MENU
ChatGPT-Image01
ChatGPT-Image02
ChatGPT-Image03
ChatGPT-Image04
ChatGPT-Image05
previous arrow
next arrow

『コンフィデンシャル:国際共助捜査』

『コンフィデンシャル:国際共助捜査』(英題:Confidential Assignment 2: International)
監督:イ・ソクフン
出演:ヒョンビン,ユ・ヘジン,イム・ユナ,ダニエル・ヘニー,チン・ソンギュ,
   チャン・ヨンナム,イム・ソンジェ,パク・フン,パク・ミンハ他
 
TOHOシネマズ伊丹にて鑑賞しました。
 
どういうわけか前作の『コンフィデンシャル:共助』(2017)を劇場では観なかったのですよね。
今なら絶対見逃さないでしょう、ヒョンビンが出演しているのですから。
 
韓国の話のはずが、タイトルどおり一気に国際的になって、最初の舞台はニューヨーク。
北朝鮮の犯罪組織のリーダー、チャン・ミョンジュンがニューヨークで捕らえられる。
FBI捜査官ジャックが取り調べをおこなうはずが、
北朝鮮のエリート特殊捜査官リム・チョルリョンが北朝鮮への引き渡しを主張。
ふて腐れるジャックが護衛についてミョンジュンを平壌へ移送することに。
ところがその途中でミョンジュンの手下たちの襲撃に遭い、ミョンジュンを取り逃がす。
 
偽造パスポートを用いて韓国へと逃げたミョンジュンを追って、チョルリョンはソウルへ。
かつて大事件を解決したチョルリョンがソウルへと降り立ったという情報を得た国家情報院は、
チョルリョンの目的を探るべく、協力するふりをする刑事を募る。
しかし、チョルリョンと組むのは命懸けだと皆わかっているから、誰も挙手しない。
 
そこで、現在サイバー犯罪課に追いやられているカン・ジンテは、元の課に戻るチャンスだと挙手。
ジンテは前回チョルリョンと組んだ折に家族すら危険な目に遭わせているから、
妻はまたチョルリョンと組もうものなら離婚だと騒ぐが、
義妹のミニョンはチョルリョンに首ったけで、再会できることが嬉しくて仕方ない。
 
ところがミョンジュンを取り調べようとしたとき、今度はジャックがやって来る。
ミョンジュンが逃亡する際にFBI職員を殺害したからアメリカへ送還するのだと。
一触即発のチョルリョンとジャックの間に入ったジンテは、ここは3国合同で事件を解決しようと言い……。
 
チョルリョンにヒョンビン、ジンテにユ・ヘジン、ジャックにダニエル・ヘニー
ダニエル・ヘニーはアメリカで生まれ育った韓国系アメリカ人だそうで、確かに男前。
でも私は迷うことなくヒョンビン推し。
 
多少スベっているところはありますが、まったく飽きることのない129分。
チン・ソンギュ演じるミョンジュンをひたすら悪い奴だと思っていたら、なんのなんの。
その上にいる奴がめちゃめちゃ悪いではないですか。
そしてそれをすべて知ってハメてやろうとしていたのがミョンジュンで。
あ、ネタバレすみません。
 
イケメン2人と、美女揃いだけどオモロイ家族と、派手なアクションと、
たまにスベるけど結構笑える会話と。何も文句はありません。
ん?これにはユ・ヘジンが含まれないじゃあないか。
いえ、彼がいるからこその笑える作品です。続編も待ってるよん。

—–

2023年9月に読んだ本まとめ

2023年9月の読書メーター
読んだ本の数:8冊
読んだページ数:2547ページ
ナイス数:795ナイス
https://bookmeter.com/users/762098/summary/monthly/2023/9
■六人の嘘つきな大学生 (角川文庫)
『ノワール・レヴナント』が結構好きでした。それよりもこっちのほうが面白いとの噂。本当でした。こんなにも時代は変わっているのに、確かに就活だけは何十年も変わらない。私はスマホもエントリーシートもない時代に就活した世代ですが、面接やグループディスカッションなどはそのままなのですね。たったひとつの採用枠をめぐる争い。その最終選考で、自分を含む6人の中から採用に最もふさわしい人を自分たちで決めるとは。イヤミスの終わり方もあり得ると想像していたら、なんとも温かい気持ちになる「それから」。波多野くんの冥福を祈ります。
読了日:09月03日 著者:浅倉 秋成
https://bookmeter.com/books/21091110
■こちら空港警察 第1話 【単話】こちら空港警察 (野性時代連載)
最近ひと月の読書数が激減していて、なぜなのだと自問したら、ほぼ毎晩劇場に足を運んで映画を観ているからだと気づく。今月こそもうちょい読みたいと思ったときに、DMでしつこく薦められているこれなら冊数を荒稼ぎできるんじゃないかとひらめき、本は紙で読む派だけど手を出してみました。七里ファンとしてはそりゃ物足りない。でも、そんなに読むスピードが速くない私でも20分とかからずに読了できて、1冊にカウントできるお得感(笑)。そのうえなんとなく自分も空港に居合わせているような気分になれるのです。とりあえず既出の全話購入。
読了日:09月06日 著者:中山 七里
https://bookmeter.com/books/20488232
■こちら空港警察 第2話 【単話】こちら空港警察 (野性時代連載)
そんなわけで、毎晩劇場通いして映画を観て帰っても、これなら日付が変わるまでに2話ぐらい読めちゃいます。「冴子」ってどこかで聞いた名前だなと思ったら、『逃亡刑事』のアマゾネス刑事ですね。あれを読んだときにはただただガタイがよさそうで、ガル・ガドットのイメージしかありませんでしたが、これを読んだらもう少し和風な感じがしてきました(笑)。アマゾネスが冷酷非情な人と思っているふしのある警察署長の仁志村。彼の見立てに狂いはないみたい。今後どんな事件を片付けて行くのか、グランドスタッフの咲良目線で楽しめそうです。
読了日:09月06日 著者:中山 七里
https://bookmeter.com/books/20594173
■ハーメルンの誘拐魔 刑事犬養隼人 (角川文庫)
『こちら空港警察』に手を出した勢いで、長らく積んだままだった本作も読む。七里センセは著作が多すぎて、なかなか制覇できそうにありません。このシリーズは映画化されたのをきっかけにまず第4作を読んだから、綾野剛北川景子の顔しか浮かんでこない。第1作からようやく第3作に辿り着いた今も、そのおかげでより速く読めます。社会問題をいち早くご自身の小説で取り上げる腕はさすがとうなるばかり。子宮頸がんワクチンの副反応は、ちょうど本作の発行年に取りまとめられたようですね。このような思いをしている人は実際にいるかもしれない。
読了日:09月07日 著者:中山 七里
https://bookmeter.com/books/12453604
■潮騒のアニマ 法医昆虫学捜査官 (講談社文庫)
ハマり中のシリーズ。存在を数年前まで知らなかったおかげで既刊巻を大人買いしたから、まだ続けて読めるのが嬉しい。本巻の単行本が出版されたのは2016年。当時アカカミアリは硫黄島や沖縄島などでしか見られず、本巻発行の数年後に各地の港でも発見された様子。先取りしているのも凄い。今までの岩楯刑事の相棒に比べると今回の兵藤刑事にはあまり愛着が湧きません。でも赤堀先生に振り回されているうちにきっと変わる。「私を信じなさいって。悪いようにはしないから」「今まで、悪いようにしかしてこなかっただろうが」にふきました(笑)。
読了日:09月13日 著者:川瀬 七緒
https://bookmeter.com/books/13451358
■近畿地方のある場所について
感想を書くに当たり、記述を確かめたくても怖くて頁を戻れない(泣)。数々の怪異は黒丸の伏せ字にされたどこかで起こったこと。おいでおいでと呼ぶ人、意味のわからない言葉を叫ぶ人々、自殺が多発するマンション。ほら、こうして書いていると思い出してぞわぞわする。とにかく終始暗くて不気味。オカルトなんだからそれも当然か。しかも残りのページが少なくなってくると、本が「きゅるる」と軋む音がするのよ(涙)。中扉は黒地に白抜きの文字、巻末の取材資料なるものも同様で袋とじ。怖くて開けられません。読み返したくないモキュメンタリー。
読了日:09月15日 著者:背筋
https://bookmeter.com/books/21248687
■私の唇は嘘をつく (二見文庫 ク 12-2)
冒頭、ジャーナリストのキャットの様子を見て、不動産業者のふりをするメグはとんでもない詐欺師なのだろうと想像する。ところがいまいちキャットに肩入れできないまま進むうち、メグもある人物に騙された過去があり、目的があって詐欺を繰り返していることがわかります。同著者の『プエルトリコ行き477便』のほうが好みではあるものの、これも心が震える読み応え。最近は国内小説ばかり読むようになったけれど、こんなのを読むともっと海外小説を読みたくなる。落ち込むだけなら誰でもできる。「正義」と「復讐」は違うということ。これは正義。
読了日:09月22日 著者:ジュリー・クラーク
https://bookmeter.com/books/20526344
■スイート・マイホーム (講談社文庫)
斎藤工が齊藤工名義で撮った映画を観たとき、まったく予想できなかった超バッドエンドに戦慄し、これの原作は決して読みたくないと思いました。しかしやっぱり気になるじゃないですか。平屋であること、天井裏と往復するルート、妻が夫の浮気にもともと気づいていたことなど、映画版と原作では異なる点がいくつかありますが、斎藤工は巧い。本田が恐ろしいのはもちろんですが、妻が狂っていくさまが何よりも怖い。どちらもオチそのものが映し出されなくてよかったけれど、ついついユキの眼を想像してしまいます。読後感は最悪。でも面白いのが困る。
読了日:09月27日 著者:神津 凛子
https://bookmeter.com/books/17969141

—–

『ロスト・キング 500年越しの運命』

『ロスト・キング 500年越しの運命』(原題:The Lost King)
監督:スティーヴン・フリアーズ
出演:サリー・ホーキンス,スティーヴ・クーガン,ハリー・ロイド,マーク・アディ
   リー・イングルビー,ジェームズ・フリート,ブルース・ファメイ,アマンダ・アビントン他
 
仕事帰りにシュッと行ける劇場で上映してくれていたらありがたかったけど、
本作を観るにはなんばか西宮まで行くしかありません。遠いなぁ。
でもどうしても観たかったから、意を決してTOHOシネマズ西宮へと向かいました。
 
スティーヴン・フリアーズ監督は、実在の人物を取り上げた物語を撮るのがお得意。
私はかつてジョン・キューザックが好きだったから、『ハイ・フィデリティ』(2000)からの監督ファン。
 
これまた衝撃の実話に基づく。
500年以上もの間みつからなかったリチャード三世の遺骨を普通の主婦が発見したという話。
彼女の夫役のスティーヴ・クーガンがプロデューサーとしても名を連ねています。
 
フィリッパ・ラングレーは夫のジョンと別居中。
持病のあるフィリッパと息子たちのことを気にかけてジョンはしょっちゅう家に寄ってくれるが、
家庭もこんなふうだわ、仕事も上手く行かないわで落ち込むことばかり。
 
ある日、息子たちと共に『リチャード三世』を観劇した彼女は、
本物のリチャード三世がはたしてシェイクスピアが描いたような王だったのか疑問を抱く。
本を読み漁ったフィリッパは、“リチャード三世協会”という組織の存在を知って参加。
それはいわばファンクラブのようなもので、一般的に冷酷非情なイメージのある王について、
本当はそうではないとメンバーたちは確信している。
 
彼らと談義を交わすにつれてリチャード三世に親愛の情を持ちはじめたフィリッパが
王の墓参りをしたいとつぶやくと、それは無理だと皆から言われる。
なぜならば、王の遺骨はいまだ発見されず、埋葬できないから墓がないのだと。
 
なんとしてでもリチャード三世の遺骨をみつけて正当な評価を受けてほしい。
そう考えたフィリッパは、専門家にコンタクトを試みて資金を集めようとするが、
アマチュアの中年女性の言うことに耳を傾けようとする人はほとんどおらず……。
 
フリアーズ監督は実話を基に巧みにファンタジーも織り込む。
本作ではフィリッパの目の前にイケメンのリチャード三世が現れます。
執念と直感で遺骨を発見したと言われるフィリッパ。その直感の部分がこんなふうに表される。
 
腹立たしいのは研究者や大学の面々。
終始フィリッパのことを見下していて、金もろくに差し出さなかったくせに、
本当に遺骨が出てきそうだとなると大きな顔をして手柄を横取り。
世の中こんなもんだなぁと思わずにはいられません。おまえら、恥ずかしくないのかよ。
 
そんななかで、別居中でも良き夫のジョンとわんぱくな息子たちはフィリッパの心強い応援団。
ふだんはクソババァ呼ばわりする息子たちに応援されるとさぞ嬉しかろう。
 
シェイクスピアが書けばいかなる人も悪人になるのか。
容姿が悪けりゃ性格も悪いなんてことは、断じてない。

—–

『バーナデット ママは行方不明』

『バーナデット ママは行方不明』(原題:Where’d You Go, Bernadette)
監督:リチャード・リンクレイター
出演:ケイト・ブランシェット,ビリー・クラダップ,エマ・ネルソン,クリステン・ウィグ,
   ジュディ・グリア,スティーヴ・ザーン,ローレンス・フィッシュバーン他
 
前述の『ドラキュラ/デメテル号最期の航海』を観た後、なんばパークスシネマへ移動して。
 
原作はアメリカ人作家マリア・センプルの全米ベストセラー小説『バーナデットをさがせ!』。
邦題がイマイチでスルーしかけたら、監督がリチャード・リンクレイター
観てよかった。大好きです。
 
シアトルの元救護院だった広大な屋敷を買い取って暮らしているフォックス一家。
バーナデットはかつて将来を有望視される建築家だったが、訳あって夢をあきらめ専業主婦に。
マイクロソフトに勤める超多忙な夫エルジーは優しいが、在宅時間はとても少ない。
中学生の娘ビーとはこのうえなく良い関係。
しかし昔からこの辺りに住むご近所さんたちとは親しくなれないし、なるつもりもない。
特に隣人で教師のオードリーとは犬猿の仲で、毎度罵詈雑言の投げ合い。
 
まもなく中学を卒業するビーは、優秀な成績を収めれば何でも願いを聞いてくれると両親と約束していた。
その通り、良い成績を取ったビーがリクエストしたのは、1カ月の南極旅行に家族3人で行くこと。
まさかの娘からのリクエストをか叶えてやりたいとは思うものの、不安を募らせるバーナデット。
 
不眠症のバーナデットはますます眠れなくなり、乗り物酔いもしないか心配。
ネットで見つけた何でもこなしてくれる秘書にあらゆることを相談し、
なんとか南極旅行に行くための用意を整えはじめるのだが……。
 
バーナデット役のケイト・ブランシェット、さすがです。
彼女とオードリー役のクリステン・ウィグの口喧嘩は凄絶で笑う。
そして、鬱病の母親の最大の理解者であり、親友でもある娘ビーの健気なこと。
ビー役のエマ・ネルソンはこれが映画デビュー作らしい。上手い。
 
自分が何に腹が立っているのかわからないときってあると思います。
バーナデットにはいろいろと問題が多いけれど、日々を退屈だとは思っていない。
人生が退屈かどうかはその人次第というのはいい言葉だなぁ。
 
南極基地に勝手に乗り込んで働かせてくれというのは無理だと思うけど、
こんなことが本当にできたなら。夢のある話で、元気いっぱいもらえます。
自分のことをわかってくれる人がきっといる。

—–

『ドラキュラ/デメテル号最期の航海』

『ドラキュラ/デメテル号最期の航海』(原題:The Last Voyage of the Demeter)
監督:アンドレ・ウーヴレダル
出演:コーリー・ホーキンズ,アシュリン・フランチオージ,リーアム・カニンガム,デヴィッド・ダストマルチャン,
   ハビエル・ボテット,ウディ・ノーマン,ジョン・ジョン・ブリオネス,ステファン・カピチッチ,ニコライ・ニコラエフ他
 
上映劇場も上映回数も少ないのでスルー予定でしたが、
先日観て気に入った『ヒンターラント』の監督が脚本を担当しているという。見逃すわけにはいきません。
しかしこれもオーストリア作品と思いきや、アメリカ作品じゃあないか。
動楽亭に落語を聴きに行く前に、TOHOシネマズなんば別館にて。
 
アイルランド出身の作家ブラム・ストーカーの『吸血鬼ドラキュラ』が刊行されたのは1897年のこと。
以降120年以上経つ今まで何度も話題になり、映像化されたり舞台化されたりも。
吸血鬼の話で私の印象に残っているのは池田理代子ベルサイユのばら外伝「黒衣の伯爵夫人」ですかね。
 
余談ですが、ドラキュラの出身地はルーマニアとされているにもかかわらず、
ルーマニアで『吸血鬼ドラキュラ』が出版されたのは1990年になってからだそうです。それまで発禁書だったとのこと。
 
1897年、英国船籍のデメテル号がブルガリアのヴァルナへと入港する。
ルーマニアのトランシルヴァニアから運ばれてきた荷物を積んでロンドンへと届ける予定で、
デメテル号の一等航海士ヴォイチェクが船員となる者を探しているところ。
 
ケンブリッジ大学医学天文学を学んだ黒人男性クレメンスが挙手するが、
いくら賢くても体力のない奴はお呼びでないとヴォイチェクは却下。
いかにも力のありそうな男たちが選ばれ、デメテル号に乗り込もうとする。
 
ところがそのうちのひとりが積荷である木箱のドラゴンのマークを見て突然態度を変える。
こんな不吉な荷物を積むことはできない、呪われた船だと言って走り去ってしまう。
放たれた木箱の下敷きになりそうだった少年トビーをクレメンスが助け、
それが船長エリオットの孫だったものだから、ヴォイチェクは渋々クレメンスを船員として採用する。
船はロンドンに向けて出航。
 
その夜、ひとつの木箱から物音がするのを聞いてクレメンスが開けてみたところ、
何かの感染症に罹っているのか、意識朦朧としている女性アナが入り込んでいた。
女が船にいると良くないことが起こると反対する船員もいるなか、
海に放り出すわけにはいかないとクレメンスは懸命に看病する。
 
そんななか、船内ではおかしなことが起こりはじめる。
まずはトビーの愛犬と家畜たちが惨殺され、いずれも首に噛み痕がある。
およそ人間の仕業とは思えず、魔物がいるのかと皆が怯えるうち、ひとりまたひとりと船員が殺されて……。
 
「ドラキュラ伯爵」ですからね。イメージとしては伯爵然としていたのに、そのイメージがぶっ飛びます。
本作のドラキュラは、最近観た作品の中ではブギーマンかなぁ。
いやぁ、邪悪なエイリアンっぽいから、プレデターとかのほうが近いかな。
あ、どれも容姿を覚えていないのに、すごく適当なことを書きました。ごめんなさい。(^^;
とにかく、愛嬌のかけらもない、キモい奴です。
 
アメリカ作品ゆえなのかと思ったのは、登場人物の人種。
別に全員白人でもよかったんじゃないかと思うのですけれど、
クレメンスが「ケンブリッジ出身で初めての黒人医師なのに、就職がなかった」と黒人の境遇を語ったり、
料理担当の船員がアジア系だったりして、いわゆる「忖度」が感じられてしまうのです。
これをもし『ヒンターラント』のステファン・ルツォヴィツキー監督が撮っていたら、
こういうキャスティングにはならなかったのではないかと。
 
というふうに、なんだか釈然としない部分もありますが、本作の雰囲気はとても好き。
続編もありそうなエンディングだけど、客は入りますかね。

—–