MENU
ChatGPT-Image01
ChatGPT-Image02
ChatGPT-Image03
ChatGPT-Image04
ChatGPT-Image05
previous arrow
next arrow

2022年11月に読んだ本まとめ

2022年11月の読書メーター
読んだ本の数:9冊
読んだページ数:2971ページ
ナイス数:886ナイス
■今宵も喫茶ドードーのキッチンで。 (双葉文庫)
コロナ下にあってこその物語。この連作短編集に登場する主人公たちは、ていねいな暮らしや免疫力、ワクチン接種、在宅勤務、オンライン会議などにさまざまな思いを抱いているようです。喫茶ドードーの店主は相当変わり者とお見受けしますが、飲み物とお料理お菓子が彼女たちの心を癒やす。絵本にでもなりそうな雰囲気で、イラスト入りで読みたかった。第4話までは店主の様子を描くときだけ「ですます調」なのも面白い。ご存じでしたか、ブータンってインフラは進んでいないけどネット環境は発達していて、江戸時代にスマホがあるみたいな国だって。
読了日:11月01日 著者:標野 凪
■その本は
160頁目で「悪魔にも若気の至りがあるのか」と笑い、第12夜174頁目でさざなみのような感動が押し寄せる。そうだ、だから本がある、私は本を読むのだと。メッセージを受け取る人が世界にたったひとりであっとしても、本がこの世に存在する意味があると。エピローグ、王様逝去の様子にまた胸打たれていたのに。189頁目で「やられた」とひっくり返って笑いました。又吉さんとの共著ゆえ油断して、ヨシタケさんの絵本にオチが付き物だということを忘れていた。たとえどこにも行けなくても、その本を開けば世界中いつの時代へも飛んでゆける。
読了日:11月03日 著者:ヨシタケシンスケ,又吉直樹
■Aではない君と (講談社文庫)
心身共にそれなりに元気なときじゃないと読めない薬丸さん。妻と離婚したものの仕事は絶好調だし、新しい彼女もできて毎日が楽しい。唯一の気がかりは妻が引き取った息子のことぐらいだが、会うのは数ヶ月に一度。そんな折、息子が同級生を殺した罪で捕まったとしたら。両親、特に父親が「どうするどうする」と悩むだけの約470頁と言えなくもありません。だけど一緒になって深く考えさせられてしまう。心と体、どちらを殺すほうが悪いのかについては父親の返答に唸りました。著者が誰であろうと京極さんの選評にはついつい注目してしまう私です。
読了日:11月08日 著者:薬丸 岳
■むらさきのスカートの女 (朝日文庫)
変ですよね、むらさきのスカートの女。でもそれよりももっと変なのが、むらさきのスカートの女に異常に執着している語り手。むらさきのスカートの女のために席を空け、求人誌をさりげなく置き、自分の勤め先に彼女が就職するのを待ちわび、日々の彼女をつぶさに観察しつづける。あなたの生活こそどうなっているのですかと言いたくなる。正体がわかるシーンは予期せぬサスペンスを見せられた気分。芥川賞作家なのに読みやすく、だからってどんな小説だったかと人には説明しづらく、なのにクセになる作家。まさにスルメイカのような人。ずっと書いて。
読了日:11月13日 著者:今村 夏子
■ミュージアムグッズのチカラ
博物館に勤めています。自分が働いている博物館が出ているとなるとついつい嬉しくて買ってしまう。楽しい本ではありますが、熟読するには字が小さめでツライ。写真中心に眺めては気になる箇所を拾い読みする感じになり、1冊読みましたと言うのは後ろめたいような気が(笑)。載ってますよとミュージアムショップに言いに行ったら、該当する販売品の前にドーンとこの本が鎮座ましましていました。撮影しに来られているのだから当たり前か。失礼しました~。ウキウキわくわくするミュージアムグッズ。毎年クリスマスセール期間が来るのが楽しみです。
読了日:11月14日 著者:大澤夏美
■母性 (新潮文庫)
【再読ではなく、映画版を観たので書き込み】5年以上前に読んだ本の内容を覚えているはずもなく、とても不愉快な気分になりながら読んで最後に呆然としたことだけを思い出す。とすると、この映画版はずいぶんと救われるラストだから、原作とは趣を異にしているのか。高畑淳子演じる義母が菓子をほおばるシーンや、大地真央演じる母親の最期のシーンはあんなに写さなくてもいいのに。戸田恵梨香のこんな疲れた顔を見ると結構堪えます。どれだけ虐められようが、義母に敬意を払うよう努める姿は凄い。所詮、幸か不幸かなんて人が決めるものじゃない。
読了日:11月24日 著者:湊 かなえ
■渇きと偽り (ハヤカワ・ミステリ文庫)
地味に公開されてひっそり終映になった感のある映画ですが、とても気に入ったので原作を購入。良い感じに歳を取っているエリック・バナに見惚れ、そのイメージで原作も読む。自殺を装って銃殺してバレないものなのかというのは映画版を観たときにも引っかかったことですが、それが瑣末なことに思えるぐらい面白かった。ただ、映画版を観ていなければ、読むのにもっと時間がかかったことでしょう。この分厚さならやはり先に映画版を観たい。あっと驚く真相。こんな職業の人が犯人であるはずがないと頭のどこかで思っているのかもしれません。余韻大。
読了日:11月26日 著者:ジェイン ハーパー
■ファミリーランド (角川ホラー文庫)
生まれも育ちも阪急宝塚沿線の者としてはタイトルからしてウキウキ。しかし内容は決してウキウキできるものではありません。澤村さんってこんなSFも書いちゃうのか。連作短編とまでは言わないけれど、あらこの人という人物が後のお話にもちらりと姿を現します。日々の生活も出産も葬式もシステム化されて人間の考える余地なし。果たして狂っているのは誰なのでしょう。会話にしばしば登場する映画の名前や亡くなった芸能人=逸見(いつみ)さんを知っていれば、その頃が懐かしくてノスタルジーを感じたりも。今のお葬式の良さを改めて教えられる。
読了日:11月27日 著者:澤村伊智
■背中の蜘蛛 (双葉文庫 ほ 10-03)
映画『シチズンフォー スノーデンの暴露』(2014)と『スノーデン』(2016)を公開当時に観ています。最初に観たとき、スノーデン氏のことを被害妄想に囚われたおかしな人だとか思えませんでした。事実だと知って、こんな恐ろしいことがあってよいものだろうかと衝撃を受けました。犯人は誰かと推理しながら読むはずだった本作も、読み始めたら犯人のことはどうでもいい。こんなふうに自分のやることなすことすべてが政府に監視されているのだとしたら怖すぎる。犯罪に無関係の気にくわない人を潰すことも可能。メール一語にも気をつけて。
読了日:11月30日 著者:誉田 哲也

—–

『グリーン・ナイト』

『グリーン・ナイト』(原題:The Green Knight)
監督:デヴィッド・ロウリー
出演:デヴ・パテル,アリシア・ヴィカンダー,ジョエル・エドガートン,サリタ・チョウドリー,
   ショーン・ハリス,ケイト・ディッキー,バリー・キオガン,ラルフ・アイネソン他
 
イオンシネマ茨木にて、前述の『ストレンジ・ワールド もうひとつの世界』とハシゴ。
 
デビュー当時から鬼才と呼ばれているデヴィッド・ロウリー監督はまだ41歳。
すでに結構いろんなタイプの作品をお撮りになっています。
 
本作は作者不詳の中世の英雄奇譚『サー・ガウェインと緑の騎士』を映画化したもの。
主演は『スラムドッグ$ミリオネア』(2008)から15年近く経ち、
着実にキャリアを築き上げながら良い役者になっているデヴ・パテル
 
アーサー王の甥でありながら自堕落な日々を送るガウェイン。
クリスマスの日、王から招待を受けて円卓の騎士たちが集う宴の席へ。
 
そこに現れたのは、異形の緑の騎士。
ゲームを提案する緑の騎士に対して円卓の騎士たちは押し黙るが、ガウェインはこの挑発に乗ることに。
 
ゲーム前に緑の騎士が挙げた条件は、以下のとおり。
ガウェインが緑の騎士の首を切り落とすことに成功した場合、
来年のクリスマス、ガウェインは緑の騎士の居場所を探し出さなければならない。
そして、自らの首を緑の騎士に差し出さなければならない。
 
しばし不安げな顔を見せるガウェインに王は言う、「ただの遊び事」だと。
王から受け取った剣で緑の騎士の首を即座に切り落としたガウェインは、英雄視される。
 
しかし翌年のクリスマス、緑の騎士との約束を果たすために旅に出なければならなくなり……。
 
変な物語です。
だって、ゲームの前から来年は自分が首を切り落とされる運命だってわかっているのですよ。
強くはあるもののただの呑んだくれに見えるガウェインがなぜわざわざ旅に出るのか。
 
彼の母親はアーサー王の妹だけど、なんだか魔女みたい。でもすごく温かく優しい。
ボンクラ息子に試練を与えようとしているのか。
王妃もガウェインに「今はあなたに語るべき話がないだけ」と言い、
この旅を終えればガウェインに語り継げる話ができるということらしい。
 
旅先では悪そうな三人衆に身ぐるみ剥がれ、人の言葉を話すキツネと出会い、
無人の民家だと思ったところで休んでいると首を探してほしいという女性が現れる。
倒れたところを助けてくれたお屋敷の夫婦も不気味だし、眼に包帯を巻いた老女も謎。
 
謎だらけではあるのですが、映像がとにかく美しい。
自分の首を切られに行く馬鹿がおるかと思いつつ、その世界に魅せられて、
彼の行動の不可解さはどうでもよくなってしまいます。
 
エンディングではなぜか心が温まるという、不思議な映像体験でした。
異形の緑の騎士の笑顔に癒されるとは。
ダークで奇天烈で冷たそうでありながらぬくもりもあるファンタジー。

—–

『ストレンジ・ワールド/もうひとつの世界』〈吹替版〉

『ストレンジ・ワールド/もうひとつの世界』(原題:Strange World)
監督:クイ・ヌエン
声の出演:原田泰造,大塚明夫,鈴木福,松岡依都美,沢海陽子他
 
字幕版を観たかったけれど、仕事帰りに寄れる劇場では吹替版の上映しかなし。
致し方ありません。イオンシネマ茨木にて。
 
アバロニアは周りを険しい山に囲まれた国。
この国に暮らす人々は外に出たことはないし、外に何があるかも知らない。
冒険家のイェーガー・クレイドは息子のサーチャーを含む仲間を引き連れ、
国の向こう側を目指す旅に出かけるが、その途中でサーチャーが不思議な植物を発見。
 
アバロニアの発展に繋がるやもしれぬこの植物を一旦持ち帰ろうとサーチャーは提案。
そんなものはどうでもいい、とにかく向こうへ行くのだと主張するイェーガーに対し、
仲間たちもサーチャーに賛成して、アバロニアへ帰ろうと言い出す。
イェーガーはたったひとりで山の向こうを目指すことに。
 
25年が経過し、サーチャーは妻メリディアンと息子イーサンと幸せに暮らしていた。
アバロニアはサーチャーが持ち帰った不思議な植物パンドのおかげで発展。
人々は行方不明のイェーガーを伝説の冒険家として崇めると共に、サーチャーを英雄視。
サーチャー一家はパンドを育てる農家として大繁盛している。
 
ところが、かつてイェガーと旅をした仲間で今は首相となったカリストがやってきて、
パンドの根っこの部分に異変が起きていると言う。
すべてをパンドに頼っているアバロニアがこのままでは危ない。
パンドの調査のために一緒に地底へ行ってほしいとサーチャーは言われ……。
 
自分たちが暮らしている国が実は巨大な生物の体内だったという。
へ〜っと驚く話でした。
心臓だ免疫だと言われても私にはよくわからなくて、これが子ども向けだとしたら、
全部理解できる子どもってめちゃくちゃ賢いなぁと思った次第。
 
首相は女性。サーチャーは白人、メリディアンは黒人という夫婦。
イーサンの恋する相手は男子で、サーチャーもメリディアンもイーサンをひやかす。
なんというのか、こういう世の中がもう普通ですよというディズニーのメッセージか。
なんだかちょっと偽善的な部分を感じなくもありません。
でもこのほうが教育的には絶対いいよなぁとも思う。

—–

『母性』

『母性』
監督:廣木隆一
出演:戸田恵梨香,永野芽郁,三浦誠己,中村ゆり,山下リオ,
   吹越満,高橋侃,落井実結子,高畑淳子,大地真央他
 
109シネマズ箕面にて。
 
好きな作家というわけではないのに読んでしまう湊かなえ
原作はずいぶん前に読んでいます。そのときの感想はこちら
5年半前に読んだ本の内容をつぶさに覚えているわけもなく、
ただ、とても不愉快な思いをした記憶はあります。
 
そんな不愉快な本だったうえに、監督は廣木隆一
1年に何本も撮る売れっ子監督ではあるけれど、私はあんまり得意じゃない。
それでも観に行くのは、観なきゃ文句も言えないし、
仕事帰りに寄れる劇場で観られるものがほかにないからです。
 
ところで、そう、この日この回の客は私ひとりでした。
なんと今年10回目の“おひとりさま”。なんか悲しいなぁ。
 
女子高生が自宅の庭で首吊り自殺をしたという記事で始まります。
ある学校の職員室でそれが話題になっている。
教師のうちのひとりが永野芽郁演じる清佳という女性。
 
確か、原作では誰が語り手なのかですでに騙されていたと思うのですが、
映画版では冒頭の女子高生が清佳というわけではなく
(だって清佳は現に生きているのだから、記事の女子であるはずがない)、
死んだ女子高生の境遇に思いを至らせて清佳の少女時代が語られるふう。
 
清佳の母・ルミ子(戸田恵梨香)はそのまた母(大地真央)のことが大好き。
ルミ子は常に母の望むように振る舞い、夫(三浦誠己)は母が気に入った相手。
生まれてきた清佳には、母が喜ぶようなことばかりさせる。
 
清佳は幼少の頃から祖母の無償の愛を感じていたが、
ルミ子からは愛されているように思えず、とにかく愛されたいと願う。
 
しかしある嵐の夜、倒れた大木がルミ子の家を直撃。
ルミ子の母は清佳をかばって亡くなってしまう。
 
家を失ったルミ子と夫、清佳は、夫の実家に身を寄せるのだが……。
 
原作ほどではありませんが、とにかく不穏な空気がつきまとう。
そもそもこんな感覚がおかしいお嬢様とその母親、今時どこにいるんだと思う。
加えて、異常な夫の母。高畑淳子演じる姑の恐ろしいこと。
こんないびり方は見たくない。
 
登場人物すべてがどこかずれていて、誰にも共感できません。
ただ、ルミ子がこれだけいびられながらも姑に敬意を払いつづけ、
誠心誠意尽くせばいつか気持ちが通じると思っている姿は凄い。
これはこれで幸せなことなのかなという気すらしてきます。
 
歪んだ幼少時代を送ってそのまま大人になった清佳が教師とは、
大丈夫なんだろうかと思ったりも。
居酒屋でやかましくしているわけでもない隣のテーブルの客に
串を捨てるマナーについて説教する女、ありですか。怖いです。
 
ここに出てくる人、誰の人生も送りたくない。
だけど幸せと感じるところは人それぞれなのかなって。
 
記事になった女子高生が自殺したのはなぜなのでしょうね。
学校でいじめを受けて自殺した子どもや会社で上司のパワハラを受けて自殺した人の記事はよく目にするけれど、
親から愛されなくて自殺した子どもの話は見たことがない。
それは「事件」ではないからなのでしょうか。

—–

『ザ・メニュー』

『ザ・メニュー』(原題:The Menu)
監督:マーク・マイロッド
出演:レイフ・ファインズ,アニャ・テイラー=ジョイ,ニコラス・ホルト,ホン・チャウ,
   ジャネット・マクティア,ジュディス・ライト,ジョン・レグイザモ他
 
仕事帰りにイオンシネマ茨木にて2本ハシゴの2本目。
前述の『ある男』の次に。
 
知らないのですよ、マーク・マイロッド監督。
何を撮った監督なのだろうと調べてみたら、ほとんどがTV番組。
過去に3本撮っている劇場映画のうち、2本は日本未公開。
あと1本はサシャ・バロン・コーエン主演の『アリ・G』(2002)だけど未見です。
あらすじをチラリと読んだら主演が主演だからふざけています。
本作の主演はレイフ・ファインズゆえ、そういうふざけ方ではないはず。
でも超ブラックでした。凄絶(笑)。
 
太平洋岸の孤島に存在する高級レストラン“ホーソン”。
船でなければたどり着けないこの島に今宵招待されたのは8組の客。
なかなか予約が取れない有名店に招かれて、皆、鼻高々。
 
そんななか、店の凄さをわかっていない唯一の客がマーゴ。
グルメ評論家や俳優などセレブたちが並び、
マーゴを誘った男性タイラーも自らの舌に自信を持つ美食家だが、
シェフのスローヴィクが出す料理にマーゴは一向に魅力を感じず。
 
ラグジュアリーな雰囲気でスタートしたディナーに、やがて不穏な空気が漂い始める。
どうやらここに集められたのはスローヴィクが恨みを持つ客たちばかりで……。
 
アミューズからメニューを見せられる形式なのが楽しい。
マーゴは魅力を感じない料理でも、やっぱり料理が出てくる映画は外せません。
 
以降ネタバレを含みますのでご注意ください。
 
完璧なディナータイムを計画していたスローヴィクにとって、
本来の招待客の代理としてやってきたマーゴは受け入れがたい。
彼女のせいで計画が台無しになってしまうと考えてマーゴを呼びつけ、
奪う側と与える側、どちらの側につくか決めろと迫ります。
 
スローヴィクから恨みを買っていた理由がさまざまで、中には理不尽なものも。
つまらん映画に出ていたから許さないとか、ちょっと気の毒ですけどね(笑)。
 
ひとり1250ドルの食事を何度もしにくるような客でも、前回食べたものをひとつも覚えていない。
自分の料理は褒めてくれたけど、ほかの才能ある料理人を何人も潰した。
不正を働いて金を儲けておいて、オーナーの肩書きを自身のものと勘違いしている。
そしてアルコール漬けの母親もスローヴィクが憎んでいるうちのひとりです。
 
レストランのスタッフを含めて全員死ぬことが企図された夜、
マーゴは自分はターゲットではなかったのに殺されてしまうことを知ります。
さてこれをどう乗り切るか。
 
マーゴ役のアニャ・テイラー=ジョイ、私にはまだ『ウィッチ』(2015)のイメージが強いですが、
不思議な魅力を持つ女優だと思います。
落ち目の俳優役のジョン・レグイザモは悲壮感漂って可笑しい。
タイラー役のニコラス・ホルト『トップガン マーヴェリック』でルースター役に名前が挙がっていたそうだけど、
こうしてポヤンとした顔を見ると、やっぱりルースターはマイルズ・テラーですね。
 
結局、いちばん美味しそうだったのはハンバーガーか。
こんなふうに食べてもらうことこそ、シェフの望みなのかもしれません。

—–