MENU
ChatGPT-Image01
ChatGPT-Image02
ChatGPT-Image03
ChatGPT-Image04
ChatGPT-Image05
previous arrow
next arrow

『犬の裁判』

『犬の裁判』(原題:Le proces du chien)
監督:レティシア・ドッシュ
出演:レティシア・ドッシュ,フランソワ・ダミアン,ジャン=パスカル・ザディ,アンヌ・ドルヴァル,
   マチュー・ドゥミ,アナベラ・モレイラ,ピエール・ドゥラドンシャン他
 
イオンシネマ茨木で観たスイス/フランス作品。
フランスで実際にあった裁判を基に、女優のレティシア・ドッシュが監督と脚本と主演を務めています。
 
弁護士のアヴリルは自他共に認める「負け筋」の弁護士。
現行犯で捕まった人など負けるに決まっているから弁護を引き受けなければいいのに、
どんな人にも犯罪に絡んだ事情があるだろうからと引き受けては負ける。
弁護士事務所の上司から「負けすぎだ」と言われてクビ寸前。
次は絶対に勝てそうな依頼しか引き受けないと誓う。
 
ところがそんなアヴリルのもとへやってきたのは、人を噛んで殺処分になりそうな犬の飼い主。
視覚障害者のダリウシュはコスモスという盲導犬ではない犬を飼っている。
ダリウシュが部屋を貸していたポルトガル移民女性ロレーネの顔に噛みついて怪我を負わせた。
コスモスは過去にも2度、人に噛み付いたことがあり、3度目の今、殺処分が確定なのだ。
 
コスモスが殺されるなんてダリウシュには耐えられないこと。
どうにかして殺処分を免れるよう、アヴリルに法廷で闘ってほしいのだと。
負けるとしか思えない裁判だが、アヴリルは引き受けてしまい……。
 
3度噛みついた犬は殺されるという決まりがあるそうです。
負ければクビ決定のアヴリルはなんとか勝つ道を見出そうとしますが、とても難しい。
とりあえず、犬としてではなく人としてコスモスを裁いてほしいと訴えます。
 
ダリウシュがいい人ならまだしも、前科者で態度も悪い。
この飼い主にしてこの犬と見られる部分もあって前途多難。
それでも、コスモスは人に噛みついたなんて信じられないほど賢く可愛げのある犬で、
アヴリルは犬の立場になって考えようとします。
 
本筋の「犬の裁判」の話に加えて、アヴリルの隣の部屋に住むヨアキムの話からも目が離せません。
ヨアキムもとても賢い少年だけど、どうも親から虐待を受けているらしい。
ベランダ越しのアヴリルとヨアキムの会話、ついに逃げ出してきたヨアキムの様子に惹かれます。
 
きっと裁判に勝って万々歳のオチを想像していたから凹む。
そう上手くは行かないものなのですね。
でも、この裁判で人生を考えるきっかけになった人はアヴリル以外にもいるはず。

—–

『無名の人生』

『無名の人生』
監督:鈴木竜也
声の出演:ACE COOL,田中偉登、宇野祥平,猫背椿,鄭玲美,鎌滝恵利,西野諒太郎,中島歩,毎熊克哉,大橋未歩,津田寛治他
 
大阪ステーションシティで朝8時過ぎから映画を2本観た後、北新地昼呑みして酔っぱらう。
またしても「飲んだら観るな、観るなら飲むな」の掟を破ってしまい、酔っぱらった状態で十三の第七藝術劇場へ。
だって本作のことがどうしても気になっていて、この機会を逃せないと思ったから。
 
鈴木竜也監督は、個人制作で手がけた短編アニメーション作品が各地の映画祭で評判となって注目を浴びた人。
そこで再び個人制作で自身初の長編アニメに挑戦したのだそうです。独学というのだから凄い。
話題の監督らしくて、満員とは行かずとも相当な大入りでした。
 
仙台の団地に暮らす少年。いじめられっ子で孤独な毎日を送っていたのに、ある転校生と出会って人生が変わる。
父親と同じアイドルを夢見るようになった彼が成り上がるまでの過程。
源氏名だったり蔑称だったり、さまざまな名前で呼ばれるけれど、一度も本名で呼ばれたことはないまま生涯を終える。
 
そんな物語はとても面白そうだし、絵も好きだったんですが、なにぶん酒が入っていると話にのめり込むのが難しい。
声優陣も実に魅力的なのに、惜しいことをしました。だから、飲むなって。(^^;
 
上映終了して帰るとき、エレベーターで一緒になった人たちが「だいぶ変わった映画やったな」と話していました。
もしかして素面で観てもややこしくて寝たんちゃうんかいな私、と思う。
機会をつくってもう一度観たい。

—–

『か「」く「」し「」ご「」と「』

『か「」く「」し「」ご「」と「』
監督:中川駿
出演:奥平大兼,出口夏希,佐野晶哉,菊池日菜子,早瀬憩,ヒコロヒー他
 
大阪ステーションシティシネマにて、前述の『秋が来るとき』の次に。
 
『君の膵臓をたべたい』(2017)の住野よるによる同名小説を『少女は卒業しない』(2022)の中川駿監督が映画化。
予告編を観るかぎりでは特殊能力を持つのは男子高校生ひとりだけに見えました。
そうですか、変わった能力を持つ高校生がほかにもいろいろいるのですね。
 
高校生の京(奥平大兼)は、人の気持ちが「!」や「……」などの記号として見える特殊な能力の持ち主。
しかし、その能力のせいで同級生たちの気持ちがわかったとしてもまさか打ち明けるわけにはいかず。
どう振る舞えばいいのかわからないから、毎日がもどかしい。親友のヅカ(佐野晶哉)にも秘密を話せないまま。
 
彼が気になっているのはクラスの人気者、ミッキー(出口夏希)のこと。
彼女に対するこの気持ちは恋なのか、それとも単なる憧れなのか。
あるとき、彼女がシャンプーを変え、それを京に気づいてほしがっていることに気づいてしまう。
女子に「シャンプーを変えたでしょ」だなんて言ってはいけないと思っていたが、
ミッキーから強い圧を受けてついそう言うと、意外な結果となり、以降、ミッキーと話すように。
 
これが縁で不登校だったエル(早瀬憩)も学校に来るようになり、
ミッキーの親友パラ(菊池日菜子)とも親しくなって、彼女たちやヅカと京は一緒に過ごすことが多くなり……。
 
大阪弁まったくなし、標準語でしゃべり続ける教師役のヒコロヒーが新しい(笑)。
 
京の特殊能力だけは予告編でわかっていましたが、パラは人の心拍数がわかる能力、
ヅカは人の頭の上に浮かぶハートにスペードにクローバーにダイヤのマークで人の気持ちがわかる能力があります。
ミッキーは人の気持ちがプラスとマイナスどちらに寄っているかが胸元に見えて、
矢印が見えるエルは、誰から誰に気持ちが向かっているかわかる。
 
こんなふうに「見える」能力の持ち主5人だけど、見えたものだけで判断しようとすると勘違いや誤解が生じます。
そもそも人の気持ちは見えても自分の気持ちはわかっていなかったりして。
 
結局のところ、言わなわからん。そんな結論に私はたどり着くのでした。

—–

『秋が来るとき』

『秋が来るとき』(原題:Quand vient l’automne)
監督:フランソワ・オゾン
出演:エレーヌ・ヴァンサン,ジョジアーヌ・バラスコ,リュディヴィーヌ・サニエ,ピエール・ロタン,
   ガルラン・エルロス,ソフィー・ギルマン,マリック・ジディ,ポール・ブールペール他
 
ここからやっと、6月に入ってから観た作品です。もう上映が終了している作品があるかも(泣)。
 
6月最初の日曜日、北新地でランチの前に大阪ステーションシティシネマで映画を2本。
朝8:20からの回を観るために、仕事に行くときよりも早起きして家を出ました。
 
1年に1本のペースで撮り続けるフランソワ・オゾン監督の最新作。
多作なのにどれも趣が違って面白く、だけどやっぱりオゾン監督だなぁと思わせられます。
そういえばこの人もゲイであることをカミングアウトしています。
ペドロ・アルモドバルルカ・グァダニーノ、そしてオゾンが私がすぐに思いつく「カミングアウトしている人」ですが、
オゾンは群を抜いて男前。優しそうで、毒を感じないイケオジです。というのはどうでもいいか。(^^;
 
フランス・ブルゴーニュの美しい田舎町でひとり暮らす老女ミシェル。
訳あって彼女を恨む娘ヴァレリーが孫のルカを連れて休暇を過ごすためにやって来ることになり、ミシェルは大喜び。
娘と孫に食事をふるまうため、森にキノコを採りに行く
 
食事後も相変わらず素っ気ないヴァレリーを残し、ルカと散歩に出るミシェル。
ところが、家に戻るとヴァレリーが救急搬送されるところだった。
ヴァレリーは食中毒を起こしたらしく、自ら電話したのちに失神した模様。原因はキノコ。
幸い命に別条はなかったが、怒ったヴァレリーはルカを連れてすぐにパリに帰り、以降完全にミシェルを無視。
 
一方、いつ何時もミシェルの心の支えとなっていた親友マリ=クロードは、
服役していた息子のヴァンサンが出所して喜ぶも、仕事が見つかりそうになくて心配している。
ミシェルは薪割りや庭掃除などをヴァンサンに頼むことにして日当を払う。
 
ミシェルとマリ=クロードの話を立ち聞きしたヴァンサンは、ヴァレリーを説得しようとこっそりパリへ。
仕事に来る約束だったのに来ないヴァンサンを心配していたミシェルのもとへ、ヴァレリーが死んだと警察から連絡が入り……。
 
良好な仲でなかったとはいえ、ヴァレリーという一人娘を亡くして悲しむミシェルですが、
離婚調停中だったヴァレリーの夫ロランはドバイに単身赴任中。
ルカがフランスを離れたくないと言ったものだから、ミシェルがルカを引き取ることになります。
 
ミシェルが食中毒になったのは、ヴァレリーがわざとキノコを使ったからではないのか。
ヴァレリーが死んだのは事故だったのか、それともヴァンサンに殺されたのか。
さまざまな疑問ははっきりとは解消されないまま最後に至ります。
 
どれもこれも、結局自分に都合の良いように人は解釈したがるし、そうしなきゃ生きるのは難しいとも思えます。
死を目前にしたマリ=クロードが「良かれと思ってしたことが裏目に出て」と言ったとき、
ミシェルは「良かれと思うことが大事」と答えます。独りよがりかもしれないけれど、それでいいのかもしれません。
 
ネタバレですが、ヴァレリーがミシェルを憎んでいたのは、ミシェルがかつて娼婦だったから。
娘を女手ひとつで育てるためにミシェルが選んだ道。
パリにアパートメントを所有するまでになった彼女は、そのアパートメントをヴァレリーに譲ってブルゴーニュの田舎に戻ったわけですが、
ヴァレリーは自分のためであっても母親のことを許さず、ブルゴーニュの家までとっとと自分に譲れと言います。
ルカの目の前でも夫婦喧嘩が絶えず、死んで自業自得とは言わないけれど、これがみんな円満におさまる道だったように映る。
 
ルカ役のガルラン・エルロスの美しさに目を惹かれました。どう育つのか楽しみ。

—–

3回目の『ミッション:インポッシブル/ファイナル・レコニング』は吹替版で。

『ミッション:インポッシブル/ファイナル・レコニング』(原題:Mission: Impossible – The Final Reckoning)
監督:クリストファー・マッカリー
出演:トム・クルーズ,ヘイリー・アトウェル,ヴィング・レイムス,サイモン・ペッグ,イーサイ・モラレス,ポム・クレメンティエフ,
   ロルフ・サクソン,ルーシー・トゥルガリュク,グレッグ・ターザン・デイヴィス,ヘンリー・ツェーニー,ホルト・マッキャラニー,
   ジャネット・マクティア,ニック・オファーマン,シェー・ウィガム,ハンナ・ワディンガム,トラメル・ティルマン,アンジェラ・バセット他
声の出演:森川智之,園崎未恵,手塚秀彰,根本泰彦,津田健次郎,高梁りつ,牛山茂,杉村憲司,江原正士,
     志村知幸,伊沢磨紀,星野充昭,石住昭彦,藤本喜久子,福田賢二,高島雅羅,早川毅他
 
TOHOシネマズ伊丹へ前述の『IVE THE 1ST WORLD TOUR in CINEMA』を観に行ったついでに、
これも観て帰ることにしました。
 
1回目は先行上映、2回目は4,000円払ってグランシアターで。3回目は吹替版。
 
なんだかんだでややこしい話だから、吹替版で観ると理解の度合いは進みます。
ただ、これは日本語だからわかりやすいのか、3回目だからわかってきたのかは謎。
 
3回観て今さら特記したいようなことは別にないのですが、
ドガ役のグレッグ・ターザン・デイヴィス、NRO代表役のチャールズ・パーネルが出ているのを見ると、
ついつい『トップガン マーヴェリック』を思い出して笑ってしまいます。
あのときのチャールズ・パーネルはカッコよかったけれど、本作では髪型も言うことも駄目(笑)。
それに引きかえ、グレッグ・ターザン・デイヴィスは最後まで良い役ですよねぇ。
 
キトリッジ役のヘンリー・ツェニーの憎たらしいこと。
彼は『アマチュア』でも嫌な役をしているのを見たばかり。汚職政治家とかがめちゃ似合う。
今回も「あいつ、やり遂げたのか」とは言うものの、イーサンを賞賛する態度は無し。
と思ったら違いました~。『アマチュア』に出演していたのは、バーンスタイン役のホルト・マッキャラニーのほうでした。スミマセン。
なんにせよ、ふたりとも悪人顔なんだなぁ。しかも、マフィアとかじゃなくて政治家の。
 
一方、ハンナ・ワディンガム演じるニーリー少将役およびトラメル・ティルマン演じるブレッドソー大尉役は信頼が置ける。
ブレッドソーの部下コディアク役のケイティ・オブライエンも同性ながら惚れてしまいそうな格好良さ。
北極で暮らすダンローの妻タペッサと、ヘイリー・アトウェル演じるグレースの会話には笑って和まされましたし。
          
大統領を演じるアンジェラ・バセットは素晴らしい。
実際にアメリカの大統領がこんな人ならいいのに。トランプ、どこかへ行ってください。
 
ベンジー役のサイモン・ペッグを“ミッション:インポッシブル”シリーズでしか知らない人は、
 
また観に行くかもしれません。

—–