『ベートーヴェン捏造』
監督:関和亮
出演:山田裕貴,古田新太,染谷将太,神尾楓珠,前田旺志郎,小澤征悦,生瀬勝久,小手伸也,野間口徹,遠藤憲一他
109シネマズ箕面にて前述の『ブラック・ショーマン』を観終わったのが20:30。本作の上映は21:30からで、えーっ、1時間も空くのに、私、予約したんかいなと、昼間なにも考えずに自分の取った行動に呆れつつ、取っちまったものは仕方がない。車を一旦出庫してローソンで買い物をして再び箕面キューズモールに入庫。ロビーで本を読みながら開場を待つ。
かげはら史帆の『ベートーヴェン捏造 名プロデューサーは嘘をつく』を関和亮監督が映画化。原作のノンフィクションはもとは修士論文なのだそうです。ベートーヴェンを崇拝する秘書がご主人様の人物像を偉大な作曲家にふさわしい姿に捏造していたという事実があるなんて知らなんだ。
映画データベースなどのあらすじを読んでも、予告編を観ても示されていないことですが、本作の最初の舞台は中学校なんです。 教師の面々として登場するのは、後の昔話に登場する作曲家その他の人々と同じ面々。音楽室に筆箱を忘れた男子生徒・野村(柊木陽太)が取りに行ってみると、そこにはピアノを弾く音楽教師・黒田(山田裕貴)が。忘れ物だけ取って帰ろうとする生徒にほとんど無理やりピアノを聴かせてベートーヴェンについて語り始める教師。そして繰り広げられる昔々の話。
ドイツに生まれた天才作曲家ベートーヴェン(古田新太)。耳が聴こえないという困難をも乗り越えて世界にその名を轟かせた彼は、人間的にも素晴らしいように言われているが、実はとんでもなく下品で自己チューな人物。彼の忠実な秘書シンドラー(山田裕貴)は、偉大な歴史的作曲家という主人のイメージを守るべく、その人物像を捏造することに躍起になるのだが……。
バカリズムの脚本はいつもとても面白いから期待して観に行きました。途中までは面白かったのですが、うーむ、かなり退屈。寝るってば(笑)。視点が面白いことは間違いないのに、シンドラーの必死さばかりが目に映る。ご主人様について悪いことが書かれそうになるとそれを阻止しようと懸命で、それが世に出てしまうと後からその部分を削除して自分で改訂版を出版する。シンドラーの所業に気づいたジャーナリスト・セイヤー(染谷将太)のことを殺しかねない勢いです。偏愛って怖い。
偉大な音楽を作る人はそのままに偉大であってほしい気もするけれど、普通の人にあんな音楽は作れない。普通の人間の想像の及ばない人物だからこそ、あんな音楽が作れるのでは。バカリズムの脚本にしては退屈ではあるものの、ベートーヴェンの作曲に関する逸話もいろいろ聞けた点は面白かったです。
目次