『恋に至る病』
監督:廣木隆一
出演:長尾謙杜,山田杏奈,醍醐虎汰朗,中井友望,中川翼,上原あまね,小林桃子,井本彩花,真弓孟之,忍成修吾,河井青葉,前田敦子他
優先度が低くて後回しにしていた作品ですが、上映回数が日に1回になった頃、時間が合うなら一応観ておこうかと109シネマズ箕面へ。
原作者が誰なのかを知らずに観に行きました。こうして書く段になって斜線堂有紀だということを知る。おおっ、この人は先月読んだ『夏の終わりに君が死ねば完璧だったから』の著者ではないですか。結構面白かったのですよね。鑑賞前に気づいていたら、見方もちょっと変わっていたかもしれません。後の祭り。(^^;
高校生の宮嶺望(みやみねのぞむ)(長尾謙杜)が両親(忍成修吾&河井青葉)と共に引っ越したのは、寄河景(よすがけい)(山田杏奈)の向かいの家。転入先のクラスにはその景がいて、望と同級生になる。景は学校中の人気者で、誰もが景の言うことならば聞くし、景に気に入られようと努めている。いつも笑顔で、困っている人に手を差し伸べることを厭わない景。望もすぐに彼女に恋をする。
一方の景も望に興味を示し、何かと声をかけてくる。景のことが好きなクラスのムードメーカー・根津原あきら(醍醐虎汰朗)は嫉妬し、取り巻きと共に望を酷くいじめるように。それに気づいてあきらに注意した景も跳び箱の中に閉じ込められてしまう。景を救出した望に、景はあきらのことは自分に任せるようにと言う。
それから数日後、あきらが死ぬ。飛び降り自殺だと断定されるが、担当刑事の入見遠子(前田敦子)は腑に落ちない。その後も望や景の同級生たちが不審死を遂げる事件が続き、プレイすれば必ず死に至ると言われているゲーム“ブルーモルフォ”について調べてみると……。
望は景のことが好きだけれど、ブルーモルフォのゲームマスターが実は景なのではないかと思いはじめます。しかも景はあきらを殺したのは自分だと軽々と言ってのけるし、次々に生徒たちが死ぬのもすべて景が関わっているように見える。好きだけど彼女のことが怖い。でも好きだから、何があっても彼女のことを守りたい。相当いびつな青春恋愛ものに思えます。
些細といえば些細だけれど、引っかかることはたくさん。主人公の望は冴えない内気な男子という設定なのに、同級生女子のことみんな呼び捨て。転校早々、内気な男子がみんな呼び捨てにしますか。どういう男子やねんとツッコミ入れそうになります。景役の山田杏奈もカリスマ性のある美少女という感じではないから、ここまで学校中の注目を集める女子役ということには違和感をおぼえます。彼女にはアシリパ役がいちばん合っているような気がする。
つまり私には廣木隆一監督作品がイマイチなんだろうと思いますが、「利用されていただけかと思っていたけれど、そうじゃなかったんだよ」という最後のシーンはちょっと良かった。
『爆弾』
『爆弾』
監督:永井聡
出演:山田裕貴,伊藤沙莉,染谷将太,坂東龍汰,寛一郎,片岡千之助,中田青渚,加藤雅也,正名僕蔵,夏川結衣,渡部篤郎,佐藤二朗他
これはもっと近所の劇場でも鑑賞可能な作品でしたが、『劇場先行版 ゴールデンカムイ 札幌ビール工場編 後編』を観に行ったついでにTOHOシネマズ伊丹で観て帰る。
原作は呉勝浩の同名ベストセラー小説。これもかなり前から積読の山の中にあり、鑑賞前に読んでしまおうと毎日持ち歩いていたのに読めず。このあと読みます。監督は『恋は雨上がりのように』(2018)や『キャラクター』(2021)の永井聡。
酔っぱらった中年男(佐藤二朗)が暴れ、酒屋の商品を壊すわ、止めに入った従業員を殴るわで逮捕される。「スズキタゴサク」と名乗るその男が所持していたのは空の財布のみで、身元を証明するものは何もなし。最初に取り調べに当たった野方署の刑事・等々力(染谷将太)に対し、スズキは自分には霊感があるのだと言って爆破事件の発生をほのめかす。実際、その通りの事件が起き、今後もそれが続くことをスズキは示唆する。
まもなくして警視庁捜査一課からやってきた刑事・清宮(渡部篤郎)とその部下・類家(山田裕貴)が取り調べを引き継ぐが、おちょくるかのようなスズキの挑発に清宮が乗せられるうちに、連続して次の爆破事件が起きてしまう。ついに清宮は怒りを抑えることができなくなり、類家にバトンタッチするのだが……。
登場人物が多いので少々困惑する部分はありましたが、面白く観ました。スズキと等々力の会話の記録係として立ち会う刑事・伊勢には寛一郎。彼らの上司・鶴久には正名僕蔵。等々力の同僚で、かつて優秀な刑事だったのに不祥事を起こしたうえに自殺した長谷部に加藤雅也。そのせいで一家離散の危機に追い込まれたことを嘆く長谷部の妻役に夏川結衣。娘役で中田青渚。野方署の警察官には伊藤沙莉と坂東龍汰が扮しています。
原作とは完全に一致しているのかどうかはわからないけれど、あれやこれやの話を137分に巧く詰め込んだ作品だなと思いました。山田裕貴がよかったのは言うまでもありませんが、染谷将太がとてもよかった。どうにもムカつくスズキの挑発に乗らなかったのはこのふたりだけ。最後まで挑発を続けるスズキにふたりがそれぞれ放つ言葉はちょっと心に沁みましたね。
それを不幸せだとは思わないよ。そう、幸せかどうか決めるのは自分だけ。
『劇場先行版 ゴールデンカムイ 札幌ビール工場編 後編』
『劇場先行版 ゴールデンカムイ 札幌ビール工場編 後編』
アニメーション制作:ブレインズ・ベース
声の出演:小林親弘,白石晴香,伊藤健太郎,大塚芳忠,中田譲治,津田健次郎,乃村健次,菅生隆之,杉田智和,松岡禎丞,竹本英史,小西克幸,関智一他
『劇場先行版 ゴールデンカムイ 札幌ビール工場編 前編』公開の3週間後、この後編が公開されました。仕事帰りにパッと寄れる劇場で観たかったのに、平日昼間の上映しかなかったりして、結局TOHOシネマズ伊丹まで行きました。
3週間しか経っていないとはいえ、もともと私は“ゴールデンカムイ”のアニメ版を一度も観たことがなく、実写版の『ゴールデンカムイ』(2023)で知り得たことしかわからない。これ誰やったっけというところからの再スタートです。
そうそう、アシリパを狙う人々によってビール工場が乱闘の場となり、杉元も死にそうになっていたのですよね。しかしそこは不死身の藤元。アシリパを連れ去った鶴見中尉率いる一団の後を必死で追います。最初にアシリパを杉元から奪い取った房太郎は杉元の敵かと思っていましたが、一緒に鶴見を追う姿を見ていると仲間に思えてきて、この辺りの敵対関係がよくわからん。途中、ロシア人のいかついオバハンも参戦するし、何がなんだか。(^^;
鶴見の変な仮面と、時折額から垂れてくる白いものは何なのだと不思議でしたが、そうかと思い出す。彼は脳をやられていて、髄液が漏れてくるのでしたよね。うーん、サイコ。
70分を切る中編だけど、特別料金1,700円。観ようと思えばテレビで観られるわけだし、こういう先行上映版を今後も観るかどうかは迷います。
『(LOVE SONG)』
『(LOVE SONG)』
監督:ウィーラチット・トーンジラ―
出演:森崎ウィン,向井康二,及川光博,藤原大祐,齊藤京子,逢見亮太,筒井真理子,ピーラウィット・アッタチットサターポーン,チャローンラット・ノープサムローン,プレーワー・スタムポン,水橋研二,宮本裕子,夏目透羽他
109シネマズ箕面にて、前述の『盤上の向日葵』の次に日本/タイ作品を鑑賞。
ダンナがタイに駐在中です。今年の1月末にはその部下が関西を中心としたツアーで日本にやってきて(ダンナは一緒に帰国したわけではない)、丸一日ミナミをうろうろするのにつきあいました。だから、私にとってタイはわりと身近に感じる国ですし、何よりも最近は面白いタイ作品が多いこともあり、本作も観ない手はありません。
世界的に大ヒットしたタイ発のBL(ボーイズラブ)ドラマ『2gether』のウィーラチット・トーンジラ―が監督を務めています。巷の評価がやたら高いんですが、さて、どうでしょう。
廣木壮太(森崎ウィン)は幼なじみの杉浦海(向井康二)に子どもの頃から想いを寄せていた。ずっと一緒にいられると思っていたのに、大学時代のある日、海は突然壮太の前から姿を消す。
海のことを忘れられないまま大学を卒業した壮太は、化学メーカーの研究員として就職。同じ会社に勤める原島星(齊藤京子)とは大学の同期生で腐れ縁。結構モテるくせして女性に何の興味も示さない壮太を見てその生真面目さに呆れるばかりだった星は、彼女が抜擢された新規プロジェクトに壮太を推薦する。
新規プロジェクトは男性用化粧品の開発。バンコクで仕事をすることになると聞き、飛行機が苦手な壮太は無理な話だと断ろうとするが、星が「そういえば、海がバンコクにいるらしい」と言うではないか。海に会えるならと意を決してタイに向かうと……。
私にはムリッ。何がって、森崎ウィンはともかく、向井康二の顔がまったくタイプじゃないんです。タイプじゃない役者の絡みのシーン(というほどハードなものはなかったけれど)を見るほどツライものはありません。別に見たかないのに、上半身裸でフライパン握って卵焼きつくるって、服脱ぐ意味ある!?(笑)
そういえば、やはり高評価だった『卒業 Tell the World I Love You』(2022)も私は全然駄目だったのですよねぇ。あれもタイ人の俳優の顔がタイプじゃなかったからだったような。顔のことを言うのは今時よくないとはわかっています。でも映画ですもの、イケメンを見たいじゃあないですか。森崎ウィンだってなんぼ可愛らしい顔をしているとはいえ30代半ば。キャピキャピしている男性を演じるのはそろそろしんどい。上司役の及川光博もそろそろ60に手が届く頃だから、いつまでもミッチー王子ではいられんでしょ。
もう二度と僕の前に現れるなと言いながら真逆の行動に出るんだから、恋はこういうものだとしてもついついツッコミを入れたくなってしまいます。
ひとつはっきりしたのは、たぶん私はSnow ManよりもSixTONESのほうが好き。いや、そうじゃないな。目黒蓮もジェシーもどうでもよくて、松村北斗が好きなんでしょうね。ほかは要らん。すみません。m(_ _)m
『盤上の向日葵』
『盤上の向日葵』
監督:熊澤尚人
出演:坂口健太郎,佐々木蔵之介,土屋太鳳,高杉真宙,音尾琢真,小野桜介,ジエン・マンシュー,高川裕也,永岡佑,片岡礼子,橋本淳,吉澤健,吉見一豊,平埜生成,柄本明,渡辺いっけい,尾上右近,木村多江,小日向文世,渡辺謙他
109シネマズ箕面にて。
原作は柚月裕子の同名ベストセラー小説。何年も前から積読の山の中にあるのですが、上下巻に恐れをなして着手を先延ばしにするうちに映画公開となってしまいました。監督は『虹の女神 Rainbow Song』(2006)や『おと・な・り』(2009)の熊澤尚人。若手人気俳優を起用して青春ものや恋愛ものを撮る人だと思っていたのに、『ユリゴコロ』(2017)の辺りからちょっと重めの作風に変わってきた気がします。
埼玉県の山中で死後3年半ほど経過した白骨死体が発見される。身元を示すものは何もなく、唯一の手がかりは遺体と一緒に埋められていた将棋の駒。それは希少な駒で時価600万円相当、所有者は数えるほどしかいない。かつて棋士を目指していた刑事・佐野直也(高杉真宙)は所有者を突き止め、上司の石破剛志(佐々木蔵之介)と共に聴き込みを始める。
このとき将棋界に彗星のごとく現れたのは、奨励会に所属することもなく独学で将棋を学んだらしい天才棋士・上条桂介(坂口健太郎)。白骨死体はもう1体、長野県でも発見されたとの連絡を受けた佐野と石破は、両事件のどちらも桂介と関わりありと見る。一方の遺体は真剣師(将棋や麻雀などテーブルゲームの賭博で生計を立てる者)・東明重慶(渡辺謙)、もう一方は桂介の父親・上条庸一(音尾琢真)だったからで……。
幼い頃に母親を亡くし、父親と二人暮らしだった桂介は、食事も満足に与えられず、虐待を受け、新聞配達をして作ったお金はもちろんすべて庸一に巻き上げられていました。配達先の唐沢家の軒先に古紙回収品として出されていた将棋の雑誌に目を奪われ、時折抜き取るように。それを知った唐沢光一朗(小日向文世)とその妻・美子(木村多江)は桂介を家の中に招き入れ、将棋を教えはじめます。
少年期の桂介を演じる子役の小野桜介がとてもいい。こんな父親、放っておけばよいのにと思うけれど、酷い父親でも見捨てられないんですね。それにしても音尾琢真はいつもながらのクズっぷり。こんな役が多いせいで、彼が善人役を演じていると驚いてしまうことがあります(笑)。
将棋に詳しくないので、それぞれの将棋のシーンがどれぐらい凄いのかはわかりません。見応えあるのでしょうか。また、ラストはちょっと弱いように思うのですが、どうですか。これは捕まることは避けられないだろうし、それでも棋士として生きて行くにはどうすりゃいいのか。拍子抜けした感はあるけれど、相対的には面白かったです。この気持ちのまま原作を読まねば。
そうそう、佐々木蔵之介の演技がオーバーすぎると思いましたが(彼のことは好きですよ)、6年前に本作がNHK BSプレミアムでドラマ化されたときは大友康平が演じていたそうで、そりゃたぶんどっちにしてもオーバーだな。(^^;





