MENU

2025年6月に読んだ本

2025年6月の読書メーター
読んだ本の数:5冊
読んだページ数:1353ページ
ナイス数:544ナイス
https://bookmeter.com/users/762098/summary/monthly/2025/6
■妖声 警視庁異能処理班ミカヅチ (講談社タイガ ナ-B 17)
ひたひたと終刊が近づいてきていることがわかります。捨てられたと思っていた怜が実はそうではなかったということ。いや、捨てられたことには変わりないかもしれないけれど、そうしなければならない事情があったことを知り、両親の亡霊と再会を果たすシーンは胸に迫るものがありました。アマネがカッコよすぎて、リウさんの見る目を再認識した第7弾でした(笑)。悪魔をも恐れさせる赤バッジの声を聴いてみたくて仕方ありません。どうかミカヅチ班の誰も死なないで。
読了日:06月09日 著者:内藤 了
https://bookmeter.com/books/22599577
■6時間後に君は死ぬ (講談社文庫 た 94-4)
同著者の『幽霊人命救助隊』が好きでした。本作はそのすぐ後に書かれていたというのにつゆ知らず、WOWOWで映像化されていたのも知らず、先月観た韓国映画の原作がこれだと知ってようやく読むことに。韓国映画版では表題作のみに絞って製作されましたが、なるほど、他人の未来がビジョンとして見える青年が関わる連作になっているのですね。ほぼ20年前の作品だから、ツールや背景をいろいろと古くは感じるものの、最初の章で死を予告された彼女と、最後の章で自身の死を予知する彼がそれを回避すべく奮闘する姿にほだされます。未来は変わる。
読了日:06月11日 著者:高野 和明
https://bookmeter.com/books/584248
■少年とクスノキ
東野圭吾が絵本を出すって、京極夏彦のそれに比べてちっとも興味が湧かないけれど、読まなきゃ文句も言えないから読むことに。映画も本も説教臭いのが苦手な私にとって、これは残念ながらあまり惹かれない内容です。どこぞの宗教団体が出版しましたと言われたらそうかもと思ってしまいそう。自分が生きていることに感謝するのは当たり前で、今さら東野圭吾から言い聞かされなくてもいいと思う私は全然素直じゃない。でも、私はやっぱり普通に、大人の東野圭吾の長編が読みたい。心を絞られるようなやつ。
読了日:06月12日 著者:東野 圭吾
https://bookmeter.com/books/22552138
■祝祭のハングマン (文春文庫 な 71-6)
中山七里といえば、私の中では東野圭吾と並んで凄いリーダビリティの作家です。それがたとえ個人的にはイマイチと感じる作品であったとしてもグイグイ読まされるのが常だったのに、なぜか本作は読むのに異様に時間を要してしまいました。角川文庫の字の大きさが私に辛くなってきているのかしらと思うけれど、主人公のことが余り好きになれなかったのがひとつの理由かと思います。毎度最後の最後に驚かされるドンデン返しもなくて。というのか、えっ、彼女がそのまま仕置き人になるのねという展開は逆に新鮮か。道徳観を振りかざされるよりは良いか。
読了日:06月26日 著者:中山 七里
https://bookmeter.com/books/22561495
■でっちあげ (新潮文庫)
原作を先に読むか映画を先に観るかに一切こだわりはありません。ただ、シネコンの上映作品は封切りから数日以内にほぼすべて観るため(自慢です(笑))、映画化が決まっていない頃に読んでいなければ映画を観るのが先になることが多いです。本作もそうなりそうなところ、三池崇史監督ということもあって覚悟しておかねばなるまいと先に読みました。いったい何が楽しくてでっちあげなどするのか。教師に個人的な恨みがあったとも思えず。そしてまともに取り合ってはいけなかったであろう相手にマスコミがついたときの恐ろしさに震えます。明日観る。
読了日:06月30日 著者:福田 ますみ
https://bookmeter.com/books/442494

—–

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

目次