MENU
ChatGPT-Image01
ChatGPT-Image02
ChatGPT-Image03
ChatGPT-Image04
ChatGPT-Image05
previous arrow
next arrow

『The 4 Rascals』

『The 4 Rascals』(英題:The 4 Rascals)
監督:チャン・タイン
出演:チャン・ティエウ・ヴィ,チャン・クォック・アン,フイン・ウエン・アン,
   レ・ドゥオン・バオ・ラム,グエン・カオ・キー・ズエン,レ・ジャン,チャン・タイン他
 
連休最終日に名古屋から来阪する人とランチ&よしもと漫才劇場に行くことになり、
オンラインでチケットを予約したはいいけれど、当日ランチの時間が押した場合に(酔っぱらったせいで(笑))、
チケットが手元にないと焦るから、前日までに発券しておこうと思いました。
で、連休中日の晩、わざわざチケット発券のためにNGKまで出向く。
それだけで帰るのはなんだかもったいなくて、TOHOシネマズなんば別館にてこのベトナム作品を鑑賞。
 
それにしても何!? このチケットの販売状況は。日に数回の上映のどの回も満席に近い客の入り。
ベトナムでは今年初めに公開されて大ヒットした作品らしいけど、映画データベースのサイトを見ても情報ほぼなし。
タイ作品だと誤っているサイトもあるのにこの混みっぷりはなんだろうと考えてハタと気づく。
 
シアタス心斎橋に行くとビビることがよくあるのです。
『インサイド・ヘッド2』『ウィキッド ふたりの魔女』を観たときは欧米人の客が多いことに驚き、
『ネネ エトワールに憧れて』を観たときも、どこの国の人かわからないけど(すみません)、
とにかく日本人以外の客が多いことに驚いたおぼえがあります。
ならば、おそらくなんばとて同じこと。もしや客はベトナム人ばかりなのではなかろうか。
 
予感は的中。ここはホンマに日本か!?と思うほど、ロビーには異国の人だかり。きっとみんなベトナム人。
このレイトショーに来た日本人客って私だけだったかもしれません。(^^;
 
先にあらすじを書きましょうかね。
 
キウ(フイン・ウエン・アン)とクイン・アン(チャン・ティエウ・ヴィ)は幼なじみ。
美人とは言えないキウが人生に何かと苦労している一方で、美人のクイン・アンはちやほやされっぱなし。
美人は美人なりの苦労があるとクイン・アンは、言うけれど、美人のほうがいいに決まっている。
納得はできないが、妬まれていじめられそうになるクイン・アンのことをキウはいつも助けてきた。
 
美人が得をするのは大人になってからも同じ。
クイン・アンは大手銀行の出世頭クォック・アン(チャン・クォック・アン)に見初められる。
しかし、クォック・アンの心が離れて行っていると感じたクイン・アンはキウに相談し、
キウと親しい男性占い師ジェシカ(レ・ドゥオン・バオ・ラム)にタロットで見てもらうと不吉な予想。
 
その話を聞いたクイン・アンのおじ(チャン・タイン)とおば(レ・ジャン)も心配し、
しばらくクイン・アンとクォック・アンが同棲する家に滞在すると言う。
タロットの結果など知る由もないクォック・アンはひたすらやかましいクイン・アンの周囲にうんざり。
 
その頃、女性実業家のカレン(グエン・カオ・キー・ズエン)が商談に訪れた銀行でクォック・アンに一目惚れ。
なんとしてでもクォック・アンを自分のものにしたいと考えて……。
 
英題がなぜ「ラスカル」なのかがわからなかったのですが、ラスカルっていたずらっ子の意味があるのですね。
それにしても4人と言われるとどの4人なのかがわからん。
クイン・アンとキウ、おじさんとおばさんなのか、クイン・アンを除いた3人とジェシカなのかしら。
 
それはどうでも良いとして、不安的中、観に来たことを最初は後悔しました(笑)。
 
たぶん客全員(←当然、私は除く)ポップコーンとドリンクを買ってたんとちゃいますかね。
本編が始まってから10分や15分は経ってからも入ってくる人いっぱい。
しかも頭を下げて控えめに入場してくるわけではなく、堂々と。日本人じゃありえない。
スマホの明かりもしょっちゅうどこかで点いている。
笑いのツボも日本人とベトナム人とでは違うのか、どこがオモロイねんというシーンで笑いが起きる。
ベトナム語で聴くのと翻訳字幕ではニュアンスが異なるのかなと思ったりもしますが。
 
最初はそんな感じでドン引きしていたのですけれど、とにかく観客みんなが楽しんでいる感じなのです。
いたるところで起きる大爆笑に、あぁ、素直に笑えるっていいなぁと段々思いはじめる。
全然理解できんわ、この笑い、と思っていたのに、たまにあるんですよ、私も笑えるところが。
 
何より、美人とイケメンが出ているのはやっぱりいいですよねぇ。
ほとんど情報はないけれど、クイン・アン役のチャン・ティエウ・ヴィは2018年のミス・ベトナム、
カレン役のグエン・カオ・キー・ズエンは2014年のミス・ベトナムなのだそうです。
クォック・アン役のチャン・クォック・アンもイケメンだし。
監督であり、おじさん役のチャン・タインはマキタスポーツみたい(笑)。
 
エンドロールが始まると沸き起こる大きな拍手に、心底いいなと思いました。
それぞれ事情があるでしょうが、何らかの理由で日本に来た人たちが故郷に想いを馳せながら映画を観る。
そう思ったら、ちょっとジーンとしちゃって。
 
やっぱり観てみなきゃわからんもんです。
NGK近辺のコンビニでそれっぽい人を見つけたらエールを送りたくなりそう。

—–

『鬼滅の刃 柱合会議・蝶屋敷編』

『鬼滅の刃 柱合会議・蝶屋敷編』
監督:外崎春雄
声の出演:花江夏樹,鬼頭明里,下野紘,松岡禎丞,岡本信彦,櫻井孝宏,日野聡,小西克幸,河西健吾,
     早見沙織,花澤香菜,鈴村健一,関智一,杉田智和,森川智之,上田麗奈,山崎たくみ,石見舞菜香他
 
『劇場版「鬼滅の刃」無限列車編』(2020) 以来の劇場版となる『劇場版「鬼滅の刃」無限城編 第一章』が7月に公開されるに当たり、
鬼滅シアターなるものが開催中。
で、先日、時間潰しに観た『鬼滅の刃 鼓屋敷編』がめちゃめちゃ面白かったから、
夙川でひとりランチとCOOL JAPAN OSAKAでお笑いイベントの合間にTOHOシネマズ梅田にてこれを観る。
 
本作は、2019年に放送されたTVアニメ第1期『竈門炭治郎 立志編』全26話のうち、第22話〜第26話で構成されているのだそうです。
飲酒してから観たらあかんっちゅうのに、まったく学習できていません(笑)。
だって、鼓屋敷編があまりに面白かったせいで、これなら飲んでも寝ないかなと思って。
しかし、酒量がちょっとやそっとじゃない場合は無理だ。少し寝てしまって、すみません。(^^;
それでも十分に面白さはわかりました。
 
読み方さえわからなかった「柱合会議」は「ちゅうごうかいぎ」と読むのですね。
「柱」とは、言わずと知れた鬼殺隊の中でも最高位に君臨する剣士たち。
彼らが集まって、「鬼殺隊のメンバーのくせして鬼を連れ歩く炭治郎をどないしてやろうか」と相談する。
お館様は、こんな話題になる前から炭治郎と禰豆子のことを承知して許していたらしい。
 
私が初めて“鬼滅の刃”を観たのは『無限列車編』だったから、煉獄さんに衝撃を受けたのを今も覚えています。
なんだこの滅法強くて滅法変わった人は、と。
久しぶりにこうして煉獄さんの姿を見られるのはとても嬉しい。
柱はみんないいですよねぇ。全員に惚れてしまいそう。       
 
負傷した鬼殺隊士のために設けられた医療施設が蝶屋敷と呼ばれているのは忘れていましたが、
しのぶ姐さんの私邸も兼ねているというこのお屋敷。
       
ま、この辺りで睡魔に襲われちゃったわけですが、ここから『無限列車編』に続くんだなぁと思うと、
やっぱり観ておいてよかった。『無限城編』も凄く楽しみです。

—–

『104歳、哲代さんのひとり暮らし』

『104歳、哲代さんのひとり暮らし』
監督:山本和宏
ナレーション:リリー・フランキー
 
夙川でひとりランチ→梅田で映画→COOL JAPAN OSAKA WWホールで“笑い飯・千鳥の大喜利ライブ”という休日。
全行程の前に映画1本観られるんちゃう?と思い、朝イチで第七藝術劇場へ。
 
広島県尾道市で暮らす石井哲代さんの日々に密着したドキュメンタリー作品。
101歳から104歳の誕生日をお迎えになった頃までがフィルムに収められています。
 
尾道のどの辺りになるのでしょうか。
駅前の栄えた場所というわけではなく、車がないとちょっとつらいかなという地域とお見受けします。
 
冒頭のシーンは、病院から帰ってきたばかりの哲代さん。
食べて寝るだけで楽な毎日を過ごさせてもらって申し訳なかったと笑顔を見せてくれます。
20年前に亡くなったご主人にすぐに顔を見せに行き、「留守にしていてすみませんでした」と手を合わせる。
 
家の前や家に続く道の草を見ると抜かずにはいられない。
「草が生えとると不精げやろ」。あはは、私は耳が痛い。草抜きせにゃと思いました。
 
ユーモアに溢れている哲代さんと周囲の人とのやりとりが楽しい。
撮影スタッフからは手作りの味噌について「100年前の味噌ですか」と尋ねられて「まさかぁ」。
着替え中に来られると、「靴下穿いとらん。裸じゃなくてよかった」。
墓参りをすれば、「行くとこないならあなたにもこの墓の場所あけたげるよ」。
「レタス」を「テラス」と言い間違えて照れた顔。「テラス」という言葉が出てくるところが凄くないですか。
 
「いい人生です。人生だったって言うたらいけんからね。“ing”で行きます」との言葉に、
えっ、100歳すぎて現在進行形がわかるの!?と思ってごめんなさい。
小学校の教師でいらしたのですね。何でもご存知です。
 
初めて担任した児童たちの80年ぶりの同窓会に招かれて出席。
あの児童たちが米寿って、そんなすごいことありますか。
70人ほどいた児童のうち、今も連絡が取れるのは半分ほどと言うけれど、米寿で30人以上連絡が取れるって、
しかも担任の先生が元気でご存命って、もう本当に目からウロコです。
 
本家に嫁ぎながら子どもを授かれなかったことを申し訳なく思っている哲代さん。
それでも姪っ子たちがこぞって世話を焼いてくれるし、
持病で入院したり一時的に施設に入所したりしても感謝の気持ちを忘れない。
 
人に決して迷惑をかけないように心がけているわけではありません。
ひとりで生きるのには無理がある。だから、世話になればよいところは世話になる。
三食きちんと食べて、睡眠とって、大いに笑って、人を拒まず。
 
私はこんなに長生きできるとは思わないけれど、亡くなった母の姿とちょっとかぶったりなんかもして、
生きる原動力を伝授してもらえたような気持ちになりました。

—–

『サンダーボルツ*』

『サンダーボルツ*』(原題:Thunderbolts*)
監督:ジェイク・シュライアー
出演:フローレンス・ピュー,セバスチャン・スタン,ワイアット・ラッセル,オルガ・キュリレンコ,ルイス・プルマン,
   ジェラルディン・ヴィスワナサン,デヴィッド・ハーバー,ハナ・ジョン=カーメン,ジュリア・ルイス=ドレイファス他
 
少しでも自宅近くに移動して3本目を観ようと、109シネマズ箕面へ。
 
と思いつつ、その引っ張っているやつには引っ張られないという選択肢はなく、これもやはり観るのでした。
 
アベンジャーズがいなくなった世界で、“ブラック・ウィドウ”ことナターシャの妹エレーナは、
CIAの女性長官ヴァルの指示を受け、隠密裏に片付ける必要がある殺人をこなしているが、
途轍もない虚無感をおぼえ、次の仕事を最後に抜けたいとヴァルに申し出る。
 
ヴァルから言い渡された最後の仕事は、ヴァルがかつてCEOを務めていた軍事会社オックス社のラボに侵入すること。
そこには非人道的な人体実験をおこなっていた証拠写真や書類が眠っているらしい。
近頃、ラボを探る謎の人物が現れたので、その正体を突き止めるのが今度の仕事だと。
 
さっそくラボを訪れたエレーナだったが、ほかにも侵入者がいた。
それは2代目“キャプテン・アメリカ”だったはずのジョンと、“タスクマスター”のアントニア、“ゴースト”のエイヴァ。
3人ともエレーナと同じくヴァルの裏仕事を受け持っており、この3人も「証拠」のひとつであることから、
ヴァルが今回仕事だと偽って3人でここに集結させたうえで殺し合いをさせて消すつもりだったとわかる。
 
最初はそれがわからないものだから、ヴァルの目論見どおり殺し合いとなる。
残った3人、ジョンとエイヴァとエレーナは、ここで戦い続ければ自分たちがラボごと燃やされてしまうと気づき、
協力し合ってとにかく脱出することにするが、もう1人、ラボに潜んでいた者が現れる。
その男性はボブと名乗り、“セントリー計画”の被験に応募して目が覚めるとここにいたのだと言い……。
 
いつも書いていることですが、“アベンジャーズ”が大好きだったとはいえ、一度ずつ観たきり。
もう忘れている人がいっぱい出てくるんですよねぇ。
 
でもこれは面白かった。
殺し屋として育てられ、そこそこ以上の力を持っているとはいえ、アベンジャーズほど突出した力はないエレーナたち。
用済みとして片付けられかけていた彼女たちが腹の立つおばはん=ヴァルに反撃を試みると同時に、
不幸な境遇に育ち、悲惨な人体実験に応募する道を選んだボブを助けようとします。
エレーナが危険な目に遭いかけていると知って飛んでくるのは彼女の父親、“レッド・ガーディアン”ことアレクセイ。
そして、初代キャプテン・アメリカの親友だった“ウィンター・ソルジャー”ことバッキー。
 
みんな心に傷を負っていて、弱いところもあって、お互い信用できなかったりもします。
でも、最後は誰も逃げ出さない。なんとかボブを救おうとするところなんて、ちょっとホロリ。
 
笑ったのはボブを演じるのがルイス・プルマンであること。
彼は『トップガン マーヴェリック』であのボブを演じていますからね。
本作でボブという名前が先にあったのなら、だから彼がこの役に抜擢されたのかなと思いました。
 
楽しいやないかい。

—–

『劇場版 僕とロボコ』

『劇場版 僕とロボコ』
監督:大地丙太郎
声の出演:松尾駿,津田美波,置鮎龍太郎,武内駿輔,M・A・O,平塚紗依,三石琴乃,
     後藤恵里菜,田中真弓,千葉繁,上坂すみれ,野沢雅子,長田庄平他
 
前述の『女神降臨 After プロポーズ編』の次に、後述作品までの繋ぎで本作鑑賞。
同じくイオンシネマ茨木にて。
 
原作は2020年から『週刊少年ジャンプ』にて連載中の宮崎周平の人気ギャグ漫画とのこと。
全然知らなくてすみません。「膝」が重要らしい(笑)。
 
オーダーメイド(=メイド型ロボット)が一般家庭に普及している時代。
平凡な小学生男子ボンドの家庭にいるオーダーメイドは“ロボコ”。
ある日、虫の知らせならぬロボコの膝の知らせで平和な日常が崩壊の危機を迎えていることがわかる。
 
この状況下で異なる世界観、つまりマルチバースから集まってきたロボコたち。
「王道バトルの世界観」から来たロボコ、「本格SFアクションの世界観」から来たロボコ、
「ラブコメの世界観」から来たロボコ、「昭和ギャグの世界観」から来たロボコは、
ロボコと協力してこの危機から日常を救おうとする。
 
何の前知識もなく観はじめたから、最初はなんじゃこれ!?でした。
オープニングには“鬼滅の刃”“呪術廻戦”“SPY×FAMILY”のパロディが打ち込まれていて笑う。
あぁ、全部劇場版だけでも観ていてよかった、わかるもんと思いました。
 
どういうものか知る程度に観られたのはよかった。
しかも上映時間が64分だから、繋ぎに観るのにバッチリ。
おかげで平日に仕事を終えてから3本ハシゴが叶って。
 
なんだか憎めないロボットです。頼りにならないようでなるし。
一家にひとり、どうですか。

—–