『劇場版「鬼滅の刃」無限城編 第一章 猗窩座再来』
監督:外崎春雄
声の出演:花江夏樹,鬼頭明里,下野紘,松岡禎丞,上田麗奈,岡本信彦,櫻井孝宏,小西克幸,河西健吾,早見沙織,花澤香菜, 鈴村健一,関智一,杉田智和他
いや〜、凄いですね、この人気。封切りの何日前でしたっけね、上映スケジュールが発表されたのは。とにかく通常発表されるよりも少し早めに発表された各劇場のスケジュールを見たときには笑いました。本作以外を上映する隙があるのかと思うほどこれだらけ。私も早めに座席を予約して、109シネマズ大阪エキスポシティのIMAXレーザーGT版を鑑賞しました。そのときすでにエグゼクティブシートは埋まっていましたが、この劇場のこのスクリーンで観るときはエグゼクティブシートよりさらに後方の席が断然オススメです。後ろから3列目の中央エリア端っこ席がひとつだけ空いているのを見つけて押さえました。
しかし、私のような人はほかにいるのでしょうか。“鬼滅の刃”を観たのは『劇場版「鬼滅の刃」無限列車編』(2020)が初めてで、それ以外に観たのはたまに劇場で上映していた総集編の類のみ。いまだにTV版は一度も観たことがなく、今回公開初日に劇場へ足を運んだのも決して鬼滅だからというわけではなくて、単に同週公開作品を順番に潰して行こうと思っただけ。こんなに何の思い入れも前知識もないまま、「映画だから観に行こう」というスタンスの人って、私以外にもいますか。
“名探偵コナン”と“クレヨンしんちゃん”はTVアニメ版未見でも面白いことは言うまでもありません。そのコナンですら『名探偵コナン 100万ドルの五稜星(みちしるべ)』(2024)ではちょっと混乱したけれど、コナンとクレしんを除けば、今までに劇場版のみ観ても物凄く面白いと思えたアニメの双璧が“鬼滅の刃”と“呪術廻戦”でした。そういう意味では、今回の鬼滅は前知識がほぼない私にはちょっと厳しいものだったかもしれません。
なにしろ登場人物をほとんど知らない。劇場版と総集編数本を観て覚えたのは、炭治郎、禰豆子、善逸、ハダカイノシシの伊之助(笑)、そしてしのぶ姉さんのことは亡くなった弟がマグカップを持っていたからわかります。 義勇さんと甘露寺さんも名前と顔は一致するかな。せっかく覚えた煉獄さんも亡き人だし、彼を死に追いやったのが今回のタイトルにもなっている猗窩座だということは上映開始後に思い出したぐらいで。
この程度の知識で存分に楽しめたかというと、すみません、ところどころ寝てしまいました。でも鬼たちが鬼と化した理由がそれぞれにしっかり描かれているのは毎度いいなぁと思います。ほら、切ないでしょ。特に猗窩座の過去は凄絶で、周囲の人が泣いている気持ちもわかるような気がしました。にしても鬼滅素人の私からすれば、えっ、首を斬ったのに再生する!? 猗窩座再来やなくて再生やん!と思ってしまったのでした。
ufotableのアニメーションは綺麗ですね。冒頭、薄陽が射すなか雪が舞うシーンでは息を飲みました。なんにせよ、第二章も観に行きます。その前に私には復習が必要だろうなぁ。
2025年7月に読んだ本
2025年7月の読書メーター
読んだ本の数:5冊
読んだページ数:1464ページ
ナイス数:530ナイス
https://bookmeter.com/users/762098/summary/monthly/2025/7
■でっちあげ (新潮文庫)
【再読ではなく、映画版を観たので書き込み】覚悟を決めるために読んでから映画鑑賞に臨んだのに、「氷室律子の供述」のシーンでは帰りたくなりました。最後まで観れば「薮下誠一の供述」が認められるとわかっているからなんとか耐えられる。原作を読んだとき、教師に個人的な恨みがあったとは思えないと書きましたが、映画版では恨むに至った理由がわずかながら提示されています。親に叱られた子どもが苦し紛れについた嘘。このように嘘が発端ならばまだ動機として考えられなくもないけれど、実際のところは動機すらわからないから余計に恐ろしい。
読了日:07月02日 著者:福田 ますみ
https://bookmeter.com/books/442494
■Dr.グレーゾーン (双葉文庫 ふ 30-04)
このタイトルにこのジャケットだから軽くスイスイ読めるだろうと思っていました。それでも、グレーゾーンという語から発達障害を持つ医師を勝手にイメージしていたので、センシティブな話ではあるのかなと。そうしたら、そっちのグレーゾーンではなくて、医師が患者に提示する治療方法というのか解決方法がグレーゾーンそのものでした。毒親の介護に絶望したり、不祥事を起こした家族のせいで体を壊したり、「死ぬ」あるいは「殺す」ことしか考えられなくなっている人への処方箋。本橋先生は素晴らしいけど、コーラは飲み過ぎじゃないですか(笑)。
読了日:07月04日 著者:藤山素心
https://bookmeter.com/books/22616028
■夏の体温 (双葉文庫 せ 08-03)
趣の異なる短編3つ。どれがいちばん瀬尾さんらしいかと考えたら、10頁に満たない3つめかも。2つめは皆が腹黒だと名指しする大学生男子に取材を申し込んだ女子大生作家が主人公でちょっと異色。1つめは夏の病院に入院中の少年2人の交流。こうして書くとありがちな感動話に聞こえそうだけど、長期入院中の僕と、低身長で検査入院する彼との数日間のやりとりは時に笑いを誘います。最期の入院中だった私の母に「またね」と言うと「“またね”あるかな」と言っていたのを思い出して、結局いつものように瀬尾さんに泣かされてしまうのですけれど。
読了日:07月15日 著者:瀬尾まいこ
https://bookmeter.com/books/22617130
■BLOOD 警察庁特捜地域潜入班・鳴瀬清花 (角川ホラー文庫)
近頃バンパイアがハヤリなのでしょうか。直近に観た映画だけでも、言わずと知れた『ババンババンバンバンパイア』に、ノーマークだったけど楽器を演奏するバンパイアが登場してかなり面白かった『罪人たち』など。本作のバンパイアはもちろん人間だけど、上記映画のそれよりもずっと怖い。赤バッジなんて言葉が出てきたものだから、同著者の別シリーズ=ミカヅチ班と登場人物がかぶっているのかと一瞬錯覚を起こしました(笑)。あっちの班同様に、こっちも本当に良い班になっています。今はこっちの班に肩入れして目が離せなくなっている私です。
読了日:07月22日 著者:内藤 了
https://bookmeter.com/books/22639934
■能面検事の死闘 (光文社文庫 な 39-5)
もともと愛想のない人が好きだからか(笑)、不破検事のことは最初から大好きですが、惣領事務官のことは未だに好きになれません。けれどふと気づく。彼女がこんな調子で不破に向けて放つ言葉こそ、私たち一般人が尋ねたいことなのだろうと。あまりに青臭く正義をふりかざした質問で、聴けば怒られそうだと思うことを彼女は普通に口にする。そのおかげでわかりやすい話になっているのだと思います。冒頭の殺人現場の描写は生々しくて絶句。子どもまでそんな目に遭わせますか、七里センセ。それだけに、最後は余計に不破の様子が心に染み入りました。
読了日:07月31日 著者:中山七里
https://bookmeter.com/books/22644954
3回目の『F1/エフワン』〈吹替版〉は4DX2D版で。
前日に109シネマズ箕面のScreenXにて2回目を観たばかり。何も2日続けて『F1/エフワン』を観んでもええんちゃうんと思ったけれど、翌日からはスクリーンというスクリーンが『劇場版「鬼滅の刃」無限城編 第一章 猗窩座再来』にジャックされることは間違いなし。そうなると本作の吹替版を観逃す可能性もあるわけで、洋画は字幕で観る派の私もやっぱり一度は吹替版を観ておきたい。どうせ吹替版を観るならば4DX2Dで観たいと思いました。
109シネマズ大阪エキスポシティにて20:55からの回、上映終了は24:00にもかかわらずほぼ満席でしたが、ひとりで来ているのは私ぐらい。あとはみ~んなアベック(笑)でした。皆さん、帰らないこと前提なのかしら。(^O^)
前日も2本ハシゴして帰宅したのは日付が変わる直前だったから眠たい。しかもこの日の1本目が『ヘルボーイ/ザ・クルキッドマン』で、私よく寝なかったなぁというぐらいの作品。でも3回目の本作はジェリー・ブラッカイマーという名前を見てハンス・ジマーの音楽が流れてきた時点でテンションが爆上がる。
ブラッカイマーは80歳を過ぎた今もプロデュースに精を出し、そのどれもがヒットを飛ばしているのだから凄いです。『トップガン マーヴェリック』(2022)然り、もっと最近では『アンジェントルメン』(2024)も面白かった。彼のプロデュース作品で大嫌いだったのは『パール・ハーバー』(2001)ぐらいかなぁ。ハンス・ジマーも凄いですよね。現在67歳の彼が音楽を担当した作品の錚々たること。
本作の好きなところはなんだかんだで切なさのあるところ。とにかく私にとっては切なさ必須ですから。詳しくは語られずとも大変だったソニーの過去。傲慢な若造ジョシュアの母親から責め立てられたときに言い訳をしない潔さ。ジョシュアとポーカーで勝負するとき、本当は勝っていたのに負けたふりをしてやる侠気。ブラピ演じるソニーのすべてが好きです。空を飛ぶ走りも最高。そして静かに立ち去るときがめちゃくちゃ切ない。
ところで4DX2Dは相変わらずめちゃヒエヒエです。念のために持参したウールのカーディガンを早速着込みました。ほかのお客さんは若いから全然平気みたいでしたけど、子どもの頃から冷房慣れしていないオバハンにはこたえる寒さなのでした(笑)。
あと、観ていないのは通常版だけ。いまさら通常版に戻って観に行くかどうかはわからないけど、まだ上映が続きそうならまた観るかもしれません。
『ヘルボーイ/ザ・クルキッドマン』
『ヘルボーイ/ザ・クルキッドマン』(原題:Hellboy: The Crooked Man)
監督:ブライアン・テイラー
出演:ジャック・ケシー,ジェファーソン・ホワイト,アデライン・ルドルフ,リア・マクナマラ,ジョセフ・マーセル,マーティン・バシンダル,ハンナ・マーゲットソン他
口コミを見ると稀に見る評価の低さ。これはスルーしてもいいんじゃないかと思ったけれど、やっぱり観なきゃ文句も言えないから観ることにして109シネマズ大阪エキスポシティへ。この日が上映最終日、誰もこんな不人気の作品は観に来んやろと想像していたとおり、客はほかにいなくて、なんと今年9回目の“おひとりさま”。
『ヘルボーイ』(2004)はギレルモ・デル・トロ監督の出世作。そのリブート版『ヘルボーイ』(2019)はオリジナル版の比ではないほどの低評価を喰らったというのに(私は嫌いじゃなかったけれど)、リブート版で監修を務めた漫画家のマイク・ミニョーラが脚本を執筆したのが続編に当たる本作らしい。懲りないお人のようですが、そもそも彼は原作者。オリジナル版の製作にも深く関わっていたし、“ヘルボーイ”愛が強いのでしょうね。どれだけ叩かれてもやめられないというのか。
地獄で生まれた悪魔の子でありながら現世で育てられ、いまやB.P.R.D.(超常現象調査防衛局)の捜査官のヘルボーイ。新人の女性エージェント・ジョーと共に、最悪最強の蜘蛛を捕獲して列車で帰局する途中、蜘蛛が巨大化して暴れ出し、車外に逃走してしまう。貴重な研究対象である蜘蛛を追いかけるも取り逃がしてジョーは意気消沈。
ヘルボーイは、蜘蛛が豹変した理由がここアパラチアの地にあるはずだと考える。とりあえず本局に連絡して現状を伝えようと、山奥に佇む寒村にたどり着き、電話を貸してほしいと頼む。その家には具合の悪そうな青年が横たえられており、家族は医者に診せることもせずにただ困惑している。
そこへやってきたのが、かつてこの村に住んでいたという男性トム。彼は状況を見るなり呪いがかけられていると断言。すべては「歪んだ男」と呼ばれる悪魔の仕業だと。トムは20年前に悪魔と交わした契約を祓うために今から悪魔のもとへ向かうらしく、ヘルボーイとジョーは蜘蛛を探しがてら呪いについて知るべくトムに帯同するのだが……。
冒頭の雰囲気は決して嫌いではありませんでした。ハリウッド作品らしからぬ空気が漂っていて、ちょっと北欧風のホラーにも感じられて。ところが数十分と絶たないうちに、直視できないほどグロい映像てんこ盛りになります。スプラッタというよりオカルトで、とにかく話自体が暗い。オリジナル版は、見た目はグロくも楽しいのがヘルボーイだったはず。それがこんな暗いだけの話にされても。しかも暗いうえに話がよくわからない。(^^;
低評価でも自分で観てみたら意外と面白かったという場合も多々あるけれど、本作に関してはただただ気味が悪くテンポも悪くて、これをあの名作『ヘルボーイ』の続編としてもよいのだろうかと心配になりました。
2回目の『F1/エフワン』〈字幕版〉はScreenX版で。
仕事帰りにひょいと寄れる範囲内の劇場まで行くとき、特に駐車料金が発生する場合だと映画1本だけで帰るのがもったいなくて2本以上観ます。前述の『スーパーマン』を観たのはわが家から最も近い109シネマズ箕面だし、それ1本で帰ってもよかったのに、『F1/エフワン』をもう一度観たくなりました。しかしここは最悪の駐車サービスじゃあないですか。間で一旦出庫せなあかん。もうええかげんなんとかしてほしいものだけど、そもそもこの劇場で映画をハシゴする人が少ないのかなぁ。
20:55からの回で上映終了は23:40だというのに、30人ぐらいは客がいました。観たのは『スーパーマン』と同じくScreenX版。18:10からの上映だった『スーパーマン』には客5人ぐらいしか入っていなかったんですけどね。やっぱり俳優の知名度によるのかもしれません。
1回目に観たとき、ブラッド・ピット演じるソニーぐらいの年齢まで走っていたカーレーサーがいるのかどうか気になっていました。作品の中で名前が出たことも覚えていなくて。2回目ではっきり出てきたその名前を覚えて帰る。ルイ・シロンというモナコ出身のドライバーなのですね。1899年生まれで1979年没。本作では確か57歳という年齢が出てきたかと思いますが、55歳と9カ月でF1史上最高齢の完走を記録、58歳で引退したそうです。凄い。
エンディング、バハに乗り込んだときのソニーを見る現地の人たちの顔はどう捉えればよいでしょう。彼らはソニーのことを昨日F1で勝ったばかりの奴だとわかっていたのかどうか。わかっていて「こいつ何考えてるねん」と思われていたと私は思いたい。ソニーがいつまでもレースを続けて、走った先でみんなとまた会えたらいいなぁ。
左右不揃いの靴下を穿きたくなりますよね。