MENU
ChatGPT-Image01
ChatGPT-Image02
ChatGPT-Image03
ChatGPT-Image04
ChatGPT-Image05
previous arrow
next arrow

2024年3月に読んだ本まとめ

2024年3月の読書メーター
読んだ本の数:13冊
読んだページ数:3328ページ
ナイス数:880ナイス
https://bookmeter.com/users/762098/summary/monthly/2024/3
■52ヘルツのクジラたち (単行本)
【再読ではなく、映画版を観たので書き込み】公開2日目に鑑賞しました。読了から約2年半経っているせいで記憶がおぼろげ。どれくらい原作に忠実かわかりません。映画版の上映時間の半分以上はキナコの話。原作はもうちょっと少年とのシーンも多かったかしらなどと思うのですが、それは単なる印象でしょうか。『パーフェクトワールド 君といる奇跡』のような恋愛もののヒロインを演じるときの杉咲花には違和感がありますが、『市子』や本作のような、凄絶な過去を持つ女性を演じるときの彼女には圧倒されます。52ヘルツのクジラの声、聴きたい。
読了日:03月05日 著者:町田 そのこ
https://bookmeter.com/books/15533416
■テロリストの家 (双葉文庫 な 47-02)
息子にかかる容疑は違えども、映画『望み』(2020)を観たときの気分にさせられました。あちらは「息子は殺人犯なのか」。こちらは「息子はテロリストなのか」。もしもそうなら、いっそ死んでくれたほうがいいという思いもよぎる父親と、どうであっても生きていてほしいと願う母親の姿が似ていて。妹がいるところまで同じだったからデジャヴに思えたほどです。このまま終わるわけはないと身構えてはいたけれど、残り10頁ほどで大どんでん返しを披露する七里センセ、やっぱり凄い。でもこれはいつになく嫌な終わり方。これからどう生きますか。
読了日:03月05日 著者:中山 七里
https://bookmeter.com/books/21730943
■変な家
へ〜、去年いちばん売れた小説なんですね。今まで怖くて手を出せず、しかもこんな話だとは想像もしていませんでした。何かがあるとおぼしき歪な間取り図が並んでいて、どこが変なのかを解説してくれる本だと思い込んでいたのです。全然ちがった(笑)。何しろ『近畿地方のある場所について』を読んだ後だから、いちばん怖かったのは柿が出てくるシーンです。柿を勧められると何かが起こるの!?って。とにかくこれなら、怖くてパスしようと思っていた映画版も耐えられそう。桃弥くんに泣かされかけたけれど、嫌なオチだなぁ。これってホラーですか。
読了日:03月10日 著者:雨穴
https://bookmeter.com/books/21776893
■木になった亜沙 (文春文庫)
芥川賞作家の頭の中はどうなっているのかわからなくて、たいてい私はついて行けずに疑問符だらけで読了します。だけどこの作家だけは怯むことも愕然とすることもなく読める。自分が手渡したものを誰にも食べてもらえない少女。的にされるのに絶対に当たらない少女。ずっと寝そべって暮らしてきた女性。今村さんの表現はいつもやわらか。彼女らを描写するとき、難しい言葉はちっとも使われていなくて、もしかしたら私にでも書けるのではと思うほど。でも絶対に書けない。やはりこの人の頭の中がどうなっているのか不思議。それでいて吸い込まれます。
読了日:03月11日 著者:今村 夏子
https://bookmeter.com/books/20770857
■四月になれば彼女は (文春文庫 か 75-3)
私はたぶん川村元気をやっかんでいます。手がけた作品は常にヒット。小説を書けば映画化確実、人気俳優を起用して大ヒットを飛ばす。『億男』なんて、億万長者のあなたが書いてもねぇと嫌みを言いたくなる(笑)。本作も間違いなく映像化ありきの小説。出てくるアイテムがとにかくお洒落で、住まいはタワマン、リーデルのグラスを傾けてミモレット、猫の名前はウディ・アレンかよ。焼酎飲みながら畳敷きの部屋で読んだらあかん気までしてきます。それでも映画は楽しみ。今まで敬遠していた藤井風なのに、『満ちてゆく』は聴くだけで泣きそうになる。
読了日:03月14日 著者:川村 元気
https://bookmeter.com/books/13885820
■ファミレス行こ。 上 (ビームコミックス)
映画『カラオケ行こ!』がツボにハマり、ついでに本作もポチッと。中学生だった聡実が大学生になっているのを見るだけで、保護者になったような気分で感慨深い。狂児に対してだいたいは「ですます」調でしゃべっているけれど、たまにものすごくくだけた感じになるところは笑ってしまう。「プレゼントがあるねん」とか。そうそう、もう親戚のおっちゃんだなぁ。狂児のキャラも相変わらず。漫画家先生のファンの真相にはふきそうになりました。漫画を読むこと自体、この間まで久しぶりだったのに、こんなにハマってしまうとは。下巻も楽しみです。
読了日:03月15日 著者:和山 やま
https://bookmeter.com/books/21573707
■変な家
【再読ではなく、映画版を観たので書き込み】公開初日だった昨日レイトショーで観ました。シネコンで客ひとりということも年に何度かあるなか、本作は大人気で8割の入り。原作よりもビビらせ要素が多い。調査を開始した雨宮が首を突っ込まぬように警告を受けるシーンなんて、ホラー苦手な私は直視できず。お面が怖いのよ。なのに雨宮と柚希と栗原は片淵家の間取り図を見て想像するだけではなく、現地に乗り込んじゃいます。いやいやいや、無謀やろ(笑)。案の定、洗脳された村人たちから襲いかかられる展開。最後はやっぱり嫌なオチが待ってます。
読了日:03月16日 著者:雨穴
https://bookmeter.com/books/21776893
■事故物件探偵 建築士・天木悟の執心 (角川文庫)
『変な家』を購入したさいにこれも目に留まってなんとなく。軽いけれど、ほどよい怖さのホラーでした。主人公は、中学生のときに修学旅行先の町で住宅地に迷い込み、目の前に現れた家に一目惚れ。その建築士に憧れて大学の建築学科に進みます。憧れの相手の特別講義を聴講する機会に恵まれたというのに、壇上の君にかぶさる幽霊。嬉しくもない「見える」能力のせいで、図らずも建築士の事務所でバイトをすることに。またシリーズものに手を出してしまったわけですが、心理的瑕疵物件の話にもかかわらず、心理的負担はなく読めそうなのがありがたい。
読了日:03月19日 著者:皆藤 黒助
https://bookmeter.com/books/21660960
■四月になれば彼女は (文春文庫 か 75-3)
【再読ではなく、映画版を観たので書き込み】予告編を観たときからキャストにものすごく違和感がありました。佐藤健35歳の元カノが大学時代の後輩で森七菜22歳って。佐藤健の今カノは長澤まさみ36歳。原作を読んだときには気にしないようにしていましたが、映画を観るとやっぱり無理。原作のタワマンもお洒落なつまみもなければ、お色気たっぷりの妹はパチンコ店勤め。竹野内豊が見られるのは嬉しいけれど、この役が必要だったかどうか。ラストシーンはちょっと素敵。個人的にはそことエンドロールの曲だけがよかったという結果になりました。
読了日:03月23日 著者:川村 元気
https://bookmeter.com/books/13885820
■俺と師匠とブルーボーイとストリッパー (角川文庫)
久しぶりの桜木紫乃に、あぁやっぱり私が読みたい作家だと思っていたのに、しばらく進むと桜木紫乃を読んでいるということを忘れてしまいました。まるで高殿円の『グランドシャトー』を読んだときと同じ高揚感に駆られる。博打のためなら女房も売るような人でなしの父親が死に、母親とも離れてキャバレーに勤める章介。わずかな喜怒哀楽を表す場面もなかったような日々が、ドサ回りの芸人3人とひと月共同生活を送るうちに変わります。楽しくて、切なくて、永遠に読み終わりたくない気持ちに。北の国のキャバレーの話も最高だ。人生って、悪くない。
読了日:03月25日 著者:桜木 紫乃
https://bookmeter.com/books/21662385
■藩邸差配役日日控
時代小説に対する苦手意識はなくなったとはいえ、まだまだ自分から積極的に手を伸ばすほどではありません。それを知っている人なのにわざわざ貸してくれるのは、相当良い本ゆえのことでしょう。江戸藩邸の差配役が主人公。「何でも屋」と陰口を叩く者がいるとしても、『勤め』はおしなべて誰かが喜ぶようにできているものだという言い草に思わずにっこりしてしまう。聡い若君とのやりとりも楽しい。明るい話ばかりではなく、物騒な事件もたまに起きたりして、硬軟のバランスがちょうどいい。四季を通して藩邸を見ていたような気持ちになりました。
読了日:03月26日 著者:砂原 浩太朗
https://bookmeter.com/books/20918244
■おばあちゃんは猫でテーブルを拭きながら言った 世界ことわざ紀行
ヤバイヤバイ、今月も10冊読めるかどうかの瀬戸際よと思っていたら「これどう?」と職場の先輩が貸してくれる。おおっ、すぐ読めるとときめきつつ開くと、ことわざのアタマの言葉とカラフルなイラストから成る目次からして楽しすぎる。どの国にもほかにいくらでもことわざがありましょうが、ここで取り上げられていることわざはホンマかいなと言いたくなる楽しげなもの。トップバッターが「表面に振りかけたパクチー」ですからね。どういう意味を想像されますか。冊数を取り繕うにも最適な絵本(笑)だけど、覚えておきたい名句多数。とても素敵。
読了日:03月27日 著者:金井 真紀
https://bookmeter.com/books/20439667
■オーシティ 負け犬探偵 羽田誠の憂鬱 (幻冬舎文庫 き 21-22)
木下半太に品を求めるつもりはないけれど、いつもこんなに下品でしたっけ(笑)。のっけから万力でキ○タマ潰されて、潰される痛みは女の私にはわからず、でも潰されても生きていられるものなんだわと妙に感心。想像したくないシーンの連続なのに、大阪生まれは惹かれるロケーションと、映画ネタも多ければ桂米朝の落語を聴く盲目の少女の登場にずるずると引きずられて最後まで。お宝の耳が何たるかを知らずにはやめられない。インドの天才数学者と聞けば映画『奇蹟がくれた数式』を思い出し、それも絡ませたわけじゃないよね半太、と思うのでした。
読了日:03月30日 著者:木下 半太
https://bookmeter.com/books/20272904

—–

『アメリカン・フィクション』

『アメリカン・フィクション』(原題:American Fiction)
監督:コード・ジェファーソン
出演:ジェフリー・ライト,トレイシー・エリス・ロス,エリカ・アレクサンダー,レスリー・アガムズ,
   スターリング・K・ブラウン,イッサ・レイ,マイラ・ルクレシア・テイラー,ジョン・オーティス他
 
Amazonプライムビデオにて独占配信中。
第96回アカデミー賞では、受賞を逃したものの5部門にノミネートされていました。
作品賞のほか、主演男優賞にジェフリー・ライト、助演男優賞に主人公の弟を演じたスターリング・K・ブラウン
脚色賞と音楽賞にもノミネートされていた作品です。
日本では劇場未公開、アカデミー賞直前の2月末に配信がスタートしたばかり。
 
モンクことセロニアス・エリソンは、アフリカ系アメリカ人の作家。
彼の著作は学術的には非常に高い評価を受けているが、大衆受けがよくないため、売れ行きはイマイチ。
新作を書き上げても出版社は発売に難色を示すばかり。
作家としてだけでは食べていけずに教鞭を執るロサンゼルスの大学では、
学生にも同僚にもついつい辛辣な言葉を放ってしまい、問題視されている。
 
そんな口が災いして、しばらく休職するように言い渡されたモンクは、
久しぶりに故郷ボストンへ帰って家族と過ごすことに。
妹のリサに迎えられ、実家に行くと、母親のアグネスに認知症の兆候が出ている。
弟のクリフはかつて結婚していたが、ゲイであるのが妻にバレて離婚。
以降は開き直って男性のセフレをつくっては日々を謳歌している。
 
母親の世話をリサとメイドのロレインに任せていたのに、ある日リサが急逝。
このままでは身動きが取れないと、アグネスを施設に入れようとするが、利用料があまりに高額。
自分の給料だけではどうにもならず、クリフに援助を頼むが、
きょうだいで両親から目をかけられていたのはモンクだけだったことから、クリフはつれない態度。
 
ふと思い立ち、世間が望む黒人のイメージで小説を書き、エージェントのアーサーに見せる。
セロニアス・エリソンの名ではなく、スタッグ・R・リーというペンネームを用い、
逃亡中の囚人という設定でアーサーが出版社に送りつけたところ、驚くべき反応があり……。
 
くだらないゴミ小説に大金を払いたいという出版社が現れ、それを映画化する話まで出てくる。
冗談で書いたものがどんどん話題になって行きます。
タイトルを『ファック』にしなければこの契約は白紙にすると言ってみたら、それでも話は進む。
モンクが唖然とする展開はブラックな笑い満載で、ニヤニヤしてしまいます。
 
役者陣が皆よかった。
ただ、アマプラの日本語字幕の末尾にいちいち「?」が付くのはなぜですか。
それに、クリフがモンクの兄だと翻訳されていますが、どう見てもモンクより若い。
弟の間違いだろうと思って鑑賞後に調べたら、ジェフリー・ライトは58歳、スターリング・K・ブラウンは47歳でした。
実年齢とは逆の配役の場合もありましょうが、本作に関しては絶対弟でしょ。
 
母のことが気になって劇場に足を運べない日もあるけれど、たまには家で観るのもいい。

—–

『変な家』

『変な家』
監督:石川淳一
出演:間宮祥太朗,佐藤二朗,川栄李奈,長田成哉,DJ松永,瀧本美織,
   根岸季衣,高嶋政伸,斉藤由貴,石坂浩二他
 
公開初日、TOHOシネマズ伊丹にて2本ハシゴの2本目。レイトショーを鑑賞。
8割ほどの客の入りで、隣席にも誰かが座っているのって久しぶり。
そしてそれから2週間経った今、予想の遥か上を行く集客で大ヒット上映中となっています。
 
原作はウェブライターでありYouTuberである雨穴のデビュー小説。覆面作家です。
文庫化されたのを機会に購入、読みました。その感想はこちら
監督は『エイプリルフールズ』(2015)や『ミックス。』(2017)の石川淳一。
 
オカルト専門の動画クリエイター・雨男こと雨宮(間宮祥太朗)は、
最近動画の再生回数が伸びないことを悩んでいた。
マネージャー(DJ松永)からもバズるネタを見つけたほうがいいと言われる。
 
そんなマネージャーが購入を検討している一軒家があると言う。
駅近の中古で築たった1年、日当たりなども申し分ない。
しかし間取り図の違和感が払拭できず、雨宮の知人・栗原(佐藤二朗)の意見を聞きたいと言うのだ。
 
栗原は設計士でミステリー愛好家。
雨宮が間取り図を見せて相談すると、「自分ならこの家は買わない」と即答する。
その訳を問うと、「あくまで妄想に過ぎないが」と言いつつ、
まずは2枚の壁に仕切られた謎の小部屋について推察してみせる。
 
ちょうど雨宮と栗原がそんな話をしていた折、マネージャーから連絡が入る。
現地のすぐそばの林の中で、左手首だけがないバラバラ死体が発見されたらしく、
あまりに気味が悪くて購入をやめたとのこと。
 
殺人のために建てられた家ではないのだろうか。
栗原はこの家に関してはこれ以上深入りしないほうが良さそうだと言うが、
これほどのバズりネタをそのままにしておくことはできない。
 
売りに出されたままのこの家を見に行った雨宮は、場所などを伏せて動画をUP。
すると、発見されたバラバラ死体の男性の妻だという柚希(川栄李奈)が連絡してきて……。
 
原作よりもかなりビビらせ要素多めです。
暗い表情で雨宮のもとを訪ねる川栄李奈の姿がすでに怖い(笑)。
 
左手首を切断された遺体について調べるとき、原作では間取り図を見てあれこれ考えますが、
映画版では雨宮と柚希と栗原が現地まで行っちゃいますからね。
玄関を開けると正面、廊下のドン突きにどデカい仏壇があるという家の様子は、
ビジュアル化されるとさらに異様でおぞましい。
 
呪われた本家の当主夫妻に石坂浩二根岸季衣。誰だかわからないほど異様。
親族のひとりを演じる高嶋政伸は言わずもがなの壊れ方だし。(^^;
 
原作も映画版も、安心の最後かと思いきや、とっても嫌な終わり方。
『マッチング』に続いて今回も斉藤由貴に震え上がらせられるのでした。
 
あー、やだやだ(泣)。

—–

『恋わずらいのエリー』

『恋わずらいのエリー』
監督:三木康一郎
出演:宮世琉弥,原菜乃華,西村拓哉,白宮みずほ,藤本洸大,綱啓永,小関裕太他
 
母の容態が変わらないので、やっぱり映画を観に行く。
公開初日、TOHOシネマズ伊丹にて仕事帰りに2本、その1本目。
 
原作は講談社の月刊少女漫画雑誌『デザート』で連載されていた藤ももの同名漫画とのこと。
高校生の青春ラブコメにはハマれない場合も多々出てきたこの頃ですが、
意外とキュンキュンできる可能性も考えながら、期待控えめで観に行きました。
 
存在感が薄すぎてまるで自分が透明人間のようだと感じている女子高生・市村恵莉子(原菜乃華)。
学校一のモテ男子・オミくんこと近江章(宮世琉弥)に想いを寄せるも口には出せず、
“恋わずらいのエリー”の名前でオミくんと甘い日々を送る妄想をSNSにつぶやくのが楽しみ。
 
ところがある日、教師の汐田澄(小関裕太)を訪ねて国語科教室に入ろうとしたところ、
オミくんが女子からもらったお手製のクッキーを前に暴言を吐いているのを見てしまう。
誰に対しても優しく笑顔で接するオミくんの裏の顔を知って大ショック。
慌てて立ち去ろうとして音を立て、汐田先生とオミくんに気づかれる。
さらに慌ててその場から逃げ出したせいで落としたスマホをオミくんに見られるという事態に。
 
オミくんは、自分の裏の顔を内緒にしていてくれるならエリーの妄想を叶えてもいいと言い……。
 
この手の作品はこんな歳になると観ているのがかなり恥ずかしいですねぇ。
ニヤニヤしながら観ている自分のこともどうかと思いますし(笑)。
 
いじめなどはないけれど、友だちはいない。
誰からもあだ名で呼ばれることはなくて、みんなは常に「市村さん」と呼ぶ。
自分の妄想に返信をくれる唯一の誰かが心の支え。
 
そんなエリーがオミくんと一緒に過ごすようになって少しずつ変わって行く。
完璧だと思われていたオミくんも実は相当な努力家だけどそれを見せない。
どうせ誰も自分のことなどわかってくれないと思っていたのに、
エリーをからかいつきあううちに、どんどんエリーに惹かれてゆきます。
 
本作に関してはいじめなどがないから、気持ちよく観ていられます。
ありがちでしょ、地味で目立たぬ女子がモテ男子といるのを見ただけでいじめられるとか。
そういうのがいっさいないからホッとする。
また、モテないと思っていたエリーに想いを寄せる男子がほかにいっぱいいるとかもなくて、
話がややこしくないのは好き。
 
宮世琉弥のことはほとんど知りませんでしたが、『映画 マイホームヒーロー』の彼はよかった。
でも彼よりもエリーの親友・三崎沙羅(白宮みずほ)の幼馴染を演じる綱啓永のほうがタイプ。
って、こんなのは役によってイメージがすぐ変わるから、
どちらも次に見るときは彼らだとわかる自信はありません。(^^;

—–

『ヴィクラムとヴェーダ』【ヒンディー語版】

『ヴィクラムとヴェーダ』(原題:Vikram Vedha)
監督:ブシュカル,ガーヤトリ
出演:リティック・ローシャン,サイーフ・アリー・カーン,ラーディカー・アープテー,ロヒット・サラフ,
   ヨギタ・ビハニ,シャーリブ・ハーシュミー,サティーヤディーブ・ミシュラ他
 
驚異の回復力を見せたかと思ったでしたが、癌に覆い尽くされて肝不全を起こしているせいで、
夢と現実の間を往き来しているような状態がしばらく続いています。
ずっと付き添えればと思うものの、コロナの再流行でそれは許されず、30分の面会のみ可能。
本当にもう最期という時にならなければ病室に呼んでもらえません。
家にまっすぐ帰っても落ち着かないだけだから、やっぱり映画を観に行く。
 
2017年製作のタミル語作品『ヴィクラムとヴェーダー』がヒンディー語でリメイクされました。
リティック・ ローシャン主演なら観たいじゃあないか。塚口サンサン劇場へ。
 
犯罪の撲滅を目指して偽装襲撃をかけては悪人を一掃してきた警視ヴィクラム(サイフ・アリー・カーン)。
上司や同僚、部下の信頼も厚く、妻のプーリヤは優秀な美人弁護士で、公私ともに絶好調。
 
そんなヴィクラムが長年追い続けているのが伝説の犯罪者ヴェーダ(リティック・ローシャン)。
ヴェーダの居場所だけは掴むことができずに苛立っていたところ、
ある日、ヴェーダのほうから警察に出頭、自首すると言う。
誰が聴取に臨もうが口を開こうとしないヴェーダだったが、ヴィクラムが現れると話し始める。
 
話を聴くうち、以前の偽装襲撃でヴィクラムが殺した丸腰の青年シャタクがヴェーダの実弟であることがわかる。
ヴェーダが姿を現したのは、ヴィクラムへの復讐だとばかり思っていたが、
プーリヤを弁護人として雇ったヴェーダを保釈後に追うと、そう単純な話ではないことに気づき……。
 
ボリウッドのご多分に漏れず、157分の長尺。
ダンスシーンもてんこ盛りかと思いきや、90分経った頃に1シーンのみしかありません。
もっとダンスもほしかったけれど、なくてもめちゃめちゃ面白い。
 
最初はヴィクラムが汚職警官なのかと思いましたが、そうではない熱血漢。
しかしこの手のボリウッド作品で警察など権力者が黒幕に決まっていると思ったら、やはりそう。(^^;
パターンといえばパターンですが、ヴィクラムとヴェーダが手を組んで、
本当の悪を一掃するのはわかりやすくて気持ちいい。
 
でもオチは珍しく観客に委ねられるのですよ。
この後ふたりはどうするのか。この先もふたりで闘ってよと思わなくもない。
 
余談ですが、サイーフ・アリー・カーンってジル・ルルーシュに似ているな~と思いながら観ていました。
ちょっとマッチョすぎやしませんか。
リティック・ローシャンが多指症と知ってからというもの、ついつい手を見てしまいます。
右手の親指が2本あるって、豊臣秀吉もそうだったとか。なんだか神秘的。

—–