MENU
ChatGPT-Image01
ChatGPT-Image02
ChatGPT-Image03
ChatGPT-Image04
ChatGPT-Image05
previous arrow
next arrow

『ハロルド・フライのまさかの旅立ち』

『ハロルド・フライのまさかの旅立ち』(原題:The Unlikely Pilgrimage of Harold Fry)
監督:ヘティ・マクドナルド
出演:ジム・ブロードベント,ペネロープ・ウィルトン,リンダ・バセット,アール・ケイヴ,
   ジョセフ・マイデル,モニカ・ゴスマン,ダニエル・フログソン,クレア・ラッシュブルック他
 
平日も終業後に劇場通いを再開しました。
なんばパークスシネマにて2本ハシゴの1本目。
 
原作はイギリス出身の作家レイチェル・ジョイスの世界的同名ベストセラー小説、2012年の出版。
面白いのはこのあと数年空けて、本作の主人公ハロルドが会いに行ったクイーニーの視点と
10年空けてからハロルドの妻モーリーンの視点で書いた小説も上梓していること。
 
定年退職して年金生活を送るようになって久しいハロルド・フライ。
ある日、ビール会社で働いていた頃の同僚女性クイーニーから手紙が届き、
彼女が今ホスピスに入院中で余命わずかであることが綴られていた。
 
クイーニーに返事を書き、投函しようと出かけたハロルドは、ふと考える。
このままクイーニーに直接会いに行くのはどうだろうか。
そしてハロルドは本当に、クイーニーがいるホスピスを目指して歩きはじめて……。
 
郵便ポストへ行っただけのはずの夫が帰ってこないから、妻のモーリーンは当然心配します。
投函するべき手紙と財布だけを携えて出かけた夫。携帯電話は家のテーブルの上。
捜索願いを出そうと警察に出向いて「夫は認知症」と言うと動いてくれそうになるけれど、
「医者にそう診断されたわけではないけれど、携帯を置いて出かけたから」と告げると、
そんなことでは認知症ということにはならないと呆れ顔をされてしまう。
 
ハロルドは後ほどちゃんと公衆電話から連絡してきて、
クイーニーに会いに行くことにしたのだとモーリーンに話します。
そんなこと言われたってモーリーンは納得できません。
だって、家からホスピスまでは800キロも離れているのですから。
 
実はハロルドとモーリーンは一人息子を喪っています。しかも息子の自死。
それを受け入れられない妻は夫を責め立て、以来ふたりは仮面夫婦でした。
夫が同僚だった女性に会いに行くとなると、そりゃ気持ちは微妙でしょう。
しかもモーリーンは以前クイーニーがハロルドに会いに来たことを隠したまま今まで来てます。
 
わざわざ歩いて行かなくてもと思うところ、歩いている間にわかることもある。
会いに行ったところでクイーニーの病が治るわけもない。
着くまで生きていろと言われたってと思うけれど、
そういえば私も母が「『また』あるかなぁ」というたびに、
 
ガラスのきらめきが綺麗でした。誰もがきっと、このきらめきを思い出す瞬間がある。

—–

『ブルー きみは大丈夫』〈字幕版〉

『ブルー きみは大丈夫』(原題:If)
監督:ジョン・クラシンスキー
出演:ケイリー・フレミング,ライアン・レイノルズ,ジョン・クラシンスキー,フィオナ・ショウ他
声の出演:フィービー・ウォーラー=ブリッジ,ルイス・ゴセット・Jr.,スティーヴ・カレル他
 
TOHOシネマズ伊丹にて4本ハシゴの〆。
 
封切り直後の日曜日の18:40からの回だというのに、なんと客は私ひとり。
洋画は字幕で観る派ですが、本作は大半の劇場で吹替版のみの上映。
伊丹でも字幕版の上映はこの時間帯1回かぎりの上映なのに、今年3度目の“おひとりさま”とは。
 
監督のジョン・クラシンスキーが主人公ビーの父親役として出演もしています。
彼の人脈をすべて使ったのではないかと思うほど、声の出演陣が豪華。
原題の“If”、つまりイマジナリーフレンド(=想像上の友だち)の役で、
ただ、声を聞いただけで誰かすぐにわかったのは、私はマット・デイモンだけでしたけど。(^^;
 
母親を病気で亡くした少女ビー。今度は父親が入院することになり、不安でいっぱい。
父親の入院中、祖母が暮らすアパートメントに身を寄せる。
 
ある日、階上から聞こえてくる音に気づいたビーが様子を探ると、
人間とは思えない生き物が階段を駆け上がるのが見える。
後日、またそれを見かけて追いかけ、外へと飛び出すと、
子どものいる家に立ち入る人間の男性カルと、
紫色のもふもふした巨大な生き物が格闘しているではないか。
 
彼らに接触を試みたビーは、その生き物たちがいわゆるイマジナリーフレンドだと知る。
自分たちのことをイフと呼ぶ彼らは、それぞれにバディを組む子どもがいたのに、
どの子どもも成長するとイフのことを忘れてしまうと嘆き、
忘れ去られたイフはこの世から消えてしまう運命にあるのだと言う。
 
大人にもかかわらず彼らのことが見えるカルは、イフの命を救おうと、
新たに子どもたちと見合いをさせることに奔走している。
ビーはカルを手伝いたいと思い、共に行動を開始するのだが……。
 
ビー役のケイリー・フレミングを知りませんでしたが、めちゃくちゃ賢そうで可愛い。
カル役には“デッドプール”シリーズの最新作公開も控えているライアン・レイノルズ
 
無難に良い作品ですが、邦題は全然合っていません。
紫のもふもふな奴が“ブルー”なわけですが、彼は主役でも何でもない、普通に脇役。
“If”にどんな邦題を付けるかに苦心したのでしょうねぇ。
 
みんな子どもだったときがあるはずなのに、大人になると忘れてしまう。
だけど、何かきっかけがあれば必ず思い出すもの。
私にもイマジナリーフレンドっていたのかな。
その代わりがぬいぐるみだった気がするけれど、もしかしたら忘れているだけなのかもしれません。
 
オチがとても効いていて笑った。そしてその声を担当しているのがブラピということに笑った。
声を出しているシーンなんてありましたかね(笑)。
 
最後は必ずや温かい気持ちになれます。そしてちょっぴり切ない。
イフの長老ルイスの声を担当したルイス・ゴセット・Jr.は本作が遺作になったとのこと。
心からご冥福をお祈りします。

—–

『ディア・ファミリー』

『ディア・ファミリー』
監督:月川翔
出演:大泉洋,菅野美穂,福本莉子,新井美羽,上杉柊平,徳永えり,
   満島真之介,戸田菜穂,川栄李奈,有村架純,松村北斗,光石研他
 
TOHOシネマズ伊丹にて4本ハシゴの3本目。
 
実話に基づく。原作は既読です。そのときの感想はこちら
名前は少し変えてあって、実際は筒井さん、映画では坪井さん。
 
町工場を経営する坪井宣政(大泉洋)は、妻の陽子(菅野美穂)と娘3人の5人家族。
生まれつき心臓に疾患を抱える次女の佳美(福本莉子)は、余命10年を宣告される。
 
20歳まで生きられないと言われた佳美をなんとか救いたい一心で、
坪井は自ら人工心臓を作ることを決意。
しかし医療のことなどまったくの門外漢だから、誰かに教えを請うしかない。
主立った大学の授業に潜り込んでも専門用語がわからず、
困り果てていた坪井に声をかけてくれたのが東京大学の医学博士・桜田純(満島真之介)。
桜田にいろいろ教えてもらい、学びを深めてゆく坪井。
 
その道の先端を行く東京都市医科大学の教授・石黒英二(光石研)に会いに行った坪井は、
追い返されても追い返されてもあきらめない。
その熱意に負けた石黒は、佐々木肇(上杉柊平)や柳玲子(徳永えり)ら数名の研究医でチームを結成し、
坪井と共に人工心臓の開発に携わるように指示する。
が、メンバーのひとりだった富岡進(松村北斗)は10年で開発できるわけがないと即抜ける。
 
予算の計上を申請してもなかなか通らないなか、坪井は自費で試作を重ねるが、
その間にも佳美の病状は進行して……。
 
原作と比べると、かなり「泣き」の方向へ寄せられていることは否めません。
実際、これは涙なくしては語れない話ですから、そこにツッコミを入れるべきではないのでしょうけれど。
 
とにかく老けメイクが苦手な私は、冒頭の老いた大泉洋と菅野美穂のメイクにドン引き。
そこでサーッと冷めてしまった部分がありますが、良い話であることは間違いない。
泣かせようとしている話では泣けないことも多い私だけど、泣きますよ、そりゃ。
娘の命は救えなくても、ひとりでも多くの命を救うという、娘との約束は果たした坪井(=筒井さん)。
 
協力的かと思われた大学も出世を気にする医師が手のひらを返すような態度になったり、
機関同士の暗黙の掟のようなものが存在したり、そもそも莫大なお金がかかります。
 
何がビックリって、これは映画版ではあまり触れられていないことですが、筒井さんって文系学部のご出身なんですよね。
それが人工心臓の開発って、娘のためとはいえ、人間やる気になれば何でもできるもんだと驚かざるを得ません。
できないと思えばできない。
できるわけがないと思ったら、そこで終わってしまうということを改めて教えてもらいました。

—–

『明日を綴る写真館』

『明日を綴る写真館』
監督:秋山純
出演:平泉成,佐藤浩市,吉瀬美智子,高橋克典,田中健,美保純,赤井英和,黒木瞳,市毛良枝他
 
TOHOシネマズ伊丹にて、前述の『違国日記』の次に。
 
バイプレイヤー平泉成が80歳にして初主演と話題になっている作品です。
原作はKADOKAWAが運営する無料コミックポータルサイト“COMIC BRIDGE”に
2018年から2019年に渡って全5話で掲載された、あるた梨沙の同名漫画。
監督の秋山純は元テレビ朝日のプロデューサーで演出家とのこと。
『20歳のソウル』(2022)も同監督の作品ですね。
 
インスタのフォロワー数10万人以上の人気を誇るカメラマン・五十嵐太一(佐野晶哉)。
コンテストでは前人未踏の3年連続グランプリを受賞し、
彼に撮ってほしいという有名人は引きも切らない状態だが、太一本人は自身の作品に納得できずにいる。
そのせいで無愛想すぎる太一。マネージャーを務める林透留(田中洸希)は代わりに頭を下げてばかり。
 
自分がグランプリを受賞したコンテストで佳作入賞していた1枚の写真。
一般参加者が応募していたその写真に目を奪われた太一は、透留にすべての仕事のキャンセルを頼むと、
その写真を撮影した岡崎の写真館の主人・鮫島武治(平泉成)に弟子入りを志願するのだが……。
 
幼少期に写真が趣味だった父親(高橋克典)からカメラを譲り受けた太一は、その才能を発揮。
高校生のときには数々の賞を獲るようになりますが、父親と母親(黒木瞳)は離婚。
いつも忙しかった母親にはほとんどかまってもらえず、今は疎遠になっています。
 
そんな彼は人物を撮るのが苦手だと思っていたけれど、武治のもとで働くうち、
写真とは、被写体のみならず撮影者の心も映し出すものだとわかる。
自分が良い表情で撮れた写真は、自然と被写体の表情も良いものになるのですね。
 
武治の妻・桜(市毛良枝)が息子に結婚式を強く勧めるシーンなど、時代錯誤の感はあります。
また、これはネタバレになるのですが、武治と桜の50年経っての結婚式などは、
まさか市毛良枝のウェディングドレス姿を見せられるとは予想しておらず、ひょえー。
確かに70歳を超えても可愛い人ですよ。でもウェディングドレスはかなり厳しいのでは。(^^;
それと、危篤状態の婆ちゃんが黒髪ツヤツヤの美保純って。
最期もこんななら写真を撮るのはいいかもしれませんけれど、病床の今際のきわの人を無断で撮りまくるのはどうなのか。
 
とはいうものの、こういう作品を観れば落ち着けるようにも思います。
実際、高齢客の多いことといったら。共感能力が高いですからね。笑う、泣く、とてもいいこと。
佐藤浩市吉瀬美智子赤井英和などなど、みーんな友情出演。
知った顔ばかりというのもこの年代の人にはいいかもなぁと思いました。
 
それでも私は写真を残したくない。だって、残されたほうは整理するのが大変だもの。
今だから特にそう思う(笑)。心に残っていればいい。

—–

『違国日記』

『違国日記』
監督:瀬田なつき
出演:新垣結衣,早瀬憩,夏帆,小宮山莉渚,中村優子,伊礼姫奈,滝澤エリカ,染谷将太,銀粉蝶,瀬戸康史他
 
もはや日本かタイかどちらが「帰る」方向なのかわからない(笑)ダンナが、タイへと戻って行きましたので、
私の劇場通いが復活します。
日曜日の朝、ダンナを空港まで送ってから、TOHOシネマズ伊丹へ向かい、勢いで4本ハシゴ。
 
原作は女性向け月刊漫画雑誌『FEEL YOUNG』に2017年から2023年にかけて連載されていたヤマシタトモコの同名漫画。
監督は『ジオラマボーイ・パノラマガール』(2020)の瀬田なつき。
おおっ、本作に脇役で出演している滝澤エリカをどこかで見たことがあると思ったら、その映画でしたか。
 
「こうだい槙生」のペンネームで若者向けの小説を書く人気作家・高代槙生(新垣結衣)は、
訳あって絶縁状態だった姉・実里(中村優子)と事実婚の夫・田汲はじめ(大塚ヒロタ)が事故死したとの報せを受ける。
残されたのはふたりの間の娘・田汲朝(早瀬憩)、中学3年生。
 
葬儀の席で、朝の両親の姓がなぜ違うのかとか、家庭のことを揶揄する話をする親戚縁者たち。
槙生と実里の母親・京子(銀粉蝶)は朝のことをとても可愛がってはいるものの、
年齢や体調を考えると朝のことを引き取るのは無理だなどという話もしている。
「盥回し」という言葉が聞こえてきて、朝がパニック状態に陥りそうになったとき、
突然槙生が大声で朝に呼びかけ、自分の家に来ないかと言う。
 
こうして一緒に暮らすことになった槙生と朝。
槙生は元来ひとづきあいが苦手で片付けなどもできないのに対し、朝は人なつっこく天真爛漫。
はたしてこの共同生活が上手く行くのか、槙生の親友・醍醐奈々(夏帆)や元カレ・笠町信吾(瀬戸康史)、
弁護士で後見監督人の塔野和成(染谷将太)も気にかけて……。
 
何が起きるわけでもありませんが、中3女子の両親が突然死んで、
いわゆるコミュ障の35歳女性が引き取ることになるのですから、それだけで大変。
 
私は、パニックを起こした朝が「“たらい”ってどう書くんだっけ」と頭を巡らせているときの、槙生の台詞がとても好き。
「あなたの母親のことが私は大嫌いだった。大嫌いなあの人の娘であるあなたを好きになれるかどうかわからない。
でも、私は決してあなたを『踏みにじらない』」。ここだけで涙が出そうになりましたね。
それに続く台詞が「“たらい”は臼の間に水、下に皿と書く。盥回しは無しだ」。それも好き。
 
まわりの目を気にしつつも槙生に背中を押され、そんな槙生の背中を押すこともある朝。
ふたりの絆が少しずつ深まってゆくのが好きでした。
学校の友人たちとの関係の変化も良い。
 
鑑賞後にウィキを読んだら、もっと登場人物も多いし、当然ながらいろいろあった印象。
本作はそれを上手く削ぎ落として2時間に集約できている作品なのではと思います。
原作未読のため、わかりませんけれど。
 
劇場鑑賞復帰第1弾としてはちょうどよい重さだったかな。

—–