MENU
ChatGPT-Image01
ChatGPT-Image02
ChatGPT-Image03
ChatGPT-Image04
ChatGPT-Image05
previous arrow
next arrow

『「桐島です」』

『「桐島です」』
監督:高橋伴明
出演:毎熊克哉,奥野瑛太,北香那,原田喧太,山中聡,影山祐子,テイ龍進,嶺豪一,和田庵,海空,白川和子,下元史朗,甲本雅裕,高橋惠子他

三連休初日、夙川でランチひとりでワインを1本空けた後で映画を観に行けば睡魔に襲われることは間違いないのに、またやってしまいました(笑)。てか、これは私はやめる気ないですよね。ごはんも映画もどちらも好きだから、どちらもハシゴする機会があるならそうしちゃいますよ。起きていられることもあるし、寝たら寝たでええやないかい、いびきかいて他のお客さんに迷惑をかけたりするのでなければ。と、開き直って阪急電車に乗車、十三の第七藝術劇場へ。

桐島聡は新左翼過激派集団“東アジア反日武装戦線”のメンバー。1954年に広島に生まれ、尾道の高校を卒業後、明治学院大学へ進学。そのときに出会った宇賀神寿一らと共に連続企業爆破事件を起こしました。これが1974年の暮れから1975年の春にかけてのこと。1975年5月にメンバーが次々と逮捕されたのをきっかけに、指名手配された桐島は逃亡。49年間に渡る逃亡生活を続けたのち、2024年に末期癌で入院した彼は偽名を使っていましたが、最期に本名を名乗って息を引き取ったそうです。

高橋伴明監督が『夜明けまでバス停で』(2022)と同じく梶原阿貴と共同で脚本を執筆。桐島役に毎熊克哉、宇賀神役に奥野瑛太というクセ大ありの役者を配し、桐島のミューズとなるキーナ役には『春画先生』(2023)の脱ぎっぷりが印象に残っている北香那。偽名を用いて50年近い日々を送った桐島。まさかあのテロ犯だとは知らずに接していたであろう人々に、おそらく高橋監督は丹念な取材を繰り返したのだと思います。その眼差しは温かく、悲惨なだけの逃亡生活だったようには見えません。

ただ、彼の名前を聞いて私がいつも思い出すのはコロナ下のシネ・ヌーヴォ『狼をさがして』(2020)を観たときのこと。死者を出したテロ事件だというのに、上映が終了すると拍手が沸き起こりました。それは作品に対しての拍手というよりも、テロ犯に対する賞賛の拍手に思えて、物凄い違和感に駆られたことを覚えています。最後の「桐島くん、お疲れさま」という言葉にも、そりゃ疲れてもらわにゃと思ったりもするのでした。

人それぞれ主張を持つことは大事。でもその主張の手段として無差別に殺人を犯す心情は理解できません。悔いていたからこそ最期に名乗ったのだと思いたい。

『遠井さんは青春したい! バカとスマホとロマンスと』

『遠井さんは青春したい! バカとスマホとロマンスと』
監督:まんきゅう
声の出演:ジェル,豊崎愛生,内田雄馬,佐倉綾音,寺島惇太,石見舞菜香,子安武人,岡本信彦他

109シネマズ大阪エキスポシティにて、前述の『劇場版「鬼滅の刃」無限城編 第一章 猗窩座再来』を観た後、まだまだ混んでいるフロアを横目に見ながら本作も観て帰る。

いつ観ようが割引なしの1,600円の本作がいったい何なのかまったく知らず。まんきゅうって何よ誰よと思ったら、『映画 すみっコぐらし とびだす絵本とひみつのコ』(2019)の監督なのですね。失礼しました。

「すとぷりのジェルが手掛けるショート動画シリーズをアニメ映画化した学園コメディ」とあるのですが、すとぷりが何なのか知らんのです。知らんのですって言うたけど、私、観てるやん、『劇場版すとぷり はじまりの物語 Strawberry School Festival!!!』(2024)。そうかそうか、あれがすとぷりか。余計にワケわからん。(^^;

普通の青春を送るべく高校に入学した女子・遠井さんが、はじけまくりの男子・ジェルに強引に入部させられたのが“青春ロマンス部”。遠井さんの役目はジェルにひたすらツッコミを入れること。……って聞いてもわからなくないですか。書くのにも困る。とにかく、何をするのだかわからない青春ロマンス部の部員になった遠井さんが、後から入部してきた数名と共になんだかんだで毎日を盛り上げて行く話です。

動画の配信を始めたロマンス部は、再生回数UPのために何でも屋を開始。「してほしいこと」を募って、依頼があれば駆けつける。たとえば、イチゴを入荷しすぎたという商店街の果物屋へ走って代わりにイチゴを売りさばいたり、行方不明の飼い犬を探したり、ゴミだらけの海辺を掃除したり。そうしているうちに陸上部女子から入ったある依頼。スター部員がネットで誹謗中傷を受けて不登校になったから解決してほしいというもの。これがまた想定外のドロドロ具合で、真相はこうだったら嫌だなぁという想定内の真相。

ワケがわからなかった最初ら辺はかなり寝ましたが、後半ドロドロになってからは覚醒しました。ハッピーエンドを迎えた頃にはフロアも空いていて(IMAXシアターではまだ鬼滅の最終回上映中でしたけれども)、スイスイの帰り道。

『劇場版「鬼滅の刃」無限城編 第一章 猗窩座再来』

『劇場版「鬼滅の刃」無限城編 第一章 猗窩座再来』
監督:外崎春雄
声の出演:花江夏樹,鬼頭明里,下野紘,松岡禎丞,上田麗奈,岡本信彦,櫻井孝宏,小西克幸,河西健吾,早見沙織,花澤香菜, 鈴村健一,関智一,杉田智和他

いや〜、凄いですね、この人気。封切りの何日前でしたっけね、上映スケジュールが発表されたのは。とにかく通常発表されるよりも少し早めに発表された各劇場のスケジュールを見たときには笑いました。本作以外を上映する隙があるのかと思うほどこれだらけ。私も早めに座席を予約して、109シネマズ大阪エキスポシティのIMAXレーザーGT版を鑑賞しました。そのときすでにエグゼクティブシートは埋まっていましたが、この劇場のこのスクリーンで観るときはエグゼクティブシートよりさらに後方の席が断然オススメです。後ろから3列目の中央エリア端っこ席がひとつだけ空いているのを見つけて押さえました。

しかし、私のような人はほかにいるのでしょうか。“鬼滅の刃”を観たのは『劇場版「鬼滅の刃」無限列車編』(2020)が初めてで、それ以外に観たのはたまに劇場で上映していた総集編の類のみ。いまだにTV版は一度も観たことがなく、今回公開初日に劇場へ足を運んだのも決して鬼滅だからというわけではなくて、単に同週公開作品を順番に潰して行こうと思っただけ。こんなに何の思い入れも前知識もないまま、「映画だから観に行こう」というスタンスの人って、私以外にもいますか。

“名探偵コナン”“クレヨンしんちゃん”はTVアニメ版未見でも面白いことは言うまでもありません。そのコナンですら『名探偵コナン 100万ドルの五稜星(みちしるべ)』(2024)ではちょっと混乱したけれど、コナンとクレしんを除けば、今までに劇場版のみ観ても物凄く面白いと思えたアニメの双璧が“鬼滅の刃”と“呪術廻戦”でした。そういう意味では、今回の鬼滅は前知識がほぼない私にはちょっと厳しいものだったかもしれません。

なにしろ登場人物をほとんど知らない。劇場版と総集編数本を観て覚えたのは、炭治郎、禰豆子、善逸、ハダカイノシシの伊之助(笑)、そしてしのぶ姉さんのことは亡くなった弟がマグカップを持っていたからわかります。 義勇さんと甘露寺さんも名前と顔は一致するかな。せっかく覚えた煉獄さんも亡き人だし、彼を死に追いやったのが今回のタイトルにもなっている猗窩座だということは上映開始後に思い出したぐらいで。

この程度の知識で存分に楽しめたかというと、すみません、ところどころ寝てしまいました。でも鬼たちが鬼と化した理由がそれぞれにしっかり描かれているのは毎度いいなぁと思います。ほら、切ないでしょ。特に猗窩座の過去は凄絶で、周囲の人が泣いている気持ちもわかるような気がしました。にしても鬼滅素人の私からすれば、えっ、首を斬ったのに再生する!? 猗窩座再来やなくて再生やん!と思ってしまったのでした。

ufotableのアニメーションは綺麗ですね。冒頭、薄陽が射すなか雪が舞うシーンでは息を飲みました。なんにせよ、第二章も観に行きます。その前に私には復習が必要だろうなぁ。

2025年7月に読んだ本

2025年7月の読書メーター
読んだ本の数:5冊
読んだページ数:1464ページ
ナイス数:530ナイス
https://bookmeter.com/users/762098/summary/monthly/2025/7

■でっちあげ (新潮文庫)
【再読ではなく、映画版を観たので書き込み】覚悟を決めるために読んでから映画鑑賞に臨んだのに、「氷室律子の供述」のシーンでは帰りたくなりました。最後まで観れば「薮下誠一の供述」が認められるとわかっているからなんとか耐えられる。原作を読んだとき、教師に個人的な恨みがあったとは思えないと書きましたが、映画版では恨むに至った理由がわずかながら提示されています。親に叱られた子どもが苦し紛れについた嘘。このように嘘が発端ならばまだ動機として考えられなくもないけれど、実際のところは動機すらわからないから余計に恐ろしい。
読了日:07月02日 著者:福田 ますみ
https://bookmeter.com/books/442494

■Dr.グレーゾーン (双葉文庫 ふ 30-04)
このタイトルにこのジャケットだから軽くスイスイ読めるだろうと思っていました。それでも、グレーゾーンという語から発達障害を持つ医師を勝手にイメージしていたので、センシティブな話ではあるのかなと。そうしたら、そっちのグレーゾーンではなくて、医師が患者に提示する治療方法というのか解決方法がグレーゾーンそのものでした。毒親の介護に絶望したり、不祥事を起こした家族のせいで体を壊したり、「死ぬ」あるいは「殺す」ことしか考えられなくなっている人への処方箋。本橋先生は素晴らしいけど、コーラは飲み過ぎじゃないですか(笑)。
読了日:07月04日 著者:藤山素心
https://bookmeter.com/books/22616028

■夏の体温 (双葉文庫 せ 08-03)
趣の異なる短編3つ。どれがいちばん瀬尾さんらしいかと考えたら、10頁に満たない3つめかも。2つめは皆が腹黒だと名指しする大学生男子に取材を申し込んだ女子大生作家が主人公でちょっと異色。1つめは夏の病院に入院中の少年2人の交流。こうして書くとありがちな感動話に聞こえそうだけど、長期入院中の僕と、低身長で検査入院する彼との数日間のやりとりは時に笑いを誘います。最期の入院中だった私の母に「またね」と言うと「“またね”あるかな」と言っていたのを思い出して、結局いつものように瀬尾さんに泣かされてしまうのですけれど。
読了日:07月15日 著者:瀬尾まいこ
https://bookmeter.com/books/22617130

■BLOOD 警察庁特捜地域潜入班・鳴瀬清花 (角川ホラー文庫)
近頃バンパイアがハヤリなのでしょうか。直近に観た映画だけでも、言わずと知れた『ババンババンバンバンパイア』に、ノーマークだったけど楽器を演奏するバンパイアが登場してかなり面白かった『罪人たち』など。本作のバンパイアはもちろん人間だけど、上記映画のそれよりもずっと怖い。赤バッジなんて言葉が出てきたものだから、同著者の別シリーズ=ミカヅチ班と登場人物がかぶっているのかと一瞬錯覚を起こしました(笑)。あっちの班同様に、こっちも本当に良い班になっています。今はこっちの班に肩入れして目が離せなくなっている私です。
読了日:07月22日 著者:内藤 了
https://bookmeter.com/books/22639934

■能面検事の死闘 (光文社文庫 な 39-5)
もともと愛想のない人が好きだからか(笑)、不破検事のことは最初から大好きですが、惣領事務官のことは未だに好きになれません。けれどふと気づく。彼女がこんな調子で不破に向けて放つ言葉こそ、私たち一般人が尋ねたいことなのだろうと。あまりに青臭く正義をふりかざした質問で、聴けば怒られそうだと思うことを彼女は普通に口にする。そのおかげでわかりやすい話になっているのだと思います。冒頭の殺人現場の描写は生々しくて絶句。子どもまでそんな目に遭わせますか、七里センセ。それだけに、最後は余計に不破の様子が心に染み入りました。
読了日:07月31日 著者:中山七里
https://bookmeter.com/books/22644954

3回目の『F1/エフワン』〈吹替版〉は4DX2D版で。

前日に109シネマズ箕面のScreenXにて2回目を観たばかり。何も2日続けて『F1/エフワン』を観んでもええんちゃうんと思ったけれど、翌日からはスクリーンというスクリーンが『劇場版「鬼滅の刃」無限城編 第一章 猗窩座再来』にジャックされることは間違いなし。そうなると本作の吹替版を観逃す可能性もあるわけで、洋画は字幕で観る派の私もやっぱり一度は吹替版を観ておきたい。どうせ吹替版を観るならば4DX2Dで観たいと思いました。

109シネマズ大阪エキスポシティにて20:55からの回、上映終了は24:00にもかかわらずほぼ満席でしたが、ひとりで来ているのは私ぐらい。あとはみ~んなアベック(笑)でした。皆さん、帰らないこと前提なのかしら。(^O^)

前日も2本ハシゴして帰宅したのは日付が変わる直前だったから眠たい。しかもこの日の1本目が『ヘルボーイ/ザ・クルキッドマン』で、私よく寝なかったなぁというぐらいの作品。でも3回目の本作はジェリー・ブラッカイマーという名前を見てハンス・ジマーの音楽が流れてきた時点でテンションが爆上がる。

ブラッカイマーは80歳を過ぎた今もプロデュースに精を出し、そのどれもがヒットを飛ばしているのだから凄いです。『トップガン マーヴェリック』(2022)然り、もっと最近では『アンジェントルメン』(2024)も面白かった。彼のプロデュース作品で大嫌いだったのは『パール・ハーバー』(2001)ぐらいかなぁ。ハンス・ジマーも凄いですよね。現在67歳の彼が音楽を担当した作品の錚々たること。

本作の好きなところはなんだかんだで切なさのあるところ。とにかく私にとっては切なさ必須ですから。詳しくは語られずとも大変だったソニーの過去。傲慢な若造ジョシュアの母親から責め立てられたときに言い訳をしない潔さ。ジョシュアとポーカーで勝負するとき、本当は勝っていたのに負けたふりをしてやる侠気。ブラピ演じるソニーのすべてが好きです。空を飛ぶ走りも最高。そして静かに立ち去るときがめちゃくちゃ切ない。

ところで4DX2Dは相変わらずめちゃヒエヒエです。念のために持参したウールのカーディガンを早速着込みました。ほかのお客さんは若いから全然平気みたいでしたけど、子どもの頃から冷房慣れしていないオバハンにはこたえる寒さなのでした(笑)。

あと、観ていないのは通常版だけ。いまさら通常版に戻って観に行くかどうかはわからないけど、まだ上映が続きそうならまた観るかもしれません。