MENU
ChatGPT-Image01
ChatGPT-Image02
ChatGPT-Image03
ChatGPT-Image04
ChatGPT-Image05
previous arrow
next arrow

『チェンソーマン レゼ篇』

『チェンソーマン レゼ篇』
監督:吉原達矢
声の出演:戸谷菊之介,井澤詩織,楠木ともり,坂田将吾,ファイルーズあい,高橋花林,花江夏樹,内田夕夜,内田真礼,津田健次郎,高橋英則,赤羽根健治,乃村健次,喜多村英梨,上田麗奈他

封切り日、前述の『ひゃくえむ。』とハシゴ。同じくイオンシネマ茨木にて、大人気コミックだということ以外は何も知らずに観ました。鑑賞後に調べたところによれば、藤本タツキの“チェンソーマン”は『週刊少年ジャンプ』で2019年から連載中。2022年にはTVアニメ化される。中でも屈指の人気を誇るエピソードがこの“レゼ篇”なのだそうです。監督はTVアニメ版と同じく吉原達矢。“呪術廻戦”シリーズなどのMAPPAがアニメーション制作を担当しています。

とにかく何も知らないものだから、チェンソーマンは誰なのかという疑問から始まります。主人公はこのデンジという少年らしいけど、美女に会えば妄想を膨らます普通の男子。ちらり口元が見えると歯が少しギザギザか。だからって吸血鬼だってことはないよね、この漫画の登場人物はみんなこんな感じなのかも。と思ったらやっぱりこのデンジがチェンソーマンでした。でもチェンソーマンに変身するシーンは終盤まで出てこないから、私の疑問が解決されるのはその頃になってからです。

デンジにはマキマという憧れの女性がいるのに、雨宿り中に出会った美女レゼのことが気になって仕方ありません。レゼが働いているというカフェに出向くと、なんとレゼのほうからデートに誘ってきます。嬉しくてさっそく訪れてみると、完全にレゼ主導で、映画を5本もハシゴさせられる。時には5本ハシゴする私は笑う。

てっきりレゼは自分に気があるのかと思っていたデンジ。そんなわけはなく、レゼは悪魔でデンジの心臓を頂くべしと狙っていただけ。レゼに瀕死の状態に追い詰められたデンジを救うのがビームという奴なんですが、頭がサメなんです。『劇場版「鬼滅の刃」無限列車編』(2020)でハダカイノシシに衝撃を受けた私は、今度はサメ頭なの!?と唖然。騒がしい奴だけど、デンジのことが大好きらしくて、とにかく献身的。嫌いになれません。そうそう、レゼの変身した姿も衝撃的でした。頭が爆弾って、何それ。しかもめちゃめちゃ強くて、デンジが勝てる相手とは思えない。しかし、私には何者なのかよくわからない仲間がいっぱいいて、なんだかんだで最後は勝っちゃうんですよね。

わからなくても楽しめる。わかってからもう一度観たらきっともっと楽しい。ロングランになりそうだから、登場人物についてもうちょっと勉強してみます。人気があるのがわかりました。

『ひゃくえむ。』

『ひゃくえむ。』
監督:岩井澤健治
声の出演:松坂桃李,染谷将太,笠間淳,高橋李依,田中有紀,種崎敦美,悠木碧,榎木淳弥,石谷春貴,石橋陽彩,杉田智和,内田雄馬,内山昂輝,津田健次郎他

封切り日にイオンシネマ茨木にて。

『チ。―地球の運動について―』で手塚治虫文化賞マンガ大賞を受賞した魚豊(うおと)のデビュー作が原作なのだそうです。『チ。』は2020年から2022年『ビッグコミックスピリッツ』で連載されていた作品で、この『ひゃくえむ。』はそれより前の2018年から2019年にかけてウェブコミック配信サイト『マガジンポケット』で連載。『ひゃくえむ。』連載終了時には魚豊は引く手数多となっていて、のちの『チ。』でその存在が確固たるものに。そして今、デビュー作の『ひゃくえむ。』のアニメ映画化に至る。監督は『音楽』(2019)の岩井澤健治。彼は『無名の人生』のプロデューサーでもあります。

小学生のトガシは生まれたときから足が速かったと言っても過言ではない。同年代では彼に勝てる者など誰もおらず、なんなら中学生と競走しても勝てるのではないかと噂されるほど。特に努力せずともぶっちぎりの速さを見せるトガシはどこへ行っても人気者。勝手に人が集まってくる。

そんなある日、必死の形相で近所を走っている男子を見かける。息をするのも苦しそうに走るその男子=小宮が翌日転校生としてトガシのクラスにやってきたからビックリ。挨拶する声も消え入りそうに小さく陰気な小宮はさっそく同級生たちの嘲笑の的となり、体育の授業でも散々な走りっぷり。なのに放課後また走っている彼を見かけたトガシが「走る理由」を問うと、現実から逃避するためだと言う。こんなにも苦しい思いをして走っている間は、辛い現実から逃れられるからだと。興味を惹かれたトガシは、小宮に走り方を教えるようになるのだが……。

たった100m、されど100m。100mを誰よりも速く走ることができれば、居場所を得られると考えているトガシ。実際そのとおりで、足が速かったトガシは労せず友だちも居場所も手に入れてきました。それに対して小宮は辛い現実に縛られていそうだけれど、別に家庭環境に問題があるわけでもなさそう。ただ自分を追い込んで走る。そしてがむしゃらに走ることで速くなる。

小学生から中学生になり、行き詰まりを感じて走ることを一旦やめていたトガシは、走らなくて済むように陸上部が強くもなんともない高校をわざと選んで入ります。しかし当然陸上部に勧誘され、1本だけ走るのを見せてほしいと言われて走ったら、忘れていた気持ちよさを思い出す。この高校時代がとてもいい。それぞれの声を担当する松坂桃李染谷将太もピカイチ。

そして大人になった彼は、足のおかげで就職先も決まるけど、足はいつかしか衰えて、ちやほやされていたときは過ぎてゆきます。それでも走る人たち。この10秒を一緒に感じたいと思う。すごく好きでした。ちょうど“東京2025世界陸上”開催中だったから、気になって観てしまいました。

2025年9月に読んだ本

2025年9月の読書メーター
読んだ本の数:5冊
読んだページ数:1588ページ
ナイス数:659ナイス
https://bookmeter.com/users/762098/summary/monthly/2025/9

■ブラック・ショーマンと名もなき町の殺人
【再読ではなく、映画版を観たので書き込み】公開初日の昨日鑑賞。読んだときのことを驚くほど忘れていて、ただ「ここまでコロナに寄せるんだ東野圭吾」と思ったことと、東野作品の中ではあまり好きではなかったことだけを覚えていました。それを思えば、この映画版はコロナがうっすら背景にある程度です。胡散臭いマジシャン役に福山雅治を起用したことで一気に華やかになり、映像としての見せ場がたくさん。犯人が誰なのかも忘れていたから、存分に楽しんで観ることができました。ここまで映像向きの作品だとは思いもよらず。田中亮監督、ナイス。
読了日:09月13日 著者:東野 圭吾
https://bookmeter.com/books/16909684

■火之神の奉り
映画館通いに明け暮れて本をまったく読めないまま今月も半ばに。内藤さんの新シリーズは現在進行中のどのシリーズとも趣が異なる。あらすじを読んだときは時代物に若干の苦手意識がある私にはツライかもと思いましたが、なんと面白い。そのせいで丁寧に読みたくて2週間もかかっちまったのですけれども。どのシリーズとも異なると言ったけど、憑童の主人公・江姫の存在は『よろず建物因縁帳』の春菜に近いか。悪鬼が眠る土地の人々を救うために舞う江姫。最後の立ち回りはアニメ向きかもしれません。彼女のまわりはイケメンだらけのようだし(笑)。
読了日:09月16日 著者:内藤了
https://bookmeter.com/books/22732418

■8番出口
この人の著作を読んだときはいつも感想に困る。それはこの人の監督作を観たときも同じこと。特に面白いとは思わないし、好きでもない。でも売れる。物凄く売れる。プロデューサーとして十分お稼ぎなんだから、自ら本を書いたり映画を撮ったりしなくてもよろしいんじゃないですかというやっかみがあることを感じて自己嫌悪に陥ります(笑)。本作を読んでも同じで、このページ数といい、黄色く塗られた文字といい、手に取りやすくて関心をひくお手本のよう。そしてぶつくさ思いながらも楽しませられ、ちょっとした感動もある。結局上手い。妬ましい。
読了日:09月20日 著者:川村元気
https://bookmeter.com/books/22662794

■警視庁地下割烹 取調室のカツ丼 (角川文庫)
“鍋奉行犯科帳”シリーズは結構好きで読んでいました。食べ物を絡めた話には目がないし、いそいそと読み始めたのですけれど。警視庁の地下に存在する部署って、まるで内藤了の“警視庁異能処理班ミカヅチ”シリーズのようですよね。期待に胸が膨らんだものの、どんなダジャレだらけやねん。スベりまくりでキツイ。そのせいで肝心の事件が頭に入ってこない(笑)。それでも、生で活弁を何度か観た経験のある者としては、弁士がスクリーンの中に登場する活弁を観てみたくなります。ダジャレに辟易しつつも“恋の季節”はついつい歌ってしまった私。
読了日:09月25日 著者:田中 啓文
https://bookmeter.com/books/22605361

■俺ではない炎上 (双葉文庫 あ 71-01)
【再読ではなく、映画版を観たので書き込み】これをどうやって映像化するのだろうと思っていたら、なるほどそういう改変ですか。数多のヒット作の脚本家だけあって話はわかりやすくなっていますが、『護られなかった者たちへ』は原作の犯人とは性別が変わり、『少年と犬』は原作とまるで別の展開になっていたりして、しばしば目が点になります。本作はそこまでは行かなかったものの、えばたんが彼とは。「どうり」への違和感をおぼえるのも奥さんだし。でも芦田愛菜の「諸悪の根源はおまえだろうが!」、大好きです。悪かったと言い合える家族、◯。
読了日:09月28日 著者:浅倉 秋成
https://bookmeter.com/books/21939441

『最後のピクニック』

『最後のピクニック』(英題:Picnic)
監督:キム・ヨンギュン
出演:ナ・ムニ,キム・ヨンオク,パク・クニョン,リュ・スンス,イ・ハンナ,コン・サンア,シン・イェソ,チェ・ユリ他

前述の『ブロークン 復讐者の夜』で少々期待を裏切られて意気消沈。気を取り直して本作を同じくキノシネマ心斎橋にて鑑賞。『ブロークン』とは打って変わって穏やかな話のはずが、意外とヘヴィーな中身です。

ソウルに暮らす老女ウンシム(ナ・ムニ)。手塩にかけて育てた一人息子ヘウォン(リュ・スンス)は詐欺まがいの商売を始めて行き詰まっているらしく、ウンシムの部屋に勝手に入っては通帳やら生命保険証書などを探している。そんなヘウォンの妻はウンシムの親友グムスン(キム・ヨンオク)の娘ミヒョン(イ・ハンナ)。ふたりが結婚すると聴いたときは驚いたものだが、しっかりしているミヒョンならヘウォンのことを任せられると当時は思った。しかし今はヘウォンが金に困っているから、ウンシムが家を売って金を工面してくれることをミヒョンも願っているようだ。

ウンシムは60年ぶりに故郷の南海に戻ってみることに。そこには昔と変わらずグムスンが暮らしている。彼女と旧交を温めているところに通りかかったのがテホ(パク・クニョン)。醸造所を営むテホの初恋の相手がウンシムで、テホはこの再会に大喜び。ウンシムもしばらくは息子たちのことを忘れて帰郷を楽しむつもりだったが……。

これってインディペンデント作品なんですね。データがほとんどなくてわからないのですが、おそらくまだお若いキム・ヨンギュン監督が、大ベテラン女優のナ・ムニとキム・ヨンオクを起用してこんな聞くもよさげなドラマを撮ったら全世代の心を掴んで大ヒット。確かに良い話だけど、私はそこまで入り込めず。コメディを観るぐらいの気持ちで観に行ったら、中途半端にヘヴィーだったということと、彼女たちの「今」を見ているのがきついということがあります。娘や息子に虚勢を張ってみても、実は尿失禁どころかウ○コまで漏らしちゃうとか、あまり聞きたくない話を見せられる。しかも画面に映るのは婆さんと爺さんばかり。気持ちが乗りません。

最後まで信用できるのは昔ながらの友だちだけよ、そう言われているかのよう。生まれ変わってもあなたと友だちでいたいというフレーズは、私には刺さらない。

『ブロークン 復讐者の夜』

『ブロークン 復讐者の夜』(英題:Nocturnal)
監督:キム・ジンファン
出演:ハ・ジョンウ,キム・ナムギル,ユ・ダイン,チョン・マンシク,イム・ソンジェ,ホ・ソンテ,イ・ソル,ソ・ヒョヌ,キム・チャンヒョン,パク・ジョンファン,チャ・レヒョン,チョン・ジェグァン他

韓国作品を観るならキノシネマ心斎橋。前身のシネマート心斎橋の路線を引き継いでくれているのは嬉しいこと。しかし北摂の劇場でも上映してくれたら仕事帰りにしんどい思いをしながらミナミまで行かなくていいのですけれど。そう上手いこと私の観たい作品ばかりが北摂のシネコンではかかりませんねぇ。

やくざ者だったミンテ(ハ・ジョンウ)は出所して以来なりを潜めていたが、ある晩、弟のソクテ(パク・ジョンファン)から「やらかしてしまった」という連絡を受ける。後日ソクテが遺体となって発見され、ミンテはソクテが誰になぜ殺されたのかをつきとめようと調べはじめる。事情を知っているとおぼしきソクテの内縁の妻ムニョン(ユ・ダイン)は幼い娘を連れて姿を消し、居所を探していたミンテは、ベストセラー作家ホリョン(キム・ナムギル)にたどり着く。ホリョンの小説はまるでソクテとムニョンをモデルにしたかのような話で、登場人物の男性が死ぬことを予知している。ミンテがムニョンを追う一方でホリョンもムニョンを探しているらしく……。

すごく面白そうだったし、実際面白かったのですが、かなり消化不良。できの悪い弟を溺愛する兄は、弟のためなら何でもします。もともと服役していた理由も弟を痛めつけた相手を半殺しにしたから。その弟がどうやら内縁の妻を虐待しているようなのです。ハ・ジョンウ演じる男なら、いくら弟でもこんなゲス野郎は野放しにしておかないように思うのに、ただただ内縁の妻を追い詰めるばかり。きっと真相は別なんだわと期待していたのに、結局ミンテが復讐しまくって終わりという展開で。小説の謎についても真実が語られるだろうと思ったら、何にもないんだもの。

韓国が誇る2大スターとのことだけど、キム・ナムギルのことはほとんど知りません。『クローゼット』(2020)以来2度目の共演と聞いて、ホラーだと思わずに観に行ったらめちゃめちゃ怖かったやつに出ていた人だと思い当たる。こんなスターの共演だから、本国では公開初日に相当な観客動員数を記録し、公開前から世界各国での上映が決まっていたそうな。でも、評判倒れになるんじゃないでしょうか。見どころは無敵のミンテ、ハ・ジョンウだけ。ミナミまで行ったのにさっ。