MENU
ChatGPT-Image01
ChatGPT-Image02
ChatGPT-Image03
ChatGPT-Image04
ChatGPT-Image05
previous arrow
next arrow

2022年8月に読んだ本まとめ

7月と同じく4冊しか読めませんでした。
今月は元のペースに戻して読めるかなぁ。
 
2022年8月の読書メーター
読んだ本の数:4冊
読んだページ数:1252ページ
ナイス数:588ナイス
 
■空飛び猫 (講談社文庫)
が亡くなってちょうど2ヶ月経ちました。まだまだ読書のペースは上がらないけれど、今月こそいっぱい読むぞと気合いを入れるため、まず1冊目にすぐ読める薄さのこれを。翼が蝉の羽のように見えて少し不気味ではありますが、可愛い挿絵。猫たちがこちらの想いを乗せて飛んでくれたら、どんな願いも叶いそう。村上さんの訳注も面白いです。特に「いんげん」と「にんげん」の話を読むと、映画や本のジョーク部分の翻訳の難しさがわかりますね。確かに、声に出して読みたい本。
読了日:08月03日 著者:アーシュラ・K. ル・グウィン
 
■ワルツを踊ろう (幻冬舎文庫)
ここまでスプラッタばりの惨殺シーンが出てくる中山作品ってありましたかね。殺される人はそこまで多くないものの、津山三十人殺しを思い出さずにはいられず。高齢者のみの限界集落に戻った主人公に同情すべきなのでしょうが、いきなり拡声器でクラシック音楽を流して人々に気に入られるわけもなく、好人物には程遠い。いつだったかも書きましたが、こういう話を読むと坂東眞砂子の『くちぬい』を思い出して気が滅入る。もしかすると板東さんは本作の主人公に拍手喝采を送りたくなったかも。しかしこの行為すら仕向けられたことだとしたら。絶望的。
読了日:08月05日 著者:中山 七里
 
■相続レストラン (角川文庫)
弟が亡くなるまで相続のことなんてまるで知りませんでした。両親健在だから私は法定相続人ではないけれど、それでもこの2カ月でどれだけ詳しくなったことか。お料理絶品のうえに相続に関する相談までできるレストランが本当にあれば、流行るかもしれません。ひとつずつ相談事を片付ける短編集かと思いきや長編でした。不動産があって隠し子もいたら、そりゃ大変。装丁からイメージするほど軽い話ではなく、かといって妬み嫉みが渦巻くドロドロ話でもないから気は滅入らず。『看守の流儀』で知った作家ですが、こっちも面白い。シリーズ化できそう。
読了日:08月13日 著者:城山 真一
 
■法医昆虫学捜査官 (講談社文庫)
ジャンルは違えどもデザインを専攻していた点が京極さんと重なって気になり、なんとなく読んだ『女學生奇譚』が私のツボにハマりました。こんなシリーズも書いていらっしゃるのねと読み始めたものの、昆虫は苦手なんです。しかもちっとも可愛いとは思えない、見かけたらギョエーッと叫んでしまいそうなやつばっかり。眉間に皺を寄せながら読みましたが、超面白かった。内藤了好きなら絶対これも好きでしょう。暴走気味の赤堀先生は藤堂比奈子とかぶる。虫の描写がかなりキツイけれど、死神女史が扱う事件がセーフだった人はたぶんこれも大丈夫かと。
読了日:08月25日 著者:川瀬 七緒

—–

18回目の『トップガン マーヴェリック』

いちいち書かんでええねん!っちゅう感じですけれど、
『トップガン マーヴェリック』をリピート鑑賞する人続出で、
「追いトップガン」と言われているのだそうな。
84回も観た人がいると話題になっていましたが、さすがにそれは無理だ。
ほかの映画がまったく観られなくなってしまう(笑)。
ハングマン役のグレン・パウエルのご両親が13回観たとかで、
「両親以上に観ている人は知らないな」とグレンは言うてますが、
いやいやいや、13回程度はなんぼでもおるんとちゃう?
18回目はTOHOシネマズなんばのIMAX版でした。
追いトップガンしている人は、毎回最初から最後までしっかりご覧になっているかと思いますが、
私、最近は体調次第で結構眠りこけているときもあります。
この日もそうでした。
何回も観ていると、ここは睡眠に当ててもいいかなというシーンが少しはある。
だけど、どれだけ疲れていても絶対寝ないシーンもある。
私が必ず起きて観ているのは、マーヴェリックのトップガン着任初日。
マーヴェリックをジジイ呼ばわりしていた生徒たちがみんな空中戦に敗れる。
あのバトル、楽しいですよねぇ。
ま、こんな序盤で寝ていたらあきませんけど。(^^;
それから、もちろんビーチフットのシーン。
ビーチが映る手前、ジョン・ハム演じるサイクロンが空っぽの教室を見て唖然とするところからもう大好きです。
あとは最後のマーヴェリックが編隊長となって飛び立つところから後。
そしてふたりがもう駄目だと観念したときに颯爽と現れるハングマン。
“Good afternoon, ladies and gentlemen. This is your saver.”が超イイ。
がまだ生きていた週末に公開されたからこんなに観たくなるのは確かだけど、
何度観ても飽きません。弟も観ていてくれたらいいな~と思う。

—–

『異動辞令は音楽隊!』

『異動辞令は音楽隊!』
監督:内田英治
出演:阿部寛,清野菜名,磯村勇斗,高杉真宙,板橋駿谷,モトーラ世理奈,見上愛,
   高橋侃,岡部たかし,渋川清彦,酒向芳,六平直政,光石研,倍賞美津子他
 
以前は、シネコンへ行くならTOHOシネマズのどこかへと思っていました。
シネマイレージを貯めるのが本当に楽しかったから。
シネマイレージが改悪されたのが2017年のことでした。
2020年にはフリーパスポートが景品から消えて、私のTOHOシネマズ熱は冷めまくり。
シネマイレージがなくなった今は、TOHOシネマズで観るより、もっと近くの劇場で観るほうがいい。
6本観ると1本無料のサービスは109シネマズでもやっていますからね。
 
とぶつぶつ言ってみました。本作は久しぶりのTOHOシネマズなんばで。
『ミッドナイトスワン』(2020)の内田英治監督という触れ込みですが、私は断然こっちが好き。
 
この道30年、捜査一課の鬼刑事・成瀬司(阿部寛)。
パワハラと言われようがコンプラ違反と言われようが、彼にはまったく関係ない。
アポ電連続強盗事件の犯人を捕まえるため、後輩・坂本祥太(磯村勇斗)が止めるのも聞かず、
自分が怪しいと睨んだ相手のもとへ令状も取らずに乗り込む。
それを咎められての異動かと思いきや、匿名で成瀬のパワハラを訴える投書があったらしい。
 
異動を命じられた先はまさかの警察音楽隊
子どもの頃に和太鼓を叩いていたことはあるが、今更パーカッション担当と言われても。
一刻も早く犯人逮捕が望まれるときに、音楽なんて何の意味があるというのか。
馬鹿馬鹿しくてやっていられないと思う成瀬だったが……。
 
オービスを光らせて免停になったとき、講習を受けに行きました。
30日の免停のはずが、講習を受ければ1日に短縮されるのですから、
高いカネを払って免停短縮を買っているようなもんですよね。
昔、それが腹立たしいから講習を受けずに免停30日を甘んじて受け入れるという先輩がいました。
それで生活に不自由がないならいいけれど、どんなプライドやねんと思いました(笑)。
 
私はもちろんカネで免停短縮を買いましたとも。
8万円近く払ったと思いますが、講師のおまわりさんたち皆ていねい、
お昼休みには正面玄関前付近で警察音楽隊が演奏するのが聞こえてくる。
すごいなぁ、私らお客さんだよねと思ったりして。
 
成瀬は仕事バカで、妻には逃げられ、認知症の母親・幸子(倍賞美津子)と二人暮らし。
幸子のことを気にして時折訪れる成瀬の一人娘・法子(見上愛)は、
父親からことごとく約束をすっぽかされて、もはやまったく信用していません。
そんな法子は高校でバンドを組んでいて、ドラムを始めた成瀬とスタジオで鉢合わせします。
バンド仲間は良い子たちで、法子のお父さんのドラムを聴きたいなんて言ってくれちゃう。
そのセッションの楽しそうなこと。
 
ほどほどに個性的なメンバーがそろう警察音楽隊がとても良い。
シングルマザートランペットを担当する来島春子(清野菜名)。
彼女は音楽がやりたくて警察に入りました。
指揮者の沢田高広(酒向芳)もそう。事件の捜査をしたくて警察に入る人ばかりではない。
対するサックス担当の北村裕司(高杉真宙)は、刑事になりたかったのに音楽隊へ。
パンク大好きな広岡達也(渋川清彦)が成瀬の指導係。いつもながら楽しい。
映画鑑賞後に知りましたが、渋川清彦の趣味は本当にドラムだそうで。ほーっ。
 
のほほんとした話を想像していたら、冒頭のアポ電強盗のシーンが結構残酷。
最後には死人まで出て、えーっ、ここまでむごくなくてもと思いましたが、
この音楽隊が活躍してくれて嬉しい。
 
音楽って、やっぱりいいですよねぇ。なくなったら絶対困る。

—–

『NOPE/ノープ』

『NOPE/ノープ』(原題:NOPE)
監督:ジョーダン・ピール
出演:ダニエル・カルーヤ,キキ・パーマー,スティーヴン・ユァン,マイケル・ウィンコット,
   ブランドン・ペレア,キース・デヴィッド,レン・シュミット,デヴォン・グレイ他
 
109シネマズ箕面で公開初日のレイトショー。
 
ジョーダン・ピール監督、面白いですよねぇ。
『ゲット・アウト』(2017)、『アス』(2019)、どちらも相当不気味でした。
が、本作ではなんとなくM・ナイト・シャマラン監督を思わせる。
ピール監督、もしやシャマラン監督の方向に寄って行っていませんか。(^^;
 
何代もにわたってロサンゼルス郊外牧場を営むヘイウッド家。
映画やテレビのために出演するの調教をおこなっていたが、
ハリウッドでも重用されていた父親オーティスが空からの落下物に当たって事故死。
息子で口下手なOJと口達者だが適当な娘エメラルドが引き継いだものの、
もとから苦しかった経営はさらに上手く行かなくなる。
 
そこでOJは近所のテーマパークに馬を売り、急場をしのぐことに。
テーマパークのオーナーは凄惨な撮影現場経験のある元子役のリッキー・“ジュープ”・パク。
リッキーから牧場ごと買い取りたいという申し出を受けるが、それは嫌だ。
 
OJからオーティス死亡時の不可解な体験を聞いたエメラルドは、
空の上にいる「何か」をフィルムに収めれば金を工面できると考える。
「何か」を突き止めてバズってみせようと、動画撮影に乗り出すのだが……。
 
これって、評論家受けはどうなのでしょうね。
私の個人的感想は、冒頭で書いたとおり、とってもシャマラン化している。
今後のピール監督はトンデモ映画の製作に向かうのかなぁと思います。
 
貶しているように聞こえるかもしれませんが、私は好きです、シャマラン監督。
だから本作も大歓迎とは言わずとも歓迎。
 
ネタバレになりますが、
縄張り意識の強い未知なる物体が空に現れて建物ごと食い尽くそうとするって、
タイトル通り“Nope”でしょ。あり得ない。
食われて噛み砕かれる人の絶望的な声が物体から聞こえてくるのがえげつない。
物体の口から吐き出された血がヘイウッド家に降り注ぐさまは見とうない(笑)。
 
こんな物体が出てきたら、やり合おうとしても無理だろうと思うところ、
目を合わせなきゃ大丈夫だと知ったOJが考えつく「怪物の仕留め方」。
OJとエメラルドと、ふたりが防犯カメラを買いに行った店の店員エンジェルと、
撮れないものを撮るカメラマンだと自他共に認めるホルストと。
彼らが仕掛ける大がかりな罠はすごく愉快。笑ってしまった。
 
1ミリたりとも動かない雲を見つけたら、何かいると思え。

—–

『スノー・モンスター』

『スノー・モンスター』(原題:大雪怪)
監督:フアン・ヒー
出演:ウー・ジュンチョン,チャン・ヨンシェン,タン・シン,
   リー・ルオシー,チャン・ジントン,シンプソン・タン他
 
今でもTSUTAYA DISCASの定額レンタルは継続しているのですが、
が亡くなる前後から家でDVDを観る時間がつくれなくて、全然消化できず。
レンタルしなかった分は翌月に繰り越せるため、
今いったいどれぐらいの枚数になっているのか確かめるのが怖い。
いっそ解約しちゃえばいいんですけどねぇ、なんとなくやめられず。
 
本作は5月の初めに「今年観た映画50音順」のために借りたやつです(笑)。
借りっぱなしで4カ月近く経ってしまい、しかも書くネタに困って今書くことに。
 
2019年の中国作品。今年初めにレンタル開始。
雪山ものに目がない私としては、絶対B級が予想されても素通りできません。
ツッコミどころ満載で笑えます。面白かった(笑)。
 
北極で頻繁に地熱が発生し、遺伝子に影響を及ぼすほどの磁場変動があると見て、
宏遺伝子研究所は現地に調査隊を送り込む。
 
雪原にたどり着いた面々が遭遇したのは、想像を絶する巨大な雪男
慌てて逃げようとするが、車ごと崖から落下、一行は姿を消す。
 
行方不明になった研究者のうちのひとりは、所長の娘・小琴。
彼女の元カレで今は骨董店を営む一飛のもとを訪れた林教授と文才は、
小琴を助けに行くから同行してほしいと言う。
もしものときのためにと軍人らを従え、現地へ向かった一飛たちだったが……。
 
まず笑ってしまうのは雪男の容貌。めちゃめちゃデカいんですが、なんか憎めない。
角も生やしていて、真っ白でモフモフ。
さらに可笑しいのは、この雪原に棲むサメたち
サメの群れが凄いスピードで襲いかかってきて、怖いのなんのって(笑)。
 
誰も観ないと思うので思いっきりネタバレしても差し支えないでしょう。
 
小琴は当然のことながら無事で、現地の先住民に助けられて共に暮らしていました。
先住民はモンスターと心を通わせていて、とても親しい。
だからモンスターは彼らのことは襲わないんです。
 
小琴を探しにきたはずの林教授が実は悪い奴で、
自分の研究のためなんだか金儲けのためなんだか、雪男を捕らえようとしている。
金をちらつかせられた軍人たちも林教授の味方にまわって雪男を攻撃。
 
最初は敵だと思っていた雪男を俄然応援したくなります。
なんかいいよなぁ、こういう映画。和んでしまった。

—–