MENU

『アイム・スティル・ヒア』

『アイム・スティル・ヒア』(原題:Ainda Estou Aqui)
監督:ウォルター・サレス
出演:フェルナンダ・トーレス,セルトン・メロ,ギリェルミ・シルヴェイラ,ヴァレンティナ・エルサージ,ルイーザ・コゾヴスキ,バルバラ・ルス,コーラ・モーラ,プリ・ヘレナ,フェルナンダ・モンテネグロ他

朝イチに大阪ステーションシティシネマにて『あの夏、僕たちが好きだったソナへ』を観て、北新地でランチして、テアトル梅田で『ギルバート・グレイプ』『ヴァージン・パンク/Clockwork Girl』→これ。

『セントラル・ステーション』(1998)や『モーターサイクル・ダイアリーズ』(2003)のブラジルの名匠ウォルター・サレス監督が同国の軍事政権時代の実話を映画化したのが本作。第97回アカデミー賞では国際長編映画賞を受賞しました。

1970年、リオデジャネイロのレブロン海岸近くに暮らすパイヴァ一家。下院議員だったルーベンスは、1964年のクーデター勃発時にその職を剥奪されたものの、以降は民間で弁護士としてキャリアを築き、妻のエウニセと5人の子どもたちと共に幸せな日々を送っている。しかし実は政治亡命者の支援活動をおこなっていることを家族には秘密にしている。

軍事政権下で革命運動が起き、各国大使の誘拐事件が頻発。今度はスイス大使が誘拐され、ブラジルは政治的不安定に直面。ルーベンスとエウニセは、長女ヴェロカが学生運動にでも参加しそうなタイプであることを懸念し、ロンドンに亡命した友人夫婦にヴェロカを託すことに。これで安心かと思いきや、年が明けた1971年、パイヴァ家に軍関係者とおぼしき男たちが現れてルーベンスを連行。夫の身を心配するエウニセと次女エリアナも目隠しをされたまま連行された先で厳しい聴取に遭い、エリアナは翌日解放されたが、エウニセは12日間に渡って拘束される。

ルーベンスの所在も生死もわからないまま時が過ぎ、夫不在では銀行から金をおろすこともできない。収入がなくなってやむをえず家政婦のゼゼを解雇。自宅を売却すると、エウニセは子どもたちを連れてサンパウロへと引っ越すのだが……。

連行後すぐに軍関係者によって殺されていたのに、それを決して認めようとしない政府。エウニセが夫の死亡証明書を受け取ったのは、実に25年経った1996年のことだったそうです。いずれ来るこの日のために法律を学んで48歳で学位を収めたエウニセは、被害者遺族への補償を求め、軍事政権下で起きた犯罪の責任を追及。自分のことのみならず、ブラジル先住民についての専門家にもなって、ブラジル連邦政府や世界銀行、国連の顧問に。人間の尊厳を守ろうとしつづけた人生の半分。辛い気持ちが原動力となっていたのか。凄まじい人生です。

認知症の症状が出はじめたエウニセが映し出されたとき、また老けメイクかよと思ったら、それまでのエウニセを演じていたフェルナンダ・トーレスの実母フェルナンダ・モンテネグロがエウニセの老年期を演じていました。メイクじゃなくて本物の母と子が演じ分けていたことにビックリ。なのに私には老けメイクに見えたことにも衝撃をおぼえました。(–;

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

目次