MENU

『マーヴィーラン 伝説の勇者』


『マーヴィーラン 伝説の勇者』(原題:Maaveeran)
監督:マドーン・アシュヴィン
出演:シヴァカールティケーヤン,アディティ・シャンカル,ミシュキン,スニール,ヨーギ・バーブ,サリタ他
声の出演:ヴィジャイ・セードゥパティ

封切り日、109シネマズ箕面にて21:05からのレイトショー。ボリウッドだもの、161分の長尺で、上映終了時刻は23:55。きっと客は私ひとりだろうなぁと思っていたら、はい、正解。早くも今年8回目の“おひとりさま”

主演のシヴァカールティケーヤンはタミル語映画界のスターだというけれど、全然タイプじゃない。ラーム・チャランでもサルマーン・カーンでもリティック・ローシャンでもない、私にとって鉄板のヴィジャイでもない、ただの暑苦しい男を3時間近く見続けていられるだろうかと懸念しましたが、インドの建設事情があらわになる作品は面白いですね。

青年サティヤはヒーロー漫画『マーヴィーラン』を描いては地元の新聞社に持ち込んでいる。漫画など流行らないと言う編集者はいずれ漫画欄は広告欄になるからと難癖をつけて、原稿を毎度受け取って連載の形は取るものの、サティヤの署名を勝手に書き換えて本名を名乗らせてくれない。サティヤの母親も漫画など金にならないと言っているから仕方のないこと。

そんなある日、サティヤと母親と妹が暮らすスラムが再開発の対象となり、住人たちは立ち退きを迫られる。あまりに急なことで皆戸惑うが、開発業者が近隣に建てたマンションを提供してくれるとのこと。ほかに選択肢はなくて渋々移動すると、そこには見たこともないような洒落た高層マンションが建っているではないか。いつのまにこんなものを建てたんだと驚きつつ喜ぶ元スラムの住人たち。

ところが入居してみるとハリボテもいいとこ。浴室のノブを持てば外れ、写真を飾ろうと釘1本打っただけで壁が崩れる。窓を開けようとすれば窓ごと落下。住人たちが手抜き工事を指摘すると逆に修理代を請求される始末。実は再開発事業の陰には悪徳政治家の存在があった。誰もが怒りを露わにするなか、争いごとが苦手なサティヤだけは事を荒立てないように努め、『マーヴィーラン』の中ではヒーローを悪に対峙させる。すると、例の新聞社の副社長だという美女ニラーが『マーヴィーラン』を気に入り、サティヤは自分こそが作者であることを明かして描くようになる。

漫画の中では気丈でも実際は臆病なサティヤだったが、事故で瀕死となった時をきっかけに天の声が聞こえはじめる。天の声はサティヤを勇者と呼び、民衆のために悪徳大臣ジェヤコディをぶっ潰すように語りかけてきて……。

スターだけあってもちろん不細工じゃないですよ。インドではこの手の顔が人気あるのでしょう。だけど、私はそうじゃないから、タイプじゃない人を3時間見続けるのはやはりツライものがあります。しかも客は私しかいないから、普段は絶対しない「上映中にスマホを見る」をやってしまったじゃあないですか。(T_T)

とはいうものの、冒頭に書いたように、インドの建設業界における不正がどんなふうなのかわかるのは面白い。再開発事業に関わるものとしては『無職の大卒』(2014)がめちゃめちゃ面白かったし、『ハーティー 森の神』(2021)なんかもそうですね。『ジガルタンダ・ダブルX』(2023)も『ハーティー』同様に政治家が森を狙う話でした。また、『ただ空高く舞え』(2020)は再開発の話ではないけれど、民衆も乗れる飛行機を飛ばそうとしたら政治家の妨害に遭ったのですよね。まったく、インドの政治家で崇高な人はいないのかと思ってしまうほど、金が絡むとなると一枚どころか何千枚も噛みたがる奴が多すぎる。

ジェヤコディ役には思いっきり悪人顔のスニール。ニラー役のミシュキンは本当に綺麗。一度見たら忘れない風貌のヨーギ・バーブは、やっと仕事にありついたと思ったら欠陥工事の修理ばかりやらされるはめになったうえに責任を押しつけられそうになるタミル人クマールの役で、今回も笑わせてくれます。韓国映画でいうところのユ・ヘジンオ・ダルスの役回りってとこですかね。天の声を担当するのはヴィジャイ・セードゥパティ。さすがです(笑)。

中盤まで集中力は途切れがちでしたが、天の声の力を借りなければヨワヨワで腹立たしいほどだったサティヤが本物の勇者となる最後は最高。終わってみれば楽しかったと言えるボリウッドなのでした。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

目次