MENU
ChatGPT-Image01
ChatGPT-Image02
ChatGPT-Image03
ChatGPT-Image04
ChatGPT-Image05
previous arrow
next arrow

『あの夏、僕たちが好きだったソナへ』

『あの夏、僕たちが好きだったソナへ』(英題:You Are the Apple of My Eye)
監督:チョ・ヨンミョン
出演:ジニョン,ダヒョン,ソン・ジョンヒョク,キム・ヨハン,イ・ミング,イ・スンジュン,キム・ミンジュ,パク・ソンウン,シン・ウンジョン他

北新地昼呑みの前に1本。大阪ステーションシティシネマにて。

ギデンズ・コー監督の台湾作品『あの頃、君を追いかけた』(2011)は山田裕貴主演で日本でも2018年にリメイクされました。作品自体も大好きでしたし、この邦題は秀逸だと思っていたので、どこ版リメイクも同じ邦題でよかったんじゃないのという気がしなくもない。オリジナルとこの韓国版リメイクの英題は同じですから。ちなみに英題の“You Are the Apple of My Eye”の意味は「あなたは私の大切な人」。これが邦題だとしたら駄目ですよね。それに比べると『あの夏、僕たちが好きだったソナへ』でよかったかなと思います。同じ邦題の作品がいくつもあったら、それはそれでややこしいし。

監督はこれが長編デビュー作となるチョ・ヨンミョン。主演はK-POP男性アイドルグループ“B1A4”のジニョン女性アイドルグループ“TWICE”のダヒョン。ジニョンが『僕の中のあいつ』(2018)で主演したさいに父親を演じたパク・ソンウンが本作でも父親役。こう何度も親子役を演じられると、本当の親子に見えてきます(笑)。ジニョンファンなのかダヒョンファンなのか、お盆休み中の朝イチの回から大入り。あ、私の場合はお盆休みではなくて全館停電の日でした。

高校生のジヌ(ジニョン)は勉強が嫌いで悪友たちとバカばかりやっている。男子高校生の三大欲のうち、食欲しかないドンヒョン(キム・ヨハン)、睡眠欲のみのビョンジュ(イ・スンジュン)、いつも勃起しているテワン(イ・ミング)。シュッとしたソウルからの転校生ソンビン(ソン・ジョンヒョク)は彼らに冷ややかな視線を送るも、なんだかんだで一緒につるんでいる。彼らが一様にして恋い焦がれているのが同級生のソナ(ダヒョン)。ソナに興味のないふりをしているジヌも、本当はソナのことが気になって仕方がない。学級委員で優等生で美人のソナは誰も手を出せないマドンナだが、彼女のおちゃらけた親友ジス(キム・ミンジュ)のおかげでかろうじて友人でいられる。

こんな彼らの何年間かを描いています。なんちゅうことはない物語なのに、ニヤニヤしたりしんみりしたり、そうだよね、青春ってこういうものだよねと思わされる。好きなだけでは上手く行かない恋。これを観て自分の初恋を思い出す人も少なくないのではないでしょうか。

オリジナルを観たのが2013年、日本版リメイクを観たのが2018年ですから、オチを忘れていました。観て思い出す、私がこのシーンをどれだけ好きだったかを。アホやろと笑いながら切なくてウルッとするシーンです。きっとどこの国でリメイクしても切ない。初恋ってそんなもの。

そうそう、みんなが夢を語るとき、ジスがアイドルになってチョン・ウソンの彼女になりたいという台詞にも笑った。今も昔もチョン・ウソンはカッコイイもんなぁ。

『キムズビデオ』

『キムズビデオ』(原題:Kim’s Video)
監督:アシュリー・セイビン,デヴィッド・レッドモン

テアトル梅田にて、前述の『鯨が消えた入り江』の次にこんなドキュメンタリー作品を。

子どもの頃にチャップリンを観て映画が大好きになった韓国人キム・ヨンマン氏は、アメリカンドリームを求めてニューヨークへ。クリーニング業で財を成し、レンタルビデオ店“キムズビデオ”を開業します。そこには世界中で収集した55,000本に及ぶ映像作品が取り揃えられ、多くの映画ファンたちが日夜通いつめる有名な店に。しかし、配信が主流になってレンタルビデオの時代は終焉。キムズビデオは惜しまれつつも2008年に閉店したそうです。

あの膨大な数のビデオはその後いったいどうなったのだろう。ふとそう考えたのが、キムズビデオの会員だったデヴィッド・レッドモン。ビデオの行方を調べてみると、シチリア島の村サレーミに丸ごと移設されていたことがわかりました。村あげての事業で受け入れられ、住民たちに開放されることになっていたらしい。

ところが、あのコレクションを再びこの目で見たいとサレーミを訪れてみると、雨漏りするような部屋で埃をかぶったビデオの山。このビデオたちは救出されたいと思っている。そう感じたデヴィッドは、もう一度このコレクションが日の目を見るようにしようとあの手この手を考えます。

さすがシチリアと思って笑ってしまったのが、この村に移設することになったのもマフィアとの癒着が疑われる政治家が絡んでいそうだということ。ビデオだよビデオと思うけど、イメージアップのためには何でも利用されるのですね。

どうやって取り返すのだろうと思ったら、最終的には強奪(笑)。とにかくビデオが保管されている部屋に入れないことにはどうにもできないから、この村で映画を撮りますよと偽って、市長から入室の許可を取り付ける。そしてエキストラのふりをして入室すると、コレクション丸ごと箱詰めしてどんどんトラックに積むという荒技。サレーミに移設したのは失敗だったと思っているキム氏も、一旦譲渡してしまったのだからと取り返すことをあきらめていましたが、まさかキムズビデオのファンが盗みを働いてまでコレクションを取り戻してくれるとは驚いて笑うしかない。体裁を気にするサレーミ市長は、自分たちがいかに寛容な心の持ち主で、返還に協力的だったかを公にしてくれればそれで良いんだそうで。(^^;

『市民ケーン』(1941)だとか『ビデオドローム』(1982)だとか、出てくる映画は数知れず。こんなことがあったんだと驚くとともに、そのハッピーエンドが映画ファンなら嬉しくなる作品です。

『鯨が消えた入り江』

『鯨が消えた入り江』(原題:我在這裡等你)
監督:デン・イーハン
出演:テレンス・ラウ,ファンディ・ファン,チャン・ツーシュエン,アリソン・リン他

仕事帰りにシュッと行ける劇場では観るものがなくなって大阪市内の劇場の上映スケジュールを調べていたところ、テアトル梅田にて上映中の台湾作品が目に止まる。お盆とはいえ、なんですかこの混みようは。完売の回も出ていて気になります。ノーマークだったから想像するしかないけれど、たぶん主演のテレンス・ラウが人気なんでしょうね。そうそう、『トワイライト・ウォリアーズ 決戦!九龍城砦』を観たときに、誰!? 脇役だけどこのイケメンは!?と思ったのが彼でした。

香港の青年作家ティエンユー(テレンス・ラウ)の新作小説『インク・ブルー』に盗作疑惑が浮上。女性作家が上梓した『漂流島』と設定があまりにも似ているというのだ。身に覚えのないことだし、ティエンユー自身は『漂流島』を未読だからどの部分が騒動を呼んでいるのかわからない。しかしイケメン人気作家に対するメディアのバッシングは凄まじく、ティエンユーは命を絶つつもりで台湾を訪れる。

彼の地を訪れたことには理由がある。ティエンユーはかつて会ったこともない少年と文通をしていた。その少年が手紙の中で語っていたのが、天国につながるという“が消えた入り江”のこと。死に場所としてその入り江を探すティエンユーはよそもの丸出しだったからか、台北の繁華街に足を踏み入れたところでカモにされ、酔い潰れてぼったくられる。そんな彼を助けたのは地元のチンピラ、アシャン(ファンディ・ファン)。

ティエンユーが入り江の話をすると、アシャンはそこへ連れて行ってやると言う。それなりの報酬も請求されて、アシャンのことを信用してよいかどうか疑わしいが、ほかに頼る人もいない。致し方なくアシャンのバイクにまたがり、入り江を探す旅に出るのだが……。

人も景色も美しい作品です。香港や台湾に行ったことがなくても郷愁に誘われるのは同じアジアだからということがあるのでしょうか。とにかくテレンス・ラウがまず美しい。そりゃ人気が出るのもわかる。ティエンユーとアシャンの関係性にはボーイズラブめいたものも感じるけれど、ギリギリその手前で踏みとどまっている雰囲気もあって品があります。

ただ、時空を超えた文通というのがちょっとわかりにくい。ネタバレになりますが、アシャンこそがティエンユーと文通していた少年。養父から虐待を受けていたアシャンは、文通相手のティエンユーから台北に行くように勧められてその通りにする。そして後に死ぬつもりで台湾にやってきたティエンユーと出会い、アシャンのほうはティエンユーが自分の文通相手だったことをわかっているわけですね。ティエンユーを助けようとして命を落とすアシャン。それを知ったティエンユーは、今度は自分がアシャンを助けようとして、少年だったアシャンに「台北には行くな」と何度も手紙を書きます。って書いていても結局どうなったのか説明できません(笑)。

ティエンユーの言うことを聞いて台北には行かなかったアシャンは生きているけれど、ティエンユーのことはもうわかりません。過去が変わって、死んだはずのアシャンが生きているのはいいけれど、アシャンの人生そのものがまったく変わってしまうから、ティエンユーのことを知らずに生きているのでした。

アシャンだけが生きているのではなく、レスリー・チャンまで生きているのですよ。レスリー・チャンが2023年にワールドツアーをおこなっている世界。切なくもあり嬉しくもあり。

わかりづらい部分もあるけれど、それはどうでもいいと思うぐらい美しい。テレンス・ラウのこれからが楽しみです。

『ジュラシック・ワールド/復活の大地』

『ジュラシック・ワールド/復活の大地』(原題:Jurassic World: Rebirth)
監督:ギャレス・エドワーズ
出演:スカーレット・ヨハンソン,マハーシャラ・アリ, ジョナサン・ベイリー,ルパート・フレンド,マヌエル・ガルシア=ルルフォ,ルナ・ブレイズ,デヴィッド・ヤーコノ,オドリーナ・ミランダ,フィリッピーヌ・ヴェルジュ,ベシル・シルヴァン,エド・スクライン他

公開2日目の朝、いつもより遅めの7:00に目が覚める。午後から予定があるし、それまで家でおとなしくしていようと思ったけれど、8:25から109シネマズ箕面で上映があるじゃあないか。間に合うやんと、すっぴんでマスクして向かいました。朝イチの箕面キューズモールはまだ空いていていいですね。混んでも出やすい1階に無事駐車。

これもどれだけ続けるつもりなんだか。1990年に発表されたマイケル・クライトン原作の『ジュラシック・パーク』がスティーヴン・スピルバーグによって映画化されたのが1993年。『ロスト・ワールド/ジュラシック・パーク』(1997)も同監督が撮り、第3弾の『ジュラシック・パーク III』(2001)はキャストそのままにスピルバーグは製作に回って、監督はジョー・ジョンストンに。その後、新たなシリーズ開始。『ジュラシック・ワールド』(2015)、『ジュラシック・ワールド/炎の王国』(2018)、そして『ジュラシック・ワールド/新たなる支配者』(2022)で完結と銘打たれていたのに、本作は「完結編の続編」なのですと。どこまでも続くよ〜。面白けりゃええけど。監督はゴジラファンで有名なギャレス・エドワーズです。

かつては大人気を誇った恐竜地球温暖化などによる環境の変化に対応できず、その数は激減。そんななか、秘密工作員のゾーラ・ベネットは製薬会社に勤務するマーティン・クレブスから仕事の依頼を受ける。それは、現在は政府により立入禁止が厳命されている区域に忍び込み、陸・海・空の3大恐竜のDNAを採取するというもの。マーティンによれば、恐竜のDNAを入手できれば人類を救う新薬が開発できると。違法行為には手を貸せないと断るゾーイに対して、マーティンが提示したのは破格の報酬。金に惹かれてゾーイは受けることに。

いまや人々から見向きもされなくなって恐竜博物館もまもなく閉館予定。その片付けに追われていた古生物学者ヘンリー・ルーミスのもとを訪れたゾーイとマーティン。この仕事には恐竜の専門家が必要だとヘンリーをチームに引き入れると、ゾーイは現地で助っ人として傭兵仲間のダンカン・キンケイドを船長として呼ぶ。こうして一行は恐竜を追跡しはじめるのだが……。

この面々が途中で出会うのが夏休みに航海を楽しもうと海上にいた中年男性ルーベンと娘ふたり、テレサとイザベラ。そしてテレサの彼氏のザビエル。彼らはそこで恐竜に襲われて船を転覆させられます。救難信号を受信したのがダンカン。そんなものは放置して一刻も早く仕事を終えたいヘンリーの意向を無視すると、ルーベンたちの救助に向かいます。助けてもらえたのはいいけれど、港に向かいもせずに何を企んでいるのかわからない一行を見て不安に襲われるルーベンたち。

最初はろくでなしの若者に見えたザビエルが最初に恐竜の餌食になるんだろうと思っていたら違いました(笑)。意外に良い奴で、それに引き換えゲスなのはマーティン。こいつが死なないまま終わらないでよと願う。はい、ちゃんと死んでくれてよかった。製薬会社ってもちろん素晴らしい新薬を開発しているのでしょうけれど、どうもあくどいことを平気でやっている印象が否めません。金儲けを第一に考え、我さきにそのもとを見つけようとする。ヘンリーの「無償で公開すれば、世界中の人が助かるのに」という言葉は胸に響きます。

どうせたいしたことないだろうと思って観に行ったから、想定以上の楽しさでした。何よりもキャストがいい。ゾーイ役のスカーレット・ヨハンソンには同性として憧れるし、ダンカン役のマハーシャラ・アリもカッコよかった。ヘンリー役のルパート・フレンドってなんか軽薄な顔ですよねぇ(すみません)。役柄にピッタリ。一緒に船に乗り込むボビー役のエド・スクラインがあっちゅうまに死んだのには驚いた。ジェイソン・ステイサムの後釜と見込まれていた俳優なのに。

スカヨハ姐さん、サイコー。

『映画 クレヨンしんちゃん 超華麗!灼熱のカスカベダンサーズ』

『映画 クレヨンしんちゃん 超華麗!灼熱のカスカベダンサーズ』
監督:橋本昌和
声の出演:小林由美子,ならはしみき,森川智之,こおろぎさとみ,真柴摩利,林玉緒,一龍斎貞友,佐藤智恵,賀来賢人,小峠英二,西村瑞樹,山寺宏一,速水奨他

TOHOシネマズ伊丹にて、前述の『近畿地方のある場所について』の次に。

常々書いていますが、“ドラえもん”よりも“名探偵コナン”よりも“クレしん”が好きです。本作は『映画 クレヨンしんちゃん オラたちの恐竜日記』からきっちり1年ぶりの劇場版第32弾。“クレしん”が好きだと言っても、いまだにTVドラマ版は一度も観たことがなくてすみません。

予告編を観たときは、ついにしんのすけはインドに行くのか。これは『RRR』の大ヒットの影響やなと喜びましたが、ふたを開けてみればそうでもない(笑)。このダンスは全然ボリウッドとはいえないもの。まぁいいや。(^^;

春日部市がインド・ハガシミール州ムシバイと姉妹都市となったことを記念するフェスティバルが開催される。そのダンス大会で優勝すればインドに招待されると知り、カスカベ防衛隊の5人はダンスの練習に勤しんで見事優勝。しんのすけ、風間くん、ネネちゃん、マサオくん、ボーちゃんと野原一家、園長先生はインドに入国。通訳のウフンアハーン氏ガイドのもと、インド観光を満喫する。

しんのすけとボーちゃんは怪しげな雑貨店で鼻の形をしたリュックサックを見つけて購入。その直後、覆面刑事2人が雑貨店にやってくる。リュックサックの鼻部分に詰められていた紙こそが刑事の探していたブツで、その紙を鼻に詰めた者は暴君と化すらしい。販売当時不在だった雑貨店の店主も戻ってきて、留守番がリュックサックを売ってしまったことを知って青ざめる。誰かが鼻に紙を詰める前に止めなければと、しんのすけとボーちゃんを追う刑事たち。

ところが紙を鼻に詰めてしまったのはほかならぬボーちゃん。自らのすべての願望を叶えることが可能となったボーちゃんは、もはやしんのすけたちの知るハナ垂れの優しい小僧ではなく、世界最強の暴君。しんのすけはインドで知り合った前回のダンス大会優勝者アリアナの協力を得て、なんとかボーちゃんの鼻から紙を抜き取ろうとするのだが……。

まったく、こうして書いていてもバカバカしさ全開です。何よ、鼻に紙詰めたら暴君になるって(笑)。ハナを垂らしていないボーちゃんはちょっと凛々しかったりもして、このままでよくないかと思ったり。「ボーちゃんらしくない」と言うしんのすけたちに対してアリアナが言うことは一理あります。世間に勝手にイメージを作り上げられ、それとちょっとでも違うことをすれば「こんな子じゃないはずなのに」と言われて責められる。アリアナの言葉を聴いて、しんのすけたちはボーちゃんがどうあろうと「オラたちはボーちゃんと遊びたいのだ」と気づきます。

笑ったのは『トップガン マーヴェリック』(2022)のパロディシーン。そうなんですよね、しんのすけの父親、野原ひろしの声を担当する森川智之は、トム・クルーズの吹替を担当していることでも有名な声優。ひろしとトムの声が一緒だなんていつも笑ってしまうのですが、本作ではそれを最大限に生かして、ケニー・ロギンスの“デンジャー・ゾーン”を歌いながら戦闘機を操縦するというサービスで楽しませてくれます。

頑張れ、永遠の幼稚園児たちと野原一家。シロも大活躍だぞ。