『侵蝕』(英題:Somebody)
監督:キム・ヨジョン,イ・ジョンチャン
出演:クァク・ソニョン,クォン・ユリ,イ・ソル,キ・ソユ,ホ・ジョンド,シン・ドンミ,キル・ヘヨン他
マジック3だったから、どうせ阪神の優勝がこの日決まることはないしと、MOVIXあまがさきで映画をハシゴすることにして、プロ野球中継を聴きながら車を走らせました。
少女時代のユリが出演して韓国でヒットしたサスペンスホラーだそうですが、少女時代のユリがどの人なのかわからないのです。きっとこの綺麗な母親役の人がそうなんだわと思って観ていたら、途中でその人は出番がなくなってしまいました。ということはどの人がユリなのかしらという疑問は消えないまま最後まで観ることになったけど、それはどうでもいいぐらい面白かった。
水泳のインストラクターとして働くシングルマザーのヨンウン(クァク・ソニョン)は7歳の娘ソヒョン(キ・ソユ)の奇行に悩まされている。ソヒョンは生き物を傷つけたり痛めつけたりすることを好み、その対象は動物のみならず人間も含まれる。幼稚園に行けばほかの園児たちの心にも体にも傷を負わせようとして大事に至る場合も。
ヨンウンの夫がソヒョンを恐れて精神科に入院させようとしたところ、ヨンウンは断固反対し、自分ひとりでソヒョンを育て上げると主張して離婚を選択。ヨンウン自身が睡眠中にソヒョンに太股を切りつけられて大怪我を負ったこともあるというのに。娘を見捨てるなんて絶対にしないと心に決めていたのに、ソヒョンの奇行はおさまるどころかどんどんエスカレート。人をも殺しかねない娘を見て、ヨンウンは唯一、水を怖がるわが子を深夜のプールへと連れて行くと、そこで無理心中を図る。
20年後、特殊清掃の仕事に就いているミン(クォン・ユリ)。子どもの頃に自分を殺しかけた母親は気がふれて記憶を失い、長らく精神病棟に入ったまま。児童養護施設で育ったミンを自宅に引き取り、仕事を教えたのはヒョンギョン(シン・ドンミ)。気を遣われるのも面倒だから、自分が母親から殺されかけた話はヒョンギョンにはしていないし、過去の記憶がないのは母親ではなく自分のほうだということにしている。
いつものようにミンとヒョンギョン、チーム長のハン(ホ・ジョンド)が組んで仕事をしていると、新入りのヘヨン(イ・ソル)がやってくる。ミン以上に不幸な身の上らしいヘヨンをヒョンギョンは気にかけ、自宅に招き入れて好きなだけここで一緒に暮らせばいいと言うが、ミンはヘヨンに対する不快感をあらわにして……。
この先ネタバレ全開です。
前半はヨンウンがソヒョンと無理心中を図るシーンで終わります。ソヒョンはおそらく逃げて生き延びたっぽい。その一方で、プールの底に沈んでゆくヨンウンの生死は観ている私たちに明らかにされません。どうなったの!?と思っていたら場面変わって20年後。精神病棟にいる女性の顔は正面から映されることはなく、彼女に会おうともせずに帰るのがミン。きっとミンが偽名で本名はソヒョン、あの気の毒なオカンのヨンウンは一命は取り留めたけれどもアタマおかしくなって入院かぁと私たちは思わされます。
しかしヘヨンが登場した瞬間に誰もが「ん?」と思うはず。無愛想なミンよりも、へらへらと笑うヘヨンのほうがずっと不気味。表の顔と裏の顔がありそうなヘヨンをミンが調べてみると、ヘヨンがサイコパスである証拠が次々と出てきます。このままでは大変なことになるとヒョンギョンに訴えても取り合ってくれない。ヘヨン=ソヒョンがもう怖いのなんのって。
自分の子どもが生まれついての悪魔だったらどうしますか。子どものために何もかも抛つつもりでもどうにもならない。次は何をしでかすだろうと思うと気が気ではありません。自分のしたいことができないとヒステリーを起こす子どもの気持ちを鎮めるために、養鶏所で金を払って鶏を絞めさせたりもする。「見に来ないでください」と養鶏所のおっちゃんに頼むヨンウンの言葉には『鶴の恩返し』を思い出して笑ってしまったけれど、血だらけの鶏を前に満足そうなソヒョンが怖すぎます。
ミンとヘヨン=ソヒョンの格闘はもちろんミンを応援し、ミンが負けるわけもないと思いながら観るわけですが、丸焼けになってもまだ生きていますかね。生きていましたとか言って続編を作るのはやめてください(笑)。あれで死なないなんて、人間じゃないから。いや、人間じゃなくて悪魔なんだからありか。
『海辺へ行く道』
『海辺へ行く道』
監督:横浜聡子
出演:原田琥之佑,麻生久美子,高良健吾,唐田えりか,剛力彩芽,菅原小春,蒼井旬,中須翔真,山崎七海,新津ちせ,諏訪敦彦,村上淳,宮藤官九郎,坂井真紀他
MOVIXあまがさきにて前述の『子鹿のゾンビ』とハシゴ。この日は『子鹿のゾンビ』を観るぞと決めていて、上映劇場を調べたら私が寄れそうなのはここかなんばパークスシネマでした。ハシゴする作品を検討したときに、なんばパークスシネマのほうは寝てしまいそうなドキュメンタリーだったからMOVIXあまがさきを選んだのに、本作で寝ちゃったじゃあないか。居眠りする頻度が高くてすみません。マナームービーにもなっている本作は面白そうだったし、私の好きなタイプの作品だと思ったんだけどなぁ。
原作はKADOKAWA発行の『月刊コミックブーム』で連載されていた“海辺へ行く道”シリーズ。作者の三好銀は6年前に膵臓癌で亡くなっているということを鑑賞後に知りました。癌で亡くなった人だと聞くとついつい弟と重なってしまいます。鑑賞前に知っていたら寝なかったりして。
舞台はアーティストが多く集まる海辺の町。集まるというよりは集めていて、町自体がアーティストの移住を支援しているんですね。そういう町だからなのか、アーティストの資質を持つ若い子もいっぱいいる。主人公の奏介(原田琥之佑)は母親の寿美子(麻生久美子)とふたり暮らしの中学2年生で美術部所属。美術部員たちの作品展に毎年やってくる謎のA氏(諏訪敦彦)は奏介に才能ありと見て、人魚をイメージした作品の制作を依頼してきます。
最近この街にやってきたのが高岡(高良健吾)とヨーコ(唐田えりか)。どうにも怪しいこのカップルに物件を紹介するのは不動産会社に勤める理沙子(剛力彩芽)。高岡は包丁の実演販売をしているけれど、これは詐欺。高岡の見た目にのぼせあがったおばちゃんたちをカモにして、切れない包丁をバンバン売りつけているのです。
理沙子は物件を紹介した別の客・ケン(村上淳)に恋をして交際を始めます。アーティストだというケンに創作活動をしているふしはないものの、料理上手で優しいケンに理沙子は首ったけ。そこへ理沙子の友人で奏介の叔母でもあるメグ(菅原小春)が東京から帰郷。メグは東京の貸金業社で働いていて、借金を踏み倒して逃げたアーティストの捜索中だと言う。焦る理沙子。
あら、めっちゃ寝たつもりだったけど、こうして書いてみたらわりと観ていますね(笑)。そう、横浜聡子監督の作品は、『俳優 亀岡拓次』(2015)とか『いとみち』(2021)も好きでしたし、雰囲気はやっぱり好みなんです。ただ、主要な登場人物だけでもかなり多いのと、その周辺の人にもそれぞれにエピソードがあるのとで、話がどんどん広がって行くから集中力が持たなくて。
この季節だけ海辺のデッキにパラソルを立ててランチ販売をする静香(坂井真紀)の存在が面白い。また、海を潜ってランチを買いに来る五郎(宮藤官九郎)には笑います。静香の店は毎夏突然現れたかと思うと予告もなしに畳む。今年も忽然と姿を消してしまい、「えーっ。いなくなるなら言ってよ、このまえ買いに来たときは何も言ってなかったよ。いっつもそうなんだから」と五郎。静香がいなくなって夏が終わるのを知る。寂しい感じがよかったなぁ。
なんだかんだで良かったような気がしてきました。あんだけ寝といて言うな、ですけど。ひとつ文句をつけるなら、理沙子とケンの食事のシーン。ケンが用意したパスタをふたりともズルズル言わせながらすする。いまやパスタはラーメン並に「すすって食べる料理」のようで。フォークとスプーンを使ってパスタをすするケンを見て、理沙子は「食べ方が綺麗」とうっとりします。綺麗か!?
余談ですが、パスタを食べるときにスプーンは使わないほうがいいと某店のシェフから聞きました。もしも海外でフォークとスプーンを使ってパスタを食べるとバカにされると。店でも以前はフォークしか出さないようにしていたけれど、あまりに「スプーンください」という客が多いため、面倒くさいから今は最初からスプーンも出しているそうです。イタリアの北のほうではパスタを食べるのにスプーンも使うところがあるそうですが、南の人はそれをバカにしているらしく。バカにするのもどうかとは思うけど、バカにされたくはないから私はフォークだけで食べる。(^^;
『子鹿のゾンビ』
『子鹿のゾンビ』(原題:Bambi: The Reckoning)
監督:ダン・アレン
出演:ロクサンヌ・マッキー,トム・マルヘロン,ニコラ・ライト,エイドリアン・レルフ,アレックス・クック,ジョセフ・グリーンウッド,サミラ・マイティ他
見つけてしまったのです。こんな映画が公開されているのを。B級かひょっとしたらC級まちがいなしのタイトルだけど、気になって仕方がない。好奇心に抗えず、MOVIXあまがさきまで観に行きました。
『プー あくまのくまさん』(2023)や『メリーおばさんのひつじ』(2023)を手掛けたスコット・チェンバースとリース・フレイク=ウォーターフィールドがプロデューサーを務める本作は、子鹿のバンビが凶暴化するスラッシャーホラーだという。監督は『ザ・マミー リボーン』(2019)のダン・アレンと聞いても知らんっちゅうねん。でも同監督の『ザ・ディセント 絶叫洞窟』(2021)というタイトルにはちょっと心が動くなぁ。洞窟ものも結構好きかもしれません、私。
ザナと息子のベンジーはザナの元夫サイモンと会うため、タクシーで森を抜けてサイモンの実家へと向かう。しかし、ザナが途中でサイモンに電話をかけると、サイモンは実家には行けないと言う。ザナはベンジーにその事実を告げられず取り繕うが、サイモンが約束を守ったためしはなく、自分と会おうとしない父親のことを思うとベンジーは悲しくてたまらない。
重苦しい雰囲気を察知した運転手がベンジーにお菓子を差し出そうとしたとき、突如として目の前にいかにも凶暴そうな巨大な鹿が現れる。その鹿によって横転させられた車にさらに鹿が走り寄り、車もろとも運転手を潰そうと脚を振り上げる。運転手の体を鹿の角が貫き、ザナとベンジーはなんとか逃げて実家へとたどり着く。実家には母親のメアリーのほか、サイモンの兄弟アンドリューとジョシュア、アンドリューの妻子であるハリエットとハリソンがいたが、怯えるベンジーを見ても鹿の話など信じようとしない。
運転手を置き去りにしたことを申し訳なく思うザナを見て、ジョシュアが運転手を探しに行くが、何が目的なのか森をうろついていた怪しげな3人組のうちの1人が誤って発砲。ジョシュアは頭を撃ち抜かれて死んでしまう。そんなことになっているとは想像もせず、実家で帰りを待つザナたち。するとあの鹿が窓を蹴破って侵入してきて……。
予想通りのB級だけど、プーやメリーおばさんよりは格段好きでした。ベンジーを演じる子役のトム・マルヘロンが賢そうなせいかもしれません。誰ひとりとして知っている役者の名前はなく、ザナ役のロクサンヌ・マッキーは中途半端に美人。いや、綺麗な人なんですが、特徴があるわけじゃないから印象に残らない。男性陣もありがちな顔ばかりだから、次に見てもわからないだろうなぁ。
凶暴な鹿が誕生したのは、人里離れたこの地に有毒廃棄物を垂れ流したのがきっかけ。どんどん破壊される森の中で暮らす動物たちは、汚染された水を飲んでこんなふうになっちゃったんですね。さらには密猟者がバンビを奪い去ったから親鹿が起こる。親鹿をおびきだして殺害するための罠としてバンビを利用しようとする人間。バンビを救おうとしたベンジーとザナ、そして認知症かと思われていたメアリーだけが助かるのでした。
ほら、なんだか今までの「可愛らしい話を恐ろしい話に変えました」的な作品の中ではまともっぽくありません!? ない!? 凶暴化したのは鹿のみならずウサギもなんです。愛らしいはずのウサギが目をギラギラさせて人間に噛みつくところは怖いけどワラける。
「せんべいだけじゃ、生きていけない」ってキャッチコピー、最高やんか。そして「バンビは帰ってくる」そうです。ぎゃはは。
『愛はステロイド』
『愛はステロイド』(原題:Love Lies Bleeding)
監督:ローズ・グラス
出演:クリステン・スチュワート,ケイティ・オブライアン,エド・ハリス,ジェナ・マローン,アンナ・バリシニコフ,デイヴ・フランコ他
109シネマズ箕面にて、前述の『不思議の国でアリスと Dive in Wonderland』とハシゴ。ここは駐車サービスが最悪だから、この日ももちろん一旦出庫して入庫しなおしました。
イギリス出身の女性監督ローズ・グラスによるイギリス/アメリカ作品。ジムのマシーンでトレーニングする面々が映し出されるオープニングロールは、体毛や汗の粒が光る体の部分がどアップになったりして、エロいような不快なような、なんと表現してよいのかわかりません。ただ、不穏な感じは漂い続けていて、これから何を見せられるのだろうという期待感が押し寄せてきます。
レズビアンのルーはトレーニングジムのマネージャー。オーナーは裏社会を仕切る彼女の父親だが、訳あってルーは父親のことを一切無視している。そんな父親は射撃場を経営し、ジムのことはルーに任せたきり。
ある日、ルーはジムにやってきた女性ボディビルダーのジャッキーに一目惚れ。ラスベガスでおこなわれるボディビルの大会出場を目指してヒッチハイクの旅を続けているらしいジャッキーを自宅に住まわせることにする。仕事はどうしているのかを尋ねると、ジャッキーはあの射撃場の食堂でウェイトレスとして働いていると言う。父親には近づかないほうがよいとジャッキーに忠告するルー。
ルーが日々気にしているのは大切な姉ベスのこと。ベスは夫のJJから激しいDVを受けているのに、決して別れようとしないばかりか、JJのことを深く愛している。どうにかしないとベスがJJに殺されてしまうかもしれないと心配していると、ベスが生死の境をさまようほどの重傷を負って病院に搬送されたと連絡が入る。JJは警察に任意の聴取を受けるのみですぐに帰宅が許されるだろう。ベスの病床で久しぶりに父親と対面したルーは、父親がベスとJJは一緒にいるべきだと言うのを聞いてがっかりする。
すると、その話を聞いていたジャッキーは単身でJJのもとに乗り込み、ステロイドで増強した体でJJを滅多打ちにして殺害する。ジャッキーの行動を知ったルーは、JJの遺体を車に積み、とある場所で処分を図るのだが……。
手湿疹を完治させるために脱ステを試みて成功した私としては、ステロイドと聞くだけで怖い(笑)。ボディビルダーって、こうしてステロイドで筋肉を増強させてもよいのですね。大会出場者はステロイドを使用してはいけないのかと思っていました。ジャッキーにステロイド注射を勧めたのはルーだけど、その量はそう多くない。ところが最初は躊躇していたジャッキーなのに、どんどん使用量が増えてゆく。やはり大量に摂取すれば幻覚が見えたりもするようで。
ルー役のクリステン・スチュワート、その父親役のエド・ハリス、ジャッキー役のケイティ・オブライアン、みんな怪演。凄まじい。ベス役のジェナ・マローンがDVに遭った顔がまたえげつなくて。殺されそうになっても逃げようのない人はともかく、逃げようとすらしない人もいるんだと、そのことにいちばん驚く。DVとはそういうものなのか。
めっちゃ面白かった。終盤、まさかの変身には呆気にとられたのち爆笑。これは『サブスタンス』と双璧をなす描写と言えそう。万人には鑑賞を勧められませんが、「変なやつ」が好きな人はぜひどうぞ。
『不思議の国でアリスと Dive in Wonderland』
『不思議の国でアリスと Dive in Wonderland』
監督:篠原俊哉
声の出演:原菜乃華,マイカ・ピュ,山本耕史,八嶋智人,小杉竜一,山口勝平,森川智之,山本高広,木村昴,村瀬歩,小野友樹,花江夏樹,松岡茉優,間宮祥太朗,戸田恵子他
109シネマズ箕面にて。
1865年に刊行された『不思議の国のアリス』は、イギリスの数学者がルイス・キャロル名義で書いたものだということを恥ずかしながら私は知りませんでした。それを知って初めて、なるほど『不思議の国の数学者』(2022)はだからこんな邦題になったんだなと思い至る。失礼しました。
20世紀に入ってからさまざまな国のさまざまな人が映像化が試みる。今のアリスのイメージを作り上げたのはまちがいなくディズニー。『ふしぎの国のアリス』(1951)の青い服に白いエプロンに青いリボン、金髪碧眼のアリスがスタンダードとなりました。ティム・バートン監督が実写映像化に臨んだ『アリス・イン・ワンダーランド』(2010)は、メインキャストそのままでバートン監督がプロデューサーに回る形で続編『アリス・イン・ワンダーランド/時間の旅』(2016)も製作されました。未見ですが、ヤン・シュヴァンクマイエル監督の人形アニメ版『アリス』(1988)は観てみたいですねぇ。気持ち悪そう(笑)。
さてさて、百年経っても大人気のアリスだけど、日本では映像化されたことがないそうです。これが初めての劇場アニメーション化で、監督を務めるのは主にTVアニメで活躍する篠原哲哉。アニメーション制作をP.A.WORKSが担当しています。
就活中の大学生・安曇野りせ。すでに内定をもらった友人もいるなか、全滅のりせは凹みまくり。もしかしたらと二次面接のために空けていた日も予定がなくなったため、亡き祖母が遺した招待状に従い、祖母がつくったテーマパーク“ワンダーランド”へ。そこで少女アリスと出会ったりせは、一緒に旅をすることになるのだが……。
寝ました~。ごめんなさい。どうしてこんなに睡魔に襲われたのか。寝不足だったのは確かだけれど、面白かったら寝ないのよ。絵は可愛いし、良い感じだと最初は思っていたのに、りせの性格にそもそもイライラさせられたふしはあります。現実世界でもワンダーランドでも、ひたすらいい子でいようとするりせ。人から自分がどう見られるかばかり気にしていて、ハートの女王やハンプティダンプティのご機嫌まで取ろうとします。そのくせ、ひとりになるとなんで私は報われないんだと、悲しむというよりは腹を立てていたりして、同情でけん。で、ちょっと説教臭い展開に。
声優陣はとても楽しいですね。りせに原菜乃華、アリスにマイカ・ピュ、三月ウサギに八嶋智人、ハンプティダンプティにはブラマヨの小杉竜一、チェシャ猫は野原ひろしの声もトム・クルーズの声もキアヌ・リーヴスの声もやってのける森川智之。ハートの女王は松岡茉優、祖母は戸田恵子、その執事には間宮祥太朗。こんなに豪華なのに。ちょっとツライ。