MENU
ChatGPT-Image01
ChatGPT-Image02
ChatGPT-Image03
ChatGPT-Image04
ChatGPT-Image05
previous arrow
next arrow

2025年5月に読んだ本

2025年5月の読書メーター
読んだ本の数:5冊
読んだページ数:1648ページ
ナイス数:585ナイス
https://bookmeter.com/users/762098/summary/monthly/2025/5
■タクシードライバー美食日誌 (角川文庫)
ほぼ余談なのですが、大阪・なんばに波屋書房という創業百年を超える老舗の書店があります。ここは料理の専門書に特化した本屋で、料理人御用達。私は料理人でも何でもないけれど、ただ、ここへ行くと文庫本も料理に関するものが集められていて凄く楽しい。主人公は一流企業を退職、今はタクシーの運転手。趣味は料理。いい歳をした一人娘は、外で食べて来るなり自分で作るなりすりゃいいものを、父親の手料理を楽しみにしています。今時のグルメ小説にしては少々硬めの文章だなと思うものの、生真面目な主人公の性格に合っているのかもしれません。
読了日:05月05日 著者:荒木 源
https://bookmeter.com/books/22358730
■うちのレシピ (新潮文庫)
これの1冊前の感想になんばの波屋書房のことを書きました。料理の専門書には手が出ないものの、食べ物について書かれた文庫本ばかりが並ぶ棚を眺めるのがとても楽しい。寄るたびに3冊ほど購入するようにしていて、これもそのうちの1冊です。家族経営のレストランの味に惚れ込んで料理人になることを決めた青年。彼の家族それぞれの目線で描かれる連作短編は、著者らしく優しく温かい。到底好きになれないと思っていた人物のことも好きになる。にしても、双方の母親がお互いの子どもに「あの手の女性は手強い」と言っているのには笑ってしまった。
読了日:05月07日 著者:瀧羽 麻子
https://bookmeter.com/books/18777782
■新装版 銀行総務特命 (講談社文庫 い 85-12)
もちろん面白くはあるのですが、『空飛ぶタイヤ』だったり『下町ロケット』を読んだ後では物足りない気がしてしまうのは致し方のないことでしょうか。この新装版が発刊されたのは2011年で、もともと週刊誌に連載されていた頃からは四半世紀近く経とうとしているのですから、世の中が変わって当たり前。だけど、今も昔も同じ体質の企業もたくさんあるに違いない。ところで私の脳内でどんな変換が起きたのか、静枝おばあちゃんが出てきたとき、中山七里静おばあちゃんだと勘違い。おばあちゃんすっかりボケてしもてと思ってすみません。(^^;
読了日:05月15日 著者:池井戸 潤
https://bookmeter.com/books/4337814
■棘の家 (角川文庫)
もしも自分の子どもがいじめに遭って自殺を図ったら。いじめっ子を許せないと思っていたのに、そのいじめっ子が誰かに殺されてしまったら。誰にも共感できません。良い教師面が鼻につく主人公。最初のうちこそいい人と思えた妻も途中からは応援できず。特に警官に女丸出しで接する姿には幻滅。正義感に溢れていたはずの娘の悪意を見せられて唖然、息子も結局誰をどう庇いたかったのか。この家族に限らず、加害者の親から被害者の親へと転化した夫婦も、元々のいじめられっ子も、著者の心の見せ方が怖すぎる。だけど、リーダビリティはさすがです。
読了日:05月18日 著者:中山 七里
https://bookmeter.com/books/22552803
■息が詰まるようなこの場所で (角川文庫)
生まれも育ちも関西の私は、MARCHと聞いてもすぐにわからなくて、クイズのように大学の名前を考えながら読みました。なるほど。本作自体がマウントを取りにきているような気がして、登場人物の誰も好きになれないと思いつつも、誰の気持ちもちょっとわかる。要は、彼や彼女たちと同じところがある自分のことが嫌なんですよね。嫉妬、焦り、優越感、はたまた劣等感などなど、人には知られたくない気持ちを隠そうとする自分のことが嫌で、本作を読むとそれを見せつけられている気がするのだと思います。タワマンって、凄い舞台になるものだなぁ。
読了日:05月31日 著者:外山 薫
https://bookmeter.com/books/22352986

—–

『SEVENTEEN [RIGHT HERE] WORLD TOUR IN CINEMAS』

『SEVENTEEN [RIGHT HERE] WORLD TOUR IN CINEMAS』(原題:SEVENTEEN [Right Here] World Tour in Cinemas)
監督:オ・ユンドン
 
前述の『6時間後に君は死ぬ』の後、同じくなんばパークスシネマにて。
なんばまで行って1,000円払って駐車場に入庫しているのに、1本だけで帰るのはもったいないですからね。
 
ジョングクのおかげですっかりK-POP好きになった私ではありますが、やっぱりBTSが好き。
SHINeeとかZEROBASEONEにはハマれないままではありますが、
観に行っているうちにハマる可能性もあるので、機会さえあれば観てみたい。
 
SEVENTEENにもハマらずだったから、そのときからSEVENTEENに関する知識もまったく増えていません。
顔はもちろん、誰ひとりとして名前を覚えていないし、何人だったかすら忘れています。
 
デビューは2015年。韓国のみならず世界中で高い評価を受けているグループなんですよね。
本作はSEVENTEENの4度目となるワールドツアー“SEVENTEEN [RIGHT HERE] WORLD TOUR”の模様をフィルムに収めたもの。
 
半年前に観たライブ映像でも演奏された曲についてはなんとなく覚えています。
パフォーマンスも楽しいし、みんなタイプが違っているから、推しを見つけるのは楽しいことでしょう。
途中、メンバーが「コヤン」と連呼するのが何のことかわからず、帰宅後に調べてわかりました。
あ、そう。ライブ会場が韓国コヤン総合運動場メイン競技場だったのですね。それも知らずに失礼しました。
 
客は私を含めて10人にも満たないほどでしたが、私のように「知らんのに観に来る奴」はいない。
同じ列に座っていた女子2人組はとても楽しそうにリズムを取りながら観ていました。
 
フルメンバーだと13人なんですよね。うち2人は今はいないってどういうことですか。兵役中?
ということすら知らずに観た私を許してください。ちょっと寝たけど、それなりに楽しんだから。

—–

『6時間後に君は死ぬ』

『6時間後に君は死ぬ』(英題:You Will Die in 6 Hours)
監督:イ・ユンソク
出演:チョン・ジェヒョン,パク・ジュヒョン,クァク・シヤン他
 
本作目当てで仕事帰りになんばパークスシネマまで車を飛ばしました。
 
原作は高野和明の同名小説。2007年に単行本として出版され、2008年にはWOWOWのドラマWで映像化。
オリジナル版は私は未見なのですが、主演は塚本高史真木よう子だったようで、
『タイヨウのウタ』オリジナル版でも塚本高史が起用されていたところを見ると、このとき彼は大人気の役者だったかと。
そういえば彼はめちゃめちゃドラマや映画に出演していましたよね。
 
本作の原作が文庫化されたのが2010年。それから15年経った今、韓国でリメイク。
これまたK-POPアイドルグループ“NCT”のチョン・ジェヒョン主演ということで話題になっているらしい。
 
ネタバレを交えながらあらすじを書きます。
 
30歳の誕生日を翌日に控える女性ジョンユン(パク・ジュヒョン)は、毎日耐えて生きるために自分宛てにメッセージを送りつづけている。
かつてデートクラブでバイトしていたが、そのデートクラブが未成年を働かせていたということで摘発されて潰れてしまった。
今は配送会社やコンビニなど、いくつものバイトを掛け持ちして困窮する生活のなか、死なずにいることで精一杯。
 
そんなある日、横断歩道ですれちがった男性(チョン・ジェヒョン)から突然「6時間後に君は死ぬ」と言われる。
その男には予知能力があり、ジョンユンが殺される未来を見たと言うのだ。
何を馬鹿なことをと最初は相手にせずにいたジョンユンだが、デートクラブが潰れてから自分をつけ回している者がいたことを思い出す。
殺されるとすれば奴の仕業に違いない。ジョンユンと予知能力があるという男はそのストーカーのもとを訪ねることに。
 
一方、最近起こっている殺人事件の被害者が皆デートクラブの従業員だったことがわかる。
デートクラブの摘発当時、関係者としてジョンユンも警察の事情聴取を受けていた。
そのとき担当だった刑事ギフン(クァク・シヤン)は、たびたびジョンユンのバイト先のコンビニを訪れては言葉をかけてくれる。
ギフンは、ジョンユンがいま一緒に行動している男こそが連続殺人犯だとジョンユンにこっそり連絡を入れるのだが……。
 
いやもう、どう考えてもギフンが怪しい(笑)。
ギフンの上司がデートクラブの客だったことから、単に揉み消しに走ろうとしているのかと思ったけれど、それよりも悪い。
K-POPアイドルが犯人のわけはない(ってこともないのでしょうが(^^;)と思ったのは正解。
 
読め読めの展開だったから、個人的にはお粗末と思わなくもありませんが、
デートクラブで毎回ジョンユンを指名していた客(=犯人だとジョンユンが疑った奴)との再会のシーンはよかったです。
ジョンユンといる3時間、楽しそうには見えなかったのに、彼女を毎回指名したのはなぜなのか。
彼が延辺に帰るという台詞があったことから、おそらく朝鮮族なのでしょう。切ないシーンです。
 
後味は悪くなかったから良しとします。
それにしてもデータが少ない。ギフンの後輩刑事にもっとイケメンと美人がいたのに、俳優の名前がさっぱりわからん。

—–

『シナぷしゅ THE MOVIE ぷしゅほっぺダンシングPARTY』

『シナぷしゅ THE MOVIE ぷしゅほっぺダンシングPARTY』
監督:清水貴栄
声の出演:岩本彩楓,川田一輝,矢内雄一郎,松丸友紀,玉木宏,二宮和也他
 
私はどうしてこんなものまで観に行っているのでしょう(笑)。
キノシネマ神戸国際にて前述の『タイヨウのウタ』鑑賞後、夕刻のジャズ懐石までまだ時間があって。
ほかの劇場にもちょうど良い時間帯の作品がなくて、このままキノシネマで本作を観ることに。
 
『シナぷしゅ』って、タイトルを聞いてもなんのこっちゃさっぱりわかりません。
『THE MOVIE』と付くからにはTV版があるのだろうと調べてみたら、
テレビ東京系列で2019年12月16日から数日間に渡ってパイロット版が放送されたのち、
翌春からレギュラー放送をしている乳幼児向けの番組なのだそうです。
乳幼児、つまり0歳児から2歳児が対象の番組です。そんなもんまで観に行くか。(^O^;
 
でも、乳幼児を対象とする番組というのは異例だそうで。
乳幼児はビデオリサーチの対象にならんから、番組をつくったところで視聴率を稼げるかどうかもわからんということなのでしょうね。
そんな試みの番組の劇場版なら、観る価値ありそうじゃあないか。
 
何もかもよくわかりません。(^^;
「ぷしゅぷしゅ」と「にゅう」が出かけている途中、ぷしゅぷしゅのほっぺが片方飛んで行きます。
ほっぺ片方って、字で見ると何!?っちゅう感じですよね。
ほっぺを絵で描くとき、丸だったり二重丸だったりを描くじゃないですか。
そのほっぺの丸の向かって右側がどこかへ飛んで行っちゃう。
で、ぷしゅぷしゅとにゅうは一緒にほっぺを探しに行くお話のようです。
 
面白いのは、にゅうの声を玉木宏が担当していること。
これは聞けばすぐにわかります。ただし、台詞はほぼ「にゅうにゅう」だけだからワラける。
あと、DJみたいな「ぱるてぃ」の声は二宮和也。わかりませんでした。
 
上映が始まっても場内は暗くなりません。
若いパパとママが一緒に赤ちゃんを連れてきているというのがほとんどで、
赤ちゃんが泣けば親のどちらかが外に連れ出す様子も見受けられましたが、
こういう映画ですから、場内で泣いていたって全然気になりません。
意外とみんなおとなしかったりもして、好きなキャラクターが出てくると叫んだりする姿も微笑ましい。
 
映画館デビューを記念するという意味もあるらしい上映会です。
上映終了後もスクリーンにはしばらく「映画館デビューおめでとう」という文字が映し出されて撮影も自由。
 
ひとりで観に来ている私は明らかに異質。何この人と思われていたかも。(^^;

—–

『タイヨウのウタ』

『タイヨウのウタ』(英題:Midnight Sun)
監督:チョ・ヨンジュン
出演:チョン・ジソ,チャ・ハギョン,チン・ギョン,チョン・ウンイン,クォン・ハンソル他
 
ジャズライブと懐石の会に行く前にキノシネマ神戸国際にて2本ハシゴの1本目。
 
『タイヨウのうた』(2006)はアニタ・ユン主演の香港作品『つきせぬ想い』(1993)が原案。
沢尻エリカ山田孝之の主演でまずはTVドラマ化したものを、小泉徳宏監督がYUIと塚本高史を起用して映画化した作品でした。
のちにベトナムでリメイクされ、『ミッドナイト・サン タイヨウのうた』 (2017)としてハリウッドリメイク。
この手の話は世界各国どこでも好まれるのか、このたびは韓国でリメイク。日本公開が世界最速なのだそうです。
 
主演は『パラサイト 半地下の家族』(2019)でパク家(金持ち側)の長女を演じてブレイクしたチョン・ジソと、
K-POP男性アイドルグループ“VIXX”でリーダーを務めるチャ・ハギョン。ちょっとだけヒョンビン似。
 
17歳の少女ミソル(チョン・ジソ)は、太陽の光を浴びると命に危険が及ぶ難病XP(Xeroderma Pigmentosum=色素性乾皮症)患者。
そのため、日中に外出することは許されず、遮光カーテンを下ろした部屋の中で暮らしているが、
父親(チョン・ウンイン)と母親(チン・ギョン)から惜しみない愛情を注がれ、親友のウンエ(クォン・ハンソル)は毎日のように遊びに来る。
そんなミソルが好きなのは歌うこと。誰に聴かせるあてもない自作の曲を毎日ギターで弾き語り。
 
そして、ミソルのひそかな楽しみは、フルーツ売りの青年ミンジュン(チャ・ハギョン)を窓から眺めること。
ミンジュンがやってくるのは昼間だから、フルーツを買いに行くこともできなければ話しかけることもできない。
しかしある日、日が暮れてからやってきたのを見つけ、靴も履かずに慌てて家から飛び出して追いかける。
 
昼間は勤めに出ているのでフルーツを買えないと嘘をついてこぼすミソルに、連絡をもらえれば夜に配達に来ると答えるミンジュン。
ウンエのアドバイスにより、配達に来てくれたミンジュンが歌を聴かざるをえない状況を作ると、
なんとミンジュンはミソルの歌を絶賛、SNSで配信すべきだと言う。
 
かつて自作の曲を配信した経験があるが、XPであることを明かすや否や、悲劇のヒロイン気取りだと叩かれた。
自身のプロフィールや病気については隠したままにしたいと思うミソル。
顔出しはせずに配信することにして、ミンジュンやウンエ、両親協力のもと動画を公開すると……。
 
典型的なお涙頂戴ものではあるのですが、泣きますよねぇ、やっぱり。
何よりも曲がいいんです。聴き入っていると泣きそうな歌詞だし、歌声がとても切なくて美しい。
 
ここ数年、主人公その他の母親役でよく見かけるチン・ギョンが気になります。
誰かに似ているとずっと思っていましたが、ようやくわかりました。高島礼子だ。
 
難病の子どもを抱えたら、経済的なことを含めて何かと大変だろうと思うのです。
オリジナルもリメイクも、裕福な家庭に生まれたというのは変わらぬ設定で、家そのものが美しい。
特にこの韓国リメイク版は、広々とした部屋を囲む窓から日が差す様子が美しくて、
太陽に当たると危険と言っても真っ暗闇での生活を強いられそうな昔の作品とは違い、
こんな部屋で暮らせるならいいよなぁと思ってしまいそうなほど。
実際にこの病の患者はどんなふうに暮らしているのでしょうか。
 
お涙頂戴だなんて書きましたが、映画が難病を知るきっかけになるのは良いこと。
だからこうして国を問わずリメイクされるのかもしれません。

—–