MENU
ChatGPT-Image01
ChatGPT-Image02
ChatGPT-Image03
ChatGPT-Image04
ChatGPT-Image05
previous arrow
next arrow

『キャンドルスティック』

『キャンドルスティック』
監督:米倉強太
出演:阿部寛,菜々緒,サヘル・ローズ,津田健次郎,YOUNG DAIS,リン・ボーホン,アリッサ・チア他

109シネマズ箕面にて。阿部ちゃん主演だというのに宣伝も見かけないし、口コミを見ても評価は低くはないけど高くもない日本×台湾共同製作作品。109シネマズ箕面にて19:45から上映という時間帯にも「遅いねん」と自分の都合だけで毒づいて(笑)、観逃したくはないから行きました。

本作が長編デビューとなる米倉強太監督が元FXトレーダーの川村徹彦による『損切り FXシミュレーション・サクセス・ストーリー』を映画化。FXがなんたるかも知らない私にはたしてわかるのだろうかと懸念していたら、やっぱり何のこっちゃわからなかったけれど、期待していなかった分、楽しめました。舞台は日本の元号が平成から令和に変わってすぐ、2019年のGW明け。

日本トップの半導体企業に務めていた野原賢太郎(阿部寛)は、ホステスから成り上がって社長夫人の座に就いたリンネ(アリッサ・チア)の依頼を受けてハッキングを成功させたのち、リンネの裏切りに遭って逮捕される。出所してから根無し草の生活を送っていた彼は、トレーダーの吉良慎太(YOUNG DAIS)のセミナーに参加。そこで自分と同じく「数字に色が付いて見える」という望月杏子(菜々緒)と出会って恋仲になる。杏子は数学者の夫(津田健次郎)と別れて野原と一緒に。

ようやく平穏な気持ちを取り戻したというのに、野原のもとへかつての同僚ルー(リン・ボーホン)から連絡が入る。ルーはリンネの甥で、野原が逮捕された事件でやはり同僚のとロビン(デヴィッド・リッジス)と共にリンネに裏切られた口。まったく信用できない叔母のリンネからまたしても陰謀を果たすように命じられ、もしも断ればルーの会社が潰されてしまう。致し方なく野原とロビンに協力を求め、これを最後のハッキングにしようと話す。

一方、吉良は母親から受け継いだ施設“夜光ハウス”を運営していた。そこは、親がいないどころか戸籍もない外国人の少年少女が暮らす場所。イラン人女性ファラー(サヘル・ローズ)が子どもたちの世話をしていたが、国税局の査察が入り、金を納めなければ施設は閉鎖に追い込まれる。6千万円近い金の工面などできるはずもないと絶望し、友人であるイラン人ハッカーのアバン(マフティ・ホセイン・シルディ)に相談すると……。

ちょうど平成から令和に変わるときに金融システムの混乱を利用して巨額の金を奪うという計画。リンネの憎たらしいことと言ったらこのうえなし。きっと最後は野原がやりこめてくれると信じていました。彼女に利用されっぱなしだったルーが野原の復讐を知ったときの表情もいいですね。なんといってもいちばん共感できたのは、リンネの娘メイフェン(タン・ヨンシュー)かな。実の娘に「クソ女」と呼ばれるような母親になっちゃいけません。

それなりに面白かったけど、原作者って、作中の吉良のようなセミナー屋さんなんですね。それを知ると何というのか「ふーん」みたいな感じで冷める。トレーダーを目指す人のセミナーのシーンが何度かありますが、嘘っぽい自己啓発セミナー(行ったことないけど)とかヤバい新興宗教のセミナーに見えなくもなくて、ちょっと怖い。金儲けの話なんて自分だけにとどめておけばよいものを、「儲かるよ」と人に話すのは詐欺師か馬鹿かと誰かが言っていましたが、そうなんじゃないかと私も思ってしまうのでした。

それにしてもこの菜々緒はいつもと雰囲気がまるでちがう。可憐です。

劇団☆新感線の『紅鬼物語』をライブビューイングにて。

『紅鬼物語』
作:青木豪
演出:いのうえひでのり

劇団☆新感線は45周年を迎えるそうです。何度かナマで観に行きましたが、このたびライブビューイングがあると当日朝に飲み友だちの兄さんから教えていただき、109シネマズ大阪エキスポシティにて夜の回を観ることができました。ナマで観ればチケット代は15,000円ほどするところ(その価値がじゅうぶんあるけれど)、ライブビューイングなら4,700円。

主演を務めるのは宝塚歌劇団の花組トップだった柚香光(ゆずかれい)。昨年5月に退団した人なのですね。小学生だった頃は家族でタカラヅカを観に行ったものですが、もう長いこと足を運んでいないから、名前を聞いてもわからなくてすみません。しかしこの人は男役だったそうで、へ~っ、本作では妖艶な美女そのもの。

平安時代。源蒼(鈴木拡樹)の妻・紅子(柚香光)と娘・藤(樋口日奈)が突然姿を消す。紅子と藤がいなくなったのはの仕業ではないかと人々が噂するままに10年が経ったある日、蒼の家臣・坂上金之助(喜矢武豊)が鬼・栃ノ木(早乙女友貴)と遭遇するが、反撃して片腕を斬り落とすことに成功する。紅子と藤が生きていると信じる蒼は家臣らを引き連れて鬼の根城を見つけようとするのだが……。

実は紅子の正体は鬼で、しかも栃ノ木ら3人の鬼の頭(かしら)。でも、鬼が人間を殺して食べようとするのに対し、紅子は自然死した人間しか食べないと決め、栃ノ木たちにもそのように命じています。そこに鬼よりも悪い奴がいたもので(笑)、村長(粟根誠)は村人をそそのかして人を殺させ、鬼に差し出して、紅子の力を得ようとしているのです。紅子とその血を引く藤の唾液には、肉体を癒やす力があり、どんな病もペロリと舐めれば治ります。

紅子が10年前になぜ姿を消したかと言うと、それは神隠しでもなんでもない。病で伏せっていた蒼を助けたいがために、目の前で亡くなった人を食ってしまったからでした。いくら状況が状況とは言え、人を食べてしまったことを恥じる紅子が藤を連れて蒼のもとから離れたというわけで。

ナマで観ると舞台が遠いから、役者陣の表情まではよく見えなかったりしますが、ライブビューイングだとそれも見える。死んでしまった人が息をしているのまで見えるのは良いのか悪いのかわからんけど(笑)、カーテンコールまでじっくり楽しむことができました。生中継のビューイング、またやってくれるならぜひ行きたいです。

『アスファルト・シティ』

『アスファルト・シティ』(原題:Asphalt City)
監督:ジャン=ステファーヌ・ソヴェール
出演:ショーン・ペン,タイ・シェリダン,ベンガ・アキナベ,マイケル・カルメン・ピット,キャサリン・ウォーターストン,マイク・タイソン他

イオンシネマ茨木にて。

イギリス/アメリカ作品で、原作は元救急救命隊員のシャノン・バークによる小説なのだそうです。監督はフランス出身、『暁に祈れ』(2017)のジャン=ステファーヌ・ソヴェール。

EMS(Emergency Medical Services)に所属する新米の救急救命隊員クロス(タイ・シェリダン)は、医学部入学を目指す青年。家賃を節約するためにチャイナタウンの安普請の部屋で中国人とルームシェア。昨年は受験に失敗、今年こそ合格をしようと懸命に勉強している。

彼が担当するのはニューヨークのハーレム地区。ここでは銃弾が飛び交うのは日常茶飯事だし、ヤク中が過剰摂取で泡を吹いていることもしょっちゅう。ベテラン隊員ラット(ショーン・ペン)とコンビを組むことになったクロスは、腐乱死体の処理に呼ばれることもあれば、イカれたオバハンがコインランドリーで豪快に居眠りしているのを追い出すために呼ばれることもある。いつ何時も無愛想でクセのあるラットとどう接していいのか最初は戸惑っていたクロスだが、日々を共に過ごすうち、心を通わせるようになる。

明らかにDVに遭っているとおぼしき女性宅を訪れたときは、その夫の横柄な態度を見たラットが怒りを抑えられずに喧嘩に。居合わせた警官も巻き込んだせいでラットは謹慎処分を食らう。自分が不在の間も人を死なせるなよとクロスに言っていたラットだが、処分が解けたある日、ヤク中のうえにHIV陽性の女性がヘロインを打ちながら出産したらしき現場で、命が危うい赤ん坊を取り上げたラットは……。

軽い気持ちで観に行くと地獄に突き落とされそうな作品です。エンドロールで知りましたが、救急救命隊員の自殺者の数は殉職者の数より多い。そりゃそうだ、こんな仕事、特にこんな地区を担当していたら、メンタルがやられるに決まっている。目にした遺体の様子を忘れられず、耳元では常に蝿が飛んでいるかのような音に悩まされる。

クロスは幼い頃に自死した母親を助けられなかったことを悔いて医者を目指しているらしく、それを聞いたラットは、人はいずれ死ぬのだし、全員を助けることはできないのだから気に病むなと、ぶっきらぼうではあるけれどクロスを慰めます。ラットといることで、こんな仕事をしていても時には笑顔になれたクロスなのに、ラットがこんな最期を遂げるなんて。

悲惨なラストで終わるのかと思ったけれど、ラットの教えを守るかのように前を向きはじめたクロスの姿に救われます。救急救命隊員の皆さんに敬意と感謝を。

『ハルビン』

『ハルビン』(英題:Harbin)
監督:ウ・ミンホ
出演:ヒョンビン,パク・ジョンミン,イ・ドンウク,チョ・ウジン,チョン・ヨビン,パク・フン,ユ・ジェミョン,リリー・フランキー,チョン・ウソン他

前述の『CHA EUN-WOO VR CONCERT : MEMORIES』を観てから後輩と北新地昼呑みした帰り、109シネマズ箕面にて。ヒョンビンの主演作だから早く観たくて、ふたりでワインを2本空けているのに寝ないはずはないと思いつつ。

韓国独立のために戦ったとされる実在の人物アン・ジュングンを描いた作品です。日本人俳優で唯一キャストに名前を連ねているのはリリー・フランキー。けど、こうしてキャストに挙げて書いたら、片仮名だから目立たない(笑)。監督は『KCIA 南山の部長たち』(2020)のウ・ミンホ

1908年、アン・ジュングン(ヒョンビン)率いる大韓義軍は、劣勢をはねのけて日本軍に勝利。そのとき敵将の森辰雄少佐(パク・フン)を含む生け捕りにした捕虜を周囲は殺してしまおうと言うが、アン・ジュングンは森に妻子がいることを知り、万国公法に従って戦争捕虜たちを解放することを選ぶ。しかし、解放された森は再び大韓義軍に攻め込み、結果、アン・ジュングンは多くの仲間を失う。アン・ジュングンの責任を問う者も多いなか、隠れ家へと戻った彼は、大連からハルビンへ向かう伊藤博文(リリー・フランキー)暗殺の計画を立て……。

『ババンババンバンバンパイア』で爆睡したばかりなのに、本作もやっぱり寝てしまいました。飲んだら観るな、観るなら飲むなをまた守らなかったせい。

寝てしまったくせに文句を言うのもなんですが、日本人を韓国人俳優が演じると、違和感バリバリの発音。これで日本人ですと言われてもという思いがありすぎて。特異な理由があるのならともかく、キャストはなんとかならないものなんですかね。

伊藤博文が誰に暗殺されたかは記憶になかったので、その点は面白く観ました。こんな経緯があったのですね。本作を観ると、なぜ伊藤博文がお札の人になったのか理解できません。あくまでも韓国から観た伊藤博文像ですが、日本では偉大な人という認識がなきゃお札にはなりませんよね。伊藤博文についてもう一度調べたくなる作品です。

ところで、寝ている間にチョン・ウソンが出演していたようで。見逃したのが悔しいので、もう一度観るかも。

『CHA EUN-WOO VR CONCERT : MEMORIES』

『CHA EUN-WOO VR CONCERT : MEMORIES』(英題:Cha Eun-Woo VR Concert: Memories)

日曜日、後輩と北新地でランチの約束をしていました。その前に梅田スカイビルで観たい映画があったのに、ブログの引っ越し作業に追われて落ち着かず、断念。でも11時から50分足らずの上映時間の本作なら観られるんちゃうんと、訳もわからずオンライン予約。

CHA EUN-WOOをどう読むのかも知らなかったので、せめて観る前に知っておこうと調べたら、おおっ、彼のことは『デシベル』(2021)で見ているじゃあないか。「チャウヌ」と読むのねと思いながら観に行ったのですけれど。

TOHOシネマズ梅田のシアター8に設置されたVR用のヘッドセットを初着用。こんなたいそうなものを着けなあかんのかいと最初は思いました。劇場スタッフがせわしなく動き回り、客室乗務員さながらに着用方法を説明してくれる。正しく着用すると、手首にホログラムリストバンドが表示されるらしい。リストバンドが表示されていない客のもとへスタッフが走る。そんなこんなで客みんながヘッドセットを着けるまで10分ほど要します。

始まってみたら、いや~、参った参った。楽しくて参りました。目の前にチャウヌが現れると、思わず場内から悲鳴というのか嬌声があがる。「きゃー、ち〜か〜い〜!」。マジで近い。すぐそこにイケメンが現れて私の目を見て微笑んでくれるのですから、チャウヌのことをほぼ知らなくてもニヤけるというもの。周囲に目を遣れば、窓の外を舞う雪も薄曇りの空もまるで本物のようで凄い臨場感。

大好きだった彼女にフラれて傷心のチャウヌという設定で、歌を交えながら話が進む。途中、客各々に選択肢が与えられるところが3カ所。彼と彼女の思い出の品を傘とカメラとノートの中から選んだり、彼が彼女の誕生日にプレゼントしたものをぬいぐるみとリボンと花束の中から選んだり、最後に彼が彼女を待つ場所を選んだり。一度に1つしか選べないわけですから、これは3つともどうなるのか知りたくなりますよねぇ。

鑑賞料金は4,300円ですが、こんなに幸せな気持ちにさせてもらえるなら高くないと思いました。イケメンが目の前にいる幸せ(笑)。