MENU
ChatGPT-Image01
ChatGPT-Image02
ChatGPT-Image03
ChatGPT-Image04
ChatGPT-Image05
previous arrow
next arrow

『BTS ARMY:FOREVER WE ARE YOUNG』

『BTS ARMY:FOREVER WE ARE YOUNG』(英題:BTS ARMY: Forever We Are Young)
監督:グレース・リー,パティ・アン

109シネマズ箕面にて。

これまでに観たようなライブ映像を交えたドキュメンタリー作品だと思っていたら、BTSのメンバーたちのコメントなどはない、がっつりARMYに焦点を当てた作品だったから、ちょっと意表を突かれました。

『JUNG KOOK: I AM STILL』(2024)を観ていなかったらきっと私は今もBTSどころかK-POPの世界に一歩も踏み入れぬままだったでしょう。1回目の『JUNG KOOK: I AM STILL』を観たのは去年の10月のことだから、まだファン歴は1年経っていません。それがどうですか、このハマリようは(笑)。

本作を観ると簡単には「私もファンです」とは言えなくなります。BTSがデビューした2013年から数年以内にハマって追いかけつづけている世界各国の人たち。さまざまな背景を持ち、異なる環境で育ったファンたちだけど、皆、BTSの音楽と出会い、動画を観ては励まされ、BTSが世界的ポップスターになるのを支えてきました。ビルボードのランキング入りを果たすにはどうすればよいか、ラジオで曲が流れるようにするにはどうすればよいか、ファンが考えて見事にそれを成し遂げたのですね。

BTSのメンバーの言葉、曲を理解するために、ボランティアで翻訳を担当する人たちが世界中にいるそうです。誰ひとりとして金を取っていない。ただ皆で想いを共有したくて自主的にしていること。それぞれの推しの良さも語られて、「とにかくジョングク」の私も箱推しになってしまう。女性ファンが圧倒的に多いのかと思ったら、男性ファンもキラキラと目を輝かせて話す様子がとてもイイ。

その一方で怖いことも。YouTuberとなってBTSに特化した配信を始めたら、登録者数はうなぎ登り。けれど、炎上の危険性は必ずつきまとい、ちょっとでも批判的なことを言おうものなら何万人もの単位で一気に登録者が減ったりもする。ファンであることは変わらないのに、この辺りはちょっと理解しにくい世界だったりもします。

引っ越してすぐに壁にお気に入りの曲のバーコードを書いたファンの話はいいなぁと思いました。帰宅したらすぐにそれをスマホでスキャンすれば好きな曲が流れる。やりすぎやろと思わなくもないものの、気持ちはなんとなくわかる(笑)。何よりこの壁がオシャレに見えるんです。

私のような最近のファンは、彼らがデビュー後に順風満帆なアーティスト人生を送ってきたのだと思っていましたが、そうじゃないんですね。解散も考えたというシーンは何度か観たことのある動画だけど、もらい泣きしてしまう。韓国人アーティストとして初めてロンドンウェンブリースタジアムでおこなった公演のときの観客の歌声にはじわじわ涙がこみ上げます。

ARMYの皆さんに敬意を表したい。基本的に面倒くさがりの私はこの一員にはなれそうにもないけれど、皆さんのことを応援したいと思います。まぁまぁお歳を召した女性が「BTSのメンバーが私ぐらいの歳になっても聴きつづけていたい」とおっしゃっていて、「婆ちゃん、いくつまで生きるつもりやねん」と思ったことは内緒です。(^^;

『事故物件ゾク 恐い間取り』【前夜祭舞台挨拶ライブビューイング】

『事故物件ゾク 恐い間取り』
監督:中田秀夫
出演:渡辺翔太,畑芽育,山田真歩,じろう,加藤諒,金田昇,諏訪太朗,佐伯日菜子,ますだおかだ,なすなかにし,河邑ミク,大島てる,田中俊行,亀本ゆず,笹原妃菜,櫂作真帆,森直子,笹原妃栞,正名僕蔵,滝藤賢一,吉田鋼太郎他

封切り日の前日に舞台挨拶のライブビューイングと先行上映があったので、109シネマズ大阪エキスポシティへ。『劇場版「鬼滅の刃」無限城編 第一章 猗窩座再来』に押されて、本作以外に未見の作品がないんだもの。

事故物件住みます芸人を名乗る松原タニシによるノンフィクション『事故物件怪談 恐い間取り』がベストセラーを記録。中田秀夫監督が亀梨和也を起用して映画化したのが『事故物件 恐い間取り』(2020)。観ていないんですよねぇ、私。5年前はすでにうんと怖そうなホラー映画にも手を出していたはずですが、どうしてこれはスルーしたのでしょう。それより前に『残穢 住んではいけない部屋』(2015)なんかは観ているくせに。中田監督は『リング』(1998)のイメージが強すぎて怖いから敬遠したような気がします。

本編の前に舞台挨拶。中田監督と原作者の松原タニシ、演者からは渡辺翔太と畑芽育吉田鋼太郎が登壇。翔太くんが登場したさいに黄色い声援が飛ばなかったことに対して、「僕、Snow Manですよ!」と言っていたのが可笑しかったですね。それぞれ作品内容に合わせた衣装で登壇したとのことでしたが、芽育ちゃんのメイクはいつになく大人びていて、いつもの彼女のほうが可愛らしくて好きだなぁと思うのでした。翔太くんは「田舎から出てきた垢抜けない男の役」が難しかったらしく、「垢抜けない人間が垢抜けて行くことはできるけれど、もともと僕みたいな垢抜けた人間が逆方向に行くのは無理」だとか。イケメンを抑えようとしているところが演技にも出てしまうそうです(笑)。最近観た舞台挨拶のなかでは格段に楽しかった。

さて、本編。

九州在住の桑田ヤヒロ(渡辺翔太)は長らく勤めている会社の社長(滝藤賢一)から後継者として考えていると言われた折、自分が昔からタレントになりたかったこと、今どうしてもそれにチャレンジしたいことを伝えて退職する。何を馬鹿なという顔をした社長ではあったが、東京に行くならばこの人を頼れと言って1枚の名刺を差し出してくれた。名刺に名前のある藤吉清(吉田鋼太郎)を訪ねてタレント志望だと話すと、事故物件住みますタレントとして活動するように命じられる。

不動産屋の営業マン(じろう)から事故物件をいろいろ見せられ、とりあえず選んだのは自殺者が出た部屋で、まともなクリーニングも入っていないから家賃3万円を切る安さ。ここで一日中カメラを回し続けることを始める。するとしばしば怪奇現象に見舞われるようになるが、これもタレントになるためなら仕方がない。そうこうしているうちにエキストラの仕事が入り、その先で女優だという春原花鈴(畑芽育)と出会ってイイ感じに。ところが、ヤヒロの部屋にやってきた花鈴は異変を察知して……。

2軒目は幽霊が出ると噂の鄙びた旅館でのロケ。主人を演じる正名僕蔵を見て『死に損なった男』を思い出して笑う。まさに彼は幽霊の役を演じていたわけですから。3軒目はやはり幽霊が出入りするらしいシェアハウス。ルームメイト役は加藤諒と金田昇で、後者が霊に取り憑かれます。4軒目の花鈴とヤヒロが暮らす家で花鈴の秘密が明らかに。

映像と音で怖がらせる。ホラーを観るときの私は怖くて目を瞑っている時間も多いですが、中田監督のホラーは目を閉じていても耳から入る情報だけで十分怖い。でも良いホラーだったかと聞かれたら、うーむ。最後もちょっと切なくて良い終わり方だと思いきや、嫌な感じで終わるし。あっ、そう、結局それで終わるのねと残念な気持ちに。ホラーも切ないのがいいのになぁ。

『JO1 THE MOVIE『未完成』Bon Voyage』

『JO1 THE MOVIE『未完成』Bon Voyage』
監督:稲垣哲朗

『ENHYPEN WORLD TOUR [FATE] 』だけ観て帰るのももったいなくなって、10分後から上映の本作を同じく109シネマズ大阪エキスポシティにて鑑賞しました。

観るつもりはなかったのです。だってJO1のことも全然知らんし。メンバー11人だというのも上映開始後に知りました。顔を見て名前がわかるのは、最近『BADBOYS THE MOVIE』で見たばかりの豆原一成『バジーノイズ』(2024)が結構好きだった川西拓実のみ。顔は覚えていないけれど名前に聞き覚えがあるのは、『夜が明けたら、いちばんに君に会いにいく』(2023)の白岩瑠姫。川西くんが出演していた『逃走中 THE MOVIE:TOKYO MISSION』(2024)には木全翔也や金城碧海が出ていて、金城くんが出ていた『OUT』(2023)に與那城奨と大平祥生も出演していた模様。河野純喜は『白雪姫』の吹替版で白雪姫と恋に落ちるジョナサンの声を担当したそうですが、吹替版は観ていないし。というふうに全然知らないんです。こんな状態で観に行こうっちゅう奴、私以外にいます!?

そういえば数年前、阪神戦でJO1が始球式をすることになったとき、年間予約席の購入をかなり手伝ってもらっている先輩から連絡があり、先輩の妹さんがJO1のファンらしくて、始球式のある試合の日のチケットと交換してほしいと言われたことがありました。私はそのとき初めてJO1の名前を知ったような気がします。

で、本作はそんなJO1に密着したドキュメンタリー。2020年3月にデビューした彼らは、2024年11月から全国4都市を回って14公演のツアーを開催。また、今年2月から3月にかけては全6都市8公演のワールドツアーをおこなったそうです。この3月がちょうど5周年。念願だった東京ドーム公演に至るまでを追っています。

冒頭、ひとりずつがカメラに向かってどアップで話す場面では、うーむ、ENHYPENのメンバーのほうがだいぶイケメンやなぁなどと思っていました。だって、メイクが合っていないというのか、変ちゃいましたか。でも始まってみれば全然そんなことはなくて、歌が上手いし、パフォーマンスも楽しい。ワールドツアーではまだそれほど大きな会場は押さえられないけれど、各地から集まったファンが「来てくれてありがとう」と涙を流して喜んでいるのを見ると心を打たれます。

このドキュメンタリーは第2弾なのだそうで、こんなことなら第1弾も観ておけばよかったよ。やっぱり何でも観てみなあかんなという思いを強くしたのでした。『飛べるから』、いいですね。もうちょっとメンバーの顔と名前をちゃんと覚えます。

『ENHYPEN WORLD TOUR[FATE]』【応援上映】

『ENHYPEN WORLD TOUR [FATE] – HYBE CINE FEST IN ASIA』(英題:ENHYPEN World Tour [FATE])

109シネマズ大阪エキスポシティにて。

7月中旬から下旬にかけて、HYBEが誇る人気グループのライブ映像を期間限定で上映する映画祭“HYBE CINE FEST IN ASIA”が週替わりで開催されていました。第1弾はTOMORROW X TOGETHERでしたがそれは見送り、まずはオマケ的上映の『HYBE CINEMA NORAEBANG』へ。次に観るのは第3弾のBTSのはずだったけど、オマケを観たときに気になったのがENHYPENで、第2弾の彼らも観に行くことにしました。どうせこの週はどこの劇場も『劇場版「鬼滅の刃」無限城編 第一章 猗窩座再来』にジャックされて他作品の上映はほとんどなく、あるのもすでに観た作品ばかりでしたから。

ちなみにどうしてENHYPENが気になったのかというと、メンバーのひとりがサトテルこと阪神タイガースの佐藤輝明にちょっと似ていると思ったから。ENHYPENを「エンハイフン」と読むことすら知らなかった私が、そのメンバーの名前を知っているはずもなく、後日調べたらニキでした。ファンの方には絶対怒られますよね。どっちのファンって、もちろんニキのファンに。

ゴリラみたいな(すみません)サトテルに似ているなんてアンマリだとおっしゃるでしょうけれど、サトテルを綺麗にしたらニキだなぁと思って観ていました。さらにその後も調べると、彼はメンバーの中で唯一の日本人ではないですか。俄然応援したくなって。ニキはまだ19歳の最年少メンバー。お母様がダンススクールの経営者なのですね。幼少期にダンスを始め、SHINeeのキッズダンサーとしてステージに立った経験もあるとのこと。

サトテル似だとあんなに気になっていたのに、本作ではなかなか見つけられない私。目を凝らしてみたら、おおっ、髪の毛の色がこの前と変わっているからわからなかったんだわ。あらためて見たら全然サトテルには似ていない。いや、やっぱり似ているような気がする。もちろん美形だけど。身長が高くて、手足も長いし、しかも19歳とは思えない色気もあります。ダンスが好きなだけではこんな人気K-POPグループのメンバーになれるはずもないでしょう。歌って踊れて、そして言葉もできなくちゃならない。こんな美しい男子が並々ならぬ苦労をしているのかと思うとなんだか切なくて涙が出そうになるのです。というのは大げさだとしても、やっぱり相当な覚悟と努力なしではこんなステージには立てません。

『HYBE CINEMA NORAEBANG』で聴いたのがどの曲かもわからず、1曲も知らないまま観た本作ですが、ライブの雰囲気を存分に楽しめて、イケメンたちの顔もはっきり見えて、ウキウキする時間でした。応援上映なのに誰も何もしないのは残念ではあるけれど。私が歌えるようになったら頑張ってみようかしらん(笑)。


『映画 おっさんのパンツがなんだっていいじゃないか!』

『映画 おっさんのパンツがなんだっていいじゃないか!』
監督:二宮崇
出演:原田泰造,中島颯太,城桧吏,大原梓,東啓介,渡辺哲,曽田陵介,井上拓哉,芦原優愛,堀丞,ゆうたろう,工藤綾乃,山崎紘菜,池田朱那,赤ペン瀧川,鳥居みゆき,徳重聡,雛形あきこ,トータス松本,松下由樹,富田靖子他

前述の『小林さんちのメイドラゴン さみしがりやの竜』とハシゴ。同じく109シネマズ大阪エキスポシティにて。これもタイトルすら聞いたことがなかったからスルーしかけていた作品です。原作は『LINEマンガ』で連載中の練馬ジムによる漫画。お~、私は『LINEマンガ』なるものがあることも初めて知りました。昨年TVドラマ化されて、今回の劇場版制作に至る。監督はTVドラマ版で演出を担当した二宮崇。全然期待せずに観はじめたら、オモロイやんか。

沖田家は4人家族。誠(原田泰造)は事務機器のリース会社で営業戦略室の室長を務め、妻・美香(富田靖子)は推し活の資金作りのためにパートを始めて今は正社員に。長女・萌(大原梓)は大学生で、二次創作の同人活動をしている。長男・翔(城桧吏)は美容に目覚めた高校生で、メイクが大好き

一家で親しくしているのは、カミングアウトしている獣医学部の学生・五十嵐大地(中島颯太)とその先輩でパートナーの砂川円(東啓介)。大地の母親で動物病院を経営する美穂子(松下由樹)とも家族ぐるみのつきあい。縁あって誠は大地と円の仲人の役目も果たした。家族みんなそれなりに穏やかな毎日を送っているはずだったのに、ちょっとした不幸が襲いかかる。

誠の部下・山本が突然退職し、退職代行会社経由だったものだから、辞めるに至った理由がはっきりしない。誠は自分がパワハラまがいのことをしていたのではないかとふと不安になっていた矢先、山本が担当していたペットグッズの販売店で不手際が起こる。誠が謝罪に行こうとすると、その販売店の店長がかつて誠の部下だった佐藤(曽田陵介)だとわかる。彼こそ誠のパワハラに遭って辞めた人。

美香は美香で、せっかく正社員になったというのに、ずっと年下の上司・堀田(山崎紘菜)とのつきあい方に頭を悩ませている。萌は二次創作ではなくオリジナルの物語を描きたいのに、自分の描きたいものがわからない。翔は以前に所属していた野球部の部室が台風による浸水で多大な被害を受けたことを知り、力になりたいと女子たちに相談。

こんな感じで、実際になくもなさそうな出来事に家族それぞれが見舞われます。TVドラマ版を一度も観たことがないので、以前の誠がどうだったか知りませんが、とにかく古い常識に囚われた、パワハラさもありなんな人だったらしい。ゲイにも思いっきり偏見があり、そのせいで佐藤が退職に追い込まれたことは終盤にわかります。人なんてそう簡単に変わるわけはないと思っていた佐藤と誠が肩を並べて酒を飲むようになるシーンは、観ているこちらまで楽しくなる。

何のためにパートを始めて正社員になったのかを忘れていた美香が、そうだ、韓流アイドルの推し活をするんためだったと思い出すシーンも最高。富田靖子の絶叫が可笑しすぎる。それに匹敵する面白さを最後に見せてくれるのが山崎紘菜です。トータス松本が演じる伝説の編集者のひと言も奥が深い。

何年何十年と経ったときに振り返ってみて、「これを好きだった自分」を好きでいられることって、大事かもしれません。