙げられた映画すべて劇場で観た身としてはより楽しめるエッセイです。ウルグアイのムヒカ大統領の「憎しみのうえに、善きものは決して築けない。異なるものにも寛容であって初めて、人は幸せに生きることができる」という言葉は今まさに心に留めておきたい。
読了日:04月07日 著者:小川 糸
■ecriture 新人作家・杉浦李奈の推論 (角川文庫)
作家は器の大きい人であってほしいと思っていますが、同じ器の大きさの人ばかりでも面白くないわけで。それにしてもこれでは人間不信というのか作家不信に陥りそう(笑)。そんな作家たちを向こうに回し、Z級ラノベ作家の李奈がずんずん逞しくなっていくのが頼もしい。ところで数カ月前、『文豪ストレイドッグス』を予備知識なしで劇場鑑賞しました。太宰と芥川をはじめとする文豪たちが得意技で戦います。技の名は“人間失格”とか“羅生門”とか。それを思い出しながら本作を読んだからか、いつか技が繰り出されそうな気がしました。出ないけど。
読了日:04月13日 著者:松岡 圭祐
■マスカレード・ナイト (集英社文庫)
これって映画化ありきの作品だよね、キムタクと長澤まさみでしか頭の中で話が進まないじゃあないかなどと思いながら。評価が高いようですが、もしも映画版を観ていなければ、私はきっとついていけなかった気が。登場人物があまりに多すぎ、しかも偽名を使っている人ばかりだから、誰が誰やらさっぱりわからない。いや、もしかすると映画版のキャストをいちいち思い出しながら読むせいでこんがらがったのか。高岡早紀と木村佳乃は原作のイメージぴったりだけど、麻生久美子はどうもしっくり来ず。ついていけないのは単に私が酔っぱらっていたせいか。
読了日:04月17日 著者:東野 圭吾
■TRACE 東京駅おもてうら交番・堀北恵平 (角川ホラー文庫)
“よろず建物”が終わり、“夢探偵フロイト”も終わったところへ、ケッペーまでラストに近づいているのがありありとわかる本巻はなんとなく切ない。以前、本シリーズも含めて内藤了の既刊を一挙に友人に貸した際、登場する食品や雑貨を集めて贈ってきてくれたことがあります。本巻はいつにもまして土産物の宝庫。みすゞ飴に雷鳥の里、大信州。根曲がり竹と鯖缶で味噌汁をつくるとは知らなんだ。もう会えなくなるかもしれない面々を想うとたまらなく寂しい。それにしても死体発見のシーンは相変わらずえげつなくて怯む(笑)。事件の解決を待ちます。
読了日:04月22日 著者:内藤 了
■文庫版 地獄の楽しみ方 (講談社文庫)
2019年におこなわれた10代の若者向け特別授業をもとに構成したものなのだそうです。冒頭いきなり京極さん本にはありえない「頁またぎ」の箇所が出てきたので、これホントに京極さんなのかしらと疑いの目を向けてしまいましたが、読めば確かに京極さんの講演。数々の覚えておきたい言葉にメモを取りかけたけれど、メモを取らずとも思い出すものだと京極さんに言われてやめる(笑)。勝ち負けって何だよという話はちょっと目からウロコでした。「役に立たない」とか「面白くない」とかいうのはもうやめよう。物事を楽しめるかどうかは自分次第。
読了日:04月24日 著者:京極 夏彦
■姑の遺品整理は、迷惑です (双葉文庫)
一昨年、義母が他界しました。週に一度は嫁の私がひとりで実家に寄ってお茶を飲みながら話をする間柄で、嫌な思い出は何ひとつありません。たぶん。でも亡き後の実家の様子はまるで本作のまんま。アヲハタのイチゴジャムなんて20個ぐらいありましたし、台所の隅からはビニール袋の中でドロドロになったほうれん草も出てきました。何も捨てる気のない夫の顔を見て主人公が「この男は本物の馬鹿なのか」と思うシーンは笑いました。いえ、ウチの夫はそんなこと絶対言いませんでしたけれども。遺品を整理して気づくことがある。楽しめたらいいと思う。
読了日:04月26日 著者:垣谷 美雨
■惑いの森 (文春文庫)
たぶん私はこの本を何度読もうが理解できません。50編で200頁。独立した短編集かと思いきや、これはあの人あれはこの人という人物がいっぱい出てきて、でもどうなっているのかまるで説明できない。こんなに訳がわからないのになぜか退屈ではなくて、この世界をわかりたいと思ってしまう。時に登場するご本人もどきは好きになれないけれども、タクシー運転手が、郵便局の人が、塔を作りつづける老人のことが気になって仕方ない。わからないのに美しく、不思議と陰鬱な印象は受けませんでした。私もハシゴをのぼりたい。世界は美しいと思いたい。
読了日:04月28日 著者:中村 文則
■ずぶずぶ: 疲れた中年を更に疲れさせる超短編小説集 (Pandora Novels)
初めての電子書籍だから、すぐに読み終われそうなやつ。まずは私の読む速度を測ってくれるのですね。現在の頁/総頁だったり、全体の何%地点に今いるのかだったり、この章を読み終わるまでにあと何分かかるのか、最後まで読むにはあと何時間必要なのか、全部表示してくれます。もっとバッテリーを食うものだと思っていたら意外に減らないし、これはアリ。だけど本書は電車の中では読めません。たいしてエロではないけれど、ずぶずぶだから(笑)。かといって惹き文句ほどには凹まない。初Kindleにピッタシ。無料だし。でも私はやっぱり紙派。
読了日:04月30日 著者:高橋熱

—–

『泣きたい私は猫をかぶる』

『泣きたい私は猫をかぶる』
監督:佐藤順一,柴山智隆
声の出演:志田未来,花江夏樹,寿美菜子,小野賢章,千葉進歩,川澄綾子,大原さやか,浪川大輔,
     小木博明,山寺宏一,喜多村英梨,三木眞一郎,佐久間レイ,吉田ウーロン太,落合福嗣他
 
Netflixで何を観ようかなと物色していたら、こんな2020年のアニメが目に留まりました。
文化庁主催のメディア芸術祭のアニメーション部門で優秀作品賞を受賞。
2020年の6月に全世界への配信がスタートしたNetflixオリジナル作品です。
 
愛知県常滑市に住む中学2年の笹木美代のあだ名は「ムゲ」。
その由来は、あまりに奔放な言動が無限大の謎人間だから。
彼女は同級生の日之出賢人のことが大好きで、連日一方的に話しかけたりちょっかいを出したり。
以前はいちいち怒っていた賢人だが、今はもうほとんど反応がなく、
親友の深瀬頼子は美代のことを心配している。
 
しかし、どれだけ素っ気なくされようと美代が怯まない理由があった。
夏祭りの夜、美代は大きな猫の姿をした妖怪「猫店主」から猫になれるお面を受け取った。
そのお面をかぶって白猫に変身した美代は、賢人のもとを訪れて私生活を見聞。
そんなことを知る由もない賢人は、白猫に「太郎」と名付けて可愛がっているのだ。
 
賢人は父親を亡くしており、陶芸家の祖父と陶芸工房を切り盛りする母親、姉の4人暮らし。
一方の美代は両親が離婚。今は父親とその恋人の薫と3人で暮らしている。
賢人の家庭を知る美代は、自分には彼の気持ちがわかると思い込んでいたが、
私生活を見られているとは知らない賢人はある日、美代につらく当たり……。
 
最初、美代のことをずいぶんイタイ子だと思いました。
登校中、前方を歩く賢人を見つけると走り寄っていってジャンプ、彼のお尻に自分のお尻をぶつける。
好きでもない女子にこんなことをされて喜ぶ男子なんていないでしょう。
 
それが、実は美代は可愛い猫に変身して賢人に会いに行っているのだとわかる。
家でも学校でもほとんど仏頂面の賢人が、太郎に対してだけは笑顔を見せます。
あ、白猫は思いっきり雌猫なんですけど、それに「太郎」と名付けるセンスすら美代にとっては好ましい(笑)。
 
猫になれるお面をもらうのは猫店主との取引だから、
そのまま人間に戻らずに猫になる場合は、猫店主に寿命を進呈することになります。
猫になったり人間に戻ったりしている間はいいけれど、
一定の時間を猫になって過ごすと、いずれ完全に猫になって人間に戻れなくなることも。
 
面白いのは、薫が連れてきた飼い猫「きなこ」の気持ち。
美代が賢人につらく当たられて太郎に変身したまま家出した隙を突き、
きなこは猫店主と取引をして美代の姿形を手に入れます。そう、美代を乗っ取るんです。
きなこは薫のことが大好きで、だからこそ自分が死んだら薫がどうなるか心配。
で、美代のいない隙に美代になり代わり、薫のそばにいようと思うんですね。
薫にはもちろん自分がきなこであることを明かせないけれども、
いずれ薫はきなこのことを忘れるだろうし、自分が薫のそばにいることを選択しようとします。
でも、来る日も来る日もきなこのことを探す薫を見て考えを変える。
美代になるんじゃなくて、きなこのままでいることが大事だと考えるわけです。
 
誰も、誰かの代わりを務めることなんてできない。それが人間であっても動物であっても。
そんなことを思いました。

—–