『アンティル・ドーン』(原題:Until Dawn)
監督:デヴィッド・F・サンドバーグ
出演:エラ・ルービン,マイケル・チミーノ,オデッサ・アザイオン,ユ・ジヨン,ベルモント・カメリ,マイア・ミッチェル,ピーター・ストーメア
109シネマズ大阪エキスポシティにて公開初日に。前述の『木の上の軍隊』とハシゴ。本作について何も知らなかったから、劇場に着いてからチケットを買えばいいと思っていたのですが、当日昼間に販売状況を確かめたら、なぬ!? エグゼクティブシートはすでに満席じゃあないか。ほかの席も想像以上に埋まっていました。慌てて購入。
世界的人気のホラーゲーム『Until Dawn 惨劇の山荘』を『ライト/オフ』(2016)や“シャザム!”シリーズのデヴィッド・F・サンドバーグ監督が実写映画化。この監督の代表作はどちらかといえば『アナベル 死霊人形の誕生』(2017)のほうだと思うのですが、数年前までホラーが苦手だった私は、特に人形もののホラーには怯えて手が出せませんでした。もう苦手意識はなくなったので(ほとんど目を瞑って観ているのですが(^^;)観ることにしましたが、R18+指定じゃあないか。エロによる指定じゃないなら、相当グロいスラッシャーホラーってことですよね。
母の死後、落ち込んで何もできずにいた女性クローバー(エラ・ルービン)。そんな彼女を見かねて、姉メラニー(マイア・ミッチェル)が突然出て行ってしまう。それっきり連絡が取れなくなって1年。メラニーのことを心配するクローバーは、元カレのマックス(マイケル・チミノ)、親友のニーナ(オデッサ・アザイオン)とその彼氏エイブ(ベルモント・カメリ)、ミーガン(ユ・ジヨン)らに協力を仰ぎ、わずかな手がかりを頼りにメラニーの行方を探すことに。
途中寄ったガソリンスタンドの中年男性店員にメラニーの写真を見せると、この先のグロアバレーという場所で多くの人が消息を絶っていることを聞かされる。一行がグロアバレーに向かうと暴雨に見舞われるが、急に視界が開けたかと思うとそこには観光案内所の看板のある一軒家が建っていた。足を踏み入れると無人で、宿帳にはメラニーを含む何人もの記名が繰り返され、しかも次第に判読不能な字になっていることがわかる。
いったい何があったのかと訝っていると、覆面をした殺人鬼が現れ、全員あっという間に惨殺されてしまう。ところが、全員死んだはずがすぐに目が覚め、殺される前に戻っているではないか。どうやら全員死ぬとゲームがリセットされ、生き返って最初からやり直しになるらしく……。
R18+らしくめちゃグロい(笑)。と言ってもホラーを観るときの常で、ほとんど目を伏せていたので、えげつないシーンはまったく観ていません。すみません。(^^;
要は『きさらぎ駅 Re:』と同じですね。あちらは誰か1人しか現実世界に戻ってこられないけれど、こちらは誰か1人犠牲になれば残りの人は全員無事に戻れます。誰が犠牲になるかで揉めそうなところ、いちばんイケメンでいちばん「友達ではない」エイブが冷たいことを言い出して彼女のニーナに「死ね」とぶった切られるシーンは笑えます。でもそれも全員が生き残るための方策であって、誰かが死んでしまったときには全員で生き返るためにとりあえずもう一度全員死んでおこうじゃないかということ。
ガソリンスタンドの店員で黒幕の心理学者ドクター・ヒルを演じるピーター・ストーメアが怖すぎる。グロアバレーではかつて町ごと水の底に沈む炭鉱事故が起こり、数百人が死亡。そのトラウマを調べるためにヒルが呼ばれたという話なんですが、私が目を伏せていた時間が長かったからか何なのか、ヒルが町のためを思ってやっていたことなのかどうかがわかりませんでした。それでも、全員生きて帰るために5人が試行錯誤を繰り返し、最後に見事生還するまでは結構ドキドキして楽しかった。この手のタイムループものは好きですね。
人生は一度きりだからこそ尊い。
目次