MENU
ChatGPT-Image01
ChatGPT-Image02
ChatGPT-Image03
ChatGPT-Image04
ChatGPT-Image05
previous arrow
next arrow

『大室家 dear sisters』

『大室家 dear sisters』
監督:龍輪直征
声の出演:加藤英美里,斎藤千和,日高里菜,倉知玲鳳,伊藤彩沙,古賀葵他
 
平日の仕事帰り、TOHOシネマズなんばへ後述の本命目当てで向かいました。
この日は新御が結構混んでいて、なんばに到着したのが19時前。
後述の作品とハシゴするためにはこれを観るよりほか選択肢がありません。
 
上映時間43分。「特別料金」とあるから安いのかと思ったら1,600円。なんだと!?
まぁほかに観るものがないんだから仕方がない。
 
原作者のなもりのことも、漫画雑誌『コミック百合姫』の存在も初めて知りました。
百合、つまり百合族、レズビアンの恋愛をテーマにした漫画雑誌だそうな。
本作はその雑誌に10年以上に渡って連載中の『ゆるゆり』のスピンオフらしい。
 
『ゆるゆり』に登場する人気キャラクター、大室姉妹。
その「ゆるふわな日常」を描くというものです。
毎度のことですが、前知識なし。「百合」だというのも今知ったぐらい。
初見でわかったことは以下のとおり。
 
大室姉妹の長女は美人でクールな高校3年生、撫子。彼女がおそらく百合。
次女は姉妹の中でいちばんの能天気、明るさいっぱいの中学1年生、櫻子。
三女は勉強も運動もできて、学校中の尊敬を集める小学2年生、花子。
 
本当に、この3人の日常だけが描かれている作品です。
結構面白いといえば面白いけれど、花子の口癖「~し、~だし」が私はどうにも気になる。
また、花子に対抗意識を燃やす高崎みさきのキャラは、実在すればかなりうざい。(^^;
みさきは、花子がみんなから「花子様」と呼ばれるのが気に入らなくて、
自分こそが様付けで呼ばれるのにふさわしいと主張し、何かと花子に張り合います。
その割に何もできないって、普通、めっちゃ面倒くさいやつでしょう。
彼女を嫌いもせずに相手をする小学生たち、優しいなぁ。特に小川こころの優しさはまるで神。
 
こんな感じでイライラしながら観ていました。
が、6月には続編が公開されるのですと。結局観に行くんだろうなぁ、私。(–;

—–

31回目の『ボヘミアン・ラプソディ』はScreenXで。

クイーンの来日コンサートに合わせてなのか、
ドキュメンタリー作品『フレディ・マーキュリー The Show Must Go On』の公開に合わせてなのか、
『ボヘミアン・ラプソディ』(2018)のリバイバル上映がおこなわれています。
109シネマズ箕面ではScreenXにて上映。
 
30回目を鑑賞したのが2020年の7月だったようで、ほぼ3年半ぶりだったわけですが、
あんなにもリピートしまくった『ボ・ラプ』に行かなくなったのも、弟のことがあるかもしれません。
 
弟が亡くなるひと月ぐらい前までは映画の話などもよくしていました。
『少林寺』(1982)の4Kリマスター版を私が観に行ったときはその話でたいそう盛り上がり、
『燃えよドラゴン』(1973)のDVDを弟が貸してくれるという。
貸してくれると言っても弟の余命はあとわずかだから、もう返すことはないだろうと思いながら。
 
『燃えよドラゴン』のDVDと交換で私が弟に貸したのが『ボ・ラプ』のDVDでした。
「死ぬ話でしょ。あんまり暗いのは嫌やなぁ」と言っていた弟に、
「そんなに暗くないで、大丈夫」と言いましたが、ついに弟が観ることはないまま逝きました。
 
「弟が観なかった映画」という思いがあるから、私もあれからずっと観ないまま。
同様に弟は観なかった映画だけど、弟が亡くなるちょうど1週間前に公開された『トップガン マーヴェリック』(2022)のほうが、
弟と交わした言葉などを思い出してリピート鑑賞すること34回
『ボ・ラプ』の鑑賞記録をあっというまに抜き去ってしまったのでした。
 
久々に観た『ボ・ラプ』は、観まくっていた頃よりもラミ・マレックの誇張された口元が気になる。
彼演じるフレディ・マーキュリーの身勝手な台詞や態度に、こんな酷い奴やったっけなどとも思いながら(笑)、
ベン・ハーディはやっぱりカワイイよなとか、マイアミ役のトム・ホランダーの声が渋いなぁとか、あの頃と同じ感想を再び持つ。
 
ライヴエイドのシーンにはやっぱり感動。
ScreenXで観ると、会場にいるかのような気持ちになれますが、
いちばん良いのはやはり109シネマズ大阪エキスポシティのIMAXシアターで観るレーザーGT版だと思います。
あの劇場で客が私ひとりだった興奮はいまだに忘れられません。
 
そういえば、弟が観たいというので買った『デッド・ホスピタル』(1988)のDVDも観ないまま死んじゃいました。
なんでこんなの観たいって言っていたのかなと思ったら、弟が上海に駐在していた頃、
『アメリカン・ショート・ショート』というDVDを見つけて私に買ってきてくれたことがありました。
そのDVDのうち、「真夜中の踏切で女性が一人で車で立ち往生しているときに怪しい男に車を揺すられる話」を観た私が、
「この女優さん調べてみたら『デッド・ホスピタル』にも出てるね」と言ったそうな。
で、どこかのビデオ屋に行ったときにたまたまそのビデオを発見して弟に買って帰ったらしい。
だけど今はもうビデオは観られないしと、DVDを新たに見つけて弟に買ったのです。
入院時に観ようとしたそうですが、さすがに病床でこんなタイトルの映画を観るのは気が引けると言っていたら(笑)、
結局観ないままになってしまって。私もこんなおぞましそうな映画を観るのは無理だから、飲み友だちの兄さんに進呈しました。
 
余談が長くなりました。いろんなことを思い出します。

—–

『罪と悪』

『罪と悪』
監督:齊藤勇起
出演:高良健吾,大東駿介,石田卓也,市川知宏,勝矢,奥野壮,坂元愛登,田代輝,柴崎楓雅,
   石澤柊斗,深澤幸也,大槻ヒロユキ,守屋茜,本田旬,村上淳,佐藤浩市,椎名桔平他
 
前述の『映画版 ギヴン 柊mix』の後、同じくTOHOシネマズ西宮にて。
気になるから観に行こうか、だけどこれを観に行くと帰りが午前0時を回るのよねと躊躇していたところ、
知り合いの兄さん(=エキストラが趣味)が出演していると教えてもらい、確認すべく。
 
監督はこれが長編デビュー作となる齊藤勇起で、自身によるオリジナル脚本
 
中学生の阪本春(坂元愛登)、吉田晃(田代輝)、朝倉朔(柴崎楓雅)、正樹(石澤柊斗)は
同じサッカー部に所属する親友同士だったが、ある日、河原で正樹の遺体が発見される。
 
前日に正樹が一人暮らしの中年男のもとへ立ち寄っていたことを知った3人は、
そいつが何か知っているにちがいないと家へ押しかける。
そこにあったのは、血のついた正樹のスパイク。犯人はこの男で確定だろう。
怒りに駆られた朔が男をシャベルで殴打し、男は死んでしまう。
春は、呆然とする朔と晃をその場から逃がすと、ひとりですべての罪をかぶる。
 
20年後、刑事となっていた晃(大東駿介)は、父親の訃報をきっかけに故郷へと戻る。
朔(石田卓也)はひきこもりの双子の弟の面倒を見つつ、相変わらず父親と農家を営んでいた。
春(高良健吾)はといえば、少年院を出た後に事業を興し、寄る辺ない不良少年たちを預かって更生に手を貸していた。
 
繁華街の店で若者がどんちゃん騒ぎをしているとの通報で警察が駆けつけるが、
ほぼ無罪放免の様子を見て晃はおかしく思う。
暴力団が幅を利かせ、警察ともつるんでいる様子。そしてそこに春も絡んでいるように見える。
晃は春を訪ねてその辺りのことを聴き出そうするのだが……。
 
毎日が楽しくて仕方なかった少年時代に影を落とす殺人事件。
予告編を観てすぐに思い出したのは『追憶』(2017)です。
でも『追憶』は豪華キャストの割に腹立たしいほどの茶番でした。
それを思えばこっちは相当の見応えがあります。
 
村上淳は組長役よりも刑事役のほうが似合いそうで笑った。
そんな彼と渡り合う春役の高良健吾はこの役が最高に似合っています。
恋愛ものに出ているときの彼よりもこんな彼のほうが好きですね。
 
暴力団と警察幹部との間を渡り歩く春が思い描く絵がこれで、
この程度で許してもらえたのかと思うとそこはちょっと弱い。
20年前の事件のとき、決してガタイがいいとはいえない少年が死んだ大の男をひとりで運べたのかとか、
どんでん返しの真相では、河原まで運べるとは思えなくて頭をひねる。
でもこれが初監督作であるうえにオリジナル脚本なのですから、今後はさらに期待できそうです。

—–

『映画 ギヴン 柊mix』

『映画 ギヴン 柊mix』
監督:橋本能理子
声の出演:矢野奨吾,内田雄馬,中澤まさとも,江口拓也,今井文也,坂泰斗他
 
明日UPするこの日の本命作品を観るためにはTOHOシネマズ梅田か西宮まで行かねばならず、
電車で行くならともかく、車で行くなら西宮しかあり得ません。
というわけでTOHOシネマズ西宮へ向かい、本命までの時間潰しに観たも同然の作品。
 
とはいうものの、前作の『映画 ギヴン』(2020)はちゃんと劇場で観ています。
原作はキヅナツキのボーイズラブコミックで、TV版アニメもたいそう人気のようです。
男性同士の絡みそのもののシーンはありませんが、それなりにそんなシーンはあるので(どんなシーンやねん(^^;)、
鑑賞に年齢制限ありかと思っていたら、なしのG指定らしい。へ~っ。
でもこれ、親子で観に行ったら「あれは何をしているの?」とか聞かれたりしませんか。
イマドキの子どもはこれしきで驚かないのかしらん。(^o^;
 
さて、客はかなり入っています。そして私が観た回は100%女性客。
登場人物は全員イケメンだし、アニメといえども目の保養になります。
『劇場版 SPY×FAMILY CODE: White』を観て以来、Netflixで“SPY×FAMILY”にハマっている私としては、
黄昏ことロイド・フォージャーの声を担当している江口拓也が出ているのも嬉しい。
 
本作は2020年の劇場版の続編で、2部作として作られた前編。
 
“given”のギタリスト上ノ山立夏は、ボーカルに佐藤真冬を迎えてライブを成功させたものの、
フェス出場を賭けたコンテストで惜しくも脱落。
そのコンテストに通ったバンド“syh”はデビューを決める。
 
syhのベーシスト鹿島柊は、ギタリスト不在のsyhの一時的なサポートメンバーとして立夏を抜擢。
「なんで俺が」と思いつつも練習に参加するようになった立夏。
 
柊はsyhのドラマー八木玄純(しずすみ)と小学校時代からの幼なじみ。
いつも一緒にいるのが当たり前で、特に意識したことはなかったはずなのに、
柊はある日、自分がどうしようもなく玄純を愛していることに気づき……。
 
本作に関してもほかのアニメ作品と同様に前知識ゼロ、予習も復習もしていませんから、
どうやら誰かが亡くなっていて、それが真冬の恋愛相手だったと私が知るのはかなり話が進んでから。
 
年齢制限なしであることに驚いたように、目のやり場に困るシーンや台詞はまぁまぁあります(笑)。
でも、『世界一初恋』なんかもそうでしたが、会話のテンポが良くて面白いし、
恋愛もので男性と女性というところが男性同士に変わっただけと思えば、直視してもよいか。
いやいやいや、男性と女性だとしても、これはこれで親子で観ると恥ずかしいでしょ。(^^;
 
演奏される曲自体は好みではないけれど、いろんな音が聴けるのは楽しい。
楽器の練習ができる格安物件を探していた梶秋彦(声を担当するのは江口拓也!)が
屋上の事故物件を見つけるシーンも楽しかった。
 
この後まだ後編があるわけですね。前編を観ちゃったら、後編も観なければなるまい。

—–

『バッドランド・ハンターズ』

『バッドランド・ハンターズ』(英題:Badland Hunters)
監督:ホ・ミョンヘン
出演:マ・ドンソク,イ・ヒジュン,イ・ジュニョン,ノ・ジョンウィ,アン・ジヘ,チャン・ヨンナム他
 
先月末からNetflixにて独占配信中の韓国作品。
いかつくて可愛いデブ、いや、マッチョなマ・ドンソク主演作を見逃すわけにはいきません。
今回も無敵の強さを誇る兄貴。こんなディストピアものでも笑わせてくれます。
 
それにしても目に映る風景が『コンクリート・ユートピア』とそっくりだと思っていたら、
本作はその続編という位置づけらしいではないですか。
続編と言われても、あの後こうなったのかなどと考えると、ちょっと頭がこんがらがる。
それぞれ別の監督が同じ設定で撮った作品として観るほうが良いかもしれません。
 
大地震に見舞われて終末を迎えたといわざるを得ないソウル
独り者のナムサンは、彼を慕う若者チェ・ジワンと共に乾いた田舎の村に暮らす。
荒野を歩き回ってはそこらの生き物を狩って捌き、同じ村にいる人々に売るのだ。
食糧不足に悩まされている村では、彼らが狩る獲物は貴重。
誰も金など持っていないから、衣類などと引き換えにナムサンとジワンは獲物を渡す。
 
ジワンが密かに恋心を寄せているのは、祖母と二人暮らしの少女ハン・スナ。
かつてナムサンから命を救われたスナは、いつも感謝の気持ちをナムサンに表す。
ジワンはそれが少し面白くないが、ナムサンが頼りになるのは事実。
 
ある日、謎の一団が村に現れ、子どもがいる家族をもっといい場所へ連れて行くと言う。
地震に遭っても奇跡的に倒壊しなかった唯一のマンションは“ユートピア”と呼ばれており、
そこへ行けば飲食に困ることはない。子どもには良い生活をさせたいのだと。
祖母も連れて行けるならと、スナもユートピアへ向かうことに。
 
ところが途中で祖母とは引き離され、到着したユートピアはどこかおかしい。
実は、ここを統括する博士ヤン・ギスは、亡くなった自分の娘を生き返らせたい一心で、
十代の子どもたちを集めては実験を繰り返していたのだ。
 
荒野で狩りをしているときにスナの祖母が殺されているのを見つけたナムサンとジワンは、
スナが連れて行かれたのはとんでもない場所で、彼女の身にも危険が及ぶと気づく。
ユートピアへ向かおうとしたところ、特殊部隊の軍曹だったという女性イ・ウノと知り合う。
彼女は、ギスの目論見を知りながらそれに従っていた上官に反発したせいで殺されかけた。
今はユートピアの地下に監禁されているであろう自分の部下を救出したいと思っている。
 
ナムサンとジワン、ウノの目的地は同じ。3人は協力することになり……。
 
ギスの実験により、軍人たちもゾンビ化してなかなか死にません。
こんなになってまで生きていたいだろうかと思うのですけれど、思います?
本当に死ぬことになったら、どうなっても生きたいと思うものなのか。
それは私がまだそうなっていないからわかりません。亡くなった弟に聞いてみたい気はする。
 
結構グロくて直視できないシーン多数(笑)。
作品として抜群の出来ではないけれど、マ・ドンソクとジワン役のイ・ジュニョンとのコンビは良い感じで楽しい。
イ・ジュニョンはアイドルグループ“U-KISS”のメンバーだそうで、グループでの活動時はJUN(ジュン)名義とのこと。
イ・ジュニョンの名前で検索したらほかにも数名出てきたのですけれど、
『隣人の妻』とか『義姉へのあこがれ』とかあきらかに違うやろというドラマに出ている人ばかり。はい、余談です。(^^;
それはそうと、いちばんカッコイイのは女軍曹ウノ役のアン・ジヘ。
私は初めて見る女優だけど、覚えておきたい。
 
マ・ドンソクを観るならこんなのよりも普通に刑事役とかヤクザ役のほうが好きだけど、まぁこれもいっか。

—–