『俺ではない炎上』
監督:山田篤宏
出演:阿部寛,芦田愛菜,藤原大祐,長尾謙杜,三宅弘城,橋本淳,板倉俊之,浜野謙太,美保純,田島令子,夏川結衣他
キノシネマ心斎橋で前述の『ラスト・ブレス』を観た後、シアタス心斎橋に移動して。
原作は浅倉秋成の同名小説。読了時の感想はこちら。監督は『AWAKE』(2020)の山田篤宏。脚本は『空飛ぶタイヤ』(2018)、『糸』(2020)、『護られなかった者たちへ』(2021)、『ラーゲリより愛を込めて』(2022)、『ディア・ファミリー』(2024)、『少年と犬』(2024)など、数えきれないほどのヒット作を手がける林民夫。
大手ハウスメーカーの部長・山縣泰介(阿部寛)が部下の野井(板倉俊之)を連れて取引先を回っていたある日、昼食を摂るために訪れた店で周囲からの視線を感じる。泰介にスマホを向けて写真を撮ろうとする若者もいて意味不明。すると、社長から直ちに帰社するよう連絡が入る。社長室へ入ると「なんということをしてくれたんだ」とどやされ、泰介のものとおぼしきSNSのアカウントに女子大生の遺体画像が投稿されていることを知る。10年以上前に作られたらしいそのアカウントには、泰介の私物の写真がアップされており、世間は泰介を殺人犯として認識。瞬く間に自宅も勤務先もネット民によって確定され、情報が拡散される。
会社にも非難の電話が殺到し、とりあえず帰宅するように社長から命じられた泰介だったが、自宅には野次馬が押し寄せ、郵便受けにはネギが突っ込まれるという嫌がらせが。妻の芙由子(夏川結衣)は義母(田島令子)宅に避難。一人娘の夏美にも自宅には戻らないように連絡済みだと芙由子は言う。自宅に入ることもできず、車庫に駐めていたベンツに乗って逃走を図る泰介。
そもそも今回の炎上のきっかけは、大学生インフルエンサーの住吉初羽馬(藤原大祐)が友人から送られてきた画像をフェイクではないとしてリツィートしたこと。自分のせいでたいした騒ぎになったといっても、この山縣という男が犯人であることは間違いないから良いことをしたと思っている初羽馬のもとへ、サクラ(芦田愛菜)と名乗る女子大生が連絡してくる。サクラは泰介に殺された女性の親友で、何が何でも泰介を見つけたいのだと。泰介の行方を突き止めると言うサクラのために初羽馬は車を出して一緒に追いかけるのだが……。
大人気の脚本家ではありますが、私はこれまでの作品でもその改変が気になります。たとえば『護られなかった者たちへ』では原作の犯人が男性であったのに対し、映画版では女性が犯人でした。それには無理があると思ったものです。また、『少年と犬』では原作で最初に亡くなった青年が映画版では死なずに主人公。まるで違う話になっとるやないかいと思いました。本作はおおむね原作通りと思いきや、やはり大幅に改変されているではないですか。原作では取引先の男性社員が「山縣さんは犯人ではない」と信じる理由が好きだったのですが、映画版ではその男性社員・青江(長尾謙杜)ではなくて芙由子が刑事(三宅弘城&橋本淳)に理由を語って聞かせる。で、まさかまさかの改変が待っていました。(^^;
『護られなかった者たちへ』には「汚名を挽回する」という台詞が出てきたから、この脚本家と聞くと日本語への信頼度が下がります。本作での「ら抜き」への指摘は良いとして、「全然」は否定形とセットでしか使っちゃいけないという話については、根拠のないことだよと思うのでした。パスタを食べるのにスプーンとフォークを使ってズルズル言わせてすするのも個人的には許しがたいシーン。原作よりわかりやすかったけれど、些細なことを不満に感じてしまう作品でした。
でも、愛菜ちゃん、サイコー。人のせいにばかりする人間にはならないようにしなくちゃ。「悪かった」と言い合う家族の姿はよかった。
『ラスト・ブレス』
『ラスト・ブレス』(原題:Last Breath)
監督:アレックス・パーキンソン
出演:ウディ・ハレルソン,シム・リウ,フィン・コール,クリフ・カーティス,マーク・ボナー,マイアンナ・バーリング,ボビー・レインスベリー,ジョセフ・アルティン他
それほどの海好きではないにもかかわらず、海洋ものや深海ものにはついつい惹かれて観に行きます。本作も同週封切り作品のなかでは私の興味がもっとも強く、何を置いてもまっさきにこれを観ようと思いました。なのに近所では上映劇場がなく、キノシネマ心斎橋へ。
実話に基づくアメリカ/イギリス作品。2012年の潜水事故を扱ったドキュメンタリー作品『最後の一息』(2019)のリチャード・ダ・コスタとアレックス・パーキンソン両監督のうち、後者が監督となって再び映画化。今回は役者を起用した作品ではありますが、ドキュメンタリー映像が多く含まれているせいかめちゃくちゃリアル。飽和潜水士という職業があることを初めて知りました。
世界中の深海に横たわるバイプラインの総延長は約32,000キロ。その補修作業に携わるのが、もっとも危険な職業のひとつといわれる飽和潜水士。クリスはこの職に就いて5年でまだ若手の部類。婚約者のモラグは仕事に向かうクリスをいつも心配するが、そのたびに大丈夫だと言い聞かせている。
この日からは北海でパイプラインの補修をおこなう予定。スコットランドのアバディーン港を出航した潜水支援船タロス号に乗り込む飽和潜水士は3チーム。1チームは3人で構成され、クリスは彼を鍛えてくれた先輩のダンカン、無愛想だが確かな腕を持つデイヴとチームを組むことに。まず3人はタロス号の底から出て潜水べル(=作業員を海中に吊り下ろすための鐘型の構造物)に乗り込む。そしてダンカンが潜水ベルに乗ったままクリスとデイヴを深海に下ろし、命綱を持って2人の帰りを待つ寸法。
ところが、2人が水深91メートルの海底で作業している途中、タロス号のコンピュータシステムに不具合が起こる。自動航行中だったタロス号は制御不能に陥り、折しも荒れる海のせいで漂流しはじめる。タロス号に引っ張られることとなったクリスの命綱が切れて、ひとり深海に投げ出されてしまう。緊急用の酸素残量は10分しか持たない計算だから、早急に助けなければクリスは死んでしまうだろう。システムが復旧しなければ海は真っ暗闇で通信もできない。海中の潜水ベルにとどまって復旧を待つダンカンとデイヴ。海上ではタロス号の乗組員たちがあらゆる手を尽くして救助を試みるが……。
いや~、面白かった。こんな事故が本当に起きたことを思うと面白いなんて言っちゃいけないんですが、クリスがいったいどうなるのか緊迫感がみなぎって、その場にいるような気分にさせられます。もちろん彼が死ななかったからこの事故が映画になったはずで、助かるに決まっていると思いつつドキドキ。
潜るまでは冷たい人に見えていたデイヴは、命綱が切れる直前のクリスに「必ず助けに戻る。ひとつだけ頼みがある。マニホールドまで上がってきてくれ。でないと君を見つけられない」と言います。マニホールドとは船の貨物等の積み下ろしに必要な配管やホースを接続するステーションのことで、私の印象としては海底のジャングルジム。命綱が切れて酸素も残り少ないクリスが海底でクライミングしながらそんなジャングルジムの上までたどり着けるのかと思うけれど、クリスはデイヴの言葉を思い出し、必死ではマニホールドを探して登ります。
タロス号との通信が途切れてどうにも身動きが取れなくなってからも、ダンカンとデイヴはなんとかできないものかと考える。クリスはすでに死んでいる可能性が高いけど、遺体は必ず見つけてモラグのもとへ連れ帰りたい。彼女に向かって「あなたの婚約者は死んだよ。でも遺体はないんだ。遺品はロッカーに残っていた靴箱だけ」なんて絶対に言えないと彼らは思っているのです。あきらめないのはタロス号の船長をはじめとする乗組員たちも一緒。クリスが無酸素状態に陥ってから数十分が経過しても生きているかもしれないと考えるし、そうでなくても遺体は絶対に見つけたい。
嵐の中で漂流するタロス号を食い止め、自動航行から手動に切り替え、潜水地点に戻ってクリスを探す。なんとかクリスが横たわっているのを見つけても、意識のない彼を潜水ベルまで連れ帰るのは困難を極めること。それでも誰もあきらめずにいた結果、40分も無酸素でいたクリスが生還するのでした。
ダンカン役のウディ・ハレルソン、やっぱり好き。デイヴ役のシム・リウ、クリス役のフィン・コール、みんなよかった。こんな体験をしてもまだ潜水を続ける彼らは深海に囚われているとしか思えませんが(笑)、凄いことですね。海上から飽和潜水士たちを守る司令塔クレイグ役のマーク・ボナー、船長役のクリフ・カーティス、船長の右腕ハンナ役のマイアンナ・バーリングやシステム復旧時に活躍するマイク役のジョセフ・アルティンなどなど、みんな温かくて誠実、優秀。素晴らしいチームです。
後日談として、クリスがこのような状況で心身に異常を来すことなく生きていられた理由は解明されていないとの話。『ザ・ディープ』(2012)を思い出します。奇跡を起こすにはあきらめない気持ちが必要。
『揺さぶられる正義』
『揺さぶられる正義』
監督:上田大輔
第七藝術劇場にて、前述の『盲山』の次に。
上田大輔監督は大学卒業後まぁまぁ苦労して30歳で司法試験に合格、企業内弁護士として関西テレビに入社。その後、自ら記者の道を歩むことを選ばれたそうです。報道のあり方に疑問を感じて取材を始めたのが、多くの冤罪を生んだこの事件。
“揺さぶられっ子症候群”が話題になったのは2010年代。私も知っています。赤ちゃんを揺さぶることで死に至らしめる虐待だとそのときは思っていましたし、本作を観るまでもそう思っていました。疑われた親が逮捕・起訴され、実刑を受けたケースも。しかし現時点でそのうちの13件もが裁判で無罪になったことは知りませんでした。
乳幼児に3つの徴候(硬膜下血腫、網膜出血、脳浮腫)が揃っていた場合、強い回転性の外力が頭部に加えられたことが原因だと言われています。外から見ても痕跡がないのにこの徴候が揃うのは、暴力的な揺さぶり、すなわち虐待があったと認識されて、病院から通報されることが多いとのこと。
本作で取り上げられている複数の人々もそう。虐待なんて絶対していないと主張しても、自身の子どもが運び込まれた病院で虐待の疑いありと判断されればたちまち捕まる。本作に仮名で顔を伏せて出演した方もいらっしゃいますが、我が子を虐待した罪で収監された写真家の赤坂さん、そして幼い娘を虐待死させた罪に問われている今西さんは実名で顔も見せて出演されています。
どの人にも共通するのは、悪意を持って報道されたと言わざるを得ないこと。特に今西さんは逮捕当時20代前半で見た目もチャラい。しかも亡くなったのは2歳半の義理の娘ということで、「殺すわけないやろ」とマスコミに凄むかのような姿を見れば、「こいつは絶対クロ」という印象を抱きます。しかし彼に初めて接見した日に「彼はやっていない」と確信を持った弁護士の秋田さん。今西さんの主任弁護士を務める川﨑さんと共に、無実であることを証明してゆきます。
実際に子どもを虐待している人はいる。もしかしたら私たちだって騙されているかもしれない。けれど本作に登場した方々については明らかな冤罪でしょう。赤坂さんを見れば、自分を殺そうとした父親にこんなふうに満面の笑顔で抱きつく息子がいますかと言いたいし、今西さんを見れば、娘を死ぬほど虐待した男性に飼い犬がこんなにも懐きますかと思う。事件の始まりは派手に報道されるのに、無罪だったという報道は控えめだから、彼らの裁判の結果を私は知りませんでした。
一度クロだとされたらそれをシロに変えることは無理だと今西さんは言います。そう、無罪を勝ち取っても、一度有罪判決を受けた人は「本当はやったんじゃないの」と思われる。加害者とされた彼や彼女たちが一刻も早く心身共に解放される日が来ますように。
『盲山』
『盲山』(原題:盲山)
監督:リー・ヤン
出演:ホアン・ルー,ヤン・ユアン,チャン・ユーリン,ホー・ユンラー,ジア・インガオ,チャン・ヨウピン他
2007年の中国作品なのだそうです。当時、中国政府による厳しい検閲を受けて約20カ所のシーンのカットを余儀なくされたのに、中国国内では結局上映を禁じられる。しかし第60回カンヌ国際映画祭「ある視点」部門に出品されるや評判となり、社会的反響を呼んで波紋を広げたとのこと。
撮影を担当したのはアン・リー監督の『ウェディング・バンケット』(1993)や『恋人たちの食卓』(1994)、『ベッカムに恋して』(2002)などを手がけたジョン・リンで、35mmフィルムを使用しています。村人役には演技経験のない地元の農民を起用したおかげで限りなくドキュメンタリー風。主人公を体当たりで演じるのは北京電影学院の学生。中国では封印されてきた禁断の傑作の呼び声高い本作がこのたびようやく日本で公開。こんな作品を上映してくれるのは第七藝術劇場に決まっている。
大学を卒業したものの就職にあぶれたパイ・シューメイは、学費を工面してくれた親に報いるために割の良いバイトを探す。友達になった女性が紹介してくれたのは、漢方となる葉を摘んで売る仕事。少なくとも500元(=日本円で約1万円)、運が良ければ900元ほど稼げると聞いて大喜び。その女性と製薬会社の社員を名乗る男性に連れられて山奥の村へと向かう。ようやく目的地に到着して、仕事の段取りをしてくるという2人を待つ間に眠りこけ、目が覚めたときには農家の一室に横たえられていた。身に着けていたはずの財布や身分証はどこにもなく、あの2人の姿も見えない。
パニック状態に陥るシューメイに村人たちが言うには、「おまえは7000元で花嫁として売られてきた」。人身売買は違法だが、この村ではそれが当たり前。拉致されて連れてこられたが最後、決して村からは出られない。花婿となるホアン・デグイは、おとなしく従えば大事にするとシューメイに言うが、およそそんなことは受け入れられない。激しく抵抗するシューメイは部屋に監禁されたうえレイプされる。
あきらめないシューメイは、何度も逃走しては失敗して連れ戻される。村人の中で唯一助けてくれようとしたデグイのいとこと不倫関係を結んで脱出の機会を図るも、不倫がバレて彼は村から追放されてしまう。シューメイの行動は常に監視され、村長も警察も郵便配達員までグルだからどうにもできないまま、シューメイは妊娠して男児を出産するのだが……。
村にはほかにも拉致してこられた女性がたくさんいます。逃げようとさえしなければ暴力をふるわれることもないから、シューメイ以外はみんなあきらめてそれなりに前向きに暮らしている。けれど、この村には男児しかいません。女児を産めば食い扶持が増えるだけだから即刻殺してしまうんですね。女に教育は不要で、女子を増やすぐらいなら豚を飼うほうがいいと男たちは思っています。だったらどうして大卒の女性を拉致してくるのでしょう。そこが不思議。
オチは予想できます。だって彼女がこの状況から解放される道はこれしかないから。唐突に終わるシーンに私たちは呆然としつつも納得させられる。そりゃ無理でしょう、こんな作品を中国で上映するのは。でも本作の上映を禁じるのは何のためなのか。人身売買がまかり通っていることを隠したいのか、食い扶持を減らすためなら子どもを殺すのも当たり前だと思っていることを恥じているのか、国民が賢くなっては困るのか。
シューメイを演じたホアン・ルーは今どうしていますか。中国作品で虐待されて胸を晒されているシーンって、なかなか見られないと思います。観る機会がなかったけれど、彼女が出演している『ブラインド・マッサージ』(2014)や『郊外の鳥たち』(2018)を観てみたいですね。
『ザ・ザ・コルダのフェニキア計画』
『ザ・ザ・コルダのフェニキア計画』(原題:The Phoenician Scheme)
監督:ウェス・アンダーソン
出演:ベニチオ・デル・トロ,ミア・スレアプレトン,マイケル・セラ,リズ・アーメッド,トム・ハンクス,ブライアン・クランストン,マチュー・アマルリック,リチャード・アイオアディ,ジェフリー・ライト,スカーレット・ヨハンソン,ベネディクト・カンバーバッチ,ルパート・フレンド,ホープ・デイヴィス他
前週、休日出勤したので、代休を取った平日。晩は夙川のワインレストランに行く予定で、その前に映画と吉本新喜劇。映画は本作を観ることにして、TOHOシネマズなんば別館へ。NGKとは目と鼻の先だから、このハシゴはとても楽ちん。
マニアなファンが多そうなウェス・アンダーソン監督。直近の2作『アステロイド・シティ』(2023)と『フレンチ・ディスパッチ ザ・リバティ、カンザス・イヴニング・サン別冊』(2021)はなんだかよくわからなくて、ジャージだけで笑わせてくれた『ザ・ロイヤル・テネンバウムス』(2001)が懐かしかった。本作はその頃まで戻るわけではないけれど、やっぱりこの監督は好きだなぁと思わせてくれました。ただし、万人受けはしないと思います。
時は1950年。独立国フェニキア(架空の国)の大富豪ザ・ザ・コルダは、たびたび命を狙われては生き延びている。今回は本当に死を感じたため、このさき何度も暗殺者の手から逃れるのは無理かもしれないと悟り、疎遠だった娘のリーズルを呼び出して全財産を相続させると話す。コルダにはほかに9人の息子がいるのだが、よりによってたったひとりの娘に相続を決めたのはなぜなのか。修道女になろうとしているリーズルは困惑する。
コルダは壮大な“フェニキア計画”を実現させたい。そのためには出資者が必要。出資者のもとを巡る旅に自分を連れて行こうとするコルダを最初は拒絶していたリーズルは、悪名高き父のことではあるが、これがもしかすると世の中をより良くするきっかけになるかもしれないと一緒に旅に出て……。
アンダーソン監督らしいヘンテコな話運びと独特の色使いにカメラワーク。そのひとつひとつが面白いし、役者たちの表情と台詞が可笑しい。監督ファンじゃないとこんな作品は観ようと思わないだろうから、7割方入っている客はみんな笑う笑う。
コルダ役のベニチオ・デル・トロが凄いのは言わずもがな、リーズル役のミア・スレアプレトンのハマり具合が素晴らしすぎる。コルダの家庭教師に採用された実はスパイのビョルンにマイケル・セラ。出資者たちにリズ・アーメッド、トム・ハンクス、ブライアン・クランストン、マチュー・アマルリック、ジェフリー・ライトなどなど。コルダの再婚相手にスカーレット・ヨハンソン。修道院長にはホープ・デイヴィス。コルダを亡き者にしようと会議を開く各国首脳の真面目な顔にも笑う。コルダを恨む弟にはベネディクト・カンバーバッチ。相当イカれています。
最初のほうを観ただけでムリと思った人はムリですよ。ツボにハマれば面白いアンダーソン作品なのでした。