MENU
ChatGPT-Image01
ChatGPT-Image02
ChatGPT-Image03
ChatGPT-Image04
ChatGPT-Image05
previous arrow
next arrow

2022年9月に読んだ本まとめ

2022年9月の読書メーター
読んだ本の数:13冊
読んだページ数:4793ページ
ナイス数:1315ナイス
■アキラとあきら (徳間文庫)
【再読ではなく、映画版を観たので書き込み】5年前に読んだ本の内容なんてほとんど忘れています。同じ名前の少年が2人いて、一方は金持ち、一方は貧乏、でもどちらも頭脳明晰、大手銀行に将来を期待されて就職、ぐらいでしょうか、うっすらと覚えていたのは。三木孝浩監督作品は今年だけで3本目。がっかりすることのほうが多かったけれど、これは面白かった。竹内涼真横浜流星、どっちもイイ。意外にも泣かされたのは、めっちゃ嫌な奴だったはずのユースケ・サンタマリアの表情。あと、いつもオイシイところを持って行く江口洋介。楽しめます。
読了日:09月01日 著者:池井戸潤
■マリアビートル (角川文庫)
【再読ではなく、映画版を観たので書き込み】原作を読んだのは読書メーターを始める前だったことに気づく。ということは5年以上前。『アキラとあきら』同様、そんな前に読んだ本の内容は覚えちゃいないんですが、公開初日の昨日鑑賞。伊坂幸太郎の小説がブラピ主演でハリウッド映画化されるなんて誰が予想していたでしょう。内容をほぼ覚えていないのに最初から可笑しい。レモンとタンジェリンで檸檬と蜜柑を思い出してすぐに笑えるのは原作の読者だけ。わざわざ舞台を日本にしたまま映画化しなくてもと思ったけれど、観てみればそこが面白かった。
読了日:09月02日 著者:伊坂 幸太郎
■呪街 警視庁異能処理班ミカヅチ (講談社タイガ)
同著者が書く好きなシリーズが次々と終わってしまうなかで始まったこのシリーズ第2弾。まだ今までのシリーズを超えるほどにはのめり込めませんが、霊視能力を持つがゆえに悲しい人生を送ってきた青年・怜のことをどんどん好きになっています。異能処理班はもちろんのこと、怜の周囲の人々がみんな個性にあふれて魅力的。自分が人を救えると思うことが実はどれだけ傲慢な考えなのかも思い知らされました。しかしこれ、想像力に富んだ人なら恐ろしい絵面まで浮かんできて結構衝撃的でしょうね(笑)。ホラー苦手なくせしてイメージ湧かない私は平気。
読了日:09月02日 著者:内藤 了
■フーガはユーガ (実業之日本社文庫)
『ブレット・トレイン』を観たら、別の双子が出てくる話も読みたくなり。いつもの著者の作品同様に軽妙なタッチで描かれていますが、ここに登場する青少年の生い立ちは揃いも揃って凄絶。現実にはありえない設定も、あとがきにある「自分が書く話の中でくらいは、大変な目に遭う子供たちが特別な力で冒険してもいいのでは」という言葉に胸が詰まります。虐待を受けていたり悲惨な境遇にあったりする子供たちみんなにこんな力が授けられるといいのにと思う。雑魚だって組むひと次第。「優」の字の説明には唸りました。その説明どおりの人でありたい。
読了日:09月04日 著者:伊坂 幸太郎
■あきらがあけてあげるから 【3歳 4歳からの絵本】
ウチの父の名前は「あきら」です。高齢者にありがちなことですが、転んで骨折。現在入院中です。そもそも筋力がちっともなくて、入院するずっと前からペットボトルのふたを手だけで開けることはできませんでした。「お父さん、ヤットコ持ってきてペットボトルのふた開けはるねん」と母が言っていました。リハビリ病院でしっかり筋力をつけて、なんでも開けられるようになってから退院して来るんだよ。感想だかなんだかわからなくてすみません。ヨシタケさんの本には必ずオチがあって最高。ついでに亡き義母がペットボルトと言っていたのも思い出す。
読了日:09月06日 著者:ヨシタケ シンスケ
■あきない世傳 金と銀(十三) 大海篇 (ハルキ文庫 た 19-28)
全13巻、ほんの数年だったように感じていたのに6年半ですか。『みをつくし料理帖』と併せたら、私はこの間いったいいくつ歳をとったのかと考えるとゾーッ(泣)。姉妹が和解することを望んでいた人も多かろうと思いますが、私はそんな良い性格じゃないので(笑)、結に天罰が下ることを祈っていました。祈ったとおりになったような、でも縋りもせずに姉にまだ敵意丸出しの彼女を見ると、これはこれでアッパレか。ひとの命には限りがあるけれど、寿命が尽きても、生み出した色は残る。顔料をつくる会社に勤めていた亡き弟を想い、グッときました。
読了日:09月11日 著者:高田 郁
■透明な螺旋
東野圭吾を読むたびに思う、こういうのをリーダビリティが高いと言うのだろうなぁって。何度も書いていることですが、最近のどの作品を読んでも昔の同著者を読んだときのような切なさには駆られません。もしやこれはあちらのせいではなくて、こちらが愚鈍になっているせいかもしれないと思うほどです。だけど、他の作家の作品を読むときにはなかなかない速さで頁が進む。本作は湯川教授の出自がわかって、本筋よりもそちらに驚きました。しかし勘が良すぎるでしょう、湯川先生。彼には何も隠し事ができない(笑)。騙されたままで居たい場合もある。
読了日:09月13日 著者:東野 圭吾
■帝都地下迷宮 (PHP文芸文庫)
読んでも読んでも新作が出て全作読破は叶いそうにもない七里センセ。解説を読んで納得、デビュー時に百もネタを持っていたなんて。書き続けることができなければ作家じゃないと言い切られたら、打ちのめされる人がいっぱいいるのでは。廃駅を住処とする集団。突拍子もない話ですが、現実に起きた事故をモチーフにされると、本当にこんな目に遭っている人がいるかもしれないと思わされます。いつも思うのは、七里センセが一般人だったら、公安に真っ先に目をつけられるのではないかということ(笑)。政府に物申して何かやってくれそうな気がします。
読了日:09月16日 著者:中山 七里
■沈黙のパレード (文春文庫 ひ 13-13)
【再読ではなく、映画版を観たので書き込み】封切り日だった昨日、レイトショーにて鑑賞。今年初めに読了したところなのに、どうしてこんなにも細部を忘れているのか。『オリエント急行殺人事件』みたいな話で、思いのほか歌の先生が悪かったように記憶していたのに、全然そうじゃなかった。その歌の先生役の椎名桔平と奥さん役の檀れいの演技はちょっと大げさな印象。福山雅治が主人公であることは間違いないけど、本作では北村一輝がお見事。エンドロールを見ると、柴咲コウはさほど変わっていない。でも福山雅治、若い。なんだかんだで歳とった。
読了日:09月17日 著者:東野 圭吾
■100万回死んだねこ 覚え違いタイトル集
本を読むのが大好きだった両親も高齢になり、読書に集中するのは難しくなっているようです。そんな両親がパラパラと眺めて拾い読みできる本を探していてたどり着きました。難易度の高い低いがあるから、低いものなら私でも即答できます。でも、知っているはずなのに正解が出てこないタイトルのなんと多いことよ。同じ著者の2作品タイトル合体とか、ありそうですね。結構衝撃的で「マジか」と思ったのは、パン屋が蕎麦屋に変わっているやつ。私は「痔」も「痣」も書けません。タイトルの覚え違いをしていても、書けない字を書ける人、すごいです。
読了日:09月19日 著者:福井県立図書館
■君と夏が、鉄塔の上 (ディスカヴァー文庫)
少しでも暑さの残る夏の間に読まなくちゃ。何にでもオタクというのは存在するもので、主人公は鉄塔オタク。鉄塔にも性別があり、しかも料理長型女鉄塔などという楽しげな形式名称まであるなんて。想像していたよりもファンタジー。『E.T.』ばりにチャリが空を飛ぶ。群れない中学生男女3人の関係性がとてもいい。巻末に収録された短編で彼らのその後を知って嬉しくなります。「どうせ、いつかは笑い話にしなきゃいけないと思うんだ」という言葉になぜか涙が出そうに。そう、先がどうであれ踏み出さなきゃいけないときがある。いつか笑い話に。
読了日:09月22日 著者:賽助
■震える天秤 (角川文庫)
現実社会で起きた事件を思わせるフィクションを書かせたら中山七里染井為人か、と言ってもいいですか。老人が運転操作を誤ってコンビニへ突っ込む。事故かと思いきや、疑わしき背景。住民同士を守ろうとする結束力は凄いけど怖い。夢中になって読みましたが、最後の最後だけはもっとはっきりと「本当のところ」が知りたかったような。だけどそこを明らかにしていないからこそこのタイトルが生きてくるのかもしれません。律の元妻・里美の法廷が見てみたい。認知症かどうかは調べられても、認知症の人の運転能力は調べられないという話になるほど。
読了日:09月26日 著者:染井 為人
■べつに怒ってない (単行本)
喫茶店で背中にナポリタンが降ってきたら普通怒りませんか。それで腹を立てないって、どんだけ心の広い人なんだと思ったけれど、一応そこここで不機嫌になったりムッとしたりはしている模様(笑)。ドラッグストアでの買い物、ごはん半分の話など、思わず頷いてしまう。最後の最後に驚く。だって私は本作を読みはじめた日、ベッドの角で足の小指をぶつけて悶絶したから。幼少の頃からあちこちにヒビを入れた経験があるので、骨に異常を来していればもっと痛いと日にち薬を選択。真紫だった小指がようやくマシになってきたところで読了とは奇遇です。
読了日:09月30日 著者:武田 砂鉄

—–

『トップガン』×『トップガン マーヴェリック』連続上映、2回目と3回目に行く。

すでに塚口サンサン劇場で『トップガン』×『トップガン マーヴェリック』連続上映を鑑賞しています。
『トップガン』に思い入れがあったわけじゃなし、
連続上映は1回観ればじゅうぶんだと思っていました。
 
先日の3連休、初日と中日はどちらもテアトル梅田で昼前から2本鑑賞。
夕方近くになり、18時からTOHOシネマズ梅田で連続上映がある。
いやいやいや、もう観なくてもええやん。
 
そう自分に言い聞かせてはみるものの、スルーできない。
映画の上映はいつか終わってしまうもの。
終わってからもう1回観ておけばよかったと思わないかしら。
そう考えはじめると、ついつい足がそっちに向かってしまって。
 
電車に乗ってひとりディナーに行くという選択肢もあったのに、駄目ですねぇ。
悩みながらもHEPナビオへ直行、TOHOシネマズ梅田でチケット購入。
劇場すぐ下の階の“壁の穴”に超久しぶりに寄り、
前菜とパスタにカラフェの白ワインまで付けました。
 
こうして連日『トップガン』×『トップガン マーヴェリック』連続上映を鑑賞。
『トップガン マーヴェリック』は連休に入る前に109シネマズ大阪エキスポシティにて
IMAXレーザーGT版を鑑賞しています。それが24回目でした。
つまりこれが25回目と26回目になります。
 
『トップガン マーヴェリック』では、マーヴェリックがカワサキのバイクにまたがり、
画面向かって右側に滑走路を見ながら疾走するシーンがあります。
『トップガン』では画面左側に滑走路があるんですよね。
違う側に滑走路を配置するなんて、なんか粋だよなぁ。
 
『トップガン マーヴェリック』で、ハングマンがニヤニヤしながら
フェニックスやルースターをちらちらと見るシーンがありますが、
あれと同様のことを『トップガン』でマーヴェリックがやっているのでした。
 
マーヴェリックはどこにおるねんと思ったらルースターの真上というのも、
『トップガン』で追い払った敵機にしたのと同じこと。さすがに記念撮影はしませんが。(^^;
 
管制塔へのご挨拶のように鼻先をかすめて飛ぶシーンも
『トップガン』を観ていればニヤリとしてしまうシーンです。
サイクロンにもコーヒーをふいてほしかったところですが、
あの状況下でコーヒー片手にしていたら変か(笑)。
 
そうそう、1回目を観たときに書きそびれましたが、
ティム・ロビンスが出演していたことを忘れていたので驚きました。
ティム・ロビンスといえば、モーガン・フリーマン同様に『ショーシャンクの空に』(1994) 。
彼が『トップガン』にマーリン役で出ていたとは。
 
アイスマン役のヴァル・キルマーの咳が気になっていました。
こんな咳が演技でできるものなのかなって。本当に喉頭がんなのですよね。
まだ60歳を過ぎたところだから、アイスマンみたいにほんとに死なないでね。
 
この2回目も3回目も飲酒してから行ったせいで、かなり寝ています(笑)。
TOHOシネマズ梅田のいちばん大きなスクリーンで上映だったからか、
かなりのガラ空き状態で、だらだらゴロゴロして観ることも可能。(^^;
 
IMAX上映は昨日で終了してしまった劇場もあるけれど、通常上映はまだ細々とでも続きそう。
連続上映はさすがにもう行かないと思う、と言いつつ、時間が合えばまた行くかもしれません。
 
あ、昨日は109シネマズ箕面で最後の(?)IMAX版を鑑賞。27回目でした。

—–

『秒速5センチメートル』【テアトル梅田を彩った映画たち】

『秒速5センチメートル』
監督:新海誠
声の出演:水橋研二,近藤好美,花村怜美,尾上綾華他
 
テアトル梅田のさよなら興行のラインナップ中の1本。
前述の『ムトゥ 踊るマハラジャ』の次に観ました。
 
2007年の作品です。
劇場公開時には観なかったのですが、DVDで観て即購入。
第1話『桜花抄』、第2話『コスモナウト』、第3話『秒速5センチメートル』。
当時の「今年観た映画50音順」に書いたので、あらすじは割愛。
 
新海誠監督作品の中で私はこれがいちばん好きだと思っていたのですが、
あらためて観ると、こんなにあざとかったっけと思わなくもありません(笑)。
ヒロインの声が可愛すぎたり(小学生の設定なんだから当たり前か)、
おにぎりをほおばるシーンでは口の端っこにごはん粒くっつけたり。
サービスショットかと思うような、肩紐ズルリのシーンがあったり。
 
そんなわけで、最初に観たときほどにはよかったと思えず。
でも絵はやっぱり好き。
特に人物よりもその景色に魅入られてしまいます。
第3話のめくるめくシーンを見ると、切ない気持ちでいっぱいに。
この恋が実らなかったことがたまらなく悲しい。
 
新海誠監督の新作公開を記念して、
明日から本作ほか過去の新海作品が各地シネコンのIMAXシアターで上映されます。
もう一度観ようか、それともこのさよなら興行で打ち止めにしようか、迷い中。

—–

『ムトゥ 踊るマハラジャ』【テアトル梅田を彩った映画たち】

『ムトゥ 踊るマハラジャ』(原題:Muthu)
監督:K・S・ラヴィクマール
出演:ラジニカーント,ミーナ,サラット・バーブ,ラーダー・ラヴィ,センディル,
   ヴァディヴェール,ジャヤバーラティ,ジャヤバーラティ,スバーシュリー他
 
今月いっぱいで閉館してしまうテアトル梅田。
閉めなければならないほど客が不入りだったとは思えないのですが、賃貸契約を更新しないとのこと。
『この世界の片隅に』(2016)の上映時なんて、溢れんばかりの客でしたから残念です。
 
今月半ばからさよなら興行中です。
日替わりでさまざまな作品が上映されていて、そりゃもう観たいものばかり。
だけど毎日仕事を休んで入り浸っているわけにもいかないから、
連休中、時間が合いそうで、かつ特に観たい作品を選んで観に行きました。
どの作品の上映回もほぼ満席です。もちろん本作も満席。
 
1995年の作品。
日本に記録的なインド映画ブームをもたらしたのが本作でした。
だけど実は私、一度も観たことがなかったのです。
本作の公開時はインド映画ぁ?みたいな気持ちもあったし、何より長尺だし。
この機会は逃せません。
 
ムトゥはタミルナードゥ州の大地主の使用人。
主のラージャー、その母親シヴァガーミの信頼が厚いのは当然のこと、
ほかの使用人たちはムトゥを恐れると同時に尊敬し、好意を寄せている。
 
ラージャーの財産を狙う伯父アンバラは、自分の娘パドミニをラージャーのもとへ嫁がせようとする。
アンバラに文句はあれど、独身の息子を早く結婚させたいシヴァガーミも快諾。
ところがラージャーには一向にその気持ちがなく、大好きな芝居鑑賞にムトゥを従えては出かけてゆく。
 
ある日の芝居で、主演女優のランガに一目惚れしたラージャーは、
帰宅するとシヴァガーミにようやく結婚する決意をしたと告げる。
ラージャーはランガと結婚するつもりだったが、シヴァガーミもアンバラもパドミニが相手だと勘違い。
当の本人のパドミニも大喜び。
 
勘違いは解けないまま、ラージャーは芝居通い。
ムトゥすらラージャーの意中の相手がランガだとは気づかないでいるうち、
ひょんなことから一緒に過ごすことになったムトゥとランガが恋に落ち……。
 
本作を観ると、また歌って踊るシーン満載のボリウッドが観たくなる。
 
最後にはきっちりドンデン返しも用意されていて万々歳。
満員の客も大いに笑って、エンドロールが終わると拍手が沸き起こりました。
なんとも幸せな映画鑑賞だったから、テアトル梅田がなくなるのは本当に残念。
 
塚口サンサン劇場でまたインド作品のマサラ上映しないかな。絶対観に行く。

—–

『ヘルドッグス』

『ヘルドッグス』
監督:原田眞人
出演:岡田准一,坂口健太郎,松岡茉優,MIYAVI,北村一輝,大竹しのぶ,金田哲,木竜麻生,
   中島亜梨沙,吉原光夫,田中美央,村上淳,酒向芳,吉田壮辰,小柳アヤカ,赤間麻里子他
 
TOHOシネマズ西宮にて4本ハシゴの〆。上映終了時刻は24時です。
昼間に飲んだ酒も完全に抜ける(笑)。
 
原作は深町秋生の小説『ヘルドッグス 地獄の犬たち』。
ベストセラーらしいけど、読んでいないのですよ。
 
警察官だった兼高昭吾(岡田准一)。
かつて自分が警らしていたスーパーが強盗に押し入られ、
帰り支度中だったバイトの女子高生を含む従業員たちが殺されたことを恨み、復讐の鬼と化す。
逃げおおせた犯人たちを何年もかかって突き止めて殺害。無念を晴らす。
 
そんな兼高をようやく捕らえた警視庁組織犯罪対策部の阿内将(酒向芳)は、
兼高を特別捜査隊に引き入れ、関東最大のヤクザ組織“東鞘会”への潜入捜査を命じる。
兼高の任務は、東鞘会の若き会長・十朱義孝(MIYAVI)から秘密のファイルを奪取すること。
 
まずは東鞘会に入り込むため、阿内の調査で最も兼高と相性が良いと出た、
組織でいちばん危険なサイコパス男の室岡秀喜(坂口健太郎)に接近するのだが……。
 
面白いです。
面白いですけど、原田眞人監督の作品がいつもそうであるように、速いのよ。
しかもこれもいつもそうであるように登場人物が多いから、
何が起こっているのか、誰と誰が繋がっていて誰が何をやらかしているのか、
観ている間はわかっているつもりでも、今こうして書き出そうとするとわからないのです(笑)。
 
とにかくヤクザ同士でなんだか揉めていて、その隙を突いて兼高がぶった切る。
兼高がぶった切るだけかと思っていたら、ほかにもおるやん、潜入捜査官、みたいな感じで。
えーっ、えーっ、えーっ、です。
 
兼高と室岡のコンビはとても良い。
原作はシリーズもののようですが、映画版はこれっきりなんですかね。
このコンビがもう見られないと思うと残念なんですけど。
 
倶利伽羅紋紋、すごいよねぇ。
こんなやつ、本当に彫るとしたら、どれくらいかかってどれくらい痛いのかしら。

—–