MENU
ChatGPT-Image01
ChatGPT-Image02
ChatGPT-Image03
ChatGPT-Image04
ChatGPT-Image05
previous arrow
next arrow

『さかなのこ』

『さかなのこ』
監督:沖田修一
出演:のん,柳楽優弥,夏帆,磯村勇斗,岡山天音,西村瑞季,宇野祥平,前原滉,鈴木拓,
   島崎遥香,賀屋壮也,朝倉あき,長谷川忍,豊原功補,さかなクン,三宅弘城,井川遥他
 
公開初日がちょうどファーストデー。109シネマズ箕面にて仕事帰りに鑑賞しました。
 
ご存じ、さかなクンの自伝的エッセイを沖田修一監督が映画化。
さかなクン本人がモデルだと思われる主人公をのんが演じ、さかなクン本人も出演しています。
 
魚をこよなく愛する小学生・ミー坊(西村瑞季)。
父親・ジロウ(三宅弘城)は魚以外に興味を示さない我が子を心配して叱るが、
母親・ミチコ(井川遥)はそれの何が悪いのかとミー坊を応援しつづける。
 
高校生になったミー坊(のん)は相変わらずのマイペース。
魚のことをメインに書き綴った新聞が学校でも話題になっている。
その新聞の片隅で不良高校生たちのことも面白おかしく取り上げたものだから、
原チャリ暴走族の総長(磯村勇斗)が怒ってミー坊を脅しに。
しかしビビるどころか一緒に釣りを勧められ、総長は拍子抜け。
 
他校の不良・籾山(岡山天音)たちとの縄張り争いに巻き込まれても、ミー坊はスルー。
そんなミー坊を恫喝すべく籾山が呼んだ「狂犬ヒヨ」の異名を持つ日吉(柳楽優弥)は、
ミー坊の幼なじみだったことがわかって形無し。
 
やがて高校を卒業したミー坊だったが、常識に欠けることから就職先で何かとやらかし……。
 
これは決して言ってはいけないことだと思うのですが、
ミー坊役の子役の瑞希ちゃんものんも演技が上手いとは思えません。
なんかわざとらしいなぁと思いながら観ていたけれど、沖田監督作品の中ではそれが嫌じゃない。
 
高校生にしてはどうにも老けすぎている面々も可笑しい。
うんと若い世代にはウケるかどうかわかりませんが、中年以上の人ならば結構笑えるはず。
この日の劇場内にも笑いがこぼれるシーンがたくさんありました。
 
ミー坊が通学路で出会うギョギョおじさん(さかなクン)は明らかに怪しい。
ギョギョおじさんから誘われて、家に遊びに行く約束をするミー坊。
家でそのことを話したら、父親は激怒する。
でも母親は違う。人を疑うことよりも信じることを教えたいのだと言う。
 
人を信じて取り返しのつかないことになってしまうかもしれない今、
父親の怒りはもっともだし、現実的には駄目でしょう。
でもふと、あるインド料理店の話を聞いて悲しくなったことを思い出しました。
そのお店のインド人(ネパール人かも?)店主は、毎日、店の前を行き来する小学生に
「おはよう」「こんにちは」「おかえり」と声をかけていたそうです。
それが保護者から学校に連絡が入った。「子どもが怖がるからやめてほしい」。
店主は子どもたちに挨拶することを禁じられました。なんか切なくないですか。
 
人を信じることを教え、それが間違いでなかったとわかる世の中であってほしい。
 
本作に出てくる人はみんな善人。
不良たちもそうだし、学校の先生もそう。彼女を雇うペット店の店主(宇野祥平)も。
善人すぎて嘘くさいぐらいだけど(笑)、こんな人ばかりだといい。
 
「普通」って何でしょうか。自分の物差しだけで図っちゃいけない。

—–

『アキラとあきら』

『アキラとあきら』
監督:三木孝浩
出演:竹内涼真,横浜流星,高橋海人,上白石萌歌,児嶋一哉,塚地武雅,宇野祥平,
   戸田菜穂,杉本哲太,奥田瑛二,石丸幹二,ユースケ・サンタマリア,江口洋介他
 
弟の部屋の片付けを完了して退去したあと、心身共にへとへとだけど映画は観たい。
連日の寝不足で睡魔に襲われそうだなぁと思いながらも109シネマズ箕面へ。
 
三木孝浩監督、どんだけ映画撮ってるねん。
今年だけでこれがすでに3本目。『今夜、世界からこの恋が消えても』『TANG タング』に本作。
良い作品も多いですが、あざとさを感じてしまう作品もあって、好きな監督とは言えません。
なのに恋愛要素のない本作も彼が監督なのねと少しがっかりしながらだったのに、面白いやんか。
まったく居眠りする暇はありませんでした。
 
原作は池井戸潤。読んだのは5年前。そのときのレビューはこちら
内容はざっくりとしか覚えていません。そうそう、こんな話でしたね。
 
山崎瑛(竹内涼真)は小さな町工場の息子で、彼が小学生の頃、銀行から融資を断られて工場は倒産。
両親(杉本哲太&酒井美紀)と離れずには済んだが、困窮な生活を強いられた。
 
一方の階堂彬(横浜流星)は東海郵船という大企業の御曹司で、
両親(石丸幹二戸田菜穂)からは後を継ぐものと思われていたが拒絶する。
 
アキラとあきら、同じ名前のふたりは東大を出て、メガバンクの産業中央銀行に入社。
同期の中ではずば抜けて優秀と評価され、将来を期待される。
 
彬は着々と出世街道を進むが、瑛は顧客の思いに応えようとするあまり、
会社の利益を損ねる行動に出て左遷されてしまう。
 
瑛が飛ばされた先は訳あり・やる気なしの社員ばかりの支店。
しかしそこでも腐らずに仕事を続けた結果、瑛は本店へと戻ってくる。
 
その頃、彬の父親が亡くなり、東海郵船の社長に彬の弟・龍馬(高橋海人)が就任。
龍馬の劣等感を利用した彬の叔父たちの口車に乗せられ、
龍馬は叔父たちが経営するリゾートホテルの保証人として50億もつぎ込んだ結果……。
 
竹内涼真、横浜流星、どちらも○。
瑛は父から工場を取り上げた銀行員が大嫌いにもかかわらず、
あるとき父のもとを訪れた銀行員を見てこんな銀行員になりたいと思います。
その銀行員役を満島真之介が演じており、出演時間は短いのに胸を打ちます。
 
また、どんな作品でもたいていオイシイ役回りなのが江口洋介
瑛の稟議を通そうとしない鬼の副支店長でありながら、
ただ瑛のことが嫌いで却下しているわけではないとわかるとき。泣くでしょ。
 
このふたりがあり得ないぐらい憎たらしいのですが、
意外にもいちばん泣かされたのはユースケ・サンタマリアの終盤の表情でした。
 
ほかにも、階堂家の顧問弁護士役で野間口徹。瑛が左遷前に関わる町工場の社長に宇野祥平
彼らはもうすっかりバイプレイヤーズですよね。
 
理想を持ったままトップバンカーになれるか。
瑛と同じような理想を持つバンカーって、存在しますか。

—–

弟の部屋を退去しました。

8月いっぱいでが住んでいた部屋を解約、退去しました。
亡くなってから明日でちょうど3カ月経ちます。
 
闘病中だった弟が入院の合間に戻ってきたときは、ひとりきりになることが心配で、
弟本人も私も「病院にいるほうが安心やのになぁ。もう少し入院させといてくれへんかなぁ」と話したりしたのですが、
いざ自分の部屋に帰るとめちゃめちゃ落ち着いたそうです。
何もかもが自分仕様で、すげぇホッとしたと言っていました。
 
オンラインクレーンゲームでつり上げた大量のフィギュアは売りに出すつもりでしたが、
大型ゴミの搬出を手伝ってくれた友だち親子の息子のほうがフィギュア大好きと判明。
じゃあ好きにしてくれたらええよと全部持ち帰ってもらいました。
 
新品のジーパンや衣類や靴は、サイズがぴったりだという友人知人のもとへ。
サイズが合わなかったものは障害者労働センターのバザー用品になるというので持ち込み。
中古品も美品に関してはクリーニングに出してそれぞれ誰かのもとへ。
電球なども希望者がいて、聞いてみれば何でも片付くもんだなぁ。
 
男のひとり暮らしですからね、ここには書けないようなものももちろんありましたが(笑)、
すべてそれなりのところへ届けて活用してもらえそうです。
 
弟が大好きだった部屋だから、退去は寂しい。
でもいつまでも借りているわけにもいかないから。
弟が見ていた景色を撮ってお別れしました。
 
無性に悲しくなる帰り道。
それでも映画を観に行ったけど。(^^;

—–

2022年8月に読んだ本まとめ

7月と同じく4冊しか読めませんでした。
今月は元のペースに戻して読めるかなぁ。
 
2022年8月の読書メーター
読んだ本の数:4冊
読んだページ数:1252ページ
ナイス数:588ナイス
 
■空飛び猫 (講談社文庫)
が亡くなってちょうど2ヶ月経ちました。まだまだ読書のペースは上がらないけれど、今月こそいっぱい読むぞと気合いを入れるため、まず1冊目にすぐ読める薄さのこれを。翼が蝉の羽のように見えて少し不気味ではありますが、可愛い挿絵。猫たちがこちらの想いを乗せて飛んでくれたら、どんな願いも叶いそう。村上さんの訳注も面白いです。特に「いんげん」と「にんげん」の話を読むと、映画や本のジョーク部分の翻訳の難しさがわかりますね。確かに、声に出して読みたい本。
読了日:08月03日 著者:アーシュラ・K. ル・グウィン
 
■ワルツを踊ろう (幻冬舎文庫)
ここまでスプラッタばりの惨殺シーンが出てくる中山作品ってありましたかね。殺される人はそこまで多くないものの、津山三十人殺しを思い出さずにはいられず。高齢者のみの限界集落に戻った主人公に同情すべきなのでしょうが、いきなり拡声器でクラシック音楽を流して人々に気に入られるわけもなく、好人物には程遠い。いつだったかも書きましたが、こういう話を読むと坂東眞砂子の『くちぬい』を思い出して気が滅入る。もしかすると板東さんは本作の主人公に拍手喝采を送りたくなったかも。しかしこの行為すら仕向けられたことだとしたら。絶望的。
読了日:08月05日 著者:中山 七里
 
■相続レストラン (角川文庫)
弟が亡くなるまで相続のことなんてまるで知りませんでした。両親健在だから私は法定相続人ではないけれど、それでもこの2カ月でどれだけ詳しくなったことか。お料理絶品のうえに相続に関する相談までできるレストランが本当にあれば、流行るかもしれません。ひとつずつ相談事を片付ける短編集かと思いきや長編でした。不動産があって隠し子もいたら、そりゃ大変。装丁からイメージするほど軽い話ではなく、かといって妬み嫉みが渦巻くドロドロ話でもないから気は滅入らず。『看守の流儀』で知った作家ですが、こっちも面白い。シリーズ化できそう。
読了日:08月13日 著者:城山 真一
 
■法医昆虫学捜査官 (講談社文庫)
ジャンルは違えどもデザインを専攻していた点が京極さんと重なって気になり、なんとなく読んだ『女學生奇譚』が私のツボにハマりました。こんなシリーズも書いていらっしゃるのねと読み始めたものの、昆虫は苦手なんです。しかもちっとも可愛いとは思えない、見かけたらギョエーッと叫んでしまいそうなやつばっかり。眉間に皺を寄せながら読みましたが、超面白かった。内藤了好きなら絶対これも好きでしょう。暴走気味の赤堀先生は藤堂比奈子とかぶる。虫の描写がかなりキツイけれど、死神女史が扱う事件がセーフだった人はたぶんこれも大丈夫かと。
読了日:08月25日 著者:川瀬 七緒

—–

18回目の『トップガン マーヴェリック』

いちいち書かんでええねん!っちゅう感じですけれど、
『トップガン マーヴェリック』をリピート鑑賞する人続出で、
「追いトップガン」と言われているのだそうな。
84回も観た人がいると話題になっていましたが、さすがにそれは無理だ。
ほかの映画がまったく観られなくなってしまう(笑)。
ハングマン役のグレン・パウエルのご両親が13回観たとかで、
「両親以上に観ている人は知らないな」とグレンは言うてますが、
いやいやいや、13回程度はなんぼでもおるんとちゃう?
18回目はTOHOシネマズなんばのIMAX版でした。
追いトップガンしている人は、毎回最初から最後までしっかりご覧になっているかと思いますが、
私、最近は体調次第で結構眠りこけているときもあります。
この日もそうでした。
何回も観ていると、ここは睡眠に当ててもいいかなというシーンが少しはある。
だけど、どれだけ疲れていても絶対寝ないシーンもある。
私が必ず起きて観ているのは、マーヴェリックのトップガン着任初日。
マーヴェリックをジジイ呼ばわりしていた生徒たちがみんな空中戦に敗れる。
あのバトル、楽しいですよねぇ。
ま、こんな序盤で寝ていたらあきませんけど。(^^;
それから、もちろんビーチフットのシーン。
ビーチが映る手前、ジョン・ハム演じるサイクロンが空っぽの教室を見て唖然とするところからもう大好きです。
あとは最後のマーヴェリックが編隊長となって飛び立つところから後。
そしてふたりがもう駄目だと観念したときに颯爽と現れるハングマン。
“Good afternoon, ladies and gentlemen. This is your saver.”が超イイ。
がまだ生きていた週末に公開されたからこんなに観たくなるのは確かだけど、
何度観ても飽きません。弟も観ていてくれたらいいな~と思う。

—–