MENU

『おーい、応為』

『おーい、応為』
監督:大森立嗣
出演:長澤まさみ,高橋海人,大谷亮平,篠井英介,奥野瑛太,寺島しのぶ,永瀬正敏,和田光沙,吉岡睦雄,早坂柊人,笠久美,一華,小林千里他

109シネマズ箕面にて、前述の『ストロベリームーン 余命半年の恋』を観て退場するときに階段を1段踏み外し、派手に転んだりなどはしなかったけれど着地したときに腰がグキッ。生まれて初めてギックリ腰になりました。痛みには強いほうではありますが、これは痛い。激痛に脂汗が出て気が遠のきそうなほど。なんとかお手洗いへたどり着き、じっとしているうちに少しマシに。2本目に予約していた本作を観るのは無理かなと思いましたが、どっちみち端っこの席だし、しんどくなったら出ればいいやととりあえず入場。

舞台は1820年代から1840年代にかけて。飯島虚心(明治期の浮世絵研究者)の伝記『葛飾北斎伝』と、杉浦日向子の漫画『百日紅』に収録されている『木瓜』『野分』を基に、『さよなら渓谷』(2013)や『星の子』(2020)の大森立嗣監督が『MOTHER マザー』(2020)以来の長澤まさみ起用。大森監督のことはあらためて言う必要もないと思いますが、麿赤兒の息子で大森南朋のお兄さんです。

天才絵師・葛飾北斎(永瀬正敏)の娘・お栄(長澤まさみ)はろくに絵の描けない夫を見限って北斎が暮らす貧乏長屋へ戻る。北斎はお栄を出戻り呼ばわりしながらも家に置くことに。お栄が拾ってきた子犬さくらに紙の上を歩かれて激怒するが、やがてさくらと共に仲睦まじく寝るようになる北斎。絵を見る才能に長けていたお栄は自分でも再び描きはじめると、北斎は彼女に“応為”という名を授けて……。

とにかく腰が痛いものだから、座り方をいろいろ変えながらの2時間。盛り上がりに欠ける話にいつでも退場してよさそうだと思ったものの、なぜか眠くはならず。もしかして眠気より痛みのほうが勝っていたのかもしれません。で、結局ここまで来たら最後まで観るかとなりました。

北斎、その娘の応為、北斎の門下生である渓斎英泉こと善次郎(高橋海人)の生涯がわかるということ以外にたいして面白みはありません。彼らの絵ももっと見たかった気がするし、正直なところ、「あ、そう」で終わります。でもぶつかり合いながらも最期まで北斎と共にいた応為の気持ちを思えば、高齢の父親を抱える人なら心に刺さる部分が少なからずあると思います。こんな長澤まさみを見られただけで良いと思える作品なのでしょうね。

腰、痛すぎてヨレヨレの帰り道。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

目次